X



トップページ法律相談
1002コメント394KB

遺産相続スレッド49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 19:28:39.90ID:GRdXf1PG
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド48
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1575439928/
0348無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:26:26.42ID:JbKrtzJt
うちは親族の一人が遺産分割書の内容が
正しいかとか調査が長くて半年以上サインせず
ひきのばしたよ 相続税の期限までに振り込まれなかったら
さすがにおかしいと思うけど、それぎりぎりまで
ひきのばす人はいる
司法書士事務所にどうなっているのか訊いてみるといいと思う
どこまでやる契約なのかも、親族に訊くよりいいと思う
0350無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 17:44:56.66ID:P1/NH0Pf
生前贈与ってどのあたりまで追跡できんの?20年以上前に建てた家の資金援助とか有耶無耶にできる?
0351無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:46:08.15ID:iEZN+XDQ
相談お願いします
母と同居して面倒をみたいと思っていました
しかし兄が家を建てることになり、
母と同居のかわりに新居費用に母の遺産を
あてるので私は相続放棄しろと言われました
従わなかった場合、裁判などをおこされたら
負けてしまうのでしょうか
0352無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:52:08.42ID:j0+tHmYl
>>350
国税は10年まで通帳遡れる

>>351
母まだ生きてるやん
母の意志でそれは決まるので皆で話し合いしる
0353無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:53:28.38ID:iEZN+XDQ
レスありがとうございます
母は自分のお金が新居に使われるのも兄と同居も
嫌と言ってますが私が遠方に住んでるので
もしもの時は兄に世話にならざる得ないかもと言ってます
遺言書は書く気がないようですが
私達半々にと思ってるそうです
兄達は母が自分達に
お金を使われるのもよく思ってないことを知っていて
母の意思がどうであれ死んだら遺産は分割協議で額は
兄妹で決められるのだから、放棄しろと言ってきます
また兄達の事情で少なくとも母と同居は10年は
できないのに今家を買うからと話しを進めようとしてきます
兄達は年寄りの母の意思など関係ないというスタンスですが
やはり母のお金なのだから母が決めることですよね
ありがとうございました
0354無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 00:59:24.29ID:awgg0Z37
>>353
それ母に天秤にかけられてるパターン
いくらもってるか見せないでしょ?
兄に頼る可能性もあなたにちらつかせてる

兄はこう言ってると、お母さんに伝えて。
遺言の時に揉めたいように正式に遺言書いてもらうほうがいいんだけどな

兄とは揉めると覚悟しといたほうがいいよ
母がまだ存命なのに、今から放棄しろなんて、兄嫁の入れ知恵と思うし
0355無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:31:55.50ID:Ww+MzeSJ
レスありがとうございます
おっしゃるとおり、兄の配偶者から私が
全額相続放棄するという証書を書くように
言われています でも兄も配偶者も介護を
するような人でなく新居の話がでる前は母は
施設にと言ってました
母はこの後どうなるかわからないから遺言書は
かけないといってます
父の相続の時に兄夫婦に母の財産は全部握られ
これからは自分達がお金を管理すると言われた経緯が
あり、母のお金を人生設計に入れるようになってしまいました
兄とは幼い頃から仲がよく、父母も遺産のことで
揉めるようなことだけはしないでほしいと言われてたのですが
揉めてます ありがとうございました
0357無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:41:27.58ID:XLowh3Pf
>>355
あなたの気持、母の気持次第だし、兄家庭をバッサリと切ってしまう可能性もあるので
なかなか難しいかじ取りの話だが、金は使ってしまったらもう二度と戻らない。

兄といまだ腹を割って話せるなら「嫁」のいないところで話すのがいい。

もう話ができるほど冷静じゃないなら、「兄嫁」に一筆書いてもらえばいいかね。

認知症が確認された時点で同居をする
母の傷害の介護をする
全ての費用を兄家族で賄う
あなたは一切の介護を免除する
放棄した場合母からの協力金は返済する

どんな豪邸の頭金かわからないが、1000万2000万程度の金なら
俺なら絶対にこんな誓約書には一筆いれないがw
0358無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:12:32.30ID:N9BUnEYG
母が生きてるのに相続放棄なんてできないだろ
遺言状書かれても遺留分は権利残るし
0359無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:19:19.83ID:W+0K50Tj
親所有のマンションに住んでても親と別居だと特例は受けられないのでしょうか
ネットで調べるとできるとありましたが税務署ではダメと言われました
0360無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:02:27.81ID:ILyav33/
分割協議での所有者移転登記について
相続人の戸籍謄本、印鑑証明書、住民票とありますが、
実際に相続しない人が必要なのは、戸籍謄本と印鑑証明書だけで住民票はいらないんですよね?
戸籍謄本と印鑑証明は分割協議書と相続関係説明図の裏付けに必要だと思うので。
0361無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:16:30.15ID:XLowh3Pf
>>358
資産家で庶子がいるところとかは、弁護士挟んで一筆書かせること多いよ。
もちろんいくらか包むわけだが。
0362無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:23:39.97ID:d9FBERsh
一筆書いても遺留分は残るだろ?まあ本人納得すれば
なんでもいいんだろうけど
0364無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:37:51.70ID:Ww+MzeSJ
>>357
私が遺産放棄の念書を書くことばかり言われ
頭が飽和してましたが、こちらからも一筆書いて
もらうのは考え至りませんでした
箇条書きしていただいたこと使わせていただきます
本当に助かります涙

>>358
そうなのですね 必要以上に恐れることないようですね

本当に皆様どうもありがとうございました。
0365無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:15:50.95ID:ILyav33/
>>363
ありがとうございます。

あと原本還付請求について教えてほしいのですが、
コピーするものはモノクロでいいのでしょうか?
印鑑とかがカラーでなくモノクロになります。
登記所にいけないので原本還付スタンプのとこも黒でかまわないでしょうか?
自宅プリンターはレーザーではなくジェットインクなので、
カラーにすると染料インクが使われるので汗や水で滲んでしまうと思うので、
できれば顔料使ったモノクロがいいのかなあと。
0366無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:19:19.24ID:XLowh3Pf
どうでもよくね。
人にそれ聞かないと判断できないってどうなのよw
0367無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:35:03.76ID:ILyav33/
>>366
わりと重要じゃないですか?
この先何年もそのまま保管されるんですよね?
まあ登記官含めて普通の人はインク種なんて考えないんでしょうけど。
0368無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:17:08.94ID:XLowh3Pf
心配症なのかもしれないが、家庭用のプリンタでのスキャン画像の印刷は
たぶん染料もつかってからどのみち滲みまないとは言い切れない品質のはずよ。
0370無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:28:58.51ID:Wv5GAw5X
>>368
コピーのときモノクロ選んだら顔料になりますね。

>>369
コンビニ高いしめんどくさいし…

調べたらモノクロでいいらしいのでモノクロにしときます。
原本還付スタンプだけはわからなかったのでそこだけカラーにしました。
0371無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:41:22.68ID:XLowh3Pf
>>370
細かい仕様は製品によるけどモノクロだから顔料オンリーってわけではない機種があるそうだよ。
画像の印刷だと思えばグレートーンを勝手に表現したりとかするらしい。

まあその辺は。ね。解決したならOKOK.
0374無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:26:57.68ID:7KmQ0Cpf
伯父の相続法規についての質問です。
去年の12月に独身子なしの伯父が死に、その時点では伯父の両親と兄弟は先に死んだので
伯父の弟の息子(私)以外に相続の対象になる人間がおらず
私が伯父の財産を相続しました。(と言っても少々の預金と未支給年金程度しかなかったのですが)
平成30年に付き合いが無い伯父の
の母の弟(私から見れば伯父のさらに叔父)が死に、(叔父の母自体はその前に死んでます)
伯父の母の弟の分の未納の税金が「このままでは唯一の相続対象の叔父にかかる」と役所から通知が昨日叔父に届きました
(伯父の叔父の住んでいた市はこちらから遠く、市役所が手紙を出した時点では伯父も死んだことは認識してませんでした)
なので伯父の母の弟が死んだのは2年前でしょうが、伯父(と私)がその事実、そして未納の税金を相続するかもしれないと認識できたのは昨日です。
転送されて数日かかってますが、先週の日付で市役所から発行された「承継予告」の手紙が手元にあります。
もちろんそんな人物の未納の税金など払いたくありません。

この場合は
1:伯父が生きていれば伯父が直接相続放棄の手続きをするでしょうがこの場合私がやるしかないと思うんですが、
手続きが多少煩雑になるでしょうが私が実質的に伯父の分の相続放棄の手続きを3ヶ月以内にできますか?
2:相続放棄できるのは、死亡などの事態が発生してからでなくその自体を知ってから3ヶ月以内と聞いています
あえて伯父の叔父→伯父の未納の税金の相続を放置しておいて、承継してから「それだけを」を相続放棄の手続ってできるんですか?
遠距離の役所でどんだけ時間かかるかわからない伯父の叔父の戸籍とか取り寄せるよりは
既に他の財産は相続しちゃった後に知った未納の税金分の相続だけ放棄できればすごく楽なんですが
1と2のどちらも可能なら2、ダメなら1をやるしかないと思っています
0376無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:35:19.90ID:ZLI4kYqw
課税してきた市役所に聞けばいいのに、何でこんなとこ来るの
0377無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 11:18:30.18ID:jR9h6hye
どんな事例にも答えられる優秀な回答者が無料で迅速に答えてくれるからです!
ネットってちょろい!
0379無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 14:55:55.37ID:SgG5c+4j
叔父の母が2人出てくる

おいしいとこだけ相続なんて
そんな甘くない
0380無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:48:54.17ID:cpJ1KoL6
伯父は、父親の兄
伯父の母の弟って、祖母の弟では。
つまりその人から見れば、相談者は、甥の息子?
祖母や父親て書きたくないのかな
さっぱりわからんですが、祖母の弟に子はいなかったのかなあ
祖母に他に兄弟姉妹は?
税金は、払ってもらいたいだけでしょう、誰でもいいから
0381無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:54:07.64ID:UHmH1n+y
人物の相関関係は文章にしない方が理解しやすい

遠隔地で付き合いがそれ程ない場合、おじおばの相続はトラブル多いのかな。
0383無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:51:05.60ID:cpJ1KoL6
>>381
独身や小梨が増えてるから、オイメイが相続はありそう
反面、ネットで終活をよく調べてるから、親が先に対策打ちそう
その次の世代は、ひとりっ子が増えるから
相続も様変わり?
0386無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:41:33.29ID:Oc0ytTL3
>>385
>人物の相関関係は文章にしない方が理解しやすい
5chで文章にしないでどうするんだ、説明しろ
0388無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 13:17:55.01ID:U9GEOPUr
祖母の全財産俺に入るように遺言書書いてくれたからガッツポーズしたけど、いざ余命いくらとなったらお金なんていらないから長生きしてくれと思うようになるなあ
0389無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 14:03:16.72ID:AoNqKxLP
父名義の土地に叔父がプレハブ建てて、物置小屋にしていたけど、自分で後始末しないまま亡くなった。
処分に関しては無視されたままの状態でした。

義理の叔母に処分の話をしても、私はしらん、お金はないと話にならない。

自分達の後この事を全く考えない親戚だと苦痛でしかない
0390無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:15:39.81ID:SqXOa44T
>>389
固定資産税どうしてるの?
税務署にチクってやれよ
0395無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:27:19.41ID:TUKO//Gz
プレハブの処分費用を叔父の相続人が
だしてくれってことかね?
誰かいないのか
0396無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:42:13.70ID:AoNqKxLP
プレハブや備品の処分に関しては、亡くなった叔父や義理の叔母が責任を持つものだと認識してます。
これまで、プレハブ設置の賃料など一切受取りはしておりません。

相続とは違うけど、その前の段階で整理しておかないと、大変な思いをするのですね。
0397無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 07:58:08.59ID:j+KY5MIl
プレハブ所有権はあなたの父親だし、その中にある物は所有者の証明ができないだろうし、何が問題なのかね
0398無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:17:46.54ID:zM2/+jk6
プレハブを処分したいのです
老朽化していて、大型台風による破損などで、他の近隣に迷惑かけるもの嫌なのです。

亡くなった叔父がプレハブを建てたのだから、叔父側が費用負担するのは当然だと思う。
プレハブに収納してある備品も今は叔母の所有物でしょう。 
0399無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:26:09.56ID:vUCfTt0T
プレハブの固定資産税をあなたの父親が払っているのでしょ?
払うのやめて義母に払わせればいいじゃん
シカとして追徴食らわせてやれ
0400無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:27:37.98ID:vUCfTt0T
あと父親がまあまあいいじゃないかと言ってるなら無能
あなたの話でもないしあなたがどうこう言ってもしょうがない
>>394の通り
0401無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 09:31:08.15ID:oPcjoiB/
>>399
固定資産税が何を元に課税されているかを理解していない盆暗が回答するスレではない
0402無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:11:36.39ID:AqS4PUVl
単純な相談(とも言えないほどの)です。母が亡くなりました。
母の遺産は預金のみです。相続人は自分だけです。
一千万にも満たない額です。今後 少しずつ
私がカードで引き出したことが銀行に知れたらどうなるんでしょか。
0403無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:18:30.06ID:AqS4PUVl
402です。
書き忘れましたが母は全財産を私に譲るとの遺言状を書いてくれました。
形式的にも問題ないものです。
本来ならば検認手続きをすればいいのでしょうけど戸籍を集めるのが
結構大変で遠方地もあり中断してしまいました。
0404無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:42:26.46ID:j+KY5MIl
銀行に知られたくないじゃなくって、遺留分があることを本来の相続人に知られたくないんだな
0405無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:58:42.71ID:C9xTm+99
>>403
相続人に知れたら払う必要があるよ
あなたへの請求のために必要となる情報を
銀行はやすやすと提供してしまいます
ゲスい考えはやめましょう
0407無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:19:10.43ID:c7sDMd1C
>>402
亡くなった日で残高証明を取る事になる。
銀行には亡くなった事実を伝えるまでは口座凍結されない。伝えて手続き開始した時点で口座凍結。

昨年父が他界した際に、相続手続き開始するまでの1ヶ月半に、入院費や葬儀費用その他諸々数百万事前に引き出した。

株や土地もあったので税理士さんにお願いしたが、命日以降引き出した金額と用途には細かく説明を求められた。管理してたから問題
なかったけど。
0408無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:24:50.17ID:cSM4iZ8I
1000万にもみたない少額という認識ならあきらめればいい。

普通は数百万もらえるなら遠隔地だろうが必要な書類を整えるのが普通の人間。
ただ、めんどいならしらねーよって話だろ。

銀行にバレれば当然口座とまる。
銀行によって処理に差があるみたいだけど、死亡者との付け合わせはしてると思うし。
0409無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:49:44.32ID:AqS4PUVl
ありがとうございます。
402です。

調べたら数万円で戸籍の書類を取り寄せてくれて家系図も
作成してくれるところがあるようなので依頼しようかと思います。
0410無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:07:37.88ID:C9xTm+99
>>406
戸籍を集めるのが面倒だってさ
郵便でも取れるのに
0411無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:18:32.91ID:jxdpe1zA
>>403
全部代行してくれるところあるよ
0412無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 20:43:53.86ID:AqS4PUVl
>>411

それが一番ラクですね。ありがとうございます。

情報によると来年にも政府はすべての口座とマイナンバーの連結を
義務ずける法案を出すとか。
そうなって凍結されるまえに手続きしようと思います。
0413無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 20:57:47.39ID:On38dTSv
自分だったら郵便も面倒だな
司法書士さんに丸投げする
市内で済むから自分でやってもいいけど面倒
でも緊急事態宣言中に頼むのも悪い気がして依頼してなかったんだけど
そろそろ動かないとな
まずは各金融機関に必要書類とか聞くか
0415無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:48:55.48ID:0S8585Ba
遺留分は1/6でいいよな
祖父の介護もロクにしなかった叔母が遺産の話になると急にしゃしゃり出てきて困ってる
0418無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:55:57.72ID:HJ6WCUB9
>>417
自分宛?いや称賛したつもり
最初のあれだけ読んでパッと連想が働くセンスに。
合ってるかどうかは、知らん
0419無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 06:46:00.57ID:oFT6syve
うむ
自分も何で戸籍取らないかわからなかったけど
そう言うことかと思ったよ
真相は違うかもしれないけど可能性としてはアリだから
0421無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:00:42.59ID:vjwpDuJe
>>406の書いていることにつきるのだが、
何で「本来の相続人」とかの発想になるのだろうか
被相続人に子がいれば、それ以外には相続人はいない
遺言書も必要ないくらいだ
0423無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:22:12.04ID:z2v335Lo
586可愛い奥様2020/06/02(火) 16:22:52.540
169不要不急の名無しさん2020/05/29(金) 12:53
老人向け、地域訪問治療の医者は安泰だな

あれって、医者が患者の所に行っても行かなくても毎月いくらっていう固定料金
患者一人確保すると、月15万。年間で200万の固定費が入る。
老人40人確保で、年収8000万は何もしなくても入って来る仕組み

緊急時は救急車を呼んで下さいって言って
普段は自宅にいる老人の体温と血圧はかって終わり。
これは老人介護保険を利用したちょっと詐欺に近い医療

おまいらが、医者が老人に湿布薬を配って大儲けしていると言っている間に、
医者の方は、もっと利益率の高い仕組みを作っている

【新型コロナ】医療従事者ら310万人に慰労金2921億円支給へ…COVID-19入
院患者を受け入れなかった医師35万人にも10万円を支給
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590912079/l50
0424無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:52:06.49ID:08EIU/Uk
5年前に父が亡くなりました。
土地を相続して売却しました
最近遺言がみつかったみたいで
父の不倫相手に土地を相続するみたいな内容があったそうです。
んでなんか裁判所からきてたのを無視してたら
売却先や不動産会社にまで訴えを起こしたそうです
無視してていいこれ?
0425無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:21:29.95ID:rrfFJmwh
普通に給与や口座の差し押さえとかされるから現金手元においておけ
0426無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:25:05.37ID:6GOxVBF3
裁判所から何が来たのかは知らんが、訴状ならお前さんが無視したことで原告の主張のままの判決になるよ
もう判決出てるんじゃない?w
0431無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:39:25.02ID:9Z5PAwBx
盆暗が無視したので不倫相手さんの勝訴
不倫相手さんが売却先に不正な登記の抹消請求
そして売却先から盆暗に土地代金返還請求ですね
0432無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 23:25:11.17ID:dD9KROZE
遺言執行者が選任されていても相続人全員の印鑑証明出さないと手続きできないと書いてある
これは会社それぞれで決まりがあるからしょうがない?
遺言執行者の権限があるから遺言執行者のみで手続き進められるはずだ!って言ってみる価値ある?
相続人全員の印鑑証明集められないぽよ
0433無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 03:31:41.00ID:RFeR4kaZ
先週、父方の祖父が亡くなりました。祖母と叔父は存命ですが、叔父の弟にあたる私の父は20年前に亡くなっています。そして私には弟が一人います。

遺言が無いようなので、この場合遺産は、祖母50%叔父25%私12.5%弟12.5%が法律上の配分になるのでしょうか?

祖母とも叔父とも仲良くしておりますが、二人とも代襲相続なんて知らないだろうしこちらから言い出さなければ一切貰えないと思うのですがどのタイミングで言えばいいのか難しいです・・・
0434無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 09:07:53.36ID:W3oPVGFK
知らないはないよ
郵便局に行けば関係者書けって言われる
このスレにも居たように勝手に預金引き出すなら
半分くらいは確信犯かなと思うけど
0436無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 10:51:42.74ID:I6FJz80o
遺産相続もそうだけど葬式って本当にダラダラと長いよなあ。まあ死者を弔うのに時間をかけるってのもあるんだろうけど俺が死んだ時は大きめの打ち上げ花火一発だけ上げて終了でいいわ
0437無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:34:52.12ID:C+O2Urho
>>432
ぽよじゃねーよ。

>>433
人物関係が不明瞭。
自分を中心に書く人が多いけど亡くなった人を中心に書かないと
叔父叔母系の家系図は分かりにくい。
0438無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:08:50.76ID:2dDIbB53
遺言書の効力の範囲は財産分与に関する部分のみですか?
家族全て死亡した義叔母の死後のことですが、遺言書無しでは法律では財産は全て義叔母の親族に受け継がれます。

その際、葬儀代金は相続人に請求するつもりですが、仏壇の世話や現在の墓から共同墓地に埋葬などの諸費用がバカにならない金額です。

仮定の話ですか、遺言書に用途を明記したうえで、誰々に幾らとの遺言書の作成とか法的に可能なのでしょうか?

義叔母は高齢で病もありますので困っております。
0439無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:24:32.16ID:9XpnyUeu
>>438
あなたの配偶者は親族で遺産もらえるんでしょ
関係ない人がでしゃばるもんじゃないよ
0440無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:25:48.61ID:9XpnyUeu
遺産相続って何で関係ない人がハッスルしちゃうんだろう
0441無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:28:42.73ID:2dDIbB53
失礼しました 大事な部分が抜けてました

義叔母は私の父親の兄(故人)嫁です
0442無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:38:12.30ID:C+O2Urho
>>441
そういう話ではなく、葬式から墓の世話まで
「まずは親族」がやるべきであって近所に住んでる関係者がやらないほうが良いよって話でしょ。

まあ葬儀は時間もあるからしょうがない部分もあるけど。
最初にその親族とやらに「親族がお亡くなりになってますので」と連絡をいれて
話をしてから葬儀や埋葬や諸費用の相談をしたらいい。

そこでその親族が「しらんがな」って言われたら
遺産の中から出してもいいですかとか確認なりしたらいい。

先になんでもかんでも進めたあとに「はい請求書」では
世話損になってもどうしようもできないだろ。
0443無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:59:19.70ID:2dDIbB53
困りました
義叔母は自分は嫁に来たのだから、後は旦那側の親族がやるもんだと思いこんでます。
法律の制度など理解出来ないのです

せめて 遺言書だけでも理解してくれたら、寺と相談して、
後のことが出来るのに。
0444無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:05:56.48ID:C+O2Urho
>>443
なにもしなきゃ行政が全部やるよ。
それが嫌なら義叔母にやらせる。
義叔母がヤラナイし、金も出さないならしょうがない。

心が痛むなら自費でやるつもりで。

坊さんがなんか言ってきたら「直接相談してください」でOK
坊さんへの金は坊さんの仕事だよ。
0445無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:16:47.62ID:2dDIbB53
現実的な対応は義叔母に遺言書の作成の意思の最後の確認、
拒むなら、叔母側の親族には、金を残して貰えないので後始末はこちら側は行うことはしないと言うくらいかな。

叔母を変人だと思うでしょうが、おそらく軽度の知的障害では思っております。

成年後見人つけても、ここまで積極的に動くことはないだろうな。
0446無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:29:23.48ID:C+O2Urho
別に変人ではないでしょ。
子供さえ残していれば当然嫁に入った一族でやることだから。
問題はそういう慣例と法律が別だって話でしょ。

ま、手を打つのが遅かったことでしょうね。
頭がしゃっきりしてるうちにやらないとね。

子供なしの後家さんは入る墓でさえ揉めたりするんで。
0447無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:47:05.35ID:9XpnyUeu
そんなに嫌なら無縁仏にでもすればいいのに
葬式だってやらなくていいんじゃないの
初七日も初盆も一周忌もやる必要あるの?

話を聞いてる限り別に不満は言わないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況