X



トップページテニス
262コメント100KB
科学的■■■テニスの戦略■■■手法 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/18(日) 22:09:24.20ID:i9rkifQb
回転過多の球をメインにするのは不利である。
ネットプレーをしないのも不利である。
強打したからといって勝ちは増えない。
他のスポーツから考えることも必要だ。
脳が筋肉になっている運動バカ。
キミに捧げる科学的、論理的手法。
0002名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/18(日) 22:12:02.94ID:i9rkifQb
参考になるレスがあったので、以下、いくつかコピペしておくね。

10 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/12(月) 00:41:20.82 ID:gxiaDFkh
日本人が軟式風テニスやってる限り、錦織止まり。っていうか錦織はむしろラッキーで勝ててる。
・ネットプレー必須
・ライジング多用
・グリップチェンジ無用(ウエスタン、軟式風は×)
これを守れば勝てる。例:伊達
0003名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/18(日) 22:12:38.96ID:i9rkifQb
12 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/12(月) 00:51:35.52 ID:gxiaDFkh
錦織が旧来型の選手と違うのはバウンドの頂点で打つことがやや多いことくらい。
でもあのハエ叩きスイングでは肝心なときにダメる。
昔の選手を調べれば明らかだよ。昔はラケットが小さく、球の反発力も弱かったため、そういうのが明らかに分かったもんだが。
0004名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/18(日) 22:13:12.82ID:i9rkifQb
14 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/12(月) 01:01:06.17 ID:gxiaDFkh
ラケットがデカくなり、ボールのラバーの反発力が上がったために、クソみたいなスイングでも才能無いヤツでもそこそこ勝てるようになってるのが現状。
道具のおかげで問題の本質が見えにくくなってる。80年代まではサーブの平均スピードが男子で180km/時だから。
サーブのスイングもクソみたいのばっかりだよ最近は。昔は努力しないと180kmも出なかったもんだ。
0005名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/18(日) 22:13:52.69ID:i9rkifQb
15 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/12(月) 01:08:37.16 ID:gxiaDFkh
それからラケットを伏せて引くのも良くない。非力な女子ならともかく、安定性を犠牲にして威力を出すなんて発想だから。
昔は伏せてるヤツは大抵負けてた。芯に当たらないからだよ。ところが、ラケットがデカくなったころから伏せてるヤツでも勝てるようになってきた。
0006名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/18(日) 22:14:28.40ID:i9rkifQb
16 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/12(月) 01:29:52.12 ID:gxiaDFkh
昔はスピンを全くかけない選手もちらほらいた。実は無回転のほうが打つのは難しい。野球で言うとナックルボールとかフォークボールなんだが、フラフラと不規則に揺れる。
その変化率は回転で曲がる球より大きい。
このためなのか、コナーズとかのパスをよくマッケンローがネットに引っかけていて、苦手にしていた。
それを解説者が見て、イージーボールをなぜ?プレッシャーのせいですかね、とか解説してたからの。
0007名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/18(日) 22:15:16.80ID:i9rkifQb
29 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/13(火) 16:03:08.69 ID:eLVcW11G
>>16
マッケンローのほうも、サービスリターンで面だけ作って押すみたいな、初心者みたいな打ち方を多用していて、普段は各種スピンを多用するのに何故なのかなと思っていた。
その球は割とフラフラとしたゆるい球なのにも関わらず、相手がボレーの時にたびたびミスしてた。
解説の人はローボレーだから難しいんですよ(元全日本の人とか)と言ってて、そんなもんかと思っていたが。
実際ローボレーだけじゃなく、普通の高めのボレーもミスってたので、不思議に思っていた。
だが、ナックルボールを調べてみると、比較的遅い球でも変化が激しいようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=LlyKyiVFJog
完全な無回転のボールの特性はサッカーやバレーボールでは常識のようだ。
テニスで無回転のボールは打つ方法はサッカーやバレーボールより難しく、ガットをゆるゆるにして上手く当てると出来るらしい。
色々な疑問が今さらつながったような気がするが…。
0008名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/18(日) 22:16:32.60ID:i9rkifQb
35 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/16(金) 15:57:44.96 ID:utJvUXTB
何でこう巻き込むようなフォアハンドばかりなんだろう。軟庭からの歴史なのかもしれないが、速いコートメインの時代だし不利なのに。
バックも両手打ちばかりで、手が短い日本人には不利だ。行きで1歩、帰りで1歩必ず多く走ることになる。
常にダッシュ&ストップでのロス歩数になるから、非常に効率が悪いテニスになる。わかってやってるのかね?

上で書かれてるような対ネットダッシュには無回転のボールを真中に送っておくなどの、科学的な指導をしない限り、身体能力の劣る日本人に勝ち目はないよ。
イチローや松井クラスの人間は他のスポーツに行ってしまうだろう。
何せ遠征費が持ち出しなんだからな。
0009名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/18(日) 22:17:39.03ID:i9rkifQb
36 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/16(金) 16:01:15.66 ID:utJvUXTB
錦織クラスの運動能力があれば@左右片手打ち、Aネットプレー、Bトップスピン一辺倒を止めフラット系も利用する等の科学的論理的プレーで勝てるのにな。

37 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/16(金) 16:12:58.22 ID:utJvUXTB
まず、球に剛力で回転を掛ける、それも常に掛けると言うのが大間違い。
球速に猛ブレーキをかけてるだけなんだからさ。錦織もそうだけど体力の無駄遣いも甚だしいだろ。
野球でカーブばっかり投げる投手はいないだろう?何で珍竹林の小柄な選手が全力でトップスピン掛けるのよw

38 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/06/16(金) 16:19:35.99 ID:utJvUXTB
小学生のジュニアが全員、トップスピン、バック両手打ちやってるの見るとこりゃ当分勝てないなと思わざるを得ない。
小学生でグリグリのスイング覚えたら一生治らないからな。
どんなに走力があってもラケットワークに長けてても無理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況