X



トップページ既婚男性
1002コメント303KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 97軒目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 18:17:59.88ID:IocGQjRk0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 91軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1531123590/
家を建てる予定の人が集まるスレ 94軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1538345522/
家を建てる予定の人が集まるスレ 95軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1541136057/
家を建てる予定の人が集まるスレ 96軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1544000779/

次スレは>>970が立ててください
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:01:33.43ID:gDRbcmJL0
北側斜線が普通の1種低層より厳しい勾配0.6/1 の厳しい地域で
天井下げを避けてると横長になってしまったんよね。
狭くはないはずだから、なれることに期待しよう
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:19:26.37ID:Kw8URwj7d
>>826
尺モジュールだと部屋もだが特に廊下や階段が狭くて困る。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 07:39:18.17ID:SMQHJ4UTd
30万で6畳分のバルコニーが作るか迷ってる。室内に洗濯物干すスペースはあるから布団干すくらいしか利用しないならいらないとも思えるし、布団は外の物干し台に干せばいいし。
ただ二階に寝室子供部屋があるからバルコニーあれば便利かもしれないしなぁ… バルコニーって布団干す以外で何に使えばいいの?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 09:47:20.76ID:M5oUFMOt0
1種換気でフィルターつきだと、
布団も室内で干す人いるらしいぞ
花粉とかつかないから良いらしいが
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 10:22:25.23ID:o1HYP2q90
>>834
むしろ周り畑だと土ぼこり凄くならないか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 11:09:42.48ID:ZdQFw4D60
>>834
うちもバルコニーつけなかったよ
家族が花粉症だし日本海側でPM2.5も気になるし、何より掃除が大変って聞いたから
50万浮いた分でウッドデッキつくったよ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 13:13:47.99ID:BjI95LDI0
バルコニーは寒い時期は使わないし、花粉の時期も使わないしで俺も必要ないと思ってしまった
庭もあるなら、デザイン上と視線の抜けとしてあるくらい

それより30万なら乾太くん余裕で付けられるな
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 16:11:54.78ID:Rw+XCjzZM
>>830
躾したところで、トイレには小便するだろよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 18:30:25.55ID:vhW+I3fGa
屋上も庭もあるがバルコニーもつけた。
布団を寝室からすぐ干したいのと、アホだから外が好きなんだ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:56:20.63ID:nSfZbYLsp
子供と風呂上がりに星と飛行機数えるから毎晩使ってる
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:57:42.56ID:W/0dKVDT0
2階バルコニーとバルコニーの真下1階部分の両方洗濯物を干せるようにしたけど、1階しか使ってない
バルコニー作らずに1階にサンルームを作れば良かった

バルコニーを作るのにも金がかかるし、何年かに1階防水工事が必要になってくる
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 21:10:53.75ID:Zfm8DeDw0
>>846
そんな表札はトイレと同じってことだろな
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 10:48:45.96ID:hpTz329gd
バルコニーは嫁に隠れて電話したり、タバコ吸ったり、酒飲んだりできる俺の大事な場所になった。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 16:34:19.77ID:lefPlLXc0
すみません。
3に受け渡しなんだけど、火災保険とか地震保険何にも考えてなかった。
おすすめとかありますか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 16:49:25.16ID:lefPlLXc0
>>860
3月末受け渡しでした。3ってなんだ3って。

地元工務店で建ててるんだけど、結構皆さん工務店に勧められるんですね
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 17:29:35.67ID:K+NKRkB50
>>860
地震保険はどこで入っても一緒
普通の火災保険はどこで入ってもだいたい同じだけど個人賠償特約の免責の関係であいおい損保にした

家財の金額設定が結構悩むところだから
工務店に勧められるままに契約せずどっか保険会社と相談しといたほうが後々安心だと思う
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 17:57:31.59ID:pnPaJjaH0
そう言えば
土地建物の登記を依頼するなら相見積もり取った方が良いぞ
工務店おすすめのところは高かった
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 21:33:24.18ID:IzI8xyrZ0
そういやYkkの防火窓Gって去年の6月にすげー値上げしてるの?カタログが二つあってすごい差でモノによってはAPW330(防火)のが安いんだけどどーなってるんでしょ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 08:09:10.95ID:UKFMUY6od
火災保険は農協でよかった。
災害のとき最大限出してくれた。すぐに出たので早めの対処ができた
近所の人いわく大手は厳しい評価だったみたい。ただその人が少な目に言ってるのかもしれないけど
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 10:05:23.47ID:QNC0ywUT0
農協でも場所や担当によって対応はピンきり
もちろん、保険屋も保険会社だけでなく担当によって対応はピンきり
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 01:04:39.21ID:9j/Y5u0F0
昨日引き渡しだったので、建てる予定スレから卒業になります
まだダンボールに囲まれてるけど、なんとか寝床の準備までこぎつけた
新築のワクワク感たまらん
子供達もはしゃいでて、幸せすぎる
みんなもいい家建ちますように
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 09:18:11.74ID:jROHmhlc0
>>886
俺は、減税額よりも返済利息と手数料の方が多くてやめたわ

>>891
うち、1歳の子が最初「ここは自分の家じゃない!」みたいな感じで
早く家に帰ろうよーみたいになったよ。1ケ月ぐらいで慣れたけど
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 12:20:39.23ID:G9K8QNUea
見積もり来たけど、色々とこだわって作った場所の値段がすごいことになってた……
嫁が昨日厳しい顔でそろばんはじいてたよ……
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 13:20:19.98ID:tq/zT6Ql0
おれもHMにしたけどあまりに高くなりすぎてビビった思い出
他で買えばもっと安かったと思いつつ理想的なのができたからよかったと思ってる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 13:31:58.45ID:kmSvPW5kd
見積り見たときは、ううってなるよね
相見積もりしても意思が変わらないならGOだけど・・・
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 15:09:59.62ID:jROHmhlc0
>>898
俺もコレでドツボにハマったよ

追加工事は知り合いの工務店でやってもらえば半値以下で済んだのに。。。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 18:37:05.60ID:1HRLFjFtM
建築家発注だと少々の追加工事、
別の工事業者呼ぶわけでなければ、
調達部材あるにもかかわらず金額変わらなかったりする

結果、木造なら85万程度をなかなかこえない
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 19:15:17.12ID:6jg8y6L0a
>>901
親密度にもよると思うけど、知り合いの工務店って追加工事だけ頼むの気がひけない?
最初から注文してよー水臭いなーって言われそうw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 23:15:39.88ID:c/zKNVLj0
うち小さな工務店だけど安くねえよ
入れてるもののグレードで坪70万くらい行ってる(付帯工事別)
造作は材料費のみでやってくれるけど
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 09:51:06.09ID:EyS0dCOR0
>>909
>>905
ウチの嫁はいずれ働かないと、といっている。
子供二人とも幼稚園入ったら職業訓練にいってもらうつもり。本人もそのつもり。

家計をある程度見える化して、将来の収支予測を立てないと実感わかないのでは?

出なければ、自分(夫)に万一があって、自分の収入だけで家計を維持しなくてはならない可能性を提示して、ヤバさを実感させるとか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 10:01:57.10ID:r+RY10Gw0
働かない嫁持ちはきついな
定時帰りのオカタイ職業の嫁がいるから返済は安心なんだけど
家事を平等にしたがるからそれはそれでめんどい
財布別にしてるからってのもあるけど
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 13:45:31.98ID:EyS0dCOR0
>>915
大手だと材料はボリュームディスカウントできるけど、営業費用や人件費が高くつく。

中小だと営業費用や人件費は抑えられても、材料はボリュームディスカウントできない。

まぁ難しいよね。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 13:45:35.34ID:Oa+oqLkAd
木造で建てたおまいらに訊きたい。在来とツーバイフォーのどっちで建てた?良し悪しはどう?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 14:41:46.25ID:MUSg6n7v0
>>915
まあそのとおり
内訳の値段も出てるけど、そこの単価が高いわ
標準仕様が全くなく好き放題決められたのはメリットだが
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 14:57:44.61ID:ai4lQfu7a
>>917
うちはツーバイで建てた
気密が取りやすいのと普通に作っても耐震性に優れてるから、あとは大工の質に左右されにくい。

デメリットは窓の配置や間取りに制約が掛かることだけど、断熱性や気密性重視ならそこまで窓は必要ないし、耐力壁線区画広く取れば間取りの制約もそこまでない。
ツーバイは壁内結露が云々言われるけど、最近は在来も耐力面材を多用してるから変わらんと思う。

建てたい家のデザイン次第で在来かツーバイか鉄骨か変わってくるよ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 16:22:31.19ID:Eds40aWTa
ツーバイは壁で支える構造だから
壁のないどでかい空間が作れないし間取り自由度は下がるよ

在来がなんだかんだで自由度高い。構造計算すれば耐震は取れる
ツーバイは何もしなくてもガチガチなんだけど壁がね
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 20:01:18.35ID:uCJaUWl10
>>922
ツーバイの耐力壁線区画の基準は40平米だから、リビング18畳とかの豪邸でなければ事足りる。
壁一面サッシとか壁のないどでかい空間作るなら、木造ラーメン構造か鉄骨造だろうな。木造在来では作りたくない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況