X



トップページテニス
708コメント262KB

☆ガット・ストリング総合29☆

0001名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ df55-BZvg)
垢版 |
2022/12/21(水) 14:15:41.34ID:Webl7ifV0
ガット・ストリングの相談、おすすめ、レビュー、小ネタetc.何でもどうぞ。

◯次スレは>>980が責任を持って立ててください。
◯立てられないなら>>980が誰か指名すること。
(無理だったので>>985さんお願いします。など)
◯立てる気がない人は、指定の番号を過ぎても次スレがない場合書き込みを控えてください。
◯次スレ作成時は、本文一行目から【】内を3行になるようにコピペしてください(【】は消して下さい)
【!extend:checked:vvvvv:1000:512】

【前スレ】
☆ガット・ストリング総合27☆
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1622743080/
☆ガット・ストリング総合28☆
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1633357119/

【その他関連スレ】
ホームストリンガー【9張り目】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1568722695/
ハイブリッドでストリングを試してみる(過疎スレ)
http://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1137589669/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0450名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f5f-EBH0)
垢版 |
2023/12/12(火) 23:47:32.92ID:62VBf67O0
いい球打ってるなんてすごいです!
やっぱりフランスのガットが最高ですし
Xアルトって言うの?そのxなんとか
はまちがいない、絶対にフランスだね
0453名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9fea-mcod)
垢版 |
2023/12/14(木) 15:34:17.67ID:Bz8lsLEg0
使ってみれば分かるよ
縦横同じやつ(ナイロンマルチ)で張ると横がホジホジしてくるやつがあるから
かと言って、そのナイロンマルチを縦に、横にポリを張ると、縦ナイロンマルチにノッチが出来たりする
理屈なんか知らん
経験的にそうだってだけ
0454名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f44-eTRq)
垢版 |
2023/12/15(金) 01:34:42.18ID:odvgBmHn0
アルパワーとオリジナルの両方を使ったことある人居るかしら?

アルパワーとオリジナルのそれぞれの飛び、スピン量、バウンド後の伸び、テンション維持、打感の硬さを10段階で表すといくつくらいになるか教えて欲しい
0455名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ d293-v2wD)
垢版 |
2023/12/16(土) 10:56:40.16ID:VhyFuUgV0
ストリンガーさんのブログから

縦糸、横糸、どちらがよく切れるかといえば、縦糸が切れる場合が多い。
これは「縦糸が切れやすい打ち方」をしている人が多いためで、当然ですが「横糸が切れやすい打ち方」の人は横糸が切れます。
具体的には下から上にトップスピンをかけるスイングなら縦糸がよく動くので、横糸との摩擦で縦糸が切れます。
今の主流はこのスイングですから、必然的に縦糸が切れる人が多くなるという訳です。
一方、フラット系のボールを打つ方はインパクトの際に横糸がよく動くスイングになることがあります。
特にフォアハンド(もしくは女子に多いですが両手打ちバックハンド)で回り込んでの逆クロスのストロークを多用する人は、ラケットのグリップエンド側からボールを迎える形でスイングするので、インパクト時には横糸がよく動きます。
そういうプレーヤーは横糸を切ることが多いはずです。

もう一つの原因としてストリングの特性があります。
どんなプレーヤーでもインパクトの瞬間には縦糸だけ、横糸だけが動くことはありません。
両方が動いて、摩擦のダメージの大きい方が先に切れます。
いわゆるモノフィラメントと言われる硬めで単一構造のストリングは摩擦にも強いので、大きく動いている縦糸が先に切れます。
一方、いわゆるマルチフィラメントと呼ばれる、極細の糸を束ねた柔らかいストリングやナチュラルガットの場合、横糸の方が縦糸との摩擦でより多くダメージを受けて、徐々に細くなっていくことがあります。
そのまま縦糸が切れる前に横糸が削れてしまい、先に切れてしまうのです。
ですから横糸が切れる場合は縦糸のようにいきなりパーンと切れるのではなく、ストリングが徐々に毛羽立って細くなっていくことが多いと思います。
0460名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ ff5f-DOnR)
垢版 |
2023/12/23(土) 11:41:16.59ID:g51fet3a0
ちがうよ
ナダルに勝ちたくて、スピン量アップ狙ってコーチとアレコレ模索してた
縦にナチュラル入れたら、大発見だった
エラスト?
ナチュラルが高すぎるからな、1時間使った程度できれやがる
おまじないみたいなもの、効果はしらんけど
0461名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 53f3-DQPi)
垢版 |
2023/12/28(木) 17:06:16.57ID:LBeHWEJP0
今年はストリンギングマシン買ったから今までで試したかったストリング色々試した
結果おれは鈍感野郎でストリングなんてだいたい何でもOKな奴で、むしろどちらかというと安価なポリ群が相手は打ち返し難いということがわかった
もうKPIプロツアーとpros proブラックアウト、レッドデビルさえあればいい……安上がりな男
来世では違いのわかる男になってテニス仲間とストリングを語り合いたい
0462名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 03de-W6qk)
垢版 |
2023/12/28(木) 17:38:45.45ID:7XMMENxW0
弘法筆を選ばず
0470名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 53f3-DQPi)
垢版 |
2023/12/29(金) 10:36:46.91ID:O31QyHXg0
>>468
いいないいなー!
おれもそうやってハマって色々語りたかったんだよ…
黒で揃えてブラインドテストしてみたのよ
そしたら自分は太さ以外はほとんど感知できない鈍感野郎だったことを知ってしまった…

>>467
ナイロンでも1ヶ月もつことがあるヘタレなんだなこれがw
まあでもストリンギングマシン買ったお陰で運用が安定したのは嬉しい
ラケット2本、チョーシ悪いときは五角形の1.30mmで太さで面が安定してカクカクが引っ掛かるほうでバチコンとスピン打って、
チョーシ良いときはコントロール効くから丸形の1.20mm前後でビシっと狙うかんじ
めちゃくちゃ大雑把だけど銘柄違っててもここだけ守ってれば安心してプレーできるようになったw
0471名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 53f3-DQPi)
垢版 |
2023/12/29(金) 10:51:40.35ID:O31QyHXg0
あ、なんかごめん一人で語ってしまって
せめてスレに沿った話題投げとくね
大雑把男の俺が言うのもなんだけどPOWERTIのPT123っていう安ストリングもかなり良かったよ
ひし形のエンボス加工してあるポリなんだけど柔らかくモチッとした打感で肘に優しく、引っ掛かりは五角~六角には劣るものの丸形よりはある
KPIやPRO'S PRO等の安いポリ使ってる人はPT-123もイケると思う
KPI PRO TOUR~PRO'PRO INTENSE HEATとPRO'PRO BLACKOUTの中間ってかんじ
テンション維持とかどうでもよくなるロール価格なんでホームストリンガーにはオススメ
0473名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ ff17-Z/wT)
垢版 |
2023/12/29(金) 17:31:52.77ID:pfH3uyNR0
マシン買ったときに「これでポリを手軽に張り替えられる」と意気込んだけどいざやってるとナイロンの方が張りやすいから購入ひと月でナイロンユーザーになった
0477名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ e73d-tTxn)
垢版 |
2023/12/30(土) 16:06:30.29ID:lywUAejn0
ステマって禁止ったんだよね、
刑事罰あるん?
まだフランスは禁止されてないからオーケーだよな
0478名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ f3de-t6tu)
垢版 |
2023/12/30(土) 17:32:22.79ID:twY/yPJU0
話題のアーマード張ったけど張りにくい
クリッパーメイトだけどクランプやストリングジョーで
ガットを挟んでもスルっと滑ります
メンテしても滑りやすく、他のストリングでは
滑らないのにアーマードだけは滑る
コーティングのせいかな?
0479名無しさん@エースをねらえ! (ドコグロ MM26-drvl)
垢版 |
2024/01/02(火) 09:58:21.01ID:3IStOBzDM
>>478
ナイロンてヌルヌルしたの塗ってあるものがあって滑るやつあるのよね
そういうストリングは掴む部分だけアルコール消毒液かパーツクリーナー染み込ませたウエスで拭いて作業してるよ

クリッパーメイトのジョーはコツあるよね
単純な回転でなくオーバル形状のカムが入ってるからなるだけ閉じた状態に近いほどよくて
指でストリングを抑える位置もなるだけ左がよかったり
それでやっても滑るなら、一周丸く巻いてからジョーに挟むと拭かなくてもほぼ滑らないんじゃないかな
0485名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 6992-o+eT)
垢版 |
2024/01/15(月) 00:00:15.87ID:XvuomBox0
ナチュラルのハイブリッドは縦横で結構変わるよね
両方試した事あるけどナチュラルが縦だとセッティング自体の性能は上で打感はほぼポリ、横にすると打感がかなら柔らかくて性能はポリ単張りの2割増し程度の印象
俺は横がナチュラルの方がフィーリングがナチュラル感強めで好み
0486名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5ff8-4bKq)
垢版 |
2024/01/21(日) 13:45:04.89ID:/nCSZFpD0
「振動止めはヘタクソがつけるモノで、プロが
たまに付けてるのはジュニア時代の名残り」
「タッチ感覚が身に付かないから振動止め
外せ!」て教えられてきた。

でもさタッチセンス抜群のマナリノ、ブブリクはクエークバスター付けてるじゃん…
0491名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 0755-Xcrc)
垢版 |
2024/01/22(月) 01:32:20.04ID:oNn+Nwlv0
ナチュラル愛好家の鈴木貴男がスタテニでたまにポリではこの感覚(パワーやスピン、音など)は出ないみたいなこと言ってるよね
俺らよりよほど感覚鋭いプロはストリングからもっと色んなことを感じてるんだろうな
0493名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5f44-fMec)
垢版 |
2024/01/22(月) 14:12:41.46ID:M0mc0Zwh0
>>490
一般的なイメージだと縦ポリ横ナチュラルの方がスピン量多いだろうって思うけど、実はスピンも縦ナチュラルの方がかかるって言う話を結構聞く
0497名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ c7de-PZmx)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:36:29.23ID:60rT+ACF0
でも、お高いんでしょう?
ただでさえ沼にハマっていろんなモノを張って
出費が嵩んでるのに…
0499名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5f93-NMAD)
垢版 |
2024/01/24(水) 06:30:51.71ID:hx8Mw7Pn0
>>498
60号(1.28)のテグス張ってみたら?(マグロ用だからトロラインw?)
ナイロンなら1m 10円程度の単価で、号数で値段は変わらん
ポリエステルなら1.20mm100m500円とかもある
メーカーもゴーセンやらトアルソンやら有名どころもあるしなw
もしかしたら今貼ってるのが、50号のナイロンテグスかもしれんよw
0501名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ bf53-K/mF)
垢版 |
2024/01/24(水) 08:50:26.25ID:aC8VcHR00
ナイロン使ってて流行りのアスタリスタアーマード試してみたんだけど、同じテンションで張ったら硬くて腱鞘炎気味になっちゃった。
あれならポリを1割下げで張ったほうが打感も優しい気がする
0503名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ e7f3-nvEB)
垢版 |
2024/01/24(水) 11:19:23.55ID:FMdtHNAw0
マシン買い替えたら張り上がり全然ちがっててわろた
打感に一貫性があるというか以前は面圧が不均一だったんかな?
打ち方まったく変えてないのにオフセンターで打ってもそこそこまともに飛ぶ

>>498
それくらいの安ポリ気楽でいいよね
アリエクでたまにテニスと全然無関係ぽい業者が3000円未満で投げ売りするの試してるわ
0506名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f7e-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 22:41:39.66ID:Cz2URasw0
テニスショップの店員に聞いても帰ってくる答えがバラバラなんですが、実際にプレイしている皆さんの感じで教えて下さい。

1.ナイロンで切れないなら、ポリにするメリットは少ないですか。

2.ナイロンマルチで切れないなら、ナイロンモノにする必要はないでしょうか。
0507名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5755-A8s+)
垢版 |
2024/02/05(月) 22:48:55.66ID:RrmM08ZI0
一般的にはナイロンマルチ、ナイロンモノ、ポリ、の順で打感が硬く飛びにくくなるので、柔らかいのが好きでなおかつ切れないのであればそのままが安泰じゃないかな
スピン性能など他に求める要素があればまた違ってくる
0508名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b7c6-2EsL)
垢版 |
2024/02/05(月) 23:00:39.57ID:A2oglHzy0
>>506
2.ナイロンマルチかモノかは好みやプレースタイルによる
どっちでも良いと思う
使ってみて
1.ナイロンとポリは性質が大きく違う、どちらにもメリット、デメリットがある
いちばん注意すべきことは、ポリだと故障する確率が増えるので、それを回避できるかどうか
ナイロンでも強い人は居るし、ポリじゃないとダメって人も居る、大事なのは自分に合ってるかどうか
ラケットとの相性もある
飛び系ラケットにナイロンはちょっと無いように思う
0518名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f93-2EsL)
垢版 |
2024/02/09(金) 15:43:35.76ID:M32eGj660
ポリの細いのも結構良いと思うけど、あまり太さについてのコメント多くないよなぁ
同じ種類でも、細いと打感が軽くなるし飛びも良くスピンもかかる
使ってるストリングスの太さを変えるのはメジャーじゃないのかなぁ?
0520名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ f738-C6s4)
垢版 |
2024/02/09(金) 21:14:40.66ID:yGinU3IX0
細ポリ素敵なんんだけど俺がヘタクソだから安定しないし飛び過ぎる…
もちろんナイロンはもっと飛んじゃう
だから太ポリを緩く張ってる
相性あるけど例えばハイパーG130なんかは結構いいし同じことしてるひと意外といるみたい
緩く張っても弾道上がるだけで飛び過ぎはしないやつが相性よき
0521名無しさん@エースをねらえ! (スップ Sd3f-qdoJ)
垢版 |
2024/02/09(金) 22:58:50.89ID:VOwTXUx6d
>>520
むしろポリなんだからおもいっきり振り切ろう
ポリ張ってるのに振り切れなくてポリの恩恵失ってるおっさんや女性を多くみる
きっとショップも切れないスピン掛かるって言ってだれかれ構わず張ってるんだろうなと思う
0523名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ f738-C6s4)
垢版 |
2024/02/10(土) 00:57:13.78ID:0NLk5nty0
ありがとお(泣)
いわゆるバカ打ちって言うのかな、それっぽいんだよね俺
力の加減がとにかくヘタクソでパワーをコントロールできずにスピン掛けてもアウトするかんじ
だからハイパーGやブラックコードの太いのにしたうえでパワーをスピンに割り振って、ブンブン丸でもギリギリインしてます
めっちゃ調子いいときは気分はナダルでハイなんだけどなー
そんなの年に数回も無いしまじへたくそ辛い
0528名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1244-jsa0)
垢版 |
2024/02/12(月) 01:38:26.72ID:3CuKjWtt0
普段使ってる124の太さのストリングがめちゃくちゃ自分に合ってるかつ切れにくかったから、細いのにしたらもっと良くなるのかなって思って118のやつ使ってみたら、死ぬほど気持ち悪い打感になった上に球も全く伸びなくなったから一瞬でハサミ入れたわ

細くすると耐久性以外メリットだらけってわけではないことを学んだ
0529名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ d293-eGNP)
垢版 |
2024/02/12(月) 11:27:10.77ID:JR6kOYtW0
ポリツアーレブ125を同じポンド数で120にしたら、球離れが少し速くなった感じがした
打感が硬いって言うより軽くなって、球筋が結構上がる感じかな
初めは少し違和感があるけど、今までより厚めに当てても同じような球が出るので慣れると楽になる
あと、劣化が早い
125は3ヶ月でノッチの摩擦で縦ガットが寄れて戻らなくなってたけど、120は1ヶ月半で戻らなくなった
弾きが良くなって回転もかかりやすいから、劣化問題無視すれば試してみても良いんじゃないかな
レブは基本スピン系ストリングスなので、太くするのはスピン性能が劣化する分厳しいかな
ポリツアープロ使ってるフラット系の人がスピンを少し多めにかけたいとかに使う感じかな
0531名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ c6f4-PZY7)
垢版 |
2024/02/12(月) 21:40:46.33ID:UUt9rToQ0
>>528
不満があまりないところから、それ以上を求めると失敗しがちだよね。自分もメインだけ細くハイブリッドにしたらいい所取りじゃね?思って変えたら撃沈したw
0534名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1244-jsa0)
垢版 |
2024/02/13(火) 00:36:16.86ID:xXPczNjM0
>>531
ほんとそれなのよ笑
色々選択肢があって楽しいは楽しいんだけどね笑
0535名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ d293-eGNP)
垢版 |
2024/02/13(火) 11:20:05.23ID:RvLS5XK60
ノッチが馴染む頃って、摩擦でスナップバックが起りにくくなって、スピンがかかり難く球筋も下がってきてる
その状態が良いのであれば、ゲージを一つ上げてスナップバックを抑えてみたら?
0537名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ d293-eGNP)
垢版 |
2024/02/14(水) 08:18:35.39ID:CT6BJ4Jr0
自分の場合は明らかに劣化スピードが早かった
テンション低下よりも、縦糸の戻り(打った後にストリングが寄って元に戻ってない)が悪くなって張り替えを決断せざるをえなくなる
そもそもレブはシリコーンオイルを練り込んでいるので、縦糸の戻りは維持しやすい筈なんだが
コーティングなしのポリの場合は、スナップバック性能が1ヶ月持たない可能性がある
0538名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ cf2a-XKUa)
垢版 |
2024/02/18(日) 11:44:29.39ID:F9ts6a400
最近、細いのが人気やけど俺は、太い方が楽だな。
性能維持とか、耐久性とかもあるけど、
それ以外にインパクト時の伸び率(?)とかあるんじゃないかと。
業務用の輪ゴムで例えるなら思いっ切り引っ張った時、これ以上は伸ばせないって長さが、長い。
細いと伸びる限界が短いみたいな?
で、細い方が、インパクト時に伸びる限界が来て、力が逃げにくいとか?
で、細い方が弾くとか。
まあ、勝手な理論なんだが。。
そんな感じで太い方が振動的に楽なんだわ。
0539名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ cf2a-XKUa)
垢版 |
2024/02/18(日) 11:48:34.26ID:F9ts6a400
内容は違うけど、
細いと伸ばす力が小さくて済むので、軽いスウィングの人に良い打球感。
太いと伸ばす力が大きくないと駄目。
それで人によって感じ方が変わるみたいな?

連投すまんそ。
0540名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ ffa1-X6hX)
垢版 |
2024/02/18(日) 12:33:16.99ID:jSC7Vuvr0
ナイロンマルチ1.3を張ってるけれど切れたことない。つまりガットの伸縮をあまりうまく使えていないってことになるのかな。
1.25にして、もう少し伸縮しやすくする方がいいのでしょうか。
0541名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 6355-cG+B)
垢版 |
2024/02/18(日) 13:17:51.38ID:m9sWeLii0
>>540
切れないんならもっと細く1.25にしてみてもいいかもしれない
切れやすいかどうかはプレイヤーのスイングスピードとかスピンのかけ方によるので、切れないなら切れないで別に悩むことはないよ。スピンかけずにゆっくりフラットめに当ててるんだと思う
0543名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ ff93-H3lM)
垢版 |
2024/02/18(日) 16:01:59.68ID:y1FBIFMR0
細いストリングスの方がスナップバック性能が高く弾きも強いので高弾道のトップスピンを打ちやすい
太いストリングスはスナップバックが落ちる分、球の変形を起こしやすい
ただ、スナップバックの大きさとストロークの安定性は反比例しやすい
持ち球によって必要とされるストリングスを考える方が良いかも
前へのスイングスピードを抑え、擦るように高い軌道のループボールなら細いストリングス
前方向の速いスイングスピードで、厚い当たりで押し込むようなフラットドライブなら太いストリングス
ポリに比べてスナップバック性能が低いナイロンなら、細くするのもアリかもしれない
逆にスナップバック性能が高いスピン系ポリの場合は細くすると軌道が上がりすぎ、逆に使いにくくなるかも
0544名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9338-vRrX)
垢版 |
2024/02/20(火) 21:10:36.33ID:Oov6oNro0
>ただ、スナップバックの大きさとストロークの安定性は反比例しやすい

そうなのよ
それプラス、太いと重いぶん面ブレやスイング軌道なんかが安定するし

俺はブラックコード124でちょっと細いなあ…と思って128に上げたら俺がへなちょこだから重い飛ばない、で合わなかったw
パウアー系の友達はめっちゃ良い球飛ばして超気に入ってた
0546名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ e358-X6hX)
垢版 |
2024/02/21(水) 22:33:07.20ID:MZlBXyA70
1820のラケットがとても打ちやすかったが買い替える金がないので
1619のいま使ってるラケットに張ってるブラスト125を130にすることで少し1820の打感に近づけよう
と考えているんだが誰か止めてくれないか?
1820だと軌道が抑えられてボール潰してる感じもあってめちゃ打ちやすかったんだよなあ
0548名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ e3d5-JiQz)
垢版 |
2024/02/21(水) 22:51:41.79ID:MZlBXyA70
>>547
おまえのテニスだとそのパターンもあるのか…
球の収まりやすさと浅くなりやすさはやっぱトレードオフよなぁ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況