X



トップページテニス
1002コメント402KB

【気力】 テニスと老化現象 part4【充実】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ! (ブーイモ MMb7-USiV)
垢版 |
2017/11/14(火) 15:49:07.07ID:RkwUjKl9M
老化と長いお付き合いをするみんなのために立てたよ。仲良くね〜

前スレ
【come on】 テニスと老化現象 part3【若いもん】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1500092999/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0416名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 4d11-c21i)
垢版 |
2018/02/12(月) 19:25:34.09ID:ENqI3et40
栄養ドリンクとか効くん?
今の日本の平均的食生活で、足りない栄養とかあるん?
0418名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 3eef-IAhx)
垢版 |
2018/02/13(火) 06:55:32.20ID:8gcl5mKZ0
>>416
栄養ドリンクの中にはカフェインを大量に入れて覚醒させてるだけのもありますよね。
カフェインで疲れを感じさせないだけなのでカフェインが切れるとカフェインの副作用の不安感と疲れがどっと出てくるという。
0419名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 4d11-c21i)
垢版 |
2018/02/13(火) 10:40:24.91ID:lbextCVi0
日・月 早朝テニス9〜11時
なかなかに良い汗をかいた

ウォーミングアップというか、柔軟体操を端折ったら
右首と右側広背筋を傷めた
0420名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 426b-FBqr)
垢版 |
2018/02/13(火) 22:28:02.21ID:AmC9cMoC0
>>416
栄養ドリンクは完全にスパシーボ効果
これはメーカーの営業が公言してる。

スッキリ感はカフェインとかで出してるとかは上の人の書いてる通り。
エナジードリンクでカフェイン大量摂取で死人が出たりしてから今はうるさく言われてるけど、俺ならテニスの後のチンカチンカのヒャッコイルービーは飲んでも
エナジードリンク、栄養ドリンクとかは飲まないか、飲むなら成分チェックしてから飲むな。

OS-1をスポーツドリンク代わりに飲むのがダメなのと同じように、スポーツ用にメーカーが作ってるものはそれなりにリスクも考えて作られてるのは間違いない。
0423名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 0599-SFU5)
垢版 |
2018/02/14(水) 04:38:00.04ID:Kr6M2xUZ0
ニューヨークオープンのグレーコート、黒いな〜
ものすごい地味さで一瞬白黒テレビかと思ったわ。コートの色って結構大事なんだな
バブル期のスキー場みたいな派手なウェアも気分を上げるためにはアリなんだと悟ったよ
0424名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 4d11-c21i)
垢版 |
2018/02/14(水) 10:27:55.97ID:H3opbL9z0
>>420 やはり・・・ ドリンク飲んで、元気が出る人は、よっぽど悪い食生活を
   やってるとしか思えないっす。

   素直にテニスと筋トレに励みます
0425名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 3711-HN+l)
垢版 |
2018/02/15(木) 10:21:27.47ID:Fh/cMvlK0
しかし鈴木亮平の肉体は相変わらず凄い
変態仮面 天皇の料理版 俺物語 西郷どんといい
化け物だと思う。

フィギュアの宇野も3食全て肉とかで
ルームサービスで良いもん喰っていた
0428sage (ワッチョイ 57c1-rtnb)
垢版 |
2018/02/15(木) 16:34:49.44ID:w9OqM2h80
肩を痛めたのでYouTubeで調べたストレッチと筋トレをしてたら、今度は肘に痛みが出てきた。やっぱり素人療法はダメか。しかし、歳とると足首やらどこもかしこも痛みが出てくる。体のことを考えずにテニスが出来るのが、こんなに幸せだとは、歳とるまで分からなかったなぁ。
0432名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f6b-olcw)
垢版 |
2018/02/15(木) 19:43:18.32ID:xD12NGBw0
>>428>>429
ホンとこれ。
最近は週3とかいきなりレッスン増やすとそれの疲れで翌週休むという意味のないことになったり学生の時なんか考えもしなかったもんな。

それこそ筋肉痛を筋肉痛で治すとか言ってたしw


>>427
肋骨?珍しい場所だな。
さすがに40超えて200は出ない、てゆーか今の時代スピードだけじゃ勝負にならないからあれだけど
この間の全豪のフェデとか見てたらホントいぶし銀のテニスだな、という感じ。
0439名無しさん@エースをねらえ! (ブーイモ MMbf-UlrW)
垢版 |
2018/02/17(土) 09:09:37.76ID:8dNmlq7PM
>>437
Cならいける
Bなら結構頑張らないと厳しいと思われる
ダブルスならワンチャンあるかも

ちなみに大学からテニス始めて2年で九州学生選手権本戦に出たやつなら知ってる
そいつはガチで身体能力オバケだったけど

本戦出場(本戦上位とかではなく)は俺のイメージだとB級優勝出来てA級でも戦える感じ
0441名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ ffcf-UlrW)
垢版 |
2018/02/17(土) 09:51:22.37ID:Ukt8MHtV0
>>440
ガンバです
変な話だけどトーナメント勝ち抜くにはある程度運もいるから沢山試合に出るってのも一つの手かと
その時々で同じクラスでもレベルが割と違うし自分の調子いかんもあるんで

強ければそんなの関係なく勝てるって言う人もたまにいるけど逆に強くて確実に勝てるレベルの大会に出ることに何か意味はあるのか?と俺は思っちゃうから負けても負けても出続けてチャンスを伺うのもいい事だと思います

ガンバ!
0442名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f6b-olcw)
垢版 |
2018/02/17(土) 13:35:40.87ID:Tvh2q1o70
>>435
スクールにやっぱり30代くらいからテニスにハマって都道府県代表で国体まで行った人とかいる。もちろん市民大会も優勝してる。

途中までは普通のレッスン受けてたけど、草トーとか出るようになって物足りなくなって毎週のようにプライベートレッスンやってて、
まぁ冗談半分にそのプライベートやってたコーチが「もうね、テニスに狂っちゃったのw」っていう感じで打ち込んでたって。

俺もジュニア上がりだけど、社会人から上手くなるかは密度だね。
普通のグループレッスンだと週1で現状維持、週2で少し上手くなるか、とかは良く言う。
土日草トーで週真ん中にプライベートとか入れたら市民大会レベルならムリじゃないんじゃね?
草トーもスクール初心者レベル向けのとかもあるし。

逆にスクールのレッスンだけだと何年経ってもムリ。ソースは俺w
0443名無しさん@エースをねらえ! (アウアウオー Sadf-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:01:38.27ID:kdnBPYQca
みなさん温かいアドバイスありがとうございます。
まずは秋の市民大会一回戦突破を目標に実力をつけていきたいと思います。

あまり長々とここで書くのも申し訳ないので、あとはブログで道のりを書いていくことにしました。
アドバイスとかいただけると嬉しいです。

30代テニス初心者が市民大会優勝を成し遂げるまでブログ
http://30s-tennis.hatenablog.com/
0451名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 3711-HN+l)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:55:52.75ID:gU1WdGRr0
レジェンド葛西 今回はクッソ雑魚だったなw
気温とか時間帯とか環境とか、文句つけてたが
全然実力が及ばなかっただけだったな〜

こんな有様じゃ、団体も期待できんな

ロートルは引退すべきだよ
0452名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ f799-yNHd)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:03:59.00ID:wEt/7jIa0
30代から始めるのは別に構わんと思うが、それで週2のレッスンではハッキリ言って劇的な上達は望めないだろうね
テニスはテニス歴何年よりも実のある練習を何時間やったかが大事だから
もう少しハマりだしたら早朝とか夜に練習を追加してる可能性もあるが
0454名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f5b-PAl2)
垢版 |
2018/02/18(日) 18:04:52.24ID:no56NmUc0
>>443
スクール上級者になれば市民トーナメント勝ち上がれると思ってるところがまだ判ってないw
スクール中上級でやっとテニスの入り口。
スクール上級は一般中級だから。
で、スクール上級でも普通にBクラス一回戦負けするからねw
0455名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 7fef-ml6R)
垢版 |
2018/02/18(日) 18:42:07.18ID:zZnaTEmL0
>>454
>>443の方はそこまで思ってないと思いますよ。
仮に思っていたとしてもまだいろいろ経験してないので当然の流れだと思います。

ただ、内容は私も経験済みなので完全同意でセンスがない人はこの内容が多いのかなと。

とにかく試合は平行してやっていったほうがいいですね。
0456名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f6b-olcw)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:18:30.52ID:P4oTU5pp0
ネットでくらい応援してやればいいじゃん。
てかネットだから叩きたくなるというのも分かるがw

俺はリアルに草トーとかも出てるのに、自分たちでコート取って人数少ない時に6ゲームとかやると「長い」とか言う奴の方がムカつく。
団体戦とか出てて終わった後に「次勝つ為には」とか自分達で言ってるクセに口だけとか。
0463名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9fbe-KAia)
垢版 |
2018/02/19(月) 02:14:53.50ID:vrnSI4QG0
きれいなフォームを身に付けましょう
0464名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 3711-HN+l)
垢版 |
2018/02/19(月) 09:44:40.61ID:5FxKxUmi0
>>453 確かにその通りだ ロートル葛西に勝てない若手が惨い
   クルムが復活した時、瞬く間に全日本選手権を優勝した時は
   若手の情けなさにガッカリしたよ〜
0467名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1fa8-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:43:28.23ID:KFDPCX5L0
テニス初めて1年経ってないけど大学でサッカーFWやってたという25歳ぐらいの子と
試合したら攻めるタイミングが抜群で、かつ取り辛い場所に打ってくるのに関心した。
相手の動きをよく見て自分のタイミングで仕掛けることに慣れてるんだろう。
そんな俺は相手の動きを見ずに気持ちよく振っていく10年選手。たやすくボレーされる模様。
0468名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 3711-HN+l)
垢版 |
2018/02/20(火) 11:34:24.30ID:ua1MUDyu0
ロートルは才能ある若者に打倒されていくのが宿命

レジェンド葛西も今季五輪では単なるビッグマウスだった
0469名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f6b-pM43)
垢版 |
2018/02/20(火) 14:15:16.29ID:u4DRfLpM0
>>466
俺は先週振替ハッスルしたら昨日バテてレギュラークラス休んだOrz

>>467
サッカーだと周辺視野とか空きスペース狙うのが求められるからかね。

テニス選手でもトレーニングにサッカーとか取り入れてるプロ多いみたいだし
卓球やらバドミントンとかの他のラケットスポーツよりは良いんだろう。
0470名無しさん@エースをねらえ! (スップ Sd3f-ml6R)
垢版 |
2018/02/20(火) 18:10:42.68ID:sM/5cIAvd
葛西選手だけどトレーニングでテニスしてました。
あと空中に張ったロープの上に立ってバランスを保つ練習が体幹を鍛えることができてこの練習をしてから好調になったと。

ナダルもドキュメンタリーでトレーニング風景を見たとき電動でグラグラする円盤の上に立ってバランスを取っていました。

なのでテニスにも効果的そうだけど気軽にはできそうもないですね。
0474名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9f6b-olcw)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:18:32.21ID:7n8rcIIh0
>>470
俺もコアトレ流行ってた時に「へっ、こんなもんトレーニングなるかぁ!」とか舐めてたが、
試しにサイドブリッヂやってみたら左右差ありすぎて非聞き手側がヘチョ過ぎて笑った記憶ある。

あれは筋肥大とかのトレーニングじゃなくて筋肉の使い方を覚える神経系のトレーニングに近いけど
バランスボールの上でスクワットみたいな極端なことしなくても十分効果あると思うよ

思うよ、というのは調子にのってやってたらオーバーワークでバテたw
でも怪我予防とかホンのちょっとのバランスの良さが技術的なスキルうpに繋がる感じはした。

ホンとはガッツリ筋トレしたいけど。
0476名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 3711-HN+l)
垢版 |
2018/02/21(水) 07:04:54.31ID:6A0NsV9H0
バランス? 神経系?

そのようなモノは真のマッチョテニスの前では児戯に過ぎん!

純粋なパワーは、スピード・テクニック、全てを凌駕する!

さぁ筋トレを始めよう!
0478名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1d11-jcVR)
垢版 |
2018/02/22(木) 21:48:26.32ID:D93KPqLV0
さすがの拙僧も当日には筋トレしませぬ。
一日は空けまする

アスリートの魂を見てると、スクワットと腕立て、ダンベルによる二頭筋・三頭筋は
競技種に関わらず共通っぽい。

よってテニスもここいらを大雑把に鍛えてとけば良かろうと思う。
もちろんコーディネーションとかリフレックスとかは知らん。
0481名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ e26b-Gsdb)
垢版 |
2018/02/22(木) 22:42:49.98ID:qPQihEJG0
てかマジ寒ぃーな
また気温差でカゼ引かなきゃいいけど(´・_・`)

>>479
プロはかなりムキムキマッチョだよ
しゅーぞーや錦織とかも筋トレしてるけど、外国人みたいに付かないって言った方が正しいかも。

アマチュアでも筋力がある方が速い球打てたり、コートカバリングや色々メリットある。
0484名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1e99-LaY2)
垢版 |
2018/02/23(金) 11:25:29.30ID:zz2berIy0
そりゃそうだ
同じ勝つのでも早くかつ体力を使わず勝てるに越したことはない
それができるから強いのが今のフェデラーだし、次元は違うがシニアプレイヤーが目指すべき道だとも思う
0485名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロラ Sp72-rr88)
垢版 |
2018/02/23(金) 11:31:29.95ID:Wk4BxKkYp
>>481
テニスは走って止まってが多いから、ムキムキマッチョマンだと疲労が高そうかなと。

ラケットの重さを増やさなければストロークは筋力よりラケットスイングスピードを高める体捌きだし、
サービスは背の高さも関係するし筋力無くても大丈夫。
0487sage (アウアウアー Sac2-4CyN)
垢版 |
2018/02/23(金) 19:09:43.51ID:44w8GpYha
この歳になって、ラケットヘッドを走らせる大切さに気付いたけど、時すでに遅し…
0489名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1d11-jcVR)
垢版 |
2018/02/23(金) 20:11:25.24ID:yDd+x62F0
フェデラーもナダルも鍛えまくってるよね

重量物を持たないからムキムキマッチョに成らないだけで
中等物で素早いモーションを身に着けているから
やはりマッチョなんだよね。
0492名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 84ef-BFLd)
垢版 |
2018/02/23(金) 20:43:31.43ID:36xBymiu0
>>479
単純に筋力トレーニングするだけで安定してミスが少なくなってテニスが上手くなった実感はあります。むしろ手っ取り早いのかと。

>>490
33歳ぐらいにインタビューでどちらかと漠然とやっていた筋力トレーニングがより意識的に意味のあるものとして理解してできるようになったって発言してました。
むしろ近年は筋力トレーニングの効果によるものではないかと。
0493名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 84ef-BFLd)
垢版 |
2018/02/23(金) 20:48:25.54ID:36xBymiu0
>>491
実際のフェデラーを見た人が足も太くてイメージと全然違ってたと書き込んでましたね。
大胸筋はすごい発達してますよね。相対的に手足が細く見えるのかもしれません。
0497名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1d11-jcVR)
垢版 |
2018/02/24(土) 12:42:05.91ID:eNe2VDzY0
そう ブス沙羅、小平、木姉妹 

皆 筋トレをやっている!

走るよりスクワットしろ!とダルビッシュも言っている!


テニス上達の主要な手段として筋トレは大切なのだ!!!
0498名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ fddf-Ekup)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:03:14.85ID:NY1IsHvr0
>>497
そこまで言うならお前やってんのかよ
本気のスクワットは吐きそうになると多くの人が言っているぞ
0499名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロラ Sp72-rr88)
垢版 |
2018/02/24(土) 16:43:02.39ID:Oml8wrBTp
>>492
筋トレしてテニスのミス減るのってさ、、、
体感が安定しての効果は肯定しますけど、腕足胸辺りの筋肉は一般人が鍛えても、脂肪落として筋肉つけるまではできないから、可動域が狭まってラケットヘッドのスピード上げるのには繋がらないと否定しておきます。

あなたの言う筋トレは身体がほぐれるきっかけにはなってるだろうけど、テニス向けのトレーニングとして方向性が正しくないと断言しておきます
0500名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロラ Sp72-rr88)
垢版 |
2018/02/24(土) 16:46:53.98ID:Oml8wrBTp
>>497
持久系や重い物を扱うスポーツと違って、テニスはさ運動連鎖が全てなんですよ!
筋トレして筋肥大しても運動連鎖が続くかなければ、チャンボを与えますし、ポイント取れる展開は作れないと思います

あなたの言う筋トレでテニスが上達するのであれば、グランドスラムを取るのも容易いでしょうね。
0501名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 84ef-ODHn)
垢版 |
2018/02/24(土) 17:10:33.41ID:JC/lDKcj0
>>499
持論ですが最小公約数的な自分の体で弱い筋肉に運動連鎖が引っ張られるのではないかと。

誰かが足のトレーニングは疲労が残り仕事に支障がでそうだから腕だけ筋トレしたらストロークが安定するなど効果を実感したと書いてました。

私も経験があり運動しない人でも足はもともとある程度強い力を出せるのに腕の力がついていかず足を引っ張っているのではないかと。センサー的な役割というか。

例えばコーチにサーブ力をつけたいんですけどどこを鍛えればいいですかと聞いたら上腕三頭筋と。下半身じゃないの?と内心思いましたが、鍛えたらサーブが明らかに速くなりました。

それ以外では上半身がブレにくく維持できるようになるなど重力や反動に動じにくくなりました。
0502名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 84ef-ODHn)
垢版 |
2018/02/24(土) 17:19:15.68ID:JC/lDKcj0
>>500
グランドスラムは少し飛躍しすぎだと思います。
我々?レベルではオフショット気味の面ブレを握力強化で防いだり、強い玉の面ぶれの反動を押さえ込んで弾かれるのを防いだりできることじゃないでしょうか。

運動連鎖が出来ていたりセンスのよい人が容易に出来ることに近づけるといった感じです。
0505名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ e26b-4CHe)
垢版 |
2018/02/24(土) 18:26:27.63ID:p29qP8f/0
>>504
大丈夫だ。

俺も今晩なに食べたか覚えてないから。
0507名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1d11-jcVR)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:15:37.34ID:1aVORuQa0
運動連鎖? バランス? コーディネート?

そのようなモノは真のマッチョテニスの前では児戯に過ぎん!

純粋なパワーは、スピード・テクニック、全てを凌駕する!

さぁ筋トレを始めよう!
0508名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1d11-jcVR)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:17:43.95ID:1aVORuQa0
3日前の晩御飯を覚えてなかったら、それは痴呆の始まりだ!

@memorize
Aretention
Brecall

始まりはBが障害される
0510名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロラ Sp72-rr88)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:02:35.67ID:tQWHx6z+p
>>501
テニスを理解されてないようですが、
上半身のブレは下半身のセットポジション技術が未熟だからです。相手の球筋や自分の立ち位置、バウンド後の球の回転、サーフェスや風、湿度などの環境を踏まえてセットポジションを決めるので、脳筋なかたは下半身を使ったショットは無理だと思いますがね。

上半身の筋力でブレは防止できませんし、野球のような球が飛んでくる場所を限定出来るなら上半身の筋力で効果的なスイングができますけどな。
0515名無しさん@エースをねらえ! (エムゾネ FF70-3i9Q)
垢版 |
2018/02/25(日) 14:25:25.65ID:mweffBqyF
ところでここの人達って実際いくつくらいなの?スゲーわかる書き込みとそんなん無理だろ!ってのが混在してるんだけど。ちなみに俺は高校大学テニスやって去年の全豪決勝観て22年ぶりに再開した45歳。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況