X



トップページ法律相談
1002コメント394KB

遺産相続スレッド49

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 19:28:39.90ID:GRdXf1PG
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド48
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1575439928/
0002無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 19:42:23.25ID:GRdXf1PG
独り占めしない精神があれば、争族は起きない
お金は人を変える魔物だが、上手に使えば宝物

Ethan Nakayork Wakkeroe (? - 1999)
0003無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 20:18:00.18ID:sPs364vK
親一人子一人で、どちらが先に死んでも相続人は一人で争いようがありません
が、私は持病がいくつもあって今流行の武漢コロナにかかったら
(かからなくても)あっけなく急死しないとも限りません
母は「殺しても死なない」とまで言われた頑丈な性質で
今はいい老人ホームで面倒を見てもらっているのでまだ何十年も生きそうです
いろいろ考えなくてはいけないと思うのですが
何か指針のようなものはありますでしょうか
0004無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 20:53:32.09ID:sEv5Cw//
うちもだけど自分が先に死ぬと父が残した財産が母の兄弟に渡るからな
こんな時は無理せず引きこもってるわ
0005無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 22:28:58.36ID:n1666Sf7
長くなります。申し訳ありません。

去年の3月にギャンブル依存性の父「母と内縁」を78で亡くし、東日本大震災より2年前に祖母を三人兄弟の末っ子の母が引き取り、100歳で
昨年8月まで亡くなるまで、介護をしていました。

祖母に認知症があった為、母は成年後見人にもなっています。
祖母が、上京した際の資産は現金2000万円。
他の資産なし。
年金あり。(金額不明)

祖母は、実家の近くで賃貸に住み、母は仕事をしながらの介護だった為に、遺恨を残さない様に、遺産を残さずフルに介護ケアをつけました。

父も長らく闘病していた為、母には余裕がなく、私達兄弟も至りませんでした。

結果、現在母兄弟から遺産トラブルにより訴訟。
メインの叔父も色々な言い訳で、生前の祖母から500万円以上引き出し。
叔母も高額集った形跡あり。
本人死亡の為、確認も証明も出来ません。

しかし、何より屑父が、500万もの窃盗を祖母からしていました。

我が家には、屑父のギャンブルの借金とガン闘病を支えた為、弁護士を雇う余裕はありません。

祖母が屑父に怯えてた時期があったので、別宅だった祖母を脅していた時期があると思います。

弁護士を頼れない以上、被疑者死亡で屑父を窃盗・横領で犯罪に持ち込むか、母が助かる方法はないでしょうか?
0006無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 09:29:12.03ID:nYErMYY7
うん、もうそれ遺産とかそういうんじゃなくて貸し借りとか詐欺とかそういうやつな。
法テラスにでもいって相談してきなさい。
刑事にするなら警察いかないとだしな。

証拠あつめして無料相談へGO
0007無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 10:11:53.29ID:nYErMYY7
とはいえだが、賃貸借りてフル介護サービス。
年金がかなり多く無ければ現預金2000万だって11年で目減りしてるでしょ。

そのうえ500万単位で減ったら分かりそうなものだけどね。
証拠さえ残ってれば訴訟になったとしてもどうとでもなるから
頑張ってレシートとか介護サービスの履歴を追うんだね。

それでも訴訟になるならちゃんとした人に頼んだ方がいいよ。
金なんてあなたと兄弟ではらえばいい。
身内のあらそいなんてそんなもん。
0008無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 14:04:41.03ID:0mgOeY3j
請求の原因の立証責任を負うのは原告の側なのだから、原告の訴えには根拠がないと否認しておけば、請求は棄却される。
仮に敗訴して支払い命令が出たとしても、財産がなければ相手はどうしようもない。
不動産はあらかじめ贈与しておいて、預金は全て口座から下ろしておく、年金は郵便局で現金で受け取る手続きをしておけば何の心配もない。
0010005
垢版 |
2020/02/27(木) 21:26:30.36ID:jenyOqvw
皆様、アドバイスありがとうございます。
余りの出来事上、叔父からの恫喝と暴力を振るわれるかも知れない恐怖で母の動揺が激しく、法テラスには連れて行ける状況ではないですが、子供達で動いてみます。

叔父が祖母から、引き出した金額は数千万…。
立証出来ないけど、せびられる度に祖母が愚痴を言ってたので、親戚中が知ってる話。
既に、生前贈与完了だと思うんですけどね。

もう、分配しても弁護士費用で互いに高額な赤字になる位には、手厚く介護して見送ってあげられたのを支えに頑張ります。

ありがとうございました。
0011005
垢版 |
2020/02/27(木) 21:31:34.01ID:jenyOqvw
追記:叔父の使い込み金額が増えたのは、過去通帳遡って、祖母引き取り前からの金額と時期に起きた事を照らし合わせた結果です。
失礼しました。
0012無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 11:06:43.50ID:l7NwY10i
ま、相続というより家族の問題だな。
ほったらかしておいて落ちこぼれに食い散らかされてあとで騒ぐっていう定型。

普段からある程度のコミュニケーションもたないとね。
0013無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:05:58.56ID:gBYRb0kD
どこで聞いたらわからないから
投稿します
成年後見使う場合誰が
後見人になりますか?
やはり弁護士?
せめて知り合いの弁護士なら
いいが
0016無責任な名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 15:42:22.16ID:MqOmOlDe
>>5
申し訳ないけど
何が聞きたいのか理解できない
0018無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 16:18:36.11ID:8wmgDX9G
相続税の申告書を税理士に依頼した場合の費用を教えてください。
相続の総額は8000万ですが、小規模宅地の特例を用いたらだいたい3000万になります。納税額はゼロですが、申告はしなくてはいけません。

税理士への報酬は、相続税の総額の1%とすると、税理士は特例を適用する前の8000万に対しての1%なのか、特例を適用したあとの3000万に対しての1%なのか、どちらになりますか?
0019無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:01:44.84ID:E745kF2n
総額の何%とと言う報酬額の規定など無いのだから、依頼先に聞けばいい話
税理士から見れば、控除額の計算した方が仕事量が増えるのに報酬を減らせって言うバカが来やがったと思うわ
自分で書けば0円〜税理士の言いなりの金額まで、色々よ
0020無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:36:27.61ID:3oxn9RAo
>>18
頼んだところは段階ごとにパーセンテージが決まってたけど大体財産総額の1%前後だったよ
同じ財産額なのに控除の額で料金変えるとか損することを商売する側がするわけないだろ
0021無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 07:37:03.56ID:+ioIm1jh
そもそも財産の額に比例して仕事量や難易度が増えるわけでもないのに
報酬は比例するのはどういう根拠なの?
0022無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 08:26:50.07ID:UqHt0T3Q
>>21
土地の件数や申告までの期間の短さで料金が割増になるところもある
どうしても税理士に頼まないといけない訳ではないし、自分でできると思うなら自分でしたらいいんだよ
0023無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 09:12:21.69ID:l2X3riGK
国税庁も確定申告みたいに申告システムを公開しろよ
これだけ基礎控除下げたんだから

自分は申告用エクセル買って自分でおこなった
所詮申告書は@+Aを記入とか、Cを転記するとかの
繰り返し、エクセルシートがあればその辺は一発

ちなみにNTTデータの申告システムは積み上げからやってくれるみたいだな
0025無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 18:01:23.60ID:KZpXZmTt
贈与税の入力を利用したけど、相続時精算の届けまで作成してくれたし、土地の評価額も計算してくれた
まあ、計算のための資料は自分で探さなくてはならなかったが
それも国税局のホームページにあったし
0027無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 06:26:03.30ID:ArTzokTT
>>20
ありがとう
メチャクチャ頼りない税務署の相談員にきいたら、おそらく特例適用後の方だと思う、と言ったのだけど、ほんとかなー?と思ってここで聞いてみました。
やっぱり80万くらい取るよねー。
0028無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 09:50:30.44ID:c9KbCdwl
ゲマトリアで解釈すると

法務省の1部門法テラス

法テラス=法照らす=法闇=法をわり=法尾張=法菊=法臨終
0030無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 16:25:21.15ID:31y0I5/O
これから遺産分割なのにコロナショックで価値が暴落。分け方で揉める予感しかない
0031無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 17:05:15.64ID:IgLapu4S
父の持ってるテナントを相続することになったんだけど、家賃は誰が相続するか決まるまでに支払われたものは相続人全員で共有なんですよね?

相続人が二人の場合、確定申告するときの収入金額は半額でいいんですか?
0034無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 01:15:50.70ID:i2DMVWMC
>>33
親が死んだときはかなり株価高かったんだけど、今はかなり下がったんだよ。兄弟で揉めそう。
0036無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 09:36:17.35ID:We4E4Y7z
親が投資信託やってたんだけど
いつ手続きするかなと思ってたら
ここ最近の株安・・・

一応話を聞きに行ったら
それほど影響を受けないような内容だったんだけど
円高だけはアウトらしくて
月曜日の101円台に頭を抱えた
0037無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 09:39:32.18ID:We4E4Y7z
って言うか自分はそんな大金必要ないんだよな
金がないならないなりに暮らしていけるし
あぶく銭なんて自分のためにならないと思ってるからさ
親が稼いだ金なんだから自身の娯楽のために使ってほしかった
親孝行とまでは言わないけど生前もっと相談に乗ってあげたかったよ
0038無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 01:09:10.54ID:8wapPlnE
質問します。
事情があり長年疎遠だった祖父の遺産を相続します。遺言書はありません。
祖父の家の近所に住む遠縁の方が、祖父の身の回りのお世話をして下さっていました。
法定相続人は私ひとりです。一度相続してからその遠縁の方にお礼がしたいのですが、いくらぐらいの金額が適切なのか想像がつきません。計算の方法などありますでしょうか?
本格的な介護ではなく、病院へ行くときに車を出したりなど、日常生活のお世話を長年して下さっていたそうです。(その後、介護施設で数年暮らしてから亡くなりました。)
ちなみに、遺産には、預金の他に田舎の家と山もありまして、その方がほしいとおっしゃるなら差し上げたいと思っています。
贈与税は受け取った方が支払うんですよね?
あれこれ差し上げ過ぎてもご迷惑なものでしょうか?
0039無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 03:27:46.17ID:b8qyoJlt
負動産は重たいと思うけど、聞いてみるのはアリと思う
お金は、生前に何も言ってこないような方なら、いらないんじゃないかな
形見の高級腕時計を親戚に押し付けたことはある
贈与税ギリだったけど、小さいもんだし、税務署にはスルーしてもらえたw
0040無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 08:44:32.12ID:XAe1bAwj
>>38
自分がいらない物を他人に押し付けたいのね(笑)
現金が一番に決まってるじゃない
金額はあなた次第だし、現金なら贈与税もその中から払える
0041無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 13:21:22.92ID:i/AuGyMr
>>38
事前にちゃんとアポをとるのが理想。
良さげなお酒(趣味による)と受け取るのに困らない位の現金で
感謝の意を述べてとりあえずそのことにケリをつける。

その後に、差し出がましいですが祖父の残した土地建物で
困っているのですがと相談の体で話題にあげてみればいい。
感触がよければ費用こちらで出すのでと譲渡を願いでれば。

まあ断るわな。
田舎の人だって土地はいらないというのはもはや常識だし。
0042無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 15:27:58.75ID:8wapPlnE
>>38です。
皆さん的確なアドバイスを下さり、ありがとうございました。
再度考えてみます!
0043無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 22:42:22.37ID:D3zqzph2
すみません。教えて下さい。
5人の兄弟ABCDEがいます。1人あたりの法定相続分を知りたいのですが、私と父で解釈が割れています。

相続財産
土地が6,000万円
土地が6,000万円
 土地合計金額1億2,000万円。
金銭債権
 預貯金等合計 8,000万円。

以上合計2億円あります。土地に関しては公証役場で既にAとBのものになることが既に決まっております。

遺留分は2億円x 1/5 x 1/2 = 2,000万円。
この金額はお互いに納得しております。

次に法定相続分を知りたいのですが、私は財産の振り戻しを行って、1人あたりの相続財産は総額2億円の各人の持分4,000万円が1人分になると思っております。(2億円x 1/5)。

しかし、父親曰く、既に土地の相続が決定しているために残り分である金銭債権8,000万円x1/5の1,600万円が5人で相続する額となっています。

すなわち、AとBの法定相続分が6,000+1,600万円の合計7,600万円で、CとDとEの法定相続分は1,600万円だけだと言っています。

土地分が既に遺言書でAとBに渡ることが決まっているので、1人あたりの遺留分2,000万円よりも400万円少ない1,600万円にしかならないのですが、400万円は減殺請求すればいいと言っています。

私は遺言書があっても1人あたり4000万円が取得できる金額であると思っております。

最大限に取得できる金額はいくらになるか教えて下さい。
0044無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 22:45:32.87ID:N9Jgooji
民法(相続法)の概説書を読んで創作したんじゃないの?
一応確認
0045無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 22:53:49.21ID:D3zqzph2
調べましたが、自分の4000万円が正しいと思ったので確認させてもらいました。
0047無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:01:52.11ID:N9Jgooji
被相続人はお母さんですか?
それともお祖父さんですか?
0048無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:08:11.15ID:D3zqzph2
祖母です。5人は子供になります。祖父は既に他界しております。
0050無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:38:32.54ID:XAe1bAwj
遺産分割における「特別受益」と「超過特別受益者」について
http://www.hotlaw.jp/blog/3031/

超過特別受益者は超過分を返還する必要はない
>まず、超過特別受益者は、法律上、新たに財産を取得することはできない(民903条2項)とされる一方、超過分を返還する必要まではないとされております。

>他の相続人が超過特別受益者に対して何らかの請求をできるのは、他の相続人の遺留分が侵害され、当該特別受益が遺留分減殺請求の対象となる場合に限られます。

>>43の場合は残りをCDEで分割
また超過特別受益者ABはCDEの遺留分2000*3=6000を侵害していないので遺留分減殺請求の対象とはならない
0051無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:46:25.90ID:D3zqzph2
>>50
ありがとうございます。5人でなく残りの3人で分割するのでちょうど2000になっていたので怪しまれたのですね。すみません。

よーく読んでみます。
ありがとうございました。
0052無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 00:19:13.83ID:m4FUk0g9
ありがとうございました。8000を3で割ると遺留分までは侵害されていないですね。だから遺留分減殺請求の対象外ですね。理解できました。
0054無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 23:57:14.93ID:HTWNEQkq
遺言書で相続財産の法定相続分をオーバーしている場合、法律的に残り分を要求する権利はないと解釈してよろしいでしょうか。
0055無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 00:05:03.03ID:xfK8ZFJG
状況を具体的に書いた方が、答える方も無駄に範囲を広げて答えなくて済むのよ
>>50のリンク先を読んでも理解が及ばない複雑な相続なら、尚のこと詳細を書くべきです
0056無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 00:36:23.29ID:BanQ/Psv
>>55
すみません。>>50が実際の通りなのですが、2億円の相続財産のうち1億2千万円の土地が兄弟2人のものに決まっていて、すでに公証役場案件になっています。

私は903条2項を根拠に残額8000万円を超過特別受益者以外の3人で分けるのが正しいと言っていますが、父はそうでなく5人と言って譲りません。ですので超過特別受益者以外の3人なのか、それとも相続人全員の5人なのか知りたいのです。

父が8000万円が5人の共有で5人で協議することと903条2項でいう3人の区別ができていないことが判明しました。

先程の質問、撤回させてください。
申し訳ございません。
0057無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 00:17:51.41ID:24gEo9lY
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0058無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 16:39:12.59ID:82BrmID6
父が亡くなって母が認知症だったので兄の知り合いの成年後見人がつきました。
暫くして特養にはいって病気になって病院にうつって今年の初めになくなりました。

成年後見人に財産管理の詳細を請求できますか?どんな支出収入があったとか。
母が生きてる時、どのくらいの収入支出があるのか聞いたら、それはプライバシーで教えられない。しりたきゃ家庭裁判所に行けと言われました。
(面倒くさいから行きませんでした)
そのときはまだ自分が一人で母の世話をしていたのにです。(世話の報酬は認められず、生活費を折半だという金しか振り込まれませんでした)
こんども、成年後見人はプライバシーをたてに拒否できるのですか?
0059無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 16:59:09.35ID:82BrmID6
書き忘れましたが、兄の知り合いの成年後見人は弁護士です。
0060無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 17:19:56.57ID:hOWgG+71
家裁に行けと言われたのだから家裁にいけばいいじゃん
母の面倒を見てたのに兄の知り合いの弁護士に成年後見人を頼むのが不思議。
0061無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 21:29:59.63ID:zEkNzFMS
家裁に収支とか報告書を出す仕組みがあるから、
成年後見人が認められて、仕事できる
決める際に異議申し立てとか、家族が声を出す仕組みはなかったっけ
0062無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 21:35:27.66ID:zEkNzFMS
>>58
早い話、お母さんの遺産の内容や
遺産分割に疑問があるんだよね?兄が使い込んだんじゃないかとか
そういうのは自分でがんばって集めるか、楽するなら弁護士頼むかじゃないかな
0063無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 21:52:33.46ID:anWAHNsD
親と同居している弟が、親が認知症で判断能力が低下したのをいいことに、親の財産を勝手に使ってしまっている
そう思った兄が盆暗弟の先手を打ったw
006458
垢版 |
2020/03/20(金) 08:22:51.76ID:GA71tAl4
>>62
疎遠だけどけんかしてたわけじゃないし、法事その他は兄に任せてるし
成年後見人は同意書に署名しました。
家裁に行くのが面倒と言いましたが、母は要介護5で何もできない状態だったので
一人で面倒見ていたあの当時はいく気力もなかった状態でした。

使い込んだとか、そこまで疑ってるわけじゃないけど、
毎日うんこのついた身体を洗ったりしてたのに、収支さえプライバシーをたてに知る事ができなかったのには腹が立ちました。
今知りたいいのは、収支をしろうとする事を拒否されるのが普通なのかです。
最初から、「こんども、成年後見人はプライバシーをたてに拒否できるのですか?」と聞いてますよね。
成年後見人の対応が普通なのか知りたいだけです。
006558
垢版 |
2020/03/20(金) 08:32:06.39ID:GA71tAl4
今時点で本気で疑ってたら、家裁行って調べたり弁護士に頼んだりします。
ここで質問するのは、今度も(母が亡くなった後も)簡単に知る事ができないのか、それが普通なのか知りたいからです。
006658
垢版 |
2020/03/20(金) 09:03:55.94ID:GA71tAl4
父の遺産分割の時、もめる事が何もなく分割されましたが、
分割協議書が送られてくるまで一年近くかかり(これは父の遺産を調べるたり、いろいろ必要だからがあるでしょうが)、
一度協議書に署名捺印して送り返してから半年近くたって、協議書の父の名前が間違ってたから、もう一度署名捺印してくれと送られてきました。
そのことで後で文句を言ったら、分割の仕事は自分がやりたくてやったわけじゃない、やる義務もなかったんだとか言われました。
まあ確かに兄に頼まれて後見人になったのかも知れませんが、それでもやはり普通じゃないのではと疑問はあります。
0067無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:19:06.95ID:rO1pBxCL
変な勘繰りを入れられてるのはそれだけ書き込みに棘が見え隠れしてたってことだよ。

簡単にいえば「情報伝達しただけなのになんで俺ディスられてんの?」って
後見人の人が感じてるだけの話かもしれんし。

5chは書き込みをした人に無条件で味方するってわけでもないからね。
006858
垢版 |
2020/03/20(金) 11:00:14.87ID:GA71tAl4
遺産分割協議書作成したのは弁護士だし、名前間違ったって半年後にやり直し求めてくることが、情報伝達してるだけないでしょ。
報酬もらって間違った書類を作成して半年もなにやってたんだって話になる。


でも、ここで最初から聞いてるのは、管理期間の収支詳細についてもう一度きくことが普通か、教えてもらえない事が普通かです。
味方になって欲しいとか、家裁行けとかではなく、教えて欲しいと言う事です。お願いします。
普通なら弁護士に余計なトゲ(悪感情)を持たなくてすみます。
0069無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 12:03:06.43ID:i/RJHwZG
本性を現してきました(笑)
0070無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:01:16.07ID:rO1pBxCL
後見人制度でぐぐってくればいいよ。
その手の話は日常茶飯事のようだし。

後見人からしてみれば家族と言えば信用されるとは思うなよ!ってところ。
まあそりゃ幾ら相続人だからって不義働いた不肖の子には情報開示したくないかもしれんしな。
0071無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:35:47.56ID:NWWjrMKH
お母さんが亡くなった後は決算義務が生じるから
報告を求めることができるのではないか?
0072無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 14:36:20.60ID:rwW/Ls/n
悲報
【新型コロナ】 医療崩壊のイタリア、80歳以上は切り捨て・・・医師 「(誰を生かし誰を死なせるかは患者の)年齢と健康状態で決まる」

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1584675221/
0073無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:20:41.69ID:snURv/gk
>>64
成年後見人の態度が普通かどうか?というのは、答えにくい話だよ
彼らは法に合わせて生きる職種だから、と理解しないといけない
その上で、ヒントになれば幸い

https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/290419_koukesite_FAQ.pdf

・私は本人の親族です。後見人が裁判所に提出した報告書を見たいのですが,後見人が 見せてくれません。報告書を見る方法はありますか。
裁判所に記録の閲覧・謄写申請をするという方法があります。
後見センターの窓 口で申請書に記入のうえ提出してください。
裁判官の許可が出れば閲覧・謄写が できますが,
後見事件は非公開の手続のため,だれに対しても許可されるわけで はありません。
許可されたかどうかは後日電話でご連絡します。
0074無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:42:05.68ID:snURv/gk
後見人じゃないけど、自分も、親が認知症でケアマネに報告を聞きたいと思ってるけど
契約者が兄弟でね。話できないって言われたw
兄弟とは絶縁状態。(親を人質に取られてる格好)
お手上げ。弁護士さんを通して問い合わせる予定だけど
兄弟はともかく
ケアマネさんに悪感情をもたれて親になんかあったらやばいんで、思案中
0075無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:45:43.23ID:W0C1YVVx
不正使い込みがバレて逮捕される後見人も多いからなぁ
弁護士でも身内でも、後見人をキッチリとチェックしなと
0076無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:47:51.90ID:W0C1YVVx
上手く親を言いくるめて、生前に公証役場で書類作成して、後見人に収まる奴も居る
0077無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:53:51.20ID:snURv/gk
>>74だけど1個だけ愚痴吐かせて。同じような境遇の人もいるだろうし。
兄弟は無職で、親の年金で生活している
その親の金でケアマネの代金を払ってるわけだけど、契約人の名義は兄弟名
すごく納得がいかない。
親もバカだったと思う。まだまともなうちに話し合いはしてたんだけど、
認知症と認めたくないので後見の手続きができなかった。そして、
無職を切り離せなかった。
そして認知症が進み、なし崩しにこうなった。
経済的虐待って呼ぶんだってね、こういうの。
下手に引き剥がすと無用のトラブルまで起きかねないんで(8050問題)、
役所も手が出せない、見守るしかないらしい。
0078無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:14:25.69ID:rO1pBxCL
君が裁判とかで争えばいけるんじゃね。
なにせ保護できるだけの収入がないんだから。

まあそこまでして介護がしたいかは微妙だろうけど。
007958
垢版 |
2020/03/20(金) 17:32:41.52ID:GA71tAl4
>>71 >>73
ありがとうございます。
0080無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 20:06:31.55ID:H6odrzID
うちの次女は障害児です。知能も体も。
まだ支援学校(小学校年齢)
俺が死ぬ時にポイントになる事はどんな事?
マンションのローンは団体信用生命保険でローンは無くなる。
妻はマンションを売るつもりだが娘が意思能力ないから売れないと言っている。
0082無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 21:23:54.46ID:NWWjrMKH
職業上の後見人と被後見人の家族との間には
報酬(月2万円程度)をめぐって感覚に温度差があるから
できるなら親族後見人のほうがいいのかな
0083無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 22:38:44.75ID:OruD+UAa
>>80
親としてはそれが一番の問題ではないかと思います
しかし、相続(法)においては手段はほとんどないと考えます
確か書籍が出版されていたような、新聞広告で見た記憶があります
0085無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 01:08:04.29ID:VSbFz/h8
お知恵をお貸しください。

現在遺留分減殺請求を行っています。
不動産300万弱
お金が1300万程(うち、使い込みと思われる額が1000万程あります)
400万程の請求を行っていますが、相手は「お金はもうない」と言っています。
このように相手に経済力がない場合、1円も支払いをしてもらえないのでしょうか。

何卒よろしくお願い致します。
0086無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 01:10:19.27ID:VSbFz/h8
>>85
情報が抜けていました、申し訳ありません。
公証役場にて、遺言書は存在しています。
すべての財産を請求者に相続させるといった内容で、あまりにも簡素すぎて弁護士に苦笑いされました。
0087無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 05:28:32.93ID:2HZRZIHj
誰の相続ですか?
たとえば、お母さんの遺産が、子供aに全部?
遺産を使い込んだのも子供a?
0089無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:17:04.83ID:VSbFz/h8
情報不足してしまってすみません。
母方の祖母です。
母は既に他界しており、その子である自分に権利が来ています。
母には弟がおり、相手というのは弟です。
弟は祖母が亡くなった当初は「相続できるものはなく、火葬代を負担してるぐらいなんだ」と語気を強めに言われたのですが、去年初めから調べてみたところ遺産があったという事です。

相手に支払い能力がない場合は請求金額は取れないのかなと思い、お聞きしました。
0090無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:55:10.65ID:tP6nDuh3
裁判所は請求はできても回収はしてくれない。
それは金があっても無くても同じ。

ましてや本当に金がないならさらにバトルして差し押さえまで
0091無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:35:53.53ID:J75QTooO
権利があるのは分かるが、おばあちゃんは母として娘が亡くなって残った息子に継がせたかった
あまり応援したい話じゃないな
0093無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 09:49:32.42ID:wsBcnJde
おまけに祖母の面倒をずっと見ていたのはおじさんなんだろう。
公正証書遺言を簡素にしたのは財産を把握させないためだな。
財産目録なんか作ったら「遺留分減殺請求の証拠にして下さい」と言ってるようなもの。
0094無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 10:36:50.59ID:J9Y472YC
だれでも遺産渡したくない奴いるいよな
使い込んだとか言ってるけど一方的言い分
被害者ぶって味方が欲しい
被相続人としては渡したくないと意思表示してるだけ
生きてりゃ言いたい事あるだろうに
0095無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 10:59:20.82ID:PmmN6AKa
祖母 姉 弟 の相続関係で姉他界で弟が老後の面倒見ていて
権利があるので姉の子(孫)が出てきたってのは案外ある。

孫は大抵母と祖母の関係が「良好」だという認識が多いよね。
たとえ険悪でもそういうのは見せないようにしてたりするから。
姉弟との関係とかもそう。

そこになにも知らない孫が権利主張して揉めまくるという。

ぶっちゃけ300万の土地とか評価額ベースなら買い手がつかないような
田舎の土地だろうし、たぶん自宅?かな。

1300万がいつ次点で確認できてたの知らないけど
老後に病気でもすれば1000万くらいすっとんでいくしな。
0096無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:58:19.37ID:1omKzM3y
きょうだいは他人の始まりを痛感することも多いけど、
オジやオバとの関係もそれだと痛感する
子供のころにかわいがってもらったのは、ファンタジーだったと思うことにしてる
0097無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 00:28:11.14ID:clV73SOR
可愛がってもらった記憶ないや
だからどうでもいい葬式とか出たくない
0098無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 22:23:53.91ID:HQRP6X26
85です
皆さん色んなことを教えてくださりありがとうございます。
当方が幼少の頃から祖母と暮らし、20年弱面倒を見てました。
叔父はお金に関する頼み事がない限り祖母の所へは来なかったのですが、祖母が亡くなる5年くらい前に当方が祖母との関係性で体調を崩し、実家に帰り、それから叔父が嫌々面倒を見ていたのが実情です。
体調が戻ってから、同居はしていませんが外で一緒に食事へ行ったり、通院の際に付き添ったりと祖母の面倒を見ていました。

交友関係の広かった祖母ですが、葬式はせずに火葬場へ直送、そして回忌法要もせず卒塔婆も一切ない状態です。
火葬場で相続の話をしましたが「相続するものはない、火葬代で赤字になってるぐらいだ」と逆ギレされてしまいました…

長いので分けます。
0099無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 22:24:26.96ID:HQRP6X26
>>98
続きです


信じてもらえないと思うのですが、去年の初めあたりに祖母が夢に何度も出てきて、その度に「300万」と当方へ語りかけてきました。
それが気になり祖母の所持していた銀行口座のうち覚えている銀行何箇所かに赴いて入出金明細を出してもらったところ、金銭の動きが発覚した次第です。

このような状況です。
後出しになってしまって申し訳ありません。


叔父はギャンブル好きなのと、金に汚い所があるので弁護士に相談しても取れないならこのまま泣き寝入りするしかないのかなと悩んでいるところ相談させて頂きました。
0100無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 22:26:48.17ID:HQRP6X26
抜けていました。

亡くなる前に入院していたので、病因にご無理を言って入院の際にかかった費用を一覧で出して頂きました。
それらを差し引いても1300万ほどが行方不明なのです…。
0101無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:27:28.73ID:+pBoLHgj
弁護士さんに相談してから悩みましょう
まともじゃない人を相手にする以上
0103無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 00:45:24.13ID:l4PSyZyS
たった5年嫌々面倒を見ていた息子なのにおばあさんは公正証書遺言で全財産を相続させることにしたんだね。
20年間ずっと面倒をみてくれて、その後も一緒に食事へ行ったり、通院の際に付き添ったり孫には一銭も相続させないんだ。ふーん。
0104無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:17:10.42ID:fn1t8Doh
いやまあそういう話もあるでしょ。
5年もあれば人の感情なんてうごかせるし。
全く証明できるものがないんだから素直に弁護士にいけばいい。

どうせ話合いにもならんのだろうだから強制力がないとむり。
0105無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:23:05.55ID:xyTAMgao
遺言執行者は必要に迫られなければ財産目録など作成しなくとも問題はないのでしょうか
法定相続人が三人、自筆遺言書あり、遺言書執行者の指定なしの状況です
遺言執行者が選任されていないと相続人全員の署名捺印などが必要な銀行の口座を解約したいのですが
遺言執行者がいればそれが省略されるので利害関係のない親族を選任したいと考えています
相続人三人はそれぞれ遠方に住んでいるので書類を仕上げるのが大変なためです
0107無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:55:48.52ID:fn1t8Doh
>>105
執行人にお願いするより司法書士にお願いして書類作るほうが楽だし綺麗じゃね?
0109無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:10:55.79ID:fn1t8Doh
えーwだって大概そうでしょw
しかも今後の話とかじゃなくて「今」どうすっかって話だしさーw
0110無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 13:23:33.26ID:yxWWxRap
遺言執行者を選任したとしても
銀行への提出書類として代理権を証する文書に相続人全員の署名押印が必要となるのでは?
0111無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:05:10.87ID:AGbuU7bt
使い込まれた、取り返したいって話なんか、刑事事件にもっていくしかない
素人がやれる範疇を超えてる
0112無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:06:41.16ID:ILPY2vFz
ホンマ相続は関係ない人がかかわるべきやないで
うちも相続人のだんなが出てきて
認知症の人の代筆とかやり始めたから告訴することにした
父をうちの家をなめ腐った行動だから示談は受けない
0114105
垢版 |
2020/03/29(日) 23:00:38.58ID:/D3aNoes
「遺言執行者が選任されてない場合は相続人全員の署名捺印が必要」との表記だったので
遺言執行者がいたら全員分は不要なのかと解釈していました
もう一度銀行に確認してみるのと専門家に依頼するのも検討します
ありがとうございました
0115無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 12:33:54.27ID:muU+KdMV
ここ見てる人は相続人が多いんだろうけど
そろそろ自身の遺言書いておかないか?
自分はそれなりの対策をしているけど
都内はコロナでやばくなりそうだ
0117無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 18:56:04.80ID:c2bEmsf1
弁護士に貢献を頼むことも含めて考えてる
でもコロナはいきなりだから、
ビデオメッセージと書き置きくらいしか
間に合わないかも。
0118無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:07:44.58ID:muU+KdMV
>>116
子供も配偶者もいないってこと?

そのほうがやばいと言うかもめるんじゃないの
自分は結婚してないし両親亡くなってるから
兄弟に遺産が行ってしまうね
正直それは避けたいから遺言書いとく予定
予定予定・・・コロナになったら書く時間ないかもな
0119無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:18:37.39ID:yxdWjdQK
遺言執行者の選任には家庭裁判所への申立の手続が必要です

お詫びして訂正します
0120無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:23:02.97ID:5uuJSsJF
>>118
兄弟に言って問題ない。仲悪くないし優秀な兄なので。
姪っ子甥っ子もめっちゃ可愛いしな。
まあ兄の方が収入あるので田舎の土地とかいらんかもだがw
0121無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 21:10:38.38ID:C7i2KZMY
長い間音信不通だった親戚のおっさんの代理人という人物から遺産分割協議があるから「遺産分割協議書に捺印して印鑑登録証明書を送ってこい」って言われたんだけど、印鑑登録証明書って、このおっさんに渡しちゃっても特に問題ないですか?
相続の内容に関しては納得してます
0122無責任な名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:40:04.04ID:yxdWjdQK
>>121
代理人が弁護士か司法書士だったら名前を検索
一致があったら、一応信用できる
それ以外は信用しないほうがイイ
と考える
0123無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 22:03:50.21ID:GXfD/CkY
みんな、パンデミックの次は食糧難が来るかもよ。
農家勝ち組になる??
0124無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:57:26.81ID:MbEs23PI
>>115 志村けんって全く準備してなかったっぽいよなぁ、兄貴がしっかりしてそうだけどそれにしても悲惨すぎ

>>123 茨城県鉾田市へ行ってみな
農家の実際の経営者もそこで働いている人たちも中国人ばっかり
地元JAも農業委員会も見て見ぬふり
0125無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 07:40:02.20ID:q9my1Nlu
固定資産税の課税台帳見ると課税標準額は書いてるのですが税額が書いていません。
所有者(被相続人)のお財布事情で決まるようなので、税額は0円だったってことですよね?
課税価格と登録免許税はどう計算したらいいですか?
土地建物の個別の評価額は書いてるので、通常通り土地建物の評価額の合計と、
それに0.014かけたものでいいのでしょうか?
0126無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 08:24:38.77ID:NcbC5QQ5
44歳無職、亡くなった母親の預金が引き出せない事を知り激怒し、信金で暴れ捕まる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1585884965/ 

逮捕された男は、1日午前11時20分頃、神奈川県藤沢市の「かながわ信用金庫片瀬支店」を訪れると、
亡くなった母親の口座から金を引き出そうとする。

しかし、母親は生前、口座の金に手を付けさせないよう後見人に言い残しており、
信用金庫の職員が引き出しできない旨を伝えたという。

すると、男は暴れ始め、店舗に設置されていたアクリル板を破壊。
信用金庫の職員が取り押さえ、駆けつけた警察官に引き渡した。

詳しいことはわかっていないが、44歳無職の男が金を自分のものにしようと企んでいることを察知した母親が
後見人を通じて信用金庫に引き出させないよう依頼していたものと思われる。

2020年04月02日 19時00分
https://npn.co.jp/article/detail/200002763/
0128無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 16:26:40.94ID:VS4/oslO
>>127
委任状があれば本人以外でも窓口で引き出せる
委任状は生きていればこそ、だけどね
この話の場合は普通に口座凍結しただけじゃないの
亡くなった場合の基本だよね
0129無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 21:33:13.36ID:+witKqw+
2019年7月1日以降の相続開始事案に関しては、一金融機関ごとに最大で金150万円(預貯金額×3分の1×法定相続分を上限とし、いずれか低い方)の仮払い制度あり。
どうしてその仮払いを案内しなかったのか。
0131無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:03:32.34ID:XlyZxRJ4
>>129
>詳しいことはわかっていないが、44歳無職の男が金を自分のものにしようと企んでいることを察知した母親が
後見人を通じて信用金庫に引き出させないよう依頼していたものと
0133無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 08:58:43.05ID:vlazdCvh
遺産でもめるなんてずーっと他人事だと思ってた。
親が亡くなりそうになると兄弟の人間性が豹変するのにはびっくりした。
たいした遺産があるわけでもないのに何が人をそうさせるんだろう
0134無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:24:11.61ID:X6ATNCLX
うちももめた。
3人いて、同居してすべてを回してた長男は資産の状況が分かっていて
「このあと面倒がある資産」だから一手に引き受けて他の2人には
少し減額になるが現金や安全な資産を分けようとした。

次男は金が無かったから少しの減額を飲まなかった。
三男は金があるが減額されることでプライドが傷ついたらしい。

金の大小が人の大小という物差しのように感じるみたいだったな。
0136無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 11:42:02.18ID:X6ATNCLX
まあわかるよね。だが正確には長男の息子。
自営なので一蓮托生で祖父母の介護から一緒にやってた。

特に理解が得られなかったのはアパートの負債部分と
農家じゃないのに農地がありその評価かな。

次男三男はサラリーマンだったので、築20年のアパートのリスク
(バブルに立てており20年間で赤字黒字を行ったり来たりで
大規模修繕が一回も行われてないダサい物件)
と、農地が負の財産だということがまったくピンと来てなかった。

説明してももう70才とかだから怒りでパンパンで
頭に入っていかなったようにみえた。

子供のころは昭和映画みたいな親族環境だったが絶縁になったなw
0137無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:03:48.19ID:r3MlQ9pP
>>132
記事には出てないからそこまではわからない
でも銀行が対応したほどだから、正式な手続きはあったとみる

>>134
うちの親は、次男三男の側だw
長男の息子がおんなじこと言ってたなw ごめん、当時を思い出して爆笑した
0138無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:08:59.72ID:X6ATNCLX
>>137
でもそういうことよ。立場で言い分がかなり違うからな。
財産の中身によってさらに変わってくるし。

お宅の長男家がどうだかしらんけど、悪意にとれば
もうそこから動けなくなるのが普通の人だから。

黒字が20年でてない運用物件とか欲しいか?w
うちではじゃああげようかと言う話になったらなったで
さらにそこから揉めたよ。
結局取り分に差があること自体が揉めるネタだからな。
0139無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:19:11.33ID:r3MlQ9pP
>>138
わかるよ。長男の息子から、相談受けたもんw
叔父はなんで喧嘩売ってくるんだろうって。
いとこ同士も、もはや疎遠になったが
0140無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 18:32:53.62ID:X6ATNCLX
自分が子供の頃の昭和の良き家族みたいな思い出は
一体なんだったろうなと思う。

他の人に聞いても「大人になったら叔父叔母がとんでもない奴だったわ」
みたいな話をよく友人とするが、やはりハリボテの平和だったのだろうか。
0142無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 21:07:09.97ID:TkiH77/W
以上のように話がグダグダにならないように
法律(民法)上は、審判が必要
0143無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 08:02:00.74ID:H2RyDkYf
相続する土地の場所が皆目検討がつかない場合どうしたらよい?
一応これが土地の場所ですって資料もらったけど、
古い住所なのかわからないけど、google mapどころか検索にすら出ない始末。
0144無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 08:57:07.64ID:RU6aSsQM
>>143
登記情報ネットワークサービスで調べられる。登記情報の住所と一般的に使ってる住所と微妙に違う場合がある。
0146無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 15:33:16.83ID:LMRATjA6
ANAの1便か2便で宮崎入りしてシェラトンで勉強会と懇親会
翌朝ジャックニクラスコースでプレーしてから大分に移動してパーティ。
そんな流れだった
0147無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 17:28:09.85ID:lkBwrSKZ
登記は本籍と同じ表記だよね
相続時精算の届けを出すときにうっかり住所で出すところだったよ
気づいてすぐに直したけど
0148無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 18:34:12.56ID:E46cFfHl
他の相続人が暴力ふるう人で会うの危ないから弁護士に丸投げしたいんだけど出来る?
0149無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 19:33:06.93ID:+70MqghT
俺んとこは他の相続人2人が真面目な話が全くできない人で時間ばっかりかかって結論が出ないので弁護士に丸投げしたいんだけど出来る?
0150無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 20:42:24.85ID:zD70NkSf
遺産相続スレッド47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1567700628/955

955 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2019/11/30(土) 19:36:36.16 ID:qjPs/BBk
今、成功報酬計算書みてるんだけど
解決金60万

得られた経済利益600万で、そのうちの弁護士の取り分は60万

免れた経済的利益の報酬額が70万

事務費用や交通費はほとんど2万以内

手付金は確か40万だったかな

合計250万だね

956 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 20:34:58.53 ID:juULbcGV
ウチは見つかった遺産200万獲得マイナス弁護士180万雑費20万くらいでトータルでプラマイゼロだけど
0151無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 21:35:41.98ID:H2RyDkYf
>>144-145
情報ありがとう。相続するにも遊べるかもわからない土地じゃ困るのでね。
10箇所ぐらい(一部は隣り合ってるはず)なんだけど、10箇所請求しないといけないのかな?
検索しても出てこないような地番で申請して、調べたけどそんなとこは存在しないが、金は返さないだったら悲しい。
というかサンプルみたけど、測量したただの図形で、こんなんじゃ絶対わからないなあ。
特に道路に面してないと目安がない感じで、山林とかだとなかなかハードモード。
一応GPS情報が記載されてるけど、木とか遮蔽物多そうだしスマホじゃかなり大雑把になりそう。
とりあえず1箇所だけ宅地に近くてなんとなくわかってる場所あるらしいので、そこっぽい場所申請してみようと思います。
0153無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 01:47:00.62ID:NImux9eN
遺産相続の手続き方法(取り寄せた書類とか自分がやったこと)とか
記入例とかアドバイス的なものをブログで公開するのは
なんか法律で問題ありますか?
業としてやるわけではないのですが広告がはってるのと
ことわりはいれますが出鱈目な情報を発信してしまう可能性はあります
0154無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 09:21:29.37ID:hEa8SJ7e
>>153
あんたの言うことを信じて申告したが、本当は相続税をもっと安くできた
ちっくしょう〜損害賠償請求だ!
0155無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 09:27:03.88ID:EzS8CZAj
すきにしたらいい。ネットなんてやったもんがち。
違法だったら消せばいい。しらんがな。
0156無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 11:45:37.59ID:Uvd14jLI
詳しい方 教えて下さい。
親が兄弟ABCの名義で残した貯金があります。

これは遺産といえば遺産ですが、遺産の定義に
「死後に遺(のこ)した財産。人が死亡時に所有していた財産。所有権や債権だけでなく、負債も含む」
とあり、死亡者名義ではないため死亡者の遺産ではなく、あくまで兄弟ABCの所有物ととれるのですが
どう解釈したらいいのでしょうか?
0161無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:01:54.42ID:Evt3Ir01
飛行機の距離に住む父方の叔父が倒れ、祖父祖母、父、叔父の伴侶も他界しているため甥である私が相続人である主旨の連絡がきました。叔父のお隣に住む、遠い親戚から。
まだ亡くなってもないし、一体何が言いたいのかと思ってると次のことのようです。
・1ヶ月前から週一で通院を手伝っていた
・倒れて余命宣告された段階で家探しして金目のものは貰った
・その時生命保険の証書がでてきて私の名前があった
・通院手伝ったりして自分の生活もままならない(?)からその生命保険が降りたら自分にお金を払え

とのこと。なんか、いろいろびっくりしてるんですが、これって何かしら法的に訴えられないんですか?通院を手伝ってくれたことにお金を払う、はまだいいとして、家探し?通院するようになってから鍵を渡していたそうですが…そういうものですか…?
叔父が回復するのが一番ですが、正直明日明後日にはといった様子です。
相続なんて寝耳に水で、してもしなくてもいいのですが、相続人と言う立場ではこの火事場泥棒みたいなのを咎められますか…?
0164無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:18:58.17ID:Evt3Ir01
>>162
161です。そうですよね、弁護士案件ですよね。
弁護士なんて、お世話になったことがないので正直思いつきませんでした。
叔父が亡くなってもないのに動くのも抵抗があるのですが、そうも言ってられないですかね…。地元で相続関係の弁護士検索してみます、ありがとうございます。
0165無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:22:19.33ID:Evt3Ir01
>>163
161です。親戚といえど、警察案件ですかね?!
叔父…回復して欲しい…
0166無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 01:04:24.10ID:Suv2MY0n
そういうストーリーきくとほんと田舎怖いよなあw
胸痛を訴え病院受診後、癌が発覚して余命1ヶ月宣言で即入院のド田舎に住む祖父。
入院先は50km離れた病院で、車ない祖母がつきっきりだったが、
祖母が大変だから、また最期に顔がみたいと、父と叔母は、夏休み前の子供をつれて急遽帰省。
近くのホテルを拠点にして最期を待った。そのころ誰もいなくなった祖父母の家では、
隣に住む父のいとこが、小屋の中から釣り道具やら工具やら、
祖父の死後、祖母が使わなさそうな物を、ほとんど持っていってしまったらしい。
後にそれが発覚したとき祖母は愚痴をこぼしたが、母や叔父にとって兄貴のような存在なので何も言えず。
帰省した時に、修繕に必要な道具を1から揃えるはめになったそうな。
0167無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 01:08:53.23ID:Suv2MY0n
親戚に見られたら即バレるストーリーだったので、
ちょっと登場人物いじったけどミスったw
だいたいストーリーはあってるので、登場人物はあまり気にしないで。
0168無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 01:22:20.58ID:Evt3Ir01
>>167
田舎あるあるなんですね。
何年か前に祖母が入院した際にも、同居の叔父が付きっきりで、不在の間に裏の家の人が台所道具はもういらないだろうと全部持ってかれたっていってました。
今思うと、その時あまり咎めなかったから次はお隣に金品狙われたのかなぁ…。というか裏の人や隣の人がホイホイ入れるというのが東京住みの自分からしたら信じられない…。
0169無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 12:11:07.90ID:j48K+Zdl
弁護士案件っていうか警察案件かな。

いなかっつーか人の善悪の問題。それが田舎だと無防備に置いてある工具や農具に
向かいやすいってことだと思うよ。
これが都市部なら室内の金品だったり通帳だったりするってだけで。


あとこれは話は別だが、庭においてある農具工具は割と盗まれる。
鉄が高い時とか、転売市場が出来上がってるものは特に。

庭においた斜めドラム洗濯機が設置3日とかで盗難にあったりする。
0171無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 14:35:04.72ID:79JmjiRP
>>161
相続がまだ始まってないから相続人ではなく推定相続人ですね
原則として何もできませんね
他人(第三者)として警察に相談することぐらいですかね
0172無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 14:44:17.90ID:eG5dwKOH
>>171
バカですか?
本人が窃盗を相談者に自白して、更に現金(保険金)を相談者に要求しているのだから犯罪は成立している
0174無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 18:12:28.43ID:Evt3Ir01
161です。弁護士さんというか、事務所の方とお話ししたんですが、
・叔父はまだ亡くなっていないこと
・家にどれだけ財産があったかわからないこと
・実際には「保険金貰ったら、もちろんわかってるよね?」といった感じで具体的な金額が提示されていないこと
・現時点で必要な費用だと主張している(?)こと
等々、現時点でできることは無いようなことを言われました。
とりあえず、叔父の回復を祈るのみです。昨日聞いていた話とは違い、回復の見込みもでてきたそうです。意識が回復したら財産把握や今後のことを話せとアドバイス貰いました。聞きにくいとか言ってられないですね…。

ちなみに親戚からは、叔父が回復してもお金の話は一切するな!病人だぞ!といった電話が先ほどきました。胸くそ…。
0175無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 18:41:59.70ID:9voMjEBs
代償分割で兄弟で受け取る金を一旦まとめて1人でもらってあとで分けると贈与になる?
0176無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:01:55.26ID:SabpF/q8
祖母が亡くなり代襲相続でもらえる取り分は亡き親と同じですか?
葬式の直後叔父に100万渡されて適当に誤魔化されました。
ただ相続税かかるほど持ってたとも思えないのでトラブル起こす程の価値あるのかどうか…どうしようかな。
0177無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:41:45.06ID:DPNPH16G
>>174
よくがんばった!話をつけておくだけで、これからが全然変わってくるよ
おじさんの回復を祈るが、まんいちの時は、もう弁護士に相談に行く時間なんてなくなるから。
0178無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:20:07.87ID:QK+PhKeR
>>176
それであってる。
叔父とか伯母なんて繋がりが切れればもうあうことも少ない。
相続で揉めれば二度とないからそ知らぬふりして聞いてみればいいんじゃね。

ただまあ実際に世話で苦労して残した財産もあまりなく
これから法要のことを考えると本当に大した額が残らないってことはある。
それなら揉めずにながしてもいいし、資産の状況によるかな。

葬式、法要をきっちりやるとそれなりのお金がかかる。
現金資産が少ない人だった場合ほんとに残らないこともある。
0180無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 18:16:54.94ID:7UtQi85j
正義っていうかただの馬鹿だろ
自分の身内、家族、親族のことをあからさまにここで書き込んでいるくらいだからな
0181無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 18:19:37.91ID:QK+PhKeR
特定されるわけでもないどうでもいいだろ。
そんなこと気にしてる方がちょっとオカシイ人だろ。
0182無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:13:54.92ID:7UtQi85j
馬鹿だなあ
これだけ具体的に書けば特定される
おそらく身内が見たら、自分のところだと判明するなあ
恥ずかしいねえ
ただの馬鹿だよ
0184無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:39:16.53ID:eOdh3tIX
母82歳、母の兄(自分から見れば叔父、一度も結婚せず独身)、母の妹(30年ほど前に死去、子供1人)
母の兄が亡くなった場合、遺産相続の権利はどうなりますか?相続割合とかも知りたいです
0186無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 00:12:17.02ID:oIN+lDMM
お母さんが先に亡くなってしまうことになれば、お母さん分とお母さんの妹の分で均等だから、従弟とお前の兄弟で1:1だな(お前に兄弟がいないなら従弟と折半)
0187無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 00:59:47.63ID:fBfbB5d9
>>184ですが
教えてくれてありがとうございます

内容に書き漏れがあるので補足します
母の妹の子は2人ですが1人は亡くなっています。ただ子供ひとりありです
自分に兄が1人います
0188無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 01:14:16.59ID:iZbJj4/6
母の兄なら、伯父。
遺産と後の手間とどっちがって天秤になりそう。しんどいね
自分だったら、伯父が特に何も言ってこなかったら放棄する
0189無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 01:50:47.90ID:oIN+lDMM
>>187
1.叔父さんが先にお亡くなりになった場合
第三順位の被相続人の兄弟姉妹 つまり、お母さんだけが相続権あり
お前と従弟は相続権無し

2.お母さんが先の場合
代襲相続となり、お母さんの子(お前兄弟):お母さんの妹の子(従弟)=1:1
代襲は甥・姪までなのでお母さんの妹の亡くなった子の子(亡くなった従弟の子)は再代襲にならない
お前:お前兄:従弟=1:1:2
0190無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:17:02.71ID:oIN+lDMM
ごめん、間違えでした
第三順位の被相続人の兄弟姉妹
この時点で従弟は代襲相続だから、お母さん:従弟=1:1

2.と同じことでした
0191無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 07:23:04.80ID:fBfbB5d9
>>184
丁寧にありがとう
母親が先にいくとややこしくなりそうですね、、

おじさんが先に亡くなった場合は
従兄弟にも相続権があり
母親:従兄弟=1:1
という認識で良いですか?
叔父にはそこそこの貯蓄があることを把握してるので、面倒になりそうです
0192無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 10:03:24.91ID:3LUHeznq
オジサンがIT長者とかだったらまさに殺し合いの相続になりそうな案件
0194無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 11:18:59.91ID:AAVttuGy
>>161>>166
気持ちは痛いほどわかる。
俺んとこは都会だけど母親が余命宣告されてから兄弟二人が金目のもの探して持っていきやがった。
他の親戚と協議して最悪は告訴するつもり
人としての道義の問題でもあり犯罪でもある 頑張れ
0196無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:30:15.44ID:AAVttuGy
>>195
そういう意味じゃない 書き方が悪かったね
厳密には兄弟の配偶者や甥っ子に事情を話して
「最終的には君の配偶者(親)を告訴してしまうことになる」 けど、解決のいい案はないか?
と相談
結局、甥っ子が間に入る事となった。
0197無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 19:30:46.13ID:/5ifIC/4
メールの文面考えてるんだけど
自分に相続権があるって知らない相続人に切り出すの難しいなあ
寝耳に水で絶対頭に血が上るよな
0199無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 21:25:21.82ID:/5ifIC/4
電話口で沸騰よりは返信に一呼吸いる分いいんじゃねえかなと思うんだが
0201無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 22:07:27.57ID:/5ifIC/4
勿論送る方です
受取人が知らなかったら喜ぶでしょ
負債でない限りは
0202無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 17:42:46.95ID:Ud1m4sT1
約20年前に離婚し、今は再婚し子供もいます。前妻との間にも子供がおり、自分が死んだときの遺産の事で相談します。養育費は一切払っておらず、これからも会うつもりはありません。私が死んだ時に前妻との子供に遺産が行かないようするにはどうすれいいでしょうか?
0204無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:20:41.13ID:StQNvhhs
>>202
そんなことは”前妻の子 遺産”でググれば答えは出ている
全く払わなくていい方法が一つ
その子を呪い殺す
0205無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:26:29.49ID:DGzd1KYF
>>202
逆の連れ子だったら養子縁組しないと相続人にはなれない
あなたのパターンだとどうやってもムリ
知らせないまま10年ガクブルで暮らすしかない
0206無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 20:33:12.61ID:D+KBo68J
詳しい方に質問です。
現在は私(シングルマザー)=楓コ一人の計二瑞l家族です。
私が亡くなればすべて娘が相続するものと理解していますが、
もし娘が結婚せずに一人のまま亡くなってしまった場合は遺産は誰が相続するのでしょうか?
私には父母と、妹が一人います。

もしお分かりの方がいらっしゃったらお教えくださいませ。
娘が誰かお相手を見つけてきちんと結婚してくれればそれに越したことはないのですが
親として万が一のことを考えたら少し心配になってしまいました…。
0207無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 20:40:25.98ID:D+KBo68J
>>206ですが文字化けしてしまいました。
正しくは『私(シングルマザー)と娘一人の計二人家族』です。
0208無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 21:08:53.42ID:DKFhT3cM
お母さんが相続することになる
お母さんが娘さんより前に死亡していればお母さんの父母
娘さんより前にお母さん、お母さんの父母全員が死亡していれば国が相続財産を持っていく
0209無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 01:46:49.79ID:KNZ4Vtam
私は養子なのですが
養父が亡くなりました。
養父は離婚していて、他に子供が二人います。
その場合は3人で遺産を分けることになりますが、養子の私が遺産を分ける前に死んだ場合は、兄弟の2人で分けることになりますか?
0211無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 08:08:15.07ID:GW/kvV2r
>>209
もう相続は開始しているので、養父の子供2人とあなたの相続人とで協議することとなります
>>206
娘さんの父親は戸籍に記載されていないのですか?
0212無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 10:05:26.59ID:TgQ4NDJ1
教えて下さい。
相続人は配偶者(母)と長男(私)
相続財産は自宅と預金で基礎控除枠内

父名義の定期預金と普通預金を母名義に変更したのですが、
今後母が施設等に入所する際に介護負担限度額の認定を
受けたいので、母名義の預金残高を減らしておきたい
ということになりました。

母が相続した預金は定期預金300万と普通預金70万
定期のうち200万は今年の7月満期です。

相続税の申告は不要と考えていますが、申告期限は9月。
7月の満期まで待って定期200万の解約金を母から私へ振り替えた時、
これは父の相続の手続き一部と認められるでしょうか(協議して相続人
を変更した、というような意味で)、それとも一度母へ名義を変えてしまった以上
200万は母から私への贈与とみなされるのでしょうか。
0213無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 10:12:03.55ID:p7/IH/I+
私の父は資産家で?1です。
現在の妻(私の母)との間に3人、前妻との間に3人の子供がいます。
前妻は離婚後に父より先に病死しており、その子供のうち1人もすでになくっています。
前妻の子(死亡)の子が2人、別の2子は存命でそれぞれ子供もいます。

現妻の子(私の兄妹)は、私、兄、妹ですが兄は早世していて独身で子供はいません。
妹は結婚して子だくさんで5人います。
私も結婚して子供が2名。

ただ、これだけではなく父は養子をとっておりまして。
孤児院から2人を引き取って立派に育てました。
今も父の仕事の一部を引き継いでいます。

所謂地方の名士のような家庭なのですが、各家庭が父がよりりかかることもなく
それなりの収入があり暮らしております。
私は次男なので家督を継ぐこもなく自由に暮らしてます。

そこでコロナです。
この騒動、びっくりしますよね。
でも私の仕事は衛生商品を掠っていたのでマスクが飛ぶように売れました。
ネットではまさに「白い札束」と言われていますがバカ売れです。
1枚10円以下だったマスクが5倍10倍の値段で売れていきます。
ウッハウハですよ。
騒動が終わったら家族でちょっといいホテルにとまってバカンスに移行かな。

みなさんいかがお過ごしでしょうか、私は元気です。
0215無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 21:41:21.03ID:fvNrD7di
土地を捨てられる制度てどうなっているのか??
0216無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 14:05:49.55ID:7XWcrpi4
家督を継ぐって何時代だ?
旧民法が通用する地域がまだあったとは
0218無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 22:49:49.85ID:YBLctT6k
土地家屋の時効取得てどのように手続きするの??
0220無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 10:18:15.33ID:Ho7YSxlh
初めまして。
実父の突然死の為、全く交流のなかった私に相続の連絡が来て戸惑っております。


実母 (健在)
実父 (私の産まれた時に離婚・故人)
実父の再婚相手 (健在)
再婚相手の子供 1人
実父の再再婚相手 (健在・司法書士への依頼主)
上記のような構成となります。

実父が今年2月に突然死をしたと、たまたま新聞のお悔やみ欄を見た実母から連絡がありました。
顔も知らないですし、1度も交流がなかったためあまり気にはしておりませんでしたが、3月頭に司法書士の先生から特定記録郵便で、相続権があるため、一度連絡が欲しいとの旨の記載があり、電話をしました。

その際遺産と負債を調査をしているとのことで、4月頭までに書類をまとめるとのことでしたが、4月に再度連絡をした際には、負債はあとから出てくるかもしれない旨と、実父の再再婚の方・再婚の子供とあまり連絡が取れず、まだ話が進められていないとのことでした。
詳細については、今現在まだ何も明示されてはおりません。

相続放棄にも期限があるとのことでしたが、上記のような場合において、司法書士から遺産の額・負債の額が熟考期間内に明示されない時は勝手に相続をする意思ありとの判断をされてしまうのでしょうか。。

簡単ではありますが、色々とご教示頂ければ幸いです。
0221無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 10:59:46.51ID:jGxA+Xfe
限定承認という方法がありますが、
>限定承認は、一見すると便利な制度といえますが、所定の期限内に相続人全員で申述手続きをしなければいけないことや、
その後の清算手続きの複雑さから、実はあまり利用件数が多くありません。
また、準確定申告が必要になることが多いので、税務上も面倒な手続きと言えるでしょう。

限定承認すれば金銭面で損しない!意味や手続き方法をわかりやすく解説|相続弁護士ナビ
https://souzoku-pro.info/columns/isanbunkatsu/51/
0222無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 23:59:08.77ID:4bkeRLaF
>>220
その司法書士さんにぶつけるべき質問では。
納得いくまでハンコ押さないようにね
0223無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 10:55:39.54ID:SxL2BCHY
他の相続人と話にならなくて財産状況も話合えないので色々銀行に当たり
明細出してもらってたら死後に毎日上限一杯引き落とされてました
あと1回で全額無くなる所でした

親戚経由でお前が凍結させたのか
面倒だから凍結する前に全額下ろしたかったのにと言われたんですが
他の相続人の同意無しに遺産を引き出すのは違法なんですよね?
ちなみに遺産額も聞いていた話より沢山あったので隠す意図もあったのではと考えられる状況です
0224無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 11:47:10.54ID:NKjio6mn
民事不介入でどうにもならないけど、引き落とした分は相続財産として持ち戻し
0226無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:20:09.53ID:uOOEljoQ
>>225
士業者を介入させればいいかな。
士業者の正義感にもよるけど無いよりまし。
0229無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 23:21:23.52ID:JEU49USQ
一律1人10万円で12兆円の支出!?

こりゃ終息後に大幅増税くるね
特に相続税はやばそう・・・
0230無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 00:45:50.75ID:t4dUTtDV
ほんまねえ、税金なのに欲しい欲しい言ってるやつ多すぎ

ヤフーニュースのコメントとか見てるとそんなに言うほど欲しいんかと思う
0231無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 11:44:27.45ID:4k1iaxZP
111本当にあった怖い名無し 2020/04/16(木) 18:43
4/14 18時 国内コロナ死亡率 (%)
40代 50代 60代 70代 80代以上
0.1 0.4 1.2 5.6 10.9

50才未満は、自粛必要なし。
本当は、高齢者だけ自粛で、若い人たちの集団免疫の力を借りるのがベストだが・・・
0233無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 02:17:01.16ID:2ps2gPnz
税理士のが言わない最大の相続税対策

相続税の申告を自分ですること
0234無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 17:58:34.66ID:dV4Pqsfa
うーん。それは相続の規模とか内容とか関わるメンツで異なると思う
言いたいことはわかる。親戚の時の税理士は、
銀行の紹介だったけど、税務署との伝言係だった
0235無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:31:35.63ID:CkD3ppH1
辺鄙な田舎の遺産相続についてです。
相続するものに畑 田があるのですが、相続はいつでもいいと聞き、数年放置していした。
相続するものは山林含めてそういった宅地や建物以外の土地と動産だけです。
最近わけあって名義を法定相続人の自分か弟に変更してほしいと言われてます。
法定相続人の弟と話し合って、自分に任せるということで、色々調べてます。
そうすると、相続登記はいつでもいいが、農地は相続を知ってから10ヶ月以内に、
農業委員会というところに届け出ないと10万以下の過料が科されると書いてます。
どうしたらいいですかね?現場は草ボーボーで畑や田という感じでもないのですが。
そもそも過疎化が進んだ限界集落の田舎なのですが。
0237無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 19:24:10.02ID:CkD3ppH1
>>236
ありがとうございます😨
ちなみに5年ぐらい放置してるのですが、罰則的課税でかなり取られるんですか?
この土地に関しては被相続人存命中から納税管理人が自分でしたが、
一度も固定資産税請求されたり払った覚えはありません。
山林は評価額が30万以下なら固定資産税かからないらしいですが、山林だけで30万未満、
田畑含めて40万ぐらいだったと思います。
ここの部分も実はたまりまくってたんでしょうか?😨
0238無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 19:43:04.01ID:6YBhOw/j
>>237
懲戒的な加算はねーんじゃね。
あっても微々たるものでしょ、なにせ資産価値低いから。
その辺はよーわからん。

まーいらんけど実家?とかまで放棄するのは人情的に避けたいし
なかなか思い切って相続放棄ってできんよな。
0239無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:02:14.96ID:CkD3ppH1
>>238
ありがとうございます。
実家は実家なのですが、実家とそれがたつ土地(宅地)は別名義(先祖)でして、
そっちが本来重要なのですが、5年前に15分ぐらいの役所相談でよくは覚えてないのですが、
それはもう何もしなくてもいいみたいなこと言われて放置してました。
ちなみにそっちの実家と宅地の分の納税管理人も自分ですが、こっちはいくらか固定資産税払ってます。
0240無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:07:10.17ID:6YBhOw/j
必要ないのに税金払う罰ゲーム土地はもうどうにもなあ。
うちもあったし評価額ももう少し上だけど農業地域だから放置もするわけにもいかず
赤字で農家に貸してる状態。


その農家は補助金にどっぷりとつかったコメ農家で親と子2人で
大型乗用車の売りまわしてるわ。
四角い田んぼを丸く使うと有名なやつらw
0241無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:26:25.46ID:CkD3ppH1
そうですねーまあ今のところ安いのでいいんですけど。
遺影とかあるし、誰か使うかもしれないとか思うとなかなか。
自分も土地貸す予定です。今のままじゃ貸せないみたいなので、名義変更頼まれました。
たいしたお金じゃないですが、家屋のほうの固定資産税を回収できそうなので、
ただ土地相続するとどうなることやら・・・なんか税金増えそうで怖いです。
0242無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 19:09:40.16ID:DpmRzuAQ
相続が税理士って間違いなんだよね
相続税の申告に便乗して税理士報酬欲しさにたかってるだけだからな
だいたい、税理士は、税金の計算しかできないのに相続全般をできるわけがない
0245無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 12:23:05.29ID:w0X6s5ZA
税理士の説明する相続税と司法書士が説明する相続税の重みが違う
司法書士の説明するものはそんな大したものじゃないから心配するなみたいなもんだけど
税理士はものすごいお金かかるので俺たちに任せればちょろまかせますみたいな感じ
0247無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 15:39:55.36ID:gOtTGeE1
220です。

>>221さん、>>222さん、ご回答ありがとうございます。
限定承認は、全員の足並みが揃わない可能性が非常に高い為、難しいと言われてしまいました。

ちょっと状況が一変しまして、先方が司法書士との契約を打ち切り、弁護士に依頼をし直したため、私のもとに弁護士から連絡が来ました。
弁護士の方曰く、実父は会社経営をしていましたが開店休業状態で、死後に商品を預けていた方からの返却の連絡や、借りていた土地にも色々と仕事関連のものを置いており、そちらの精算があるため、実父の現妻が事業を廃業したいと弁護士へ切り替えた模様です。
しかし、実父の現妻が、最初から相続放棄を主張しているため、会社の倒産手続き等も誰かが引き継がなければならない等の話がありました。
更に私が相続放棄をする際には、私が弁護士に相続放棄手続きを依頼する形のため、費用が発生する旨の話がありました。

このような場合、一般的な視点からは、相続出来る財産は存在しているものでしょうか?
また、相続放棄の手続き費用を先方に負担願うことは可能でしょうか?
司法書士から弁護士に切り替えられ、資産の状況の連絡が死後2ヶ月半何もない状況です。熟考期間の延長をするべきでしょうか?
続けての質問となりますが、お教え頂ければ幸いです。
0248無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 16:13:41.20ID:PP6+l3WW
>>247
現妻が放棄するってこと?
あなたに放棄してもらいたいって言ってるの?
ちょっと分かりにくいんだけど、現妻が放棄するような案件なら、あちらの動向に振り回されず自分で書類を揃えるか司法書士にでも頼んでさっさと放棄しちゃう方がいいよ
もうすでに相続人を調べていて3ヶ月経過を待ってから請求してくる債権者もいるから要注意
0249無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 17:01:06.48ID:mBHTOySj
弁護士の依頼人はあくまで相手方であって、弁護士は第三者ではなく依頼人の利益のために動いている。
3か月が迫ってるのに、重要な判断材料である財産目録の開示すらしないって、悪く取れば、あなたに判断する時間をなくして焦らせて、自分たちに有利になるように交渉を進めようとしているとも考えられる。
自分なら相手方任せにせずに熟慮期間の延長をして自分でも出来る範囲で財産調査をする。
0250無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 17:09:30.88ID:XPTxPlA3
現場に出向いてガツガツ行かない奴はうまいようにやられてカスだけつかまされる。
どうせ今後顔あわせることがないんだろうからぶんなぐってやったらいいねん(比喩)
0251無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 20:02:01.15ID:ZemjGgiB
個人情報だだ漏れ
匿名だが、大人の常識で書いている内容から特定されて誰のことだかわかるのに
こんなこと書いて恥ずかしくないのかね
0252無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 21:20:25.55ID:LP/C2HxF
現妻とは別の専門家に頼んで相続放棄の手続をとってもらえば
後々面倒がなくていいんじゃない
プラス財産が大量にあったら悔しいけど
0253無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 09:15:07.72ID:sdiBZGMr
>>251
兄を姉、叔父を伯母、父を母、資産など変更するだけで全国に
溢れかえる案件を推定して特定できるなら探偵になったら儲かるだろうな。

せいぜいに多様な話があるな、ってところ
0254無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 10:50:12.87ID:Tnp+06bF
確定申告は延長されたけど相続の10ヶ月はかわらんの?
0255無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 17:13:41.32ID:VgJrbCAR
兄弟3人で兄がなくなってその子供二人が代襲相続になるけど
親と嫁一家は絶縁状態 親が今住んでいる家の相続で
孫には上げたくないって言っているが、遺言状書いても
中々むずかしいよね? 絶対に向こうは遺留分の放棄はして
来ないと思う ケンカくらいだと認めて貰えないだろうし
0256無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 17:16:35.47ID:sdiBZGMr
>>255
そのための士業。嫌な役割を押し付けるのも仕事のうち。

ちなみにある程度資産がある家だったりすると
離婚の時に遺産を受け取らない念書とか作ったりする。
0257無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 17:38:06.76ID:VgJrbCAR
>>256
う〜んプロに任せたら少しは可能性あるのかな?
ダメもとで1回相談して見るかな
0258無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 17:51:31.80ID:sdiBZGMr
>>257
自分たちが顔みせた時点で喧嘩になるなら使ったほうが良いかもしれないが
相手も顔を見ないで済むから平然と要求する可能性もある。

権利だから割り切ったほうが良い。
金でケリがつくならさっぱりするかもしれんよ。
少額なら尚の事さ。
0260無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:01:41.65ID:gaReYERB
家の中にあるものは全部動産ですか?
どうにか重機で運べるコンサートで使うような大きなグランドピアノとか、
壁にがっしり固定されてて工具ではずせばとれるエアコンとか、
そんなのも全部動産ですか?
0262無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 11:21:23.17ID:yYqC9j8X
相続財産にゴミは含まれないとの話は聞きますが、
ゴミとはどこまでゴミ扱いできるのか分からないんです。
跡取りが居ない親戚の家で法定相続人に該当する者が散らばっているため、手が付けられません。
0264無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 12:21:22.29ID:yYqC9j8X
面倒なら任せるしかないのかな
財産や負債の状況など書類を調べるのも絶句する位の不要品を溜め込む人でした。

ため息しか出ない
0265無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 13:11:19.42ID:BBNq3g+d
>>264
いや不用品とかのほうは相当なもんでもないかぎりスルーやで
税務署だってひまじゃないし
0266無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 15:02:27.51ID:kbQm/f/D
でもご近所から言われるし代執行になったら費用請求されるでしょ?
0267無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 17:12:52.95ID:RA4lFFSk
生活保護者ですが音沙汰が無かった親が亡くなり少額の預金があったそうで相続人の自分に浮けとるよう弁護士の方から言われました これは保護費減給や廃止になる案件ですか?
0268無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 17:16:17.13ID:RA4lFFSk
自分は受けとる気はありません 他に相続人がいない為に困ってます
0269無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 17:22:54.50ID:RA4lFFSk
私自身今熱があって亡くなりそうで精神安定剤やら解熱剤を飲んで寝込んでます
コロナが落ち着くまで余計な問題に関わりたくないです。
0270無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 18:07:04.76ID:mJUN6kV/
失礼します。
詳しい方、教えてください。

昭和36〜37年に亡くなった祖父名義の土地があります。
資産としてはほとんど価値のないもので、何とか処分したいのですが
難航しています。

それ以前に、相続人の確認もちゃんとできていおらず、父が言うには、祖父の
兄弟姉妹やその子供にまで相続権があり、とても手に負えない、とのことです。

遺言書は無かったようです。

相続が起きた時期の民法によれば、代襲相続に制限がないということで、確かに
祖父の兄弟の系統にまで権利があるなら大変そうです。

しかし、相続人そのものは、

第一順位 配偶者と子
第二順位 配偶者と父母
第三順位 配偶者と兄弟姉妹

ということで、祖父の死亡時点で、配偶者である祖母と、子である父、およびその
弟2名がいたので、相続はこの第一順位の4名で完結し、祖父の兄弟姉妹には
権利は無いのではないでしょうか?

わたしの解釈は間違っているでしょうか?
0272無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 18:17:08.41ID:mJUN6kV/
>>271

ああ、そう思いますよね。
すみません。

価値はなくとも管理責任はあるということで、最近ご近所から土地の荒れ具合について
苦情(・・・というほどでもないですが)が入ったりしているのです。

現在の居所からは離れたところであるし、なかなか手も及ばないので、手放してしまい
たいのです。

で、手放すにも誰が権利を保持しているのかハッキリせず、現在に至る、というところです。
0273無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 18:31:37.92ID:BBNq3g+d
祖父さんがなくなった時点で配偶者と子供がいれば
祖父さんの兄妹は関係ないね。

そんで祖母さんが順番でなくなったら残りは子。
よって現状では子が全部。

そんで子の中でなくなっている人はその子、孫代をチェックして〜

で書類つくって署名捺印っすかね。あんまくわしくないけど。
0275無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 08:17:52.27ID:Qsu0wMUb
https://twi●tter.com/MacchaPoipoi/sta●tus/1242218924243968000

スイス・ベルギー・ポーランド…各国が5G導入を見送る中、日本は3月27日から本格スタートです。武漢も5G導入スマートシティの街でした。突然死の原因は5Gかもしれません。
みんな、地元の市長・市議会議員に要請してください。自治体の権限で阻止できるのです。

引用ツイート
返信先: @ttaguchiさん, @okabaeri9111さん, @GenFlynnさん
住宅地や学校・幼保園近くに5G基地を設置しないよう地元の市議に送った5Gに関する情報です↓

【海外からの5G健康被害の報告】
https://biz-journ●al.jp/2019/11/post_126809.html

【5Gで鳥が死ぬ】
https://pbs.twimg.com/media/ERrJTYsU●YAAlvC1.jpg




動画
https://yout●u.be/TiFM-uGh51Y
https://twitter.co●m/5chan_nel (5ch newer account)
0277無責任な名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 23:53:27.04ID:OIZq5KFv
コロナの影響で財産放棄3ヶ月が延長しませんように。
千葉の台風の時は延長したって聞いた
0278無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 02:07:20.75ID:9AFJ065L
裁判所から延期と言われて検認が出来ないから遺言を執行できない
0279無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 02:29:34.95ID:jlezDESE
ネット中傷の投稿者の情報開示 迅速化など強化に向け総務省が見直し検討  [疣痔★]
https://rosi
0280無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:44:08.30ID:LlIKSNTS
>市街化区域外の土地で市町村の行政目的のため相続登記の促進を
>特に図る必要があるものとして法務大臣が指定する土地のうち,
>不動産の価額が10万円以下の土地に係る登録免許税の免税措置

という法律があるんですけど(租税特別措置法第84条の2の3第2項)
この法律に当てはまる免税対象の土地と当てはまらない10万超えた土地があります
複数の土地がある場合合計額で10万超えるかどうか決まるのなら
10万超えない分の土地だけ所有者移転すれば当てはまらない土地だけの課税で済むってことですよね?
所有者移転したい土地がちょうど10万超えないので
ここだけ所有者移転するってのはいいんですか?
0281280
垢版 |
2020/05/01(金) 09:45:24.68ID:LlIKSNTS
色々日本語がおかしかった
察していただけると幸いです(-_-;)
0287280
垢版 |
2020/05/01(金) 16:21:42.10ID:LlIKSNTS
電話つながらないのでもういいやと全部記入しました
どうせ数千円なので
相続説明関係図作ろうと思って気づいたんですけど
よく見たら申請書のサンプル全部市町村名から書いてますね
県名から書いたらいけないんですか?
被相続人はともかく自分は県外からの申請だし県名書くべきですよね普通
0288無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:41:55.22ID:Xf+O9DMW
県名を書いてかまわないです
登記簿に載るときは省略されるとこもあります
0289無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:47:16.66ID:LlIKSNTS
>>288
ありがとうございます
さすがにそれで却下するのは理不尽ですもんね
厳しいイメージがあったもので編集しなおずにすんでよかったです
0291無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 00:06:24.22ID:9/fDnYco
https://www.kazokudaikou.com/2020/01/23/%E8%80%81%E8%A6%AA-%E5%9B%B2%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BF-%E8%B3%A0%E5%84%9F%E5%91%BD%E4%BB%A4/

やっとこれじゃあ
話にならん。

今までの甘い法律によって
老親囲い込んで甘い汁すってきた大分の宮崎台の○林とか
のさばらせやがって。

善悪もわからん奴が、裁判するなっつんだ!
やりたい放題なんだよ

今の法律じゃあ

ボケた老人囲い込んで、年金・資産ぶんどるなんて
やりたい放題できるんだよ!

こんな社会が成り立つんだよ!

何のために法律があるんだ。
悪人のためか?

責任者でてこいっつんだよ!!!
0292無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 08:43:06.09ID:hZgYEJdq
兄の相続放棄の手続きを待って金融機関に名義変更(というか自分の口座への移動)しようと思っていたんだが
コロナ問題で金融機関複数とか市役所とかに行きたくない
兄に判子代とか甥姪にも贈与税の掛からない範囲での贈与とかすることになっているのに
コロナ問題がなくとも、するのはお盆休みにしようとは思っていたけど
お盆までにコロナがなんとかなったりは、……しないだろうなorz
0294無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:57:36.62ID:PGifN50q
>>292
郵送でできる部分はあるんじゃないかな
戸籍関係は、役所は小為替じゃないとだめってところが
めんどいけど(小為替だけは郵便局に行かなきゃいけない。振り込み可能にしてほしい。。
0295無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:11:27.10ID:ZxBY80Cu
7本当にあった怖い名無し 2020/05/02(土)
こいつらに日本人は殺される

http://my.shadowcity.jp/2020/04/post-18363.html

アビガンアビガンと毎日アベシンゾーからマスコミに至るまで大騒ぎしているんだが、
厚労官僚の抵抗でいつまで経っても認可されない。

されても、先に外資の薬を使って効かなかった場合という条件付きで、使い物にならない。
それもこれも、厚労官僚が中外製薬に天下りするためにやっている事でね。
0297無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 02:24:47.27ID:IDkMCac5
>>295
上下の文で矛盾してて意味不明
0298無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 03:30:59.70ID:t2nXl+Q5
他の相続人との遺産分割協議は弁護士に頼もうと思っているのですが
相続財産の中に不動産も含まれていて
不動産の取り扱いは弁護士は出来ないも言われたのですが
遺産分割協議は弁護士に、不動産の相続関係は司法書士に、など分けて依頼しないといけないのでしょうか?
0299無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 08:21:51.25ID:1K2oEAm0
今朝は熊本市でパラパラと雨が降りましたけど、10時過ぎに止みました。
熊本市の最低気温は20.1度と暖かい朝でした。
県下、阿蘇市で17.0度、南小国で17.3度、あさぎり町で19.8度で、菊池市で19.3度でした。
さて、公務員の公金横領が発覚しましたけど、刑事告発はしないとは驚きです。
また、上司の処分もないのでしょうか。
確かに懲戒免職で、着服分は返済するとのことですけど、書類を偽造してるし、公文書偽造にも抵触してるし、61回も引き出してるのに、悪質な行為ですよ。
民間だったら返済すれば許されるかも知れませんけど。
それに、幹部職員の管理ミスでもあるのに、まるで他人事みたいですね。
あさぎり町の土地改良区の職員が組合員から集めた賦課金や、国からの交付金など1400万円余りを着服していたとして、土地改良区は、4月末付でこの職員を懲戒免職の処分にしました。
懲戒免職の処分を受けたのはあさぎり町の上村土地改良区の37歳の元男性職員です。
0302無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 10:55:17.46ID:8DCmUQ9R
国内コロナ死亡平均年齢 80.03歳(5/7)

90代以上 84人
80代  186人
70代 130人
60代    50人
50代   17人
40代 7人
30代    3人
20代以下  0人
合計   477人
(90代 80人 102歳 4人として計算)

http://newsdigest.jp/pages/coronavirus/
(JX通信社 コロナ最新感染状況より推定)
0303無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 14:33:38.14ID:1K2oEAm0
最近の某自動車の事件後「上級国民」という言葉がネットでよく知られるようになったが、この場合
「上級国民」とは“不当に優遇されている”というニュアンスがあると思われる。一方、本書
では世界的に見られる“本来マジョリティだった層の上下への分裂”を語っているが、善悪の
問題ではなく必然的に行き着く先として自然現象に近いニュアンスで描いているように見える。

 その論の進め方は巧みで一気に読める歯切れの良さがあるが、同時にそれを言ってしまったら
元も子もないという内容も多い。それがこの著者の言うところの“言ってはいけない”ことなのだろう。まず「団塊の世代」という既得権益者を優遇して格差を拡大させた日本の失敗について語り、
次いで男女の性戦略についての論はこの分裂に生物学的基礎もあるように思わせる。その後
は米国の状況を中心に語られトランプだのオルタナ右翼だのも登場させるが、本質は60年代
以降人間が人類史上かつてない“異常な自由”を享受しておりその行き着く先は究極の
自己責任社会になるしかなく、情報化社会での格差とは知能の格差に他ならないという点である。
 1つの希望?として、シンギュラリティ後は人間相互の知能の格差は無意味になるという

趣旨のことを述べているが、これは一種の「加速主義」であろうか?
0305無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:32:28.83ID:imjE0L3o
固定資産税って支払う人の支払能力も考慮されるんでしたっけ?
去年まで0円だったみたいなのに5000円請求された(´・ω・`)
0306無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 23:10:50.42ID:YL/RutAP
相談でもしない限り、自然には考慮されないw
そこの自治体の計算の仕方だと思う
間違われた可能性はゼロではないから、問い合わるのが一番かと
0307無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 17:07:48.37ID:CC7q1oRa
渋沢栄一新札は


一万円なのに半分くらいの価値になる可能性がある
らしいとか。
0309無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:43:14.97ID:p+5qZmt7
親が、叔父と揉め始めた
祖母が亡くなり遺言書はなし。祖父は10年前に他界
相続人はうちの親と叔父のみ
家プラス土地(4000万程度)
現金や有機証券?1000万程度
叔父はとにかく家がほしい。すぐ現金化できるのは800万くらいだから、それをうちの親、残りは叔父、といってきた
叔父は弁護士を立てて、介護してきたからと主張。実際は同居してたものの仕事を辞めたわけでもなく、ただそこから仕事に通っていた、だけ。住民票も移してない。介護はヘルパーまかせ。週一回はうちの親が通ってヘルパーはその日はなしで親がみてた
祖母が亡くなったのが12月、コロナやらなんやらで話し合いが進まないまま、うちの親はのほほんとしてたらこれ↑
明らかにもっとこっちが色々主張できると思うんだけどとにかく時間もない
まずは何をしたらいい
叔父は弁護士を通してしか話すつもりはない模様
親はとりあえず異議申し立てするらしいけど、こっちは弁護士とか立てないでいけるもんなのか
横暴すぎる気がするんだけど、これは叔父の主張通るものなのか
0310無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:17:57.44ID:6i6catH0
結果からいえば介護していようがいまいが同居していようがいまいが
仲がよかろうが悪かろうが今の法律では優劣はつかない。
50%づつ分け合うしかない。

家と土地は固定資産税評価額と市況価格に開きがある場合があるので
一方的にどちらがいいとは言い切れない。

5000万のうち2500万のわけあいなので、叔父が家を欲しいなら
有価証券と現金の1000万をひいた残りの1500万を現金調達して
君の親に渡すことでバランスする。

弁護士を立ててきたなら逆に好都合なんじゃね。
50%から一切譲る気はないし、介護における貢献を立証できる書類を
用意するようにいえばいいかな。たぶん準備してないから残ってねーよ。

ただ、介護って同居すると金銭的なフォロー以外でも結構大変なのは
つけくわえておくわ。


そうだな、まあ必殺技として「叔父が実家に同居している期間の家賃」を
精査して持ってきてくださいとでもいっとけばいいかなw
0311無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:37:23.70ID:p+5qZmt7
>>310
ありがとう
介護における証拠的なものは、ヘルパーさんとの連絡事項ノートのやりとりくらいだと思う
家賃、みたいな話は親との話にチラッとでたけど、いまこっちは弁護士なしの状態で、どこまでできるのかな、と。やはりこっちも弁護士立てるべきか
とりあえずは異議申し立てをする、とは言ってるけど、なんかうちの親が甘いというか舐められてる感じがすごいんだよな
仮に介護における貢献度の違いを立証されたとしても、半分もらう主張はできる、ということなのかな
0312無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:29:44.36ID:6i6catH0
ネットでググると出てくるけど、生前にどれだけ貢献したかを
相続時に優位に加算するということがある。
まあ介護とか家業の維持とか資産の維持とか、実際の金銭的なものもだが。

ただ、数字が残る金銭以外のものは非常に算定が低く特に介護については
かなりの労力がかかった場合でも大した加算にならない。
そのへんはググってみて。


弁護士が来たからと言って別に焦ることはなく、サインさえしなければ話は進まない。
いろいろ聞いてにっちもさっちもいかなくなってからでもどうとでもなる。
弁護士の態度が上から目線なのは普通にそういう奴が多いから。
クソほど調べて証明させる仕事でもお付けてやればいいよ。
言い分を立証できる書類と算定基準の前例を提出させてればいい。

ちなみにだが、普通は「同居している側」が貢献を認められなくて他の親族と
バトルするようなことが多い。しかも、叔父側が資産の大半である土地家屋を
要求している状態なら君の親の方に分がある気もするけどな。

仲がよかった兄弟?だったら「すまんが実家を取られると暮らせないから譲ってくれないか」
くらいの音便な話をした方がすんなりまとまったのではないかとか思う。
0313無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:40:56.45ID:p+5qZmt7
>>312
なるほど、ありがとう
後出し?になったらすまないが、元々うちの親は、あっちが同居してくれてたし、多少は少なくてもいいかな、くらいの気持ちだった(証書などを交わしたわけではなく、あくまで軽い話をしてたときに)
それを大きくみたのか、欲がでたのか、現金があんまりないから我慢して、みたいな話を弁護士がもってきた
今のところ、ハンコは押すなよ、とは言ってある

色々ググッてみて、親にも説明してみるよ。ありがとう
0314無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:54:35.12ID:6i6catH0
「多少は少なくても」というのが大抵は折り合わない。
君のところは介護もある程度したようだが、たまたま運よくその程度で済んだって話だしな。

これが徘徊や強度の痴呆まで行って追い詰められることになっていれば
「多少」がどうなっていたのかということになる。

そこまでの介護になったら1000万や2000万の遺産なんて貰えなくても
是非介護をして頂きたいと思えるほどだからな。

ま、今回は君の側に立った話かたにしたけど
基本は同居側が(面倒をみているなら)多く貰うべきだと俺は思う。
しかもそれは「挨拶」程度の「多少」ではなく1:1が1:3にになるとか
そういう大きなな比率で報われるべきだと思っている。

ま、君の相続じゃないしうまい事がんばって。
0315無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 14:06:10.04ID:p+5qZmt7
>>314
本当に参考になった、ありがたい

本筋には関係ないが、介護といっても、徘徊やらは一切なかった
とても大人しい祖母で、足も元々良くないし、やんわりぼけはじめてからずっとテレビの前の椅子が定位置で、ニコニコしてるだけだった
ご飯もゆっくりとだが自分で食べてたし、ヘルパーさんとの連絡ノートも見たことがあるが、ご飯を食べさせておむつ変えました、くらいで難しい老人ではなかった
入浴はケアハウスでやってたし
だから叔父が同居して介護してた!って主張はわからなくもないけど、本当に同居してただけ、にしか見えないんだよなあ…まあそこまで頻繁にこっちは観察してたわけではないけれど

兄弟仲も悪くなかったし、叔父も普通の人だったんだがなあ
普通に話し合いしたら平和に解決したと思うんだよな。なんか悲しいわ
0316無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 14:28:15.62ID:6i6catH0
ばあちゃんのご冥福をお祈りします。

まあ親父さんが現金で手を打つというなら尊重してもいいと思うがな。
兄弟は他人の始まりとは言ったもので、妻子からすればキッチリ他人だが
兄弟には兄弟の歴史があるんで親の言い分に耳を傾けた方が
平和な暮らしを送れる可能性がある。

介護は日中と夜でちがったりするし、少しでも痴呆があると神経すり減る。
毎日、深夜起こされてトイレにつれていったり。同じことを何回も確認されたり。
火の元が怪しかったり、完全な留守に出来ないだけでも介護はストレスだよ。
やった人にしかわからんさ。

うちは揉めたがすべての親族と絶縁レベルだし、なにかのたびに思い出したり
するだけではらわた煮えくりかえる。今までも金の面倒見てきたのに
返済もせずに主張されたりもする。

叔父に言わせれば君の親が取り分の主張をすること自体が
許せない裏切りのように感じてるとは思う。

ま、人生いろいろ。勉強と思うしかない。
0317無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 14:44:16.17ID:p+5qZmt7
>>316
祖母が亡くなってから、うちの親が言ってたのは、家はまあ別に渡してもいいし、あとは細々したのを分けたり現金化したらいいや、と
そうしようとしてたけどコロナやらで話し合いが中々できないなか、弁護士から800万くらいで我慢しろ、だからな…なんかなー、本当もうちょっと話し合い早めに出来てれば穏便にいけた気がするんだがなあ…
こっちは別に早よ半分寄越せ、とも言ってなかった、むしろ親がまあいつでもいいや落ち着いてから話し合えば、くらいの構え方だった

親より私と私の兄弟の方が腹立ててる状況だな。親は腹立てるというより悲しんでいる

自分に直接の相続ではないけれど、なんか頭に血が昇って腹立ちまぎれに書き込みしたけど、ちょっと冷静になれたし、とても参考になった
本当にありがとう
0318無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 14:51:34.70ID:/BW7hbQM
負動産の相続で揉める可能性大の私からすると大したことない
0319無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 15:07:13.68ID:6i6catH0
>>317
だいたいどこもそんなもんだ。
だから遺言残すべきだし、自分がぼけるまえに決着をつけるべきなんだよね。

特に法的なアドバイスではないが参考になったのならよかった。
がんばらずがんばってくださいませ。
0320無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 15:07:58.24ID:6i6catH0
>>318
みんなで放棄か、算定出すしかねーな。
うちにもあるよw税金分マイナスな田んぼがよwww
0322無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:24:02.32ID:lnG4Ik2L
相続の問題は当事者より周囲の人のほうが
むきになる傾向があると思う
うちは姉妹とはずっと仲が良かったのに
姉妹の配偶者が私達姉妹が決めたことでは
納得せず絶縁になった
お金より姉妹と仲良くしていられたほうが
ずっと良かった涙
0324無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:19:28.17ID:mq1YqKA6
>>309
やりとりを全部見てないけど、叔父さんて独身?既婚で子供あり?
独身か小梨だったら、叔父さんの老後、おたくら甥っ子に来そう
そっちがこわい
0325無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 17:13:47.80ID:N//4hbit
>>318
農地は土地改良区というのがあるからな。

近所に無料であげた方が良いぞ。マジに
0326無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 16:31:01.60ID:5EdFTk9s
初めて書き込みします。
遺産相続でモメてます。
東京又は神奈川で遺産相続に強い弁護士を探しています。
友人から、掲示板で探してみたらと言われました。
弁護士or遺産についての掲示板を探したのですが、見つけられなくてこちらで質問させてください。
どんなワードで検索すればヒットしますか?
そもそも、そういった掲示板は存在していませんか?
0327無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 16:43:47.90ID:QVLSFk8/
こんなところで探したところで信用できる士業者が見つかるはずねーだろw
むしろ信用できんわw
0329無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 16:51:17.66ID:QVLSFk8/
あるでしょ。特定の分野だけを受けて暮らしてる士業はいるからな。
士業はもめ事になってない場合は大差ないけど、込み入った話になってくると
本人の処理能力や経験からくるもので差がついてくるわけで。

酷いやつだと古い知識のままマンネリ作業してる人だっている。
0330無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:00:37.02ID:GXI0A7Nd
遺留分の金額に関して教えてください。

祖父の遺産土地のみ1億。現金無しとして。
子供は長女(死亡)、次女。
祖父の遺言書に土地は全て次女の子供(祖父の孫A)に譲ると書いてあったら、長女の子(祖父の孫B、C)と次女の遺留分はいくらになりますか?
元々次女の子には相続権が無いので、計算の仕方がわかりません。
0331無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 19:25:04.81ID:QVLSFk8/
祖母が生きてるかしらんが
遺留分ってのは総額に対する一定額なので遺言書は関係ない。
0332無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 19:33:38.77ID:GXI0A7Nd
>>331
祖母は亡くなってます。

次女の遺留分は総額の1/4、孫BCはそれぞれ1/8。
残りが孫Aであってますか?
0333無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 19:38:33.77ID:QVLSFk8/
孫Aは次女が死んでるわけでは無いので遺留分はない。
相続する権利に対する保護なのでそもそも権利がないなら保護もない。

遺言通りに相続して、実際に権利を有する次女、B、Cの三人が
遺留分を主張すればAはそれぞれに現金なりなんなりで払うことになる。

間違ってるかもしれないが。
0334無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:30:01.03ID:fd2lYVUF
>>326
ネットの情報ではなく、リアルに士業にと面と向かって相談して、自分が納得する士業を選べばいい
ネットとかだけで判断して選ぶと損するよ
0335無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:08:54.41ID:4hOZe+eo
>>326
弁護士ドットコムしか思いつかないww
相続もいろいろあるから気になるキーワードで、あそこを検索すると
見る目は肥えてくるかと。
0336無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 15:50:54.77ID:qvEQt1wA
>>333
孫Aが現金を持ってるかわからないから
代償分割になるかわからない
普通に共有不動産にするしかないんじゃないの
0337無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 17:48:33.97ID:jnzc3NZX
>>336
まあそうかもしれないけど共有とかだれも望まないっしょ。
まあ一つの例として
0338無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:05:41.82ID:7bTKnjPC
>>329
依頼するならやるけど、

個人的にそれをやると相続人全員の印鑑をもらえるか??
というある意味普通の意見を言う人もいるけどね。

未登記=ひいじいさんで止まってるとか。
0339無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:07:38.05ID:7bTKnjPC
>>337
共有地は諸刃の剣。

剣でも使えない技だよ。
0340無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:16:55.75ID:J+9cuRCV
330です。
孫Aはそれぞれに遺留分支払うほどの現金はありません。
祖父の希望は土地を残す事。
孫BCは土地を売っての現金希望です。
新しい法律?で遺留分を現金でと言われたらそうするしかないようになったと思うので困ってます。
0342無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 10:40:27.99ID:rqppxJwl
>>340
借金して払えばいいんじゃね。

土地建物の評価を低くして全体の評価をさげて、BCが納得できる金額になればいい。
法律はあくまで法律であって全員が納得してればそれでいい。

例えば1億の物件に家が建っていて取り壊しに500万かかる。
評価は1億だが実売すれば7000万程度ならさらにそこから
税金と手数料が4割くらいかかるので2800万をひいて4200万。

4200万の1/8なので525万づつと1050万。
合計2100万の支払いで合意できればそれはそれでいい。
総額の2/8と1/4だと5000万となるわけで、それにくらべればかなり少ない。

が、もらえる側としては売却後を考えれば変わらない。
みたいな提案。

まあかなり雑だけど。
0343無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 10:44:17.89ID:rqppxJwl
不動産の相続、特に住居や金を生まない不動産の場合は
「総額」が大きいわりに金銭的価値が大きくない場合が結構ある。

まあこれちゃんと理解してる人はいいんだけど、親族集まると
バカが結構な割合でいてこういう計算に納得できない奴が結構いる。
もめる原因としても大きいよね。

そういう奴には築古の経費がかかるマンションとか
どうにもできない農地と一緒に抱き合わせ相続させればいい。
0344無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:37:35.13ID:OMb5a4AT
>>343
農地=市街化調整区域てか(笑)
最悪、土地改良区脱退金とか。
0345無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:46:20.61ID:rqppxJwl
「どうにもできない農地」って書いてあるのだがなぜ調整区と思うのか。
0346無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:39:21.48ID:qbDOl9yd
どうにもならんのは農用地内農地やで
農業やるかやらないでも荒れ地にしちゃダメ、草刈り手入れしないと固定資産税の減免が無くなる
売るにしても農家に捨て値で、でも農家の平均年齢67歳じゃこれからわざわざ買って手を広げようなんて物好きはいない
まさに負の遺産
0347無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:44:35.73ID:Dj2XM/Hv
なんか父方の遺産が入るみたいで、司法書士から分割協議書にサインして印鑑証明送れってきたんだけどさ。
もう返信して1ヶ月近く経つのに未だ振り込まれない。
司法書士って最後に代表相続人が各相続人に振り込みするまで面倒みてくれる?
それとも誰かごねてんのかな。普通貯金と不動産の相続なんて書類さえ揃えば二週間もかからんよね?
0348無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:26:26.42ID:JbKrtzJt
うちは親族の一人が遺産分割書の内容が
正しいかとか調査が長くて半年以上サインせず
ひきのばしたよ 相続税の期限までに振り込まれなかったら
さすがにおかしいと思うけど、それぎりぎりまで
ひきのばす人はいる
司法書士事務所にどうなっているのか訊いてみるといいと思う
どこまでやる契約なのかも、親族に訊くよりいいと思う
0350無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 17:44:56.66ID:P1/NH0Pf
生前贈与ってどのあたりまで追跡できんの?20年以上前に建てた家の資金援助とか有耶無耶にできる?
0351無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:46:08.15ID:iEZN+XDQ
相談お願いします
母と同居して面倒をみたいと思っていました
しかし兄が家を建てることになり、
母と同居のかわりに新居費用に母の遺産を
あてるので私は相続放棄しろと言われました
従わなかった場合、裁判などをおこされたら
負けてしまうのでしょうか
0352無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:52:08.42ID:j0+tHmYl
>>350
国税は10年まで通帳遡れる

>>351
母まだ生きてるやん
母の意志でそれは決まるので皆で話し合いしる
0353無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:53:28.38ID:iEZN+XDQ
レスありがとうございます
母は自分のお金が新居に使われるのも兄と同居も
嫌と言ってますが私が遠方に住んでるので
もしもの時は兄に世話にならざる得ないかもと言ってます
遺言書は書く気がないようですが
私達半々にと思ってるそうです
兄達は母が自分達に
お金を使われるのもよく思ってないことを知っていて
母の意思がどうであれ死んだら遺産は分割協議で額は
兄妹で決められるのだから、放棄しろと言ってきます
また兄達の事情で少なくとも母と同居は10年は
できないのに今家を買うからと話しを進めようとしてきます
兄達は年寄りの母の意思など関係ないというスタンスですが
やはり母のお金なのだから母が決めることですよね
ありがとうございました
0354無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 00:59:24.29ID:awgg0Z37
>>353
それ母に天秤にかけられてるパターン
いくらもってるか見せないでしょ?
兄に頼る可能性もあなたにちらつかせてる

兄はこう言ってると、お母さんに伝えて。
遺言の時に揉めたいように正式に遺言書いてもらうほうがいいんだけどな

兄とは揉めると覚悟しといたほうがいいよ
母がまだ存命なのに、今から放棄しろなんて、兄嫁の入れ知恵と思うし
0355無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:31:55.50ID:Ww+MzeSJ
レスありがとうございます
おっしゃるとおり、兄の配偶者から私が
全額相続放棄するという証書を書くように
言われています でも兄も配偶者も介護を
するような人でなく新居の話がでる前は母は
施設にと言ってました
母はこの後どうなるかわからないから遺言書は
かけないといってます
父の相続の時に兄夫婦に母の財産は全部握られ
これからは自分達がお金を管理すると言われた経緯が
あり、母のお金を人生設計に入れるようになってしまいました
兄とは幼い頃から仲がよく、父母も遺産のことで
揉めるようなことだけはしないでほしいと言われてたのですが
揉めてます ありがとうございました
0357無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:41:27.58ID:XLowh3Pf
>>355
あなたの気持、母の気持次第だし、兄家庭をバッサリと切ってしまう可能性もあるので
なかなか難しいかじ取りの話だが、金は使ってしまったらもう二度と戻らない。

兄といまだ腹を割って話せるなら「嫁」のいないところで話すのがいい。

もう話ができるほど冷静じゃないなら、「兄嫁」に一筆書いてもらえばいいかね。

認知症が確認された時点で同居をする
母の傷害の介護をする
全ての費用を兄家族で賄う
あなたは一切の介護を免除する
放棄した場合母からの協力金は返済する

どんな豪邸の頭金かわからないが、1000万2000万程度の金なら
俺なら絶対にこんな誓約書には一筆いれないがw
0358無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:12:32.30ID:N9BUnEYG
母が生きてるのに相続放棄なんてできないだろ
遺言状書かれても遺留分は権利残るし
0359無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:19:19.83ID:W+0K50Tj
親所有のマンションに住んでても親と別居だと特例は受けられないのでしょうか
ネットで調べるとできるとありましたが税務署ではダメと言われました
0360無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:02:27.81ID:ILyav33/
分割協議での所有者移転登記について
相続人の戸籍謄本、印鑑証明書、住民票とありますが、
実際に相続しない人が必要なのは、戸籍謄本と印鑑証明書だけで住民票はいらないんですよね?
戸籍謄本と印鑑証明は分割協議書と相続関係説明図の裏付けに必要だと思うので。
0361無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:16:30.15ID:XLowh3Pf
>>358
資産家で庶子がいるところとかは、弁護士挟んで一筆書かせること多いよ。
もちろんいくらか包むわけだが。
0362無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:23:39.97ID:d9FBERsh
一筆書いても遺留分は残るだろ?まあ本人納得すれば
なんでもいいんだろうけど
0364無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:37:51.70ID:Ww+MzeSJ
>>357
私が遺産放棄の念書を書くことばかり言われ
頭が飽和してましたが、こちらからも一筆書いて
もらうのは考え至りませんでした
箇条書きしていただいたこと使わせていただきます
本当に助かります涙

>>358
そうなのですね 必要以上に恐れることないようですね

本当に皆様どうもありがとうございました。
0365無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:15:50.95ID:ILyav33/
>>363
ありがとうございます。

あと原本還付請求について教えてほしいのですが、
コピーするものはモノクロでいいのでしょうか?
印鑑とかがカラーでなくモノクロになります。
登記所にいけないので原本還付スタンプのとこも黒でかまわないでしょうか?
自宅プリンターはレーザーではなくジェットインクなので、
カラーにすると染料インクが使われるので汗や水で滲んでしまうと思うので、
できれば顔料使ったモノクロがいいのかなあと。
0366無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:19:19.24ID:XLowh3Pf
どうでもよくね。
人にそれ聞かないと判断できないってどうなのよw
0367無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:35:03.76ID:ILyav33/
>>366
わりと重要じゃないですか?
この先何年もそのまま保管されるんですよね?
まあ登記官含めて普通の人はインク種なんて考えないんでしょうけど。
0368無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:17:08.94ID:XLowh3Pf
心配症なのかもしれないが、家庭用のプリンタでのスキャン画像の印刷は
たぶん染料もつかってからどのみち滲みまないとは言い切れない品質のはずよ。
0370無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:28:58.51ID:Wv5GAw5X
>>368
コピーのときモノクロ選んだら顔料になりますね。

>>369
コンビニ高いしめんどくさいし…

調べたらモノクロでいいらしいのでモノクロにしときます。
原本還付スタンプだけはわからなかったのでそこだけカラーにしました。
0371無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:41:22.68ID:XLowh3Pf
>>370
細かい仕様は製品によるけどモノクロだから顔料オンリーってわけではない機種があるそうだよ。
画像の印刷だと思えばグレートーンを勝手に表現したりとかするらしい。

まあその辺は。ね。解決したならOKOK.
0374無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:26:57.68ID:7KmQ0Cpf
伯父の相続法規についての質問です。
去年の12月に独身子なしの伯父が死に、その時点では伯父の両親と兄弟は先に死んだので
伯父の弟の息子(私)以外に相続の対象になる人間がおらず
私が伯父の財産を相続しました。(と言っても少々の預金と未支給年金程度しかなかったのですが)
平成30年に付き合いが無い伯父の
の母の弟(私から見れば伯父のさらに叔父)が死に、(叔父の母自体はその前に死んでます)
伯父の母の弟の分の未納の税金が「このままでは唯一の相続対象の叔父にかかる」と役所から通知が昨日叔父に届きました
(伯父の叔父の住んでいた市はこちらから遠く、市役所が手紙を出した時点では伯父も死んだことは認識してませんでした)
なので伯父の母の弟が死んだのは2年前でしょうが、伯父(と私)がその事実、そして未納の税金を相続するかもしれないと認識できたのは昨日です。
転送されて数日かかってますが、先週の日付で市役所から発行された「承継予告」の手紙が手元にあります。
もちろんそんな人物の未納の税金など払いたくありません。

この場合は
1:伯父が生きていれば伯父が直接相続放棄の手続きをするでしょうがこの場合私がやるしかないと思うんですが、
手続きが多少煩雑になるでしょうが私が実質的に伯父の分の相続放棄の手続きを3ヶ月以内にできますか?
2:相続放棄できるのは、死亡などの事態が発生してからでなくその自体を知ってから3ヶ月以内と聞いています
あえて伯父の叔父→伯父の未納の税金の相続を放置しておいて、承継してから「それだけを」を相続放棄の手続ってできるんですか?
遠距離の役所でどんだけ時間かかるかわからない伯父の叔父の戸籍とか取り寄せるよりは
既に他の財産は相続しちゃった後に知った未納の税金分の相続だけ放棄できればすごく楽なんですが
1と2のどちらも可能なら2、ダメなら1をやるしかないと思っています
0376無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:35:19.90ID:ZLI4kYqw
課税してきた市役所に聞けばいいのに、何でこんなとこ来るの
0377無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 11:18:30.18ID:jR9h6hye
どんな事例にも答えられる優秀な回答者が無料で迅速に答えてくれるからです!
ネットってちょろい!
0379無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 14:55:55.37ID:SgG5c+4j
叔父の母が2人出てくる

おいしいとこだけ相続なんて
そんな甘くない
0380無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:48:54.17ID:cpJ1KoL6
伯父は、父親の兄
伯父の母の弟って、祖母の弟では。
つまりその人から見れば、相談者は、甥の息子?
祖母や父親て書きたくないのかな
さっぱりわからんですが、祖母の弟に子はいなかったのかなあ
祖母に他に兄弟姉妹は?
税金は、払ってもらいたいだけでしょう、誰でもいいから
0381無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:54:07.64ID:UHmH1n+y
人物の相関関係は文章にしない方が理解しやすい

遠隔地で付き合いがそれ程ない場合、おじおばの相続はトラブル多いのかな。
0383無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:51:05.60ID:cpJ1KoL6
>>381
独身や小梨が増えてるから、オイメイが相続はありそう
反面、ネットで終活をよく調べてるから、親が先に対策打ちそう
その次の世代は、ひとりっ子が増えるから
相続も様変わり?
0386無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:41:33.29ID:Oc0ytTL3
>>385
>人物の相関関係は文章にしない方が理解しやすい
5chで文章にしないでどうするんだ、説明しろ
0388無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 13:17:55.01ID:U9GEOPUr
祖母の全財産俺に入るように遺言書書いてくれたからガッツポーズしたけど、いざ余命いくらとなったらお金なんていらないから長生きしてくれと思うようになるなあ
0389無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 14:03:16.72ID:AoNqKxLP
父名義の土地に叔父がプレハブ建てて、物置小屋にしていたけど、自分で後始末しないまま亡くなった。
処分に関しては無視されたままの状態でした。

義理の叔母に処分の話をしても、私はしらん、お金はないと話にならない。

自分達の後この事を全く考えない親戚だと苦痛でしかない
0390無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:15:39.81ID:SqXOa44T
>>389
固定資産税どうしてるの?
税務署にチクってやれよ
0395無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:27:19.41ID:TUKO//Gz
プレハブの処分費用を叔父の相続人が
だしてくれってことかね?
誰かいないのか
0396無責任な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:42:13.70ID:AoNqKxLP
プレハブや備品の処分に関しては、亡くなった叔父や義理の叔母が責任を持つものだと認識してます。
これまで、プレハブ設置の賃料など一切受取りはしておりません。

相続とは違うけど、その前の段階で整理しておかないと、大変な思いをするのですね。
0397無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 07:58:08.59ID:j+KY5MIl
プレハブ所有権はあなたの父親だし、その中にある物は所有者の証明ができないだろうし、何が問題なのかね
0398無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:17:46.54ID:zM2/+jk6
プレハブを処分したいのです
老朽化していて、大型台風による破損などで、他の近隣に迷惑かけるもの嫌なのです。

亡くなった叔父がプレハブを建てたのだから、叔父側が費用負担するのは当然だと思う。
プレハブに収納してある備品も今は叔母の所有物でしょう。 
0399無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:26:09.56ID:vUCfTt0T
プレハブの固定資産税をあなたの父親が払っているのでしょ?
払うのやめて義母に払わせればいいじゃん
シカとして追徴食らわせてやれ
0400無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:27:37.98ID:vUCfTt0T
あと父親がまあまあいいじゃないかと言ってるなら無能
あなたの話でもないしあなたがどうこう言ってもしょうがない
>>394の通り
0401無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 09:31:08.15ID:oPcjoiB/
>>399
固定資産税が何を元に課税されているかを理解していない盆暗が回答するスレではない
0402無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:11:36.39ID:AqS4PUVl
単純な相談(とも言えないほどの)です。母が亡くなりました。
母の遺産は預金のみです。相続人は自分だけです。
一千万にも満たない額です。今後 少しずつ
私がカードで引き出したことが銀行に知れたらどうなるんでしょか。
0403無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:18:30.06ID:AqS4PUVl
402です。
書き忘れましたが母は全財産を私に譲るとの遺言状を書いてくれました。
形式的にも問題ないものです。
本来ならば検認手続きをすればいいのでしょうけど戸籍を集めるのが
結構大変で遠方地もあり中断してしまいました。
0404無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:42:26.46ID:j+KY5MIl
銀行に知られたくないじゃなくって、遺留分があることを本来の相続人に知られたくないんだな
0405無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:58:42.71ID:C9xTm+99
>>403
相続人に知れたら払う必要があるよ
あなたへの請求のために必要となる情報を
銀行はやすやすと提供してしまいます
ゲスい考えはやめましょう
0407無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:19:10.43ID:c7sDMd1C
>>402
亡くなった日で残高証明を取る事になる。
銀行には亡くなった事実を伝えるまでは口座凍結されない。伝えて手続き開始した時点で口座凍結。

昨年父が他界した際に、相続手続き開始するまでの1ヶ月半に、入院費や葬儀費用その他諸々数百万事前に引き出した。

株や土地もあったので税理士さんにお願いしたが、命日以降引き出した金額と用途には細かく説明を求められた。管理してたから問題
なかったけど。
0408無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:24:50.17ID:cSM4iZ8I
1000万にもみたない少額という認識ならあきらめればいい。

普通は数百万もらえるなら遠隔地だろうが必要な書類を整えるのが普通の人間。
ただ、めんどいならしらねーよって話だろ。

銀行にバレれば当然口座とまる。
銀行によって処理に差があるみたいだけど、死亡者との付け合わせはしてると思うし。
0409無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:49:44.32ID:AqS4PUVl
ありがとうございます。
402です。

調べたら数万円で戸籍の書類を取り寄せてくれて家系図も
作成してくれるところがあるようなので依頼しようかと思います。
0410無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:07:37.88ID:C9xTm+99
>>406
戸籍を集めるのが面倒だってさ
郵便でも取れるのに
0411無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:18:32.91ID:jxdpe1zA
>>403
全部代行してくれるところあるよ
0412無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 20:43:53.86ID:AqS4PUVl
>>411

それが一番ラクですね。ありがとうございます。

情報によると来年にも政府はすべての口座とマイナンバーの連結を
義務ずける法案を出すとか。
そうなって凍結されるまえに手続きしようと思います。
0413無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 20:57:47.39ID:On38dTSv
自分だったら郵便も面倒だな
司法書士さんに丸投げする
市内で済むから自分でやってもいいけど面倒
でも緊急事態宣言中に頼むのも悪い気がして依頼してなかったんだけど
そろそろ動かないとな
まずは各金融機関に必要書類とか聞くか
0415無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:48:55.48ID:0S8585Ba
遺留分は1/6でいいよな
祖父の介護もロクにしなかった叔母が遺産の話になると急にしゃしゃり出てきて困ってる
0418無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:55:57.72ID:HJ6WCUB9
>>417
自分宛?いや称賛したつもり
最初のあれだけ読んでパッと連想が働くセンスに。
合ってるかどうかは、知らん
0419無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 06:46:00.57ID:oFT6syve
うむ
自分も何で戸籍取らないかわからなかったけど
そう言うことかと思ったよ
真相は違うかもしれないけど可能性としてはアリだから
0421無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:00:42.59ID:vjwpDuJe
>>406の書いていることにつきるのだが、
何で「本来の相続人」とかの発想になるのだろうか
被相続人に子がいれば、それ以外には相続人はいない
遺言書も必要ないくらいだ
0423無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:22:12.04ID:z2v335Lo
586可愛い奥様2020/06/02(火) 16:22:52.540
169不要不急の名無しさん2020/05/29(金) 12:53
老人向け、地域訪問治療の医者は安泰だな

あれって、医者が患者の所に行っても行かなくても毎月いくらっていう固定料金
患者一人確保すると、月15万。年間で200万の固定費が入る。
老人40人確保で、年収8000万は何もしなくても入って来る仕組み

緊急時は救急車を呼んで下さいって言って
普段は自宅にいる老人の体温と血圧はかって終わり。
これは老人介護保険を利用したちょっと詐欺に近い医療

おまいらが、医者が老人に湿布薬を配って大儲けしていると言っている間に、
医者の方は、もっと利益率の高い仕組みを作っている

【新型コロナ】医療従事者ら310万人に慰労金2921億円支給へ…COVID-19入
院患者を受け入れなかった医師35万人にも10万円を支給
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590912079/l50
0424無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:52:06.49ID:08EIU/Uk
5年前に父が亡くなりました。
土地を相続して売却しました
最近遺言がみつかったみたいで
父の不倫相手に土地を相続するみたいな内容があったそうです。
んでなんか裁判所からきてたのを無視してたら
売却先や不動産会社にまで訴えを起こしたそうです
無視してていいこれ?
0425無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:21:29.95ID:rrfFJmwh
普通に給与や口座の差し押さえとかされるから現金手元においておけ
0426無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:25:05.37ID:6GOxVBF3
裁判所から何が来たのかは知らんが、訴状ならお前さんが無視したことで原告の主張のままの判決になるよ
もう判決出てるんじゃない?w
0431無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:39:25.02ID:9Z5PAwBx
盆暗が無視したので不倫相手さんの勝訴
不倫相手さんが売却先に不正な登記の抹消請求
そして売却先から盆暗に土地代金返還請求ですね
0432無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 23:25:11.17ID:dD9KROZE
遺言執行者が選任されていても相続人全員の印鑑証明出さないと手続きできないと書いてある
これは会社それぞれで決まりがあるからしょうがない?
遺言執行者の権限があるから遺言執行者のみで手続き進められるはずだ!って言ってみる価値ある?
相続人全員の印鑑証明集められないぽよ
0433無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 03:31:41.00ID:RFeR4kaZ
先週、父方の祖父が亡くなりました。祖母と叔父は存命ですが、叔父の弟にあたる私の父は20年前に亡くなっています。そして私には弟が一人います。

遺言が無いようなので、この場合遺産は、祖母50%叔父25%私12.5%弟12.5%が法律上の配分になるのでしょうか?

祖母とも叔父とも仲良くしておりますが、二人とも代襲相続なんて知らないだろうしこちらから言い出さなければ一切貰えないと思うのですがどのタイミングで言えばいいのか難しいです・・・
0434無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 09:07:53.36ID:W3oPVGFK
知らないはないよ
郵便局に行けば関係者書けって言われる
このスレにも居たように勝手に預金引き出すなら
半分くらいは確信犯かなと思うけど
0436無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 10:51:42.74ID:I6FJz80o
遺産相続もそうだけど葬式って本当にダラダラと長いよなあ。まあ死者を弔うのに時間をかけるってのもあるんだろうけど俺が死んだ時は大きめの打ち上げ花火一発だけ上げて終了でいいわ
0437無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:34:52.12ID:C+O2Urho
>>432
ぽよじゃねーよ。

>>433
人物関係が不明瞭。
自分を中心に書く人が多いけど亡くなった人を中心に書かないと
叔父叔母系の家系図は分かりにくい。
0438無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:08:50.76ID:2dDIbB53
遺言書の効力の範囲は財産分与に関する部分のみですか?
家族全て死亡した義叔母の死後のことですが、遺言書無しでは法律では財産は全て義叔母の親族に受け継がれます。

その際、葬儀代金は相続人に請求するつもりですが、仏壇の世話や現在の墓から共同墓地に埋葬などの諸費用がバカにならない金額です。

仮定の話ですか、遺言書に用途を明記したうえで、誰々に幾らとの遺言書の作成とか法的に可能なのでしょうか?

義叔母は高齢で病もありますので困っております。
0439無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:24:32.16ID:9XpnyUeu
>>438
あなたの配偶者は親族で遺産もらえるんでしょ
関係ない人がでしゃばるもんじゃないよ
0440無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:25:48.61ID:9XpnyUeu
遺産相続って何で関係ない人がハッスルしちゃうんだろう
0441無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:28:42.73ID:2dDIbB53
失礼しました 大事な部分が抜けてました

義叔母は私の父親の兄(故人)嫁です
0442無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:38:12.30ID:C+O2Urho
>>441
そういう話ではなく、葬式から墓の世話まで
「まずは親族」がやるべきであって近所に住んでる関係者がやらないほうが良いよって話でしょ。

まあ葬儀は時間もあるからしょうがない部分もあるけど。
最初にその親族とやらに「親族がお亡くなりになってますので」と連絡をいれて
話をしてから葬儀や埋葬や諸費用の相談をしたらいい。

そこでその親族が「しらんがな」って言われたら
遺産の中から出してもいいですかとか確認なりしたらいい。

先になんでもかんでも進めたあとに「はい請求書」では
世話損になってもどうしようもできないだろ。
0443無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:59:19.70ID:2dDIbB53
困りました
義叔母は自分は嫁に来たのだから、後は旦那側の親族がやるもんだと思いこんでます。
法律の制度など理解出来ないのです

せめて 遺言書だけでも理解してくれたら、寺と相談して、
後のことが出来るのに。
0444無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:05:56.48ID:C+O2Urho
>>443
なにもしなきゃ行政が全部やるよ。
それが嫌なら義叔母にやらせる。
義叔母がヤラナイし、金も出さないならしょうがない。

心が痛むなら自費でやるつもりで。

坊さんがなんか言ってきたら「直接相談してください」でOK
坊さんへの金は坊さんの仕事だよ。
0445無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:16:47.62ID:2dDIbB53
現実的な対応は義叔母に遺言書の作成の意思の最後の確認、
拒むなら、叔母側の親族には、金を残して貰えないので後始末はこちら側は行うことはしないと言うくらいかな。

叔母を変人だと思うでしょうが、おそらく軽度の知的障害では思っております。

成年後見人つけても、ここまで積極的に動くことはないだろうな。
0446無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:29:23.48ID:C+O2Urho
別に変人ではないでしょ。
子供さえ残していれば当然嫁に入った一族でやることだから。
問題はそういう慣例と法律が別だって話でしょ。

ま、手を打つのが遅かったことでしょうね。
頭がしゃっきりしてるうちにやらないとね。

子供なしの後家さんは入る墓でさえ揉めたりするんで。
0447無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:47:05.35ID:9XpnyUeu
そんなに嫌なら無縁仏にでもすればいいのに
葬式だってやらなくていいんじゃないの
初七日も初盆も一周忌もやる必要あるの?

話を聞いてる限り別に不満は言わないだろう
0448無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:49:29.17ID:2dDIbB53
相談にのっていただきありがとうございます
まずは445の方針で手順を進めていくつもりです
遺言書の大まかな意味も理解してないと思いますが、それでダメなら仕方ないのかも知れません。

無縁仏になってる墓には、色々な問題からの理由もあるのですね。
0449無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:52:01.03ID:oVGiZvU8
>>445
あなたが義叔母さんのこと良く思ってないのね
普通だったら知的障害とか言い出さないからさ
まあ関わらなくていいんじゃないの
0450無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:01:37.10ID:6Xsi7y46
自分のことを知的障害と言い嫌ってる義甥か義姪に遺産を残すとは言わないだろうね
一銭も残してもらえないだろうから何もしないほうがいいよ
0451無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:03:11.54ID:2dDIbB53
軽い知的障害ではないかとの部分ですが、詳細は書きませんが、叔母はそれなりのエピソードはあるのです。
痴呆もあるのなのかなと思いましたが、若い時から変だと言われていた様です。

指摘のとおり、私も含め親族は叔母に疲れています。
それでも、墓は無縁で終わらせたくないとの気持ちはありました。
0452無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:20:23.56ID:6Xsi7y46
事実がどうであれ
あなたが義叔母を良く思ってないことは
当人も分かってるんだろうから
何も残らないと思うよ
0453無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:25:34.44ID:9XpnyUeu
結局遺産がどうしても欲しいんですがどうしたらいいですかって質問にしか見えない
0454無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:31:50.69ID:2dDIbB53
はい それでも構いません

他の親族に後を託す為の費用を残す手続きをしてもらえれば、何も問題は起きません。
0455無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:40:48.08ID:9XpnyUeu
心配しなくても義叔母の兄弟に遺産は行くよ
あなたが心配するのがおかしい
0456無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 16:14:40.77ID:Oz1wCGgk
生前に本人名義で葬式も墓も買っといてもらえば
いいのではないかな、お金かかりそうなことは
全てお金払っといてもらえばいいのではないかね
うちの親戚はそうしてたよ 生前にお金払って
契約できるから
0457432
垢版 |
2020/06/05(金) 17:53:06.86ID:4kNgVSJt
>>437
え、なんで質問に答えてくれないのにそんなひどいレスするの?
0458無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 17:56:10.55ID:PpI+ze5c
遺言執行者はどこまでの権限があるか、
ググって、その上で再度質問してみると良いかもぽよ
0459無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 18:44:38.64ID:eDBFYAni
>遺言執行者が選任されていても相続人全員の印鑑証明出さないと手続きできないと書いてある
どこに書いてあるのか晒してよ
0460432
垢版 |
2020/06/06(土) 08:38:21.12ID:ubqSc6+4
>>458 >>459
もう一回ググってきた!
遺言執行者は遺言に反対する者がいても単独で手続きできるとあるね!
相手は大手じゃない証券会社で「遺言書の内容は関知しない」って立ち位置らしい
だから遺言執行者がいてもあくまで代表者って扱いで相続人全員の同意取れって
相続手続きの書類にはハッキリそう書いてあって、まだ担当者と話してないからその前に詳しい人の意見聞きたくて書き込んだぽよ
0461無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:50:23.96ID:k16aGHGb
だれが遺言執行者なんだよ。
知識が無い親族(たとえばあなた)を指名してあっただけならそもそもの間違いだわ。
0462無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:23:32.65ID:LOi6y3As
手続きできるはずだ、できないなんておかしい、理由は?、上の人呼んでくださいで押し通せばいいよ
0463432
垢版 |
2020/06/06(土) 15:21:32.98ID:ubqSc6+4
遺言書執行者は遺言書では指定なし
で、相続人の中に協力的じゃない人がいるから手続き進まなくて裁判所に選任申立したんだよね(身内)
でもまさか遺言執行者いても全員の印鑑証明よこせっていうとこがあると思わなかった
遺言書執行者なら手続きできるはず、ということだよね?
0464432
垢版 |
2020/06/06(土) 15:26:43.34ID:ubqSc6+4
答えてくれた人ありがとう!
それでやってみます
初めに情報色々ちゃんと書けと>>1に書いてあったね
消えますぽよ
0465無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:58:19.56ID:k16aGHGb
そういうことなら、銀行や金融系にある事後のもめ事を避けるための
防衛手段を取られてるだけだろ。

法律の規定以上の規定を安全装置としてかするところは結構ある。
法律の十分条件以上の確認をするのは自由なので問題はないけど
窓口担当はそんなこと知らないので社内規則にのっとってマニュアル対応してる。
0466無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 00:02:03.74ID:rpvzSzPd
うちも遺言書に全部私に譲るとなっていて遺言執行者も私なのに銀行が払い戻してくれない。なんのための遺言書なんだよ。他の相続人は10年全く疎通無しだったから判子くれるわけないし。
0467無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 06:49:15.74ID:n6eCt0GK
すみません、うちも母が私には売れない田舎の
土地(負の不動産)で他は全て兄にと遺言書を
書いてます この遺言書に納得いってないので
これに基づき印鑑を求められても押さなかったら
どうなるのでしょうか
0468無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 10:02:17.90ID:ykzMkKws
>>466
理詰めで。
まあ本人のみ相続で、本人執行者だと書類完璧じゃないと不安だろうなw

>>467
相続放棄したらいい。
そのまま行けば金額的に兄とバランスするならどうにもならないだろ。
判子押さない分には相続が停止するし、口座も解約できないけど
実際には手段はあるから兄が面倒ってくらいかな。

相続放棄 死後に兄と直談判 登記しない
0472無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 18:23:30.33ID:Uq0HTEF5
兄弟間の相続で遺留分はないってのは分かりましたが特別受益の持ち出しは発生しますか?
0473無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 21:09:13.11ID:CwL8x/9g
まぁ〜ビルといってもエレベーターなしの3階建てくらいかな
0474無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 20:45:06.30ID:3q61RnQ0
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部

博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
0476無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 11:38:33.35ID:41YoPZsm
466
>>468

理詰めで銀行と交渉したら上手くいきました。ありがとうございました。
0477無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 12:57:15.50ID:2V2863Zb
夫には異父の兄がいましたが既に他界しています。
その死んだ兄には二人のこどもがいます。
私たち夫婦には子供はいません。
夫は全財産を私に相続すると自筆遺言書を書きました。
法改正で法務局に手続きして保管できるようになったので実行しようと思います。
万が一の時はこれで法務局から兄ののこした子どもに連絡がいきスムーズに
私のみに相続される、ということで間違いないでしょうか?
いずれにせよ遺留分は発生しないのですよね?
何が言いたいかというと、できるだけ相続のことでその二人の子どもと
話をしたくないのです。関係が悪いというわけではありません。
0478無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 13:08:55.03ID:YZCuCt3m
親族とのやり取りに行政は直接かかわりません。
現行法で遺留分を回避する方法は無い。
0479無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 13:56:26.71ID:2V2863Zb
>>478

質問の仕方が悪かったらごめんなさい。
遺留分が認められる法定相続人は、被相続人の配偶者および直系卑属である子と孫、
直系尊属である父母、祖父母のみ と聞いているのですが。兄弟には認められない、と。

いずれにせよその時になったら迅速に行えるように法務局に保管することにします。
0481無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:14:20.95ID:OIz8IRvj
>>479
まあせいぜい甥たちよりも長生きするんだね
0482無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:14:46.75ID:2V2863Zb
ありがとうございます。
0483無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:36:44.32ID:Fh0RRQF5
貴方も先に亡くなる可能性もあるから、その時の準備をしてみても良いのかな。
0484無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 15:16:26.73ID:2V2863Zb
ですね。何事も早めの準備に越したことないですね。
0485無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 15:17:00.93ID:uUzEsJek
遺留分で差し押さえられる時に弁護士が相続人に移した口座を全部調べる事は可能なの?
0487無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 20:46:46.48ID:A4sg0Wwz
兄弟に遺留分を請求しようとした場合、兄弟が相続分全部使ってしまったと言われた場合は泣き寝入りするしかないんでしょうか?
0488無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 22:31:01.34ID:3IcneP61
払えと言い続けることは可能

あなたの方で証拠を押さえてるなら、刑事告訴もアリでは
0493無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:26:25.86ID:3qScIfNg
自筆の遺言書があって、亡くなる直前に口頭で誰にいくらあげると遺言書と違うことを言った場合その発言は有効?
録音など残ってなくて他に誰も聞いてない場合は無効?
0494無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:36:16.17ID:qikZmpGQ
遺留分を訴える場合は訴えられた人の管轄の裁判所ですか?
0495無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 01:26:01.14ID:uKMhnL1G
140万円までだったら司法書士に頼むこともできるが
訴状だけは司法書士に書いてもらうべきだと考える

管轄は債務者(訴えられた人)の住所です
0496無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 03:57:31.39ID:gurjUhBr
>>493
遺言としては無効。
死因贈与の場合は一方的な意思表示でなく、受贈者の合意の意思表示が必要。後は証拠次第。
0497無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:24:19.65ID:HwuwWRBq
>>494
基礎知識すらない状態から裁判やっても苦痛なだけ。
裁判所は取り立て迄はしてくれないから結局最後は自分次第。

金額が大きいなら成功報酬で弁護士さがせば。
0498無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:27:35.68ID:l+Fw8c1R
二人兄弟で遺言書はなく親は遺産は兄弟半々にと言ってました
遺産が1000万の家 4000万の家 現金約5000万で
弟1000万の家+現金4000万 
兄4000万の家+現金1000万というような
分け方をするのかと思っていたら、
兄4000万の家+現金2500万
弟1000万の家+現金2500万とわけられ
不動産は半々に分けられないから仕方がない
これが半々だと兄から言われています
二人共介護世話はしてません
常識的に兄の言い分が正しいのでしょうか?
0499無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:31:19.44ID:HwuwWRBq
>>498
普通は揉めるだろうな。
兄貴に舐められてるんだろ。

まあ本家の家を家長が継ぐみたいな話でいうなら
一族の総意があればそうなるだろうけど
たんなるサラリーマン家庭だと半分といわれれば半分。

遺言書ないら裁判やっても余裕で勝てるから
兄と絶縁になってもいいならバトル価値あり。
0500無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:33:44.44ID:HwuwWRBq
あと不動産も必殺の共同所有で分けられるぞw
もしくは兄が1000万の家+2500万円にしたらいいよって言ってやれ。
0501無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:43:15.52ID:l+Fw8c1R
都会のサラリーマンで家を継ぐどうこうは
全くない家でした
1000万の家は遠方田舎で売れない可能性高く
草刈りなど管理が大変です
兄は公明正大な人物だと信じてて兄がいうなら
これが正しいのかと思ってましたが裁判も検討します
早急なお返事本当にありがとうございます
0502無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:58:40.36ID:HwuwWRBq
相続で人間性が露出するのはよくある話。
裁判は最後だから「ははwそりゃーないよ兄さん。じゃあ兄さんが田舎の家をもらえばいいじゃんww」
ってその場で軽く言えなかったのは残念だね。

改まって話をしたり、時間を置くと「お、こいつ勉強してきやがったな!俺にたてつく気かよ!」
みたいな空気になる。そうなるとあとはドロドロやな。

人生の大きな勉強になるね。
兄弟は他人の始まりとはよくいったものだ。
0503無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:59:19.13ID:VtolW8Os
そんなもん現物分割なんだから
兄:家4000+現金1000(計5000)
弟:家1000+現金4000(計5000)
に持っていけ
納得できなければ分割協議にハンコ押さなければいい話
最悪弁護士入れて絶縁前提でバトル
0504無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:02:39.87ID:HwuwWRBq
>>503
いやそこは
兄:家4000万+500万→4500万
弟:家1000万(実売価値0円)+4500万→4500万

だろwwwwどうせ絶縁バトルなら穴の毛までむしったればいいねんw
0505無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:26:56.20ID:l+Fw8c1R
都会で長男信仰がある家ではなかったのですが
兄は俺が長男なんだから全部俺でいいところを
半分わけてやるんだよといいだしました
兄でしてみたらこれでも精一杯の俺の優しさという感じです
以後書き込み控えます
参考になる書き込み、ありがとうございました!
0508無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 12:09:23.44ID:gurjUhBr
こんなもん難事件でもなく、家事審判になれば法定相続分で遺産分割って着地点が見えてんじゃん。
弁護士に数百万も払うなんてあほらしいわ。
0510無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 13:03:58.32ID:HwuwWRBq
>>506
そういうのもあるのか深いな。

兄弟の奴は絶縁覚悟なら弁護士要らない事案かな。
ある程度やりあって弟がメンツ立ててやれば判子付くだろ。

兄に家2軒と現金1000万。
弟が現金のみ4000万くらいでもいいかな。

まあ現金に執着するだろうけどさw
0512無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 15:03:51.21ID:TEmnCc+3
>>498
ホント年寄り(失礼)の言う常識、普通は、正しい
等々って主観的で自分に都合がいいよな
0513無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 16:42:08.13ID:0KIMOgY8
現金を半分こするだけまだ誠意はあるほうとおもた
ものの言い方で角が立ってるんだよね
本来長男が全部ってとこ。だまっときゃいいのに。うちは弟が言いよったわw
0514無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:14:38.62ID:HwuwWRBq
まあ兄弟共に自分の家があるなら
全部現金化して分ければいいんだけどね。
0517無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 23:04:46.94ID:TEmnCc+3
>>498
遺産分割の審判を申立てるのが一番手っ取り早いと思う
申立書を作成したり添付書類を集めるのは大変だけど
家裁で教えてくれる
それより調停委員や審判官はちゃんと話を聞いてくれる
多分お兄さんは聞く耳を持たないと思うから
0519無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 01:58:04.06ID:+N6jAeRl
よろしくお願いします。

相続人:父(母は既に他界)
被相続人:兄(独身、親と同居)、弟(私、既婚、家持ち)
双方とも40代後半
私が独立し、家を出てから20年近く経ちます。
兄はずっと親と同居しており、家にお金は入れていなかったようです。
光熱費や住宅費等、ある意味親のお金を食いつぶしていた訳ですが、この部分は
相続時に考慮されないのでしょうか?(特に調停となったような場合)
0520無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 07:20:15.64ID:UtdcbJnS
>>519
家族間には扶養の義務がある。
遺産の前渡しの性格のない同居生活費程度を特別受益と認めさせるのは難しい。

その逆に子どもが日常的に高齢になった親の面倒を見ても、不要の義務という理由から、寄与分のハードルも高い。
0521無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 07:23:49.06ID:fNou6KH5
ものすごく下司な質問です。先日遺産分割協議書を私文書で作成しました。
遺産はマンション等、全て姉が相続すると言う内容です。ところが成立したとたん
安心したのか私を小馬鹿にする態度に急変しました。
今後名義変更で私の署名が必要と思われますが、頭にきたので
署名を拒否していいですか。
誠意ある謝罪があればこの限りではありません。
別に遺産分割協議をひっくり返そうとは思いません。
すぐに売却したいそうなのでじらせたいだけです。
ただただ誠意ある謝罪が欲しいのです。
ちなみにまだ検認してない遺言書がありそれは私が相続するという内容です。
よろしくお願いします。
0523519
垢版 |
2020/06/14(日) 09:10:15.44ID:+N6jAeRl
>>520

ありがとうございます。
兄貴も同じこと言っていて、「40にもなって扶養か?」とちょっと口論になってしまって。
小遣い貰っていたわけではないようなので、引き下がりたいと思います。

父はコロっと逝ってしまったので、介護等もありませんでした。
0524無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:28:37.05ID:SsZ0j0+M
>>523
たまたまコロっと逝かれただけで長生きしてれば要介護。
兄がクズだというのならわかるが、普通に働いている独身で同居な
だけならバトルしてもさして意味ない。

相続関係けど親からしたら子供の同居は心強くあるものだよ。
まあ早くに亡くなるとそうでもないのだろうが。
0527無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 12:05:14.69ID:OEQYggoJ
子がいたら順当に子へ
親がいたら親で回収
兄弟は残り滓よ
0528無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:49:00.32ID:cVCVkN/u
>>521
お姉さんとあなたとの感情的な問題であり法律上の問題ではないと考えます
0529無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:42:26.64ID:rpvKZUmy
>>498
それが半々なら、
「兄1000万円の家+2500万円でもいいよね、半々だから」と言ってやれ。
0530無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:45:37.35ID:rpvKZUmy
>>505
兄、家4000+家1000
弟、現金5000
で行こう
0531無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:54:02.21ID:rpvKZUmy
真面目な話、田舎の不動産評価額なんか当てにならない。固定資産税、管理の手間もかかるし、評価額の半値ぐらいと思ってちょうどいい。

なので、このケースは
家2500(実勢)、現金5000の相続案件。

兄、家二軒と現金1250
弟、現金3750
で半々
0532無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:59:46.65ID:rpvKZUmy
>>523
相続人と被相続人が逆
0533無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 17:46:28.70ID:SsZ0j0+M
>>526
普通に分かりやすいだろw

なんで兄弟姉妹の財産を当人の子が居ないからってもらえると思った?w

>>531
あまいな。田舎の家なんて取り壊し代払ったら相続税払ってマイナスまである。
0535無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 11:10:37.58ID:s6jz+vMS
質問すいません。
先日弟が急死したんですが、弟は離婚しており元嫁との間に1歳になる子供がいます。
この場合、給与やボーナスや貯金などはすべて子供に振り込まれるのでしょうか?
正直、元嫁のモラハラが原因で鬱になりそれが原因で自殺したため、そちらに全額支払われるのが悔しくてたまりません。
せめて家の両親に多少でも入らないのでしょうか?
0537無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 13:01:41.95ID:s6jz+vMS
>>536
葬儀にも顔出さないしすべてこっちがやったのに・・・悔しい
駄目なんだね。本当に悔しい
0538無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 13:04:58.77ID:zP66Dtdx
亡くなったのが悔しいんじゃなくて
お金もらえないのが悔しいんだね
0539無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 13:55:22.41ID:s6jz+vMS
嫁には死ねだの死ねばお前の金全部入ってくるんだからはよ死ねとか言われたりしてたから、まさにその通りになったのが悔しいんだよ
部屋引き払うのも我々家族がやるのかな?相続人がやるのかな?
車の処分は相続人じゃなきゃダメだって車屋に言われたんだけど
まだ葬儀が終わったばっかで頭周んない
0540無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:04:19.73ID:s6jz+vMS
息子が成長して弟に似たら最悪だだの、お前は稼ぎが少ないんだから私は浮気しても許されるはずだだの言われて鬱になったのに。
死んだの元嫁が原因なのに。何もかも魂までとられて終わるのか弟は。
0541無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:12:06.74ID:f8g9KmW5
元嫁の子供に対する親権を取り上げちゃうとか?

まっ無理かもしれないが
0542無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:22:00.33ID:jivcrFum
土地の評価額で揉めています。

兄は不動産鑑定士に依頼して、鑑定書を出してきました。(鑑定料は兄持ち)
私が不動産会社から貰った評価額の平均とは1,000万円以上の差があります。
(不動産会社の方が高い)
実際の時価は不動産会社側の方がより近いイメージです。鑑定の方は近所の
公定価格により近い数値です。90平米程度の土地です。

土地(家と建物)は兄が相続することが決まっています。

この場合、どちらの額がより有効に働くのでしょうか。
0543無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:24:28.62ID:s6jz+vMS
>>541
難しそう。元嫁は子供のことは溺愛してたから。ただ弟を支配してサンドバッグにしてた
0544無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:25:33.22ID:Ph/P+JiH
>>535
うちのことかと思ったが、年齢が違いすぎる。裏山、嘘です。ご愁傷様です

葬儀費用などあなたやご両親が負担したものは差し引けますよ
それから相続のために必要な書類を、元嫁の方は揃えなきゃいけませんから
あなた方の協力が必要になりますんで、そこで何か、気の済むようになさればw
ご両親の相続の際も、代襲相続が発生するかも。
その対策がむしろ大事では。などと思いました。
0545無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:43:23.07ID:Ph/P+JiH
未成年の子の意思を、元嫁が代行できるか知らないけども、
いっそ放棄を迫ってもよいのでは。額が大したことないなら
あなた方と交渉する自体をいやになって、ぶん投げてくれるかもしれない
養育費とか素人なのでさっぱりだけど、弁護士に相談してもよいのでは
0546無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:54:34.76ID:E4yjDOp1
>>543
命も全財産も、元嫁に取られたわけか。
0547無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:03:39.01ID:rVVl98Ii
弟嫁に対する相続じゃなくて民事訴訟は無理なの?
証拠とかなさそうだけど
0548無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:04:34.02ID:s6jz+vMS
みなさんありがとうございます。両親や兄弟が負担した分は差し引けるんですね。
金金金金って人で離婚調停でそっち側が使った弁護士費用も弟から取ろうとしてたくらい金の亡者だったからこそ、尚更弟のお金を渡したくなかった。
書類集めるの面倒だって放棄してくれるようなら一番いいけど、金の亡者だしな。
全て取られるの悔しい。
0550無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:17:39.07ID:s6jz+vMS
親族としてはあの元嫁に殺されたと思ってるけど証拠がないから難しそうだと。
離婚時に言った言わないでもめて結局証拠がないからこっちの意見全然通らなかった。
0551無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:17:43.81ID:lWsGfQwi
>>542
不動産鑑定士というのは実は結構権限が強くて
しかもあんまり持ってる人がいない資格でな。
ぶっちゃけ鑑定士と不動産売買の営業の話じゃ
まったく勝負にならない。

対抗したいならあなたも鑑定士を雇ってみるんだね。

有利かどうかは全財産を晒さないと判定は無理。
0552無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:35:45.94ID:rVVl98Ii
無念だろうが、落ち着いたら、相続関係の本を読んでおこう。
親の財産も弟息子に相続権利が有るんじゃないか?
今のうちに、親の財産を貴方に合法的にシフトしておくべきかと。
今後の必要に応じて、家族後見人とかの手続きとかして、親の財産で親の老後資金に充てるなど対策しておこう。

よくある毎年110万の贈与とかは検索して、贈与契約書を確実に残しておいてね。
YouTubeで税理士さんが解説しているから参考にして。
0553無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:43:36.40ID:rVVl98Ii
先ずは、親の財産を全て長男に渡す遺言書を残す。
それでも、弟息子に法律上の配分額あるので、前もって貴方に親の財産を合法的にシフトさせておく。
同時に、親の老後資金は親の財産を最優先で使う様にしておく。
0554無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:51:39.18ID:rVVl98Ii
親の財産状況にもよるけど、司法書士さんに相談しちゃうのも有りです。
0555無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:58:14.46ID:lWsGfQwi
親も同じような感情なら協力は惜しまないだろうしどうとでもなりそう。
0556無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 16:08:19.92ID:rVVl98Ii
法律と税制を理解してやらないと損すらからね
怒りに任せ、適当な行動は絶対にしないこと。

貴方にとって、一番最悪なのは何もしないこと。
0557無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 16:28:59.57ID:s6jz+vMS
そうか。孫にも相続権あるんだっけ。
車は法定相続人じゃないと処分できないって言われたみたいだから後で。
社宅だから早めに引き上げないといけないんだけど、これも元嫁にってことになると嫌だ。
やっぱり司法書士さんとかに相談してからの方がいいのかな。
父は勝手に引き上げるつもりだけど・・・家族がみんなプチパニックなせいでまとまらないや
0559無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 16:37:59.06ID:zP66Dtdx
>>544
相手がうなずくとは限らない
単に遺産から差し引きできるだけでしょ
0560無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 16:45:35.10ID:hm50khME
>>542
調停で折り合いがつかなけれは審判に移行して、最終的には裁判所が選んだ不動産鑑定士による評価額。
鑑定に数十万かかるから大抵はそこまでいかずに互いに譲歩。
0561542
垢版 |
2020/06/15(月) 18:17:30.17ID:jivcrFum
>>551
>>560

そう、数十万円ほどかけたと兄は言っていました。
正直この評価額の差ですと、残りの現金や債券の分割に大きく影響
します。

基本的には50:50にしようということになっています。

不動産鑑定士によって鑑定はかなり異なるのでしょうか?

それとも、公定価格に引っ張られるのでしょうか?
0562無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 19:45:52.99ID:lWsGfQwi
>>561
当然一定の「公式」があるけどそれも含め判定する判断材料を
どう料理するのかが士業の商売。
絶対はないし、金をもらった人の意図を組もうという人もいるだろう。
人間だもの。

少なくともここで答えは出ない話。
自分が割りを食うのが嫌なら自分の意見を通すための努力をする
なり金を使うなりするのが世の中ってものよ。がんばりやー
0563無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 19:48:59.27ID:lWsGfQwi
ただ、なにもせずに言い分を通そうというより
他人の目という判断基準を提示した兄の方が正しいと感じる。

「弟と揉めたくないからちゃんと査定したんだな」

とも見える。
少なくともこんなところででも相続財産の中身を
出せない弟よりは器は大きいかもしれないと感じることもないこもともあるのかもしれないかもな
0564無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:02:39.35ID:XKqX48tU
質問

親父が亡くなって遺産分割(1億5000万)をしようと思います。母親健在。子供は俺含めて3人兄妹です。色々調べていると祖母(親父の母、15年前に死亡)の預金(4000万)が見つかりました。祖父は50年前に死亡、子供は親父含めて4人兄妹です。

祖母の遺産は均等に4分割しようと思っていたのですが、親父の分1000万は相続遺産1億5000万にプラスされると言われました。

ならば祖母の遺産を一旦親父以外の3人兄妹で分けて、贈与という形で自分たち兄妹3人で合計1000万になるようにそれぞれ均等に受け取って贈与税を払ったほうが得になるのではないかと思うようになりました。実際の所どうなんでしょうか?
0565無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:09:57.48ID:lWsGfQwi
>>564
誰にいわれたの?
実際がどうであれ合意がえられるの?
現実可能な案なの?

4人兄弟のすべてがウィンウィンになれるの?
譲渡の実行がされる確信があるの?
0566無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:20:56.29ID:XKqX48tU
>>565

全員の合意を得られる自信はあります。
相続に関しては自分が代表相続人として動くことに同意を得られてますし、任せると言われてます。

ただ、何かしらの違法性がないのかな?という心配はあります。
0567564
垢版 |
2020/06/15(月) 20:24:03.70ID:XKqX48tU
>>565

言われたのは金融機関の相続アドバイザーです。
遺産に含まれるって所が間違っていますかね?
0568無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:51:22.18ID:lWsGfQwi
各人同意がされているなら問題ないんじゃない。
というか、なんでアドバイザーの人が信じられ無いのよ。

贈与と相続の節税ではよくある話だけどさ。
0569564
垢版 |
2020/06/15(月) 21:01:05.43ID:XKqX48tU
>>568

相続アドバイザーに言われたのは祖母の遺産分が親父の遺産分にプラスされるという話で、節税案自体は自分で考えたものです。書き方が悪くてすいません。

税理士さんに会うまで日にちがあるので、浮かんだ案を書き込んでみました。もっといい案があるか税理士さんに相談してみます
0572無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 23:20:41.08ID:zP66Dtdx
贈与で節税なんだから4年かけるんじゃないの
0574無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 00:12:55.96ID:nv5h9B6u
贈与って生きてる人間がやるものだw
祖母の相続に遡れって話になるのでは
休眠口座ってやつだよね
0575無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 11:09:50.39ID:qrJ5QoRE
なにか不思議そうな人もいるけど質問者の人の節税は理解あってるよ。
0576無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 16:00:36.62ID:Qis3sGPn
戸籍ロンダリングで婚歴が消える日本の民法】

今の日本には、経験人数(男遍歴)どころか婚姻・離婚歴まで隠す女さえいるからな…

本籍を他の市区町村に移す「転籍」をすると、新本籍地には、継続中の婚姻以外の情報、
つまり「過去の婚姻」とその解消である「離婚」(協議離婚と裁判離婚の2種類ある)の情報は
移記されないので、一見すると婚姻・離婚歴がないように見える。

最近、女とその両親はこの制度を巧みに利用している。
なぜなら、婚姻届提出時には最新の戸籍抄本が1通あればいいので、相手の男にはバレない。
婚姻届提出前の男は、相手の女の以前の戸籍類を請求する権利がまだないからバレにくい。
婚姻届提出後、つまり法律上の「夫婦」になれば、配偶者の戸籍類は請求・取得できるが
その時に初めて妻に以前の婚姻・離婚歴が発覚して、たとえ裁判に訴えても
それだけの理由では婚姻を解消することはできないのが日本の法律の現状…
(解消できるのは相手が前科者または警察にマークされている結婚詐欺師の場合のみ)

だから百歩譲って自分以外の男と経験済みの女とでも結婚しても構わないと考えていても
婚姻・離婚歴だけは、弁護士・興信所など職権のある人を通してでも、相手の女の戸籍を
出生まで完全に把握した方がいい。上述の「転籍」を実行していても、前の自治体には
「除籍謄本」として150年保存されるので、遡れば必ず発覚する。

婚姻届を提出してからでは、もう遅いのだ
0577無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 17:34:18.94ID:hXTOlR7Q
税務調査で相続人の口座の出入りも調べるから脱税認定されそう
0578無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 17:46:08.63ID:ox+2rfCE
戸籍の判読は本当は行政書士が専門家なのだろうが
司法書士のほうが詳しい
0581無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 20:28:59.16ID:qmUrSMXU
弁護士は悲しいかな紛争案件の相続
司法書士は円満な相続
0583無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 21:21:11.51ID:FHN7jcs0
同じだったら弁護士なんかにならずに司法書士を目指すw
0585無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 21:55:49.30ID:qmUrSMXU
司法書士でも中には相続のことわからないネジが外れたようなのもいる
弁護士も同じく
費用は一概にはいえないし、ケースバイケース
相性等もある
必ず士業と面談して決めるのが一番
変な入り方してきた士業は後々損するのでその士業は選ばない方がいい
0586無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 10:16:24.51ID:dyqs18C+
ある程度規模と力がある事務所なんて先生にはあえねーよw
0587無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 10:41:26.88ID:ikv2b66P
これから、骨肉の争い。
派遣独身の長男が、俺が家を継ぐから、
余分に欲しいと言い始めた。
遺言無し。
0588無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:01:37.98ID:VApAmlC0
派遣独身で小なしなら継げないじゃんw
0589無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:35:47.98ID:ot/GB3s7
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0593無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:40:36.85ID:dyqs18C+
>>590
死んだ人の古い口座から

4兄弟が相続→1兄弟死亡→孫は相続しない

2.3.4兄弟は存命

全額を一旦2.3.4兄弟で相続(相続税払うもしくは控除内)

2.3.4兄弟から孫に差引計算して相当の額を贈与

孫贈与税

ってことでしょ。
0595無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:23:50.95ID:nae27PAZ
祖母の相続のときに遺産分割協議しているなら、その他一切は誰にとか書いてあるかもだね
0596無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:36:51.59ID:dyqs18C+
>>594
2.3.4が控除内でないと大きな意味がない上に
なんの見返りもないのに甥だけが得をするプラン
だから全員が甥を信頼して良好な関係がないとつらいかな。

俺はそういう借りをつくるようなことは嫌だからやらんかなぁ。
0597無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:31:12.19ID:ZxVP9n1o
>>585
行政書士は非弁行為とかやるらしいよ。
0598無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:02:13.99ID:rC5uoy3d
>>596
1000万3人なら3年はかけるんだから
おじさんの方を信頼できるかだろう
所詮口約束でしかないだろうし
協議書に書いたとしても効力ないだろ
孫3人が取り分多くしようと必死だから
信頼するしかないんだろうが
0600無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 06:38:36.11ID:wfm0PPNW
法定相続情報証明制度を利用する場合、
提出先機関が求める情報に
「法定相続情報一覧図
(発行日から3ヵ月以内の原本またはコピー)」
なんて書いてあります。
元々、法定相続情報一覧図って「写し」が発行されるじゃないですか。
この「写しのコピー」で良いってことなんですかね?
0601無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:09:48.41ID:FFuWgFS9
>>598
1年で1000万もらってもたしか贈与税の方が安い。
相続の控除枠もどうなってるか分からないから詳しくは不明。

>>599
そうなるよね。ぶっちゃけ心証は悪化する案件だが
仲良しならまあいいんじぇね。
0603無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:53:19.55ID:I6p56IJJ
住民票の写し
みたいな
0604無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:21:46.62ID:sQNfMKtf
>>588
長男様は、その存在自体が尊いんだとよ。
次男三男は長男のスペアに過ぎず、長男様の境遇に関わらず、永遠の家来なんだと。
0605無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:27:05.18ID:sQNfMKtf
>>604
どうやったら、そういう脳ミソになれるのか不思議だけど、派遣独身という境遇から、せめて弟達にだけは虚勢を張りたいようだ。
0607無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 08:46:59.49ID:ShHaYqcL
>>587
長男が死んだらその遺産結局もらえるじゃん

派遣、独身、小梨と馬鹿にする精神がねえ
他人に同じこと言える?
身内だから言えるのか・・・w
0609無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:35:49.39ID:2Dix4eZU
>>606
父親。
父親も長男だから、長男教
0612無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 17:36:48.01ID:yc5w7i2d
押し付けてもやらない長男だから、問題にされてるんだと思うよw
>>609
ばあちゃんが戦犯かもな
0613無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 22:38:05.57ID:ShHaYqcL
これ実は長男家庭子ありで
弟が派遣独身小梨のやっかみだったりしてねw
0616無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 07:42:30.75ID:xExnX1za
氷河期世代の親は70代後半〜
ギャンブルしない・見栄張らない生活していた人は一般民でも金持っている
金融資産1億・自分の土地自宅以外に土地家屋1軒・賃貸アパート1軒持っていれば
トータルで2億超えるじゃんない?
0617無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 09:20:03.55ID:8RZK0h/X
ざんねん、同居して介護しないから老人ホーム費用消えました〜
0618無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 00:37:29.65ID:vBWBCakJ
20年連絡取ってなかった親が死んだ。
資産家だったんだけどいつの間にか親が養子を取っていてその人に全ての財産を相続するって。
遺留分を取りたいんだけどどうやって話し合いを進めたらいいのかわからない。
まずは調停かな。資産がかなりあるから弁護士に依頼したら弁護士費用が最初にかなりかかりそう。話し合いだけで上手くいく方法は無いだろうか。調停だけなら弁護士費用払わなくていいのかな
0621無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 03:57:13.83ID:ggUlaQkO
>>620
日付を聞いたのは相続に関する民法が改正されたため
旧法の適用になりますね
1年も経過している以上、不動産の登記とか名義書き換えが済んでいそうですね
そうなると相続財産を総て洗い出すのも困難になりそう
0624無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 07:57:38.69ID:WODexGNH
法制審議会(法相の諮問機関)の所有者不明土地対策を議論する部会
(部会長・山野目章夫早大大学院教授)は3日、中間試案の原案を
まとめた。民法で認めていない土地所有権の放棄について
「所有を巡り争いが起こっておらず、管理も容易にできる」
ことを条件に、個人に限って認めることを盛り込んだ。

法制審は2020年1月から意見を公募し、同年9月までに要綱案をまとめる。
政府は20年秋にも想定される臨時国会に、民法や不動産登記法の改正案の
提出をめざす。

土地の所有権は適正な管理や税金の支払いなどの義務を伴うものだ。
所有権の放棄は、課税逃れや管理費用を国に転嫁するなどの
モラルハザードを招きかねないとの懸念が根強く、
現行の民法は認めていない。

法制審部会の議論では人口の都市集中や少子高齢化の進行を受け、
遠方の土地を手放したいと考える人が多くなると指摘があった。
親など被相続人の死後に相続した土地を管理できなくなり放置することは、
所有者不明土地の発生要因ともされている。
0625無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 08:42:54.00ID:vBWBCakJ
>>621
去年の8月に亡くなりました。自筆遺言書でしたので検認には立ち会いました。
財産の洗い出しをしないといけないのですね。
まさか養子がいて全部取られてしまうなんてショックです。親にはDVを受けていたので絶縁して連絡を取ってなかったんだけど、死んだ後もこんな目に遭うなんて。
0626無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 09:10:04.70ID:u67og36+
>>625
あんたには無理そうだから、さっさと弁護士に依頼した方がいいよ、いや、依頼すべきだ
0627無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 09:30:35.91ID:IXND7u+h
>>618
死んだのを知ったのはいつ?
0628無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 09:36:19.62ID:IXND7u+h
しかし、年寄りってカネ持ってるなあ。
俺50才の年収800のサラリーマンだけど、子供3人の大学資金3000万を除いて、60才で退職金あわせて金融資産2000万円しかないぞ。
家は田舎だから1000万円ぐらいの価値しかない。
0629無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:12:34.08ID:jrhWcaYN
DVする資産家の親が養子をとる。
なんか人となりが想像できんなぁ。レアケースなんだろうが嘘っぽいw

資産家なら相続に当たって相続人全員(この場合2人?)説明の機会なかったのかね。
検認の時とかにさ。

>>625
電話して「遺留分を主張しますので財産目録の製作をお願いします」って
丁寧に言えばいいよ。その時点で難航が予想される感触があったら
関係金融機関に言って「相談」の体で相続が揉めてることをしらせちゃえw

そうすれば金融機関は警戒するし場合によっては口座凍結する。

そのうえで再度通告。
それでもだめなら法律に訴えればいい。

絶縁の理由がDVなら遺留分の請求は100%通るだろうから強気で行けばどうにでもなるでしょ。
0630無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:13:07.40ID:vBWBCakJ
>>627
葬式の次の日です。連絡は来たのですが、その後の財産の話は無視されています。
0631無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:13:28.50ID:jrhWcaYN
>>628
田舎で800なら使いすぎだろ。
まあこども3人だからだろうけど。800ならせいぜいがんばって2人が適正。
0632無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:14:47.26ID:jrhWcaYN
>>630
あ、あと行動がおっそい。カメのようだヨ。
時間がたてばたつほど相手に有利。
0633無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:15:03.82ID:AUp0S3yW
そりゃ今の老人は戦後の高度経済成長の恩恵を受けまくった世代だし
0634無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:16:30.65ID:vBWBCakJ
>>629
兄弟は、私と養子の2人のみです。
どこの金融機関かわからないのと、おそらくはもう財産は移転済みかもしれません
0635無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:19:00.69ID:jrhWcaYN
>>634
おk。もうここにいる必要ないわ。
速攻で弁護士さがしにいけ。
資産家なら総資産で億こえてるんだろうからどんどんやらんと。

言っとくけど「相続時」の現金資産なんて時間がたてばたつほど
いろんな方法でごちゃ混ぜにされて追跡しずらくなるぞ。
0636無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 11:44:33.22ID:vBWBCakJ
>>635
わかりました。ありがとうございます。でも弁護士費用高いので絶望しております。
0637無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 11:49:38.37ID:4lCIbLrX
相関関係と経緯をまとめて
市の無料相談を活用してみたら?
0638無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 11:49:56.62ID:jrhWcaYN
>>636
めんどくさいなぁ。
1000万単位で金はいるんだろ?借りろよ。
キャッシングでもなんでもいいだろう。

どうでもいいことで絶望とか書いてる暇あったらうごけ。
0639無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 12:04:15.98ID:u67og36+
金に執着はないみたいだから、そっとしておいてあげなさいw
0640無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 12:22:07.04ID:PfmBFGz6
当面着手金30万しかかからないのに、1000万?
あきらめるってすげーな
0641無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 12:37:43.89ID:ouM+DgVa
ID:vBWBCakJ
いきなり弁護士はやめとけ
かえって揉めるだけで弁護士に儲けさせるようなものだ
まずは話しあい、調停を自分でやってみたら?
0642無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 12:59:46.74ID:ODkLpd/s
事情を説明すれば着手金少なめ成功報酬多めで受けてくれる弁護士もいるんじゃないの

遺産で弁護士に依頼して調停やったけど
あんなに何度も平日に時間割けないし、財産調べるのだって1人ではかなり難しいと思う
0643無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 13:02:38.05ID:jrhWcaYN
遺留分なんてほぼ勝訴確定事案だからどうとでもなるっしょ。
割合報酬だから自信があるほど引き受けてくれるっしょ。

まあ総資産によるけど。
0644無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 13:08:01.78ID:ouM+DgVa
遺留分の計算くらいネットで検索すれば簡単に計算できる
ただ、計算と請求、話しあいするくらい自分でもできるよね
食えない弁護士がハイエナように群がってくるだけだ
0646無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 13:15:20.75ID:ouM+DgVa
財産?戸籍持って、銀行に行って、不動産なら市役所で名寄とれば誰でも簡単に教えてくれる
0648無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 13:25:59.75ID:ouM+DgVa
動産?馬鹿ですか?w
0649無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 13:31:40.30ID:ggUlaQkO
遺言書を見せれば相続人全員のハンコは不要になる

話し合いで養子さんが財産を隠せばこっちはなんも分からない
そもそも遺留分として何を請求すればいいかも客観的に分からなくなる

遺留分としてもらうということは法律的には遺留分減殺請求権を行使するということ
そのためには内容証明郵便を養子さんに出さなければならない
という手続きを踏む必要がある、その辺の技術的なことご自分でできるかな?
0651無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 16:59:14.56ID:UCmMZpQ3
調停して和解するのってだいたい何年くらい掛かるのが普通なんでしょうか?
0652無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 22:30:11.33ID:fHis2fHy
突然、生前贈与したいが今のままだと税金がかかるので贈与税を安くするために遺留分放棄の書類を裁判所に出してくれと言われました
遺留分放棄すれば税金が安くなると税理士が言ったらしく戸籍以外の提出する書類は向こうが揃えて渡してきました
親の財産についてしっかり把握していないので自分の遺留分がどのくらいなのか知るために財産を明らかにしてくれと頼むと嫌だの一点張りでした
質問なのですが
遺留分放棄をすると生前贈与の際の税金が安くなるのは本当ですか?(ネット上で調べられるだけ調べましたがそういう効果について書いてあるものを見つけられませんでした)
財産がどのくらいあるのか質問しても言わないので贈与すると言われている金額が遺留分に相当するのか判断できないのですが
なんとかして開示?してもらう方法はありませんか?
0654無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 22:46:28.21ID:wgcQNDF+
>>651
司法統計見ると、1年以内がほとんどのようだけど、状況によるとしか。
>>652
基本、主語がないので、誰が?が良く分からない。
0655無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 22:55:25.14ID:fHis2fHy
652ですが
遺留分放棄をすれば贈与税が安くなるのでその手続きをしてくれと申し立て用の書類を持ってきたのは父親で
その提案を父にしたのが父が雇っている税理士らしいです
私は実家と疎遠なのでその税理士とは面識がありません
財産の開示?を嫌だと拒んでいるのは父親本人です
0658無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 23:59:53.40ID:ln5MofhB
嫌いな相続人に財産を渡さないようにできるかを税理士と相談したんだな
そして最小の解を見出した訳だw
0659無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 00:12:38.39ID:sRbYFDBd
財産の状況を確認させて貰えないなら拒否すると
一度言ってみたら?

もう疎遠というか縁切りなんだろう
0660無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 00:12:39.15ID:CbnDcUDJ
法定相続人は兄、私、弟、妹ですが父と同居している兄以外は贈与税のために遺留分放棄を、と同日に全員言われています
おかしいよね〜とみんなで言い合っていましたが父の本当の目的ってまあそういう事ですね
同居している孫がかわいくてしょうがないようなのでそっちにお金をやりたいのでしょう
0661無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 00:24:19.50ID:sRbYFDBd
兄が父親の面倒をみるのだから、等分などという考えはムシのいい考えとも言える。
あほらしいので終了
0662無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 00:27:31.09ID:CbnDcUDJ
その代わり家の伝統で兄は家と土地を全部相続するが他の子供は文句言わないという暗黙ルールがあります
まあもうどうでもいいですねありがとうございました
0663無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 01:09:28.35ID:X63hl4BP
財産を明らかにしなければ、書類も書かないと言えばいいと思う
3人で結束して
0664無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 06:43:31.26ID:y2q1czQG
うちも母と姉が結託して母が姉に遺産を全部渡すという
遺言書書いてる 遺留分だけもらえればいいやと
思ってたけど、財産隠されたら請求もできないんだね・・
0665無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 09:02:08.68ID:mStRTcWh
仲間がいて何だか救われた。
ウチも父が長男に相続させたいから相続放棄の念書を書かされた。生前に書いた念書は無効だと分かっているけど(父は有効だと思っている)かなり気分悪い。父は十分な持参金を渡してるというけど長男との割合に差がありすぎる。
0666無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 10:02:55.12ID:/L5Sjeaq
それほどに老後の面倒は価値があるってことだよ。

自宅+1000万とかそういう金額なら割りに合わないだろうな。
亡くなった後にも出費はあるし。

ちなみに念書があろうがなかろうが意図的に資産の移動を行えば
10年くらいでかなりすっきするだろうな。
0667無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 13:58:11.47ID:TcRXdzS+
アドバイスをお願いします。
母、長男(同居)、姉
強欲な姉が法定相続分の分割じゃなく1/3ずつの分割を主張して譲りません。
遺産相続審判、調停で争うつもりです。
いきなり遺産相続審判は難しいでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0669無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 14:25:49.50ID:/L5Sjeaq
法定であらそったところで特別な理由がないなら敗訴確定なんだから納得しようがしまいが関係ないと思うがw
0670無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 14:29:03.86ID:l2MfYWs9
放棄しても贈与税安くならないよね?
専門家である税理士がそんな提案するの?
0672無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 14:53:42.76ID:xYiQR6ry
>>670
遺留分の放棄とか言っているから
中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律絡みかなと考える
税金が関係するか分からないが

>>669
原則例外が逆じゃないか
遺言があるとか特別な理由がない限り法定分になるのでは
0673無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 16:48:04.41ID:xYiQR6ry
>>667
法律の問題というより困った姉対策の問題かと
まさに自分の正義を曲げない年寄り?ですね
0674無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 16:56:40.31ID:TcRXdzS+
>>673
ありがとうございます。
調停しても平行線だと思うので
遺産相続審判をお願いしたいんですが
0675無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 20:35:33.23ID:ONSbNKmm
>>667
審判を申し立てる事はできるけど、調停に付されると思われ。
内容が分からないけど、あなたが長男だとすると、4分の1も3分の1も大して変わらないような。
遺産総額によっては、費用・時間の無駄と思われ。
「父」が亡くなったと思われるけど、「母」はどう思っているの?
二次相続・母の思いも含めて冷静に検討する必要がうんたら
0676無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 21:22:57.41ID:s8unpang
揉めたいときはとことん揉めたほうがいい
俺は良かれと思って間に入って動いたけど、余計こじれちゃった
0677無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 21:32:03.31ID:TcRXdzS+
>>675
ありがとうございます。
母が1/2を絶対に譲れないと言ってるので
調停を望んでます。母と長男が姉と争う
感じです。
0679無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 23:42:05.78ID:y/TCBS2/
姉の事情がわかるといいのにな。法定相続以上に寄越せなんて話、
いきなり言うはずがない。父親の介護か、あるいは無職弟の相手かなーw
0680無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 09:51:51.94ID:MWoed2e0
金融資産で億単位ならまあ子の事情で喉から手が出るほど欲しいこともあるだろう。
でもまあ一戸建てに母親の老後資金程度の規模なら、こどもは無税の範囲で
お小遣いもらって大半は母親がそのままそっくり引き継ぐでしょ。

母親から見れば好きな男性と寄り添って築き上げた資産だから
自分の金って認識だろうしなぁ。
0681無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 09:57:41.24ID:GQknwO5A
>>1
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。

なんで自分を端折ったり隠そうとしたりするのかな
毎回推理ゲームになってる
0682無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 16:37:31.15ID:kFjb0II6
誰が見てるかわかんないしネットで詳細書くのに抵抗あるのかねぇ
最初から本物の弁護士のとこに相談行けばいいのに
0683無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 16:51:11.96ID:MWoed2e0
自意識過剰なんだよ。
家族構成から資産内容で特定されるのびびってる。

相続には性別関係ないから甥姪、兄弟姉妹変えるだけで全然わからないし
相続財産だって金額や構成変えれば特定なんて不可能なんだけどな。
0684無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:00:09.11ID:iPBlV60s
父親が亡くなって後妻業の女に全部相続されてしまいました。
遺留分を請求しようと思っておりますが
まずは調停でしょうか。だいたい何年くらいで決着が着くのでしょうか。
0685無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:38:15.83ID:MWoed2e0
>>684
おまえしだい あとヒトコト「ざまーw」

こんなかんじかな。その説明だと。
0686無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:35:04.33ID:KlyiOVxK
同じ敷地内に居宅が二つある、て

どうなるのかな??
隣が息子夫婦が家を建てているとか田舎で良く見るやん??
0687無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:11:48.50ID:MWoed2e0
>>686
名義によるだけ。
田舎のやつは大体「親の土地」に「親が頭金」をだして
「子」の名義で立ててることがおおい。

親が死んだら土地の相続が発生するだけ。
分けないといけないとかそれは場合による。
大概は大体話がついてるけど、親が死ぬ前に話が
すんでないと揉める。
0688無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:20:50.24ID:68GOQUwR
>>680
ダウトw

× 母親から見れば好きな男性と寄り添って築き上げた資産だから
自分の金って認識だろうしなぁ。

◯ 母親から見れば夫への愛憎100倍で歯を食いしばって守りきった妻の座だから
自分の金って認識だろうしなぁ。
0689無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:30:53.74ID:rvTMfQS0
>>686
どうなるのかな?
の意味が分からない、
ご意見の通り田舎には普通にある状態
何がお知りになりたいのですか?
0691無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 21:48:50.93ID:xYDwbNjd
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング

@慶應183
A早稲田105
B明治81
C中央71
D東京40
E京都38
E立命館38
G神戸36
H一橋34
H法政34
0693無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 01:06:51.11ID:ZDDaaV1V
>>692
親もだし、周囲のおばちゃんたち、みんなその意見だったよ。結構な人数でw
0694無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 05:40:06.46ID:qiX09dex
共働きです。夫の給料だけで生活費を賄っていて、妻の給料は全て貯金しています。
夫が死んだら妻の貯金は遺産相続の対象になりますか?
0695無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 10:14:15.50ID:RNX0GQcm
>>693
その現象を人は類友と呼ぶのだよ。地域性かな。

>>694
事実があればどうにでもなる。
ただ離婚とかもあるから共働きなら夫婦の口座は分けておいた方がリスクは低い。
0696無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 16:16:45.07ID:UeXiwXZF
祖父が亡くなって土地含めると2億ぐらいあるから相続しなきゃなのだが、祖父が祖母名義の通帳作って3000万ほど預金していたことがわかった
でもこれ名義預金だから祖父の遺産として申告しなきゃだめなんだよね?
祖母は私の名義だから大丈夫とか言ってるけど・・・申告しなかったら税務調査入られないか心配
あとから重加算税とか冗談じゃないし
0697無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 17:15:17.71ID:F++ERGiM
>>696
その金額だと間違いなく追求される
祖母に収入がないのに3000万円預金はアウト
0698無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 19:54:58.44ID:OAo1Hdnv
>>696
名義預金とならないように、ひと芝居打てる演技力があるなら、突っ張るのも一考。
結婚記念日とワラシの誕生日に55万づつ振り込んでくれたの!いつでも使えると知ってたけど、欲しいものが無かったの!と言い張れるなら、かわせる(かも)
0699無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 20:14:37.75ID:RNX0GQcm
名義預金で「そういう物とは知らなかった」ということで素直に修正申告したとして
一発でアウトで重加算税になるかね?そこまでキツイく敏感だとはイメージないけど。
0700無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 20:51:54.51ID:ZDDaaV1V
>>695
おたく、妻ってものを知らなすぎ。地域性とかじゃない、普遍性と言ってw
後妻とか非嫡出子が絡む案件はみんなそれ
0701無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 20:54:05.75ID:ZDDaaV1V
>>696
祖母に直電が入ると思うので、専業主婦だったなら
相続税申告で終わらせとくのが楽
0702無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 03:25:26.26ID:rjzIfXd5
>>696です。皆さんありがとうございます

これ以上は突っ込まないで祖母に任せるかな・・・そうすれば税務調査入っても知らなかったで済み過少申告加算税で済むかもしれないですし

これは脱税だから申告しなきゃだめって突きつけると、それでも隠そうとして税務調査入った時悪質だと判断されて重加算税になったりしそうで怖い
0703無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 06:34:56.19ID:eLdGx7/F
>>702
税理士に頼むと名義預金ですね、ちゃんと申告してくださいで終わるけどね
そんなザルを見過ごすと自分の税理士資格が危うい
0704無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 06:45:20.06ID:FdF8gZzH
毎年妻の口座に百万入れてるんですが、こういうのも
だめなんですか?
0707無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 08:11:57.58ID:sBF1hC4B
親が生前に契約したものは全部債務と考えていいでしょうか?車の修理と家の外壁のリフォームがあったんだが。
0709無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 10:42:13.72ID:PyeEsjuL
遺言の形式についての質問です。
1年前に自筆遺言書を作成しました。その際印鑑でなくて拇印を押しました。
その時は拇印も認められるということだし、何より唯一無二の証明だと思ったので。
しかしやはり一抹の不安を感じて印鑑も捺印しようと考えました。
拇印の横に印鑑(実印の予定)に捺印しても問題ないでしょうか?
0711無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 12:12:32.88ID:PyeEsjuL
>>710
返答ありがとうございます。
公正証書はある程度の資産がある方が利用するイメージがあります。
残すものは預金のみで大した額ではありません。それでも義理の弟ひとりに
遺留分を渡したくないのです。(今は亡き父が母と離婚後に再婚して出来た子)
私には子供がいないので夫にすべて相続させたいのです。
0712無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 12:19:04.75ID:PyeEsjuL
711です。
間違えました、遺留分はそもそもありませんね。
0713無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 15:09:17.16ID:1PYQLsMX
>>704
ダメ。妻に預金通帳とカードと印鑑を渡し、妻の管理下の預金であったことが判ればいい。
死んでから判った名義預金はアウト
0714無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 15:34:25.13ID:tDXXbAq6
>>704
詳細が書かれてないからなんとも言えない。
その100万を生活費に使ってたら贈与にならないし。
0715無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 15:47:39.89ID:k/KD936P
>>711
イメージで会話するから爺さん婆さんは嫌われる。
さっさと法的に完結してこいよ。
0717無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 16:23:27.51ID:OM308uTG
>>702
それは心配ないかと。忘れてました→修正申告してねで
普通は終わるから
0718無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 16:26:42.00ID:OM308uTG
>>717 延滞税って入れるの忘れてた
お尋ねが最初に来るから、そこで。自発的に。
0720無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:53:24.14ID:rziXT+3R
相続の話にからんで
妹が、生前に1000万円を
もらっていることが判明
贈与税を払ってないらしいのだか
どこかに連絡すれば、
脱税分を払わすことができるのでしょうか?
0722無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 19:11:42.75ID:k/KD936P
それだけじゃわからねーんだよ。人に聞きたきゃ詳しく書けってつーの
0723無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 19:25:48.18ID:z3ieID3C
生前贈与1000万受けながらトボケるつもりですが、大丈夫ですか?
って聞けよ、強欲バカがっ 何?本人なんだろ? ざまぁー
0724無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 19:27:20.12ID:Vho53WKB
所轄税務署に(大嫌いな)妹が贈与税の脱税してますって電話するだけでいい
0725無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 20:21:20.65ID:5ZCB/LgQ
特別受益として主張すればいいのでは。
贈与税云々は、相手のお金を減らしても、大局的にはマイナスのような。
自分の感情の処理を優先すべきかどうか。
0726無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 20:29:52.87ID:rziXT+3R
>>724
電話だけで、税務署が行ってくれるんですね
こちらが通達したとバレてしまいますね
ひとつ思うのが、何年も前の贈与税ですが
時効にならないですか?
0728無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:43:58.70ID:etleTjP9
何年前とかおいといてさ
いちいち税務署が通報全部に対して対応して調査してたら職員何人必要なんだよw
誰が通報、通達したかって相手からしたら直ぐに気づくやろ
相続人以外がする訳ないしw
0732無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 10:14:46.63ID:jU6jdjkH
噂によるだろうなw

サラリーマン家庭で控除範囲を越えるかどうかみたいな案件で
100万200万の現金を追いかけに来たなんてことは聞いたことが無いし。
0733無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 10:32:32.26ID:Z+G+EZSW
身内で証拠ありやから一発アウトやんw
0734無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 10:37:49.61ID:9NS7rjMb
親か姉の居住区所管の税務署にお手紙を提出すると良いよ。
提出人の名前は無記名でも大丈夫です

憶測でなく、把握している事実を並べて、所得申告を怠ったことを知らせましょう。
0735無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 12:23:01.40ID:QLiiSGyW
納税は国民の義務だからな(キリッ
当然チクったやつは120%バレるし関係は徹底的にぶっ壊れるが
贈与税は177万円だから追徴と合わせて動くかもね
0736無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 12:35:01.53ID:BeDWqMQ5
慰留分の相続について相談がありますが、こちらでよろしいでしょうか?

相続人からお手紙が来るたびに専門用語や意味が理解できず、弁護士事務所に相談に行ってお返事してますが、これで四年過ぎました。
これは私が原因で、単純に弁護士事務所に行く時間がなく
(事務所の営業時間が自分の仕事の勤務時間と同じな為。司法書士事務所も同様。)
有給も自分の用事優先で相続の件は後回しにしていた為です。
早く返事して欲しいと、催促のお手紙を何度も戴くのですが、しばらくお待ちください、とお返事して、待っていただいています。
0737無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 12:54:25.98ID:WtUbTVD4
田舎というのは常に誰か標的を探し出していじめ殺す事が第一だからな。
よく引っ越してきたよそ者が標的にされて事件になるが
これは単によそ者が一番立場が弱いから真っ先に狙われるだけで
よそ者がいなければ内部で一番弱いやつを標的にして嫌がらせを行ってる
内部での連帯や安全があるわけじゃない。
むしろ内部も自分が標的にされるのを常に避け、誰かを常に攻撃して生きている地獄。
0738無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 13:04:54.70ID:9NS7rjMb
税務署はチクったなどと絶対に言わないぞ
たれ込みは有りがたい情報だからね
0740無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 13:32:23.50ID:BeDWqMQ5
家の相続についての相談です。
決断したいのでお願いします。
●自分の立場→祖父(死亡)の生き別れた孫(実父は死亡)
相続関係者→祖父の弟が祖父の生前に養子縁組済み。他に相続該当者なし。
相続人遺言書→祖父の弟に家を相続させる旨のもの有り。
●四年前、祖父の弟の娘(わたしの叔母)から祖父の弟が高齢のため、早くケリをつけたいので
相続を辞退して欲しいと手紙が届く→弁護士さんに相談のうえ、その前に預金はどうなった?死亡時の通帳の残高証明書を出してくださいと返事。
叔母より残高証明書が来る→残高300円。(この時点でお金はもう無いと思い、諦める)
●三年前、弁護士さんに相談のうえ、家の売買はまかせるので、先に路線価評価額の4分の1をください、それで終わりにしましょうと返事。
すぐに叔母より返事→祖父の弟は年金生活のため即金は無くそれは無理。家を売ったお金をわけたい→私用が忙しく、弁護士さんに相談に行けず。もう少し待って欲しいと返事する。
●二年前→叔母より催促の手紙。近隣住民にセットバックの同意を待ってもらっているため、不動産の名義変更を先にしたい。名義は1/2でも1/4でもよいが固定資産税は名義分支払い願いたい。1名で登記する場合は相続放棄のうえ評価額の1/4を贈与として渡す(売却額から諸費用を相殺のうえ、1/4または希望額のどちらか低いほう)→私用が忙しく弁護士さんに相談に行けず、申し訳ないがもう少し待って欲しいと返事する。
●去年→叔母より催促の手紙あり。(お怒りの様子が文面より伝わりました。)早期解決を希望なら私が不動産を相続して、祖父の弟に代償金を希望するとの事。(法律上は私にも1/2相続する権利があるとの事。当方、意味がわからず。)→私用が忙しく、弁護士さんに相談に行けず、もう少し待って欲しいと返事する。
このときは本当に弁護士事務所に予約の電話を入れるが都合が合わず、その後コロナ渦突入。そして現在仕事繁盛期の為、また有給とれず、今に至ります。
申し訳ないですが、叔母の手紙の意味が理解できず(特に二年前)、噛み砕いて教えていただけませんか?
あと、真っ向から対立したい訳ではないので
私が損せず、ちょうどいい落としどころがあれば教えて頂きたいです。
0741無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 13:33:37.66ID:BeDWqMQ5
>>740
やさしい法律相談スレのほうに該当するのなら、そちらに移動致しますので教えてください。
0742第三者の無責任な回答
垢版 |
2020/06/28(日) 13:43:59.43ID:tr55CpFB
法律的には
二年前の、1人の登記にして(叔母さん名義ですよね?)、あなたは相続放棄して1/4を贈与として受取る
が落としどころと考える
0743無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 13:59:15.45ID:KH3EXPpj
>>740
遺言がなければ相続人が2人なんだから本来のとり分は1/2ってことだろ
土地の売却するにしても名義変更しないと売れないんだから早く名義変更に応じてあげなよ

それが嫌なら土地がいくらで売れるか売れないかも分からないのに先方に先にお金を払って土地全部貰えば?
あなたが要求してることってこういうだと思うのだけど困ると思わない?
せめて売れてからお金貰う位は妥協してあげたら?

自分なら必ず売れそうな土地ならお金貰うけど、売れにくい土地だったら全部相手方に譲るわ
建物の管理か取り壊しや土地の管理や税金の支払いなんて数百万でやりたくない
0744無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:18:02.40ID:jU6jdjkH
>>737
普通に認知バイアスなだけで田舎のいじめが酷いみたいなのは
「あんな田舎でも」という強調がされるだけで、都会の方が人間や
世帯が多い為件数は多いだろ。

殺人事件も浮気も愛憎も争続も普通に人間数に比例する。
0745無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:32:28.52ID:jU6jdjkH
>>740
祖父の子が2人。父と養子(祖父の弟が縁組)→50%づつ※どちらも他界
代襲相続で 自分 と 養子の子 が相続人。
現金なし、不動産の25%を提示されたが合意せず
そのごも提案あるが返事せず
相手方はやるべきことをし、本人は「分からないから」と全部先送り

相手は25%50%でも処理したい気まんまんなのにあなたが決断できないだけで
「大迷惑」を被っているという話に見える。

損をしたくないなら「努力」しろ、努力がいやなら「損をしろ」。
相手に非はまったくないのであなた次第。

ちなみに「固定資産税」が発生してるなら全部取り分から差っ引かれる(比率で)
だろうから少しづつ目減りする。
4年前なら土地の売買環境は今より数倍良かったからその時に
決断してれば売却額もよかったのに。
0746無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:59:44.75ID:3SNaF+Mw
自分で解決できないのに、4年も待った相手に更に待ってくれとお願いw
0747無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 19:26:53.71ID:k6yPLzw3
>>740
後出しなんですけど
祖父は20年前に他界していたのに
初めて連絡が来たのが四年前なんです。
それまでの20年間の(知らなかった分の)固定資産税も相殺ですよね?

なので、急ぐ気になれなかったのもあります。怒ってらっしゃる方の落としどころも、742さんと同じですか?
0749無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:37:52.81ID:gLVtc48D
自己の強欲さを隠そうとするが行間に垣間見えちゃう文章だな
0750無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:38:50.55ID:jU6jdjkH
>>747
今気が付いたかのようなあとづけとかいらねーから。さっさと叔母?に平身低頭あやまってこい。
なにが時間があわないだよw今の時代どうにでもなるだろww
0751無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:54:23.30ID:k6yPLzw3
>>750
なんで20年放置されてたのに謝るのよ
20年が24年に増えただけで待たせたのはやる気がなかったんだよ
0752無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:58:56.84ID:kBvB42rk
不動産については遺言書があるんだろ。
なんで揉めてるんだろ。遺留分なんてとっくに時効だし。

相続でなく税金の高くなる贈与で解決ってのも意味不明。ほんとに遺言書あったのか?
0754無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:01:09.31ID:k6yPLzw3
>>752
時効なのに、なんでわたしに同意を求めるのでしょうか?
遺言書は本当にあります。
0755無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:04:05.38ID:k6yPLzw3
>>752
今思い出しましたが父の遺産は一銭ももらってない(相続放棄もしてない)ので
なんか関係あるんですかね?
0756無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:31:18.63ID:3SNaF+Mw
遺言書ありで相続開始から10年を経過、こいつには何の権利もないことを、叔母さんに知らせてあげたい
0757無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:33:34.20ID:BeDWqMQ5
>>756
弁護士さんはあるっておっしゃってましたけど、ないんですか?
ないのなら、なんで連絡してきたんでしょうか?
0758無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:49:18.08ID:hKf6AWeT
>>731
贈与税はそうだけど、彼らには
後出しジャンケンという伝家の宝刀があるので
こっちの思うように判断してくれないと思っとく方がいいと思う
0759無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:53:25.34ID:gLVtc48D
本人にとっては切実なんだろうけど
傍から見れば相続相談に出てくる迷惑な親戚にしか見えないから
むしろ叔母さんのほうが相談したいだろうね
0761無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:58:42.08ID:hKf6AWeT
よくわかんないが、双方に弁護士がいるなら、
弁護士さん同士で連絡取り合って終わらせる気がするんだけど。
今時はメールで依頼人と連絡取り合うし。
叔母さんが本気で急いでるなら、向こうの代理人がこっち来るんでは。
一体どういう因縁が巡ってるのやら。
0762無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:59:29.40ID:BeDWqMQ5
>>759
叔母さんが急に連絡してきたんです。
知らなかったままなら、そっちのほうが叔母さんのお父様(祖父の弟)は得したって事ですよね?
(しかし弁護士さんはそんな事言ってませんでした。それはなぜですか?)
>>760
祖父が亡くなってからは空家らしいです。
0763無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:01:47.22ID:BeDWqMQ5
>>761
私は30分五千円で弁護士さんに相談しています。多分叔母さんもそうだと思います。今まで叔母さんからしか、連絡来てないので。
知識もなく面倒なので弁護士さんにお願いしたいと言ったら、もったいないから自分でやったほうが良いとお断りされました。
0764無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:04:17.92ID:hKf6AWeT
>>763
ただの相談じゃんw
まあお好きにどうぞとしか。自分ならそんなしがらみ、ソッコーで断つ
0765無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:09:57.59ID:3SNaF+Mw
貴方にある権利は遺留分、その時効について調べましょう
住んでいようが空き家であろうが関係ありません
0766無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:14:35.09ID:BeDWqMQ5
>>765
多分、相続の権利があると知ったのが四年前だからですかね。
皆さん私に権利がないとおっしゃいますが、弁護士さんはあるとの事です。
0767無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:16:13.72ID:BeDWqMQ5
どうでもいいけど、祖父の弟の娘って叔母じゃないですよね。
0769無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:22:59.50ID:7/rc+Mvg
すみません。
相談させてください。

私は妻に先立たれて、子供は成人した長男次男と二人おります。
財産は、自宅土地が実勢1億円、建物は古家なのでほぼ無価値です。
他に預貯金株券で概算8千万あります。

長男は就職して東京に出て、数年に一度顔出す程度ですが、
次男は地元で就職してくれて、若いころから現在に至るまで、
週に2度3度は夫婦で顔出ししてくれて、
食事やら家屋や庭の手入れもしてくれてます。

優しい次男に、本当は全額相続させてやりたいのですが、
長男も疎遠とはいえ、わが子なので、預貯金から2千万円を相続させてやろうと思っています。
ただ、先日、長男が次男に対して、自分には遺留分があるからな、
と言っていたと申していました。

この場合の遺留分はどれだけになるのでしょうか?
土地と金融資産の合計1億8千万の1/2×1/2=4500万円となるのでしょうか?
これはいくらなんでもやり過ぎと思いまして、、、
遺留分を外す良い方法はないのでしょうか?

何卒宜しくお願い申し上げます。
0770無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:23:40.70ID:BeDWqMQ5
>>768
時効なら放置で差し支えない?
ほっとけば権利が消滅して終了になりますか?
0771無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:43:21.33ID:3SNaF+Mw
>>770
礼儀も知らんのか、権利がないことを叔母さんに連絡して、放置し続けたことの詫びを入れろ
0772無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:12:01.90ID:3qRjhLL6
>>769
若い頃に教えてもらえなかった種付け料だ
0773無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:38:54.48ID:3SNaF+Mw
>>769
次男が信用できるなら総資産を減らしていくのがbetter
次男、その嫁、孫(が居るなら全員)に毎年111万円×人数分を贈与する
毎年各人と贈与契約書を交わし、それぞれが贈与税申告をし1,000円を納税
0774無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:51:38.64ID:kBvB42rk
>>769
次男に子供がいるなら養子縁組。
法定相続人が増えれば、遺留分が減少。相続税対策にもなる。
0776無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 01:03:12.62ID:ghl2Z/Qn
30分の相談なんてちゃんと伝えてきれてないから弁護士も大変だな
0777無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 01:36:01.27ID:99V/ubOk
失礼します
気になることがあり相談させて頂きたいです

・遺産相続トラブルについて

・登場人物の家系図
祖父母T母親ー私(現在23歳)
. L叔父

・内容
祖父母は宅地と建物を所有していた

祖父母から、私(当時19歳)に養子になって宅地と建物を継いで欲しいと口頭で言われ、私は同意したが同席していた母親夫婦が猛反発し養子縁組みできず

1年後祖父が他界し祖母と母親と叔父が法定相続

月日が流れ現在私は23歳


・気になる点
親が当事者の意思と裏腹に勝手に断った事、親は利益相反の立場であった事、書面での証拠が無い事、4年前の出来事である事。


以上を踏まえて訴訟を起こせるか?他に何か出来ることがあるかご教授願いたいです。
0778無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 04:37:09.88ID:WbRh1a77
贈与契約書を作成しても、年間110万の贈与を毎年行うと税務署からは課税される可能性があるという記事を読みました。

111万の贈与で毎年申告した方が無難ですかね
0779無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 07:31:31.61ID:tWENPGJw
>>777
孫に宅地と建物を相続してほしいだけなら遺言書一発なのにそうしなかった。
そうせずに養子になってほしいという条件付きだから停止条件付の死因贈与契約かな。
当事者の合意があっても、養子になってない以上、贈与は発生しない。
いくら親が反対しようが、子が19歳になってれば、親の同意なしに当事者の合意だけで養子縁組できる以上、
最終的には祖父母の自由意思で養子縁組をしなかったことになる。
訴訟自体は訴状を書けば起こせるが、どういう原因で何を請求するのか、そもそも強い意志もなく、軽い気持ちで思いつきを口にしただけっぽいのにどうやって贈与契約を立証するのか、
請求が通るかどうかはまったく別の話。

>>778
毎年同じ額なら110万円でも111万円でもリスクは同じ。
0780無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 08:10:00.73ID:WbRh1a77
111万の件 ありがとうございます
全く税務署の基準はひどいね
0781無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 08:15:11.60ID:yCyvJTuk
769です。
いろいろアドバイスありがとうございました。
毎年の贈与に、1000円納税が肝ですね。
それに養子縁組、ありがとうございます。助かります。
0782無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 08:25:49.68ID:WbRh1a77
769さんは資産が有るなら税理士さんに相談して、合法的にやると良いと思う。
後は、弟と家族信託を行って、介護費用を貴方名義資産から、自由に充てられる様にすると、弟は助かるはず。

相続は後手に回ると、本当に何もしようが無い。
0783無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:26:30.23ID:Pi1edyof
>>777
祖父ちゃんが死んだけどあの時反対していなければ自分が養子で相続できたはずだ
ってこと?
あとづけで仮定のハナシをされても難くせをつけているようにしか見えないけど

それより利益相反って尻尾が見えているのかな
0784無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 13:45:43.94ID:hKIaF6Py
土地の放棄制度、いつからなのか??!
0786無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 15:32:39.22ID:BX9TKznV
>>783
主婦?あなたと思われる書き込み、いつも意地悪な言い方ですね。
相談してくる相手が不愉快なら無視すればいいじゃないですか。
意地悪も意見もしたいんですね。
0787無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:13:18.08ID:fdigQyOh
それが匿名掲示板。優しくしてほしければ金だして士業にたのめ
0788777です
垢版 |
2020/06/29(月) 17:58:14.92ID:dB+BapfQ
最悪お金と土地建物は自分が稼げば済むけど、両親の私利私欲のために大好きなおじいちゃんは想いを踏みにじられ見殺しにされた

それが悔しくて憎くて情けなくて今でも何度も夢に見る

その何億円レベルの相続した遺産を死ぬまでに使いきるという宣言を学生時代に何度も聞かされた

頼むからおばあちゃんより先に死んで欲しい
0789無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:10:16.76ID:fdigQyOh
母の目からみれば「親とも思えぬ所業」の祖父母だったかもしれんしなぁ。
孫が「親とその親」の関係を知らされずに育つことは結構あるからね。

具体的な「所業」がわからないから共感も得られないし
相続においてはよくある話。

親から見れば自分の子が親をないがしろにしようとしてる案件だし。
0790無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:10:50.22ID:3cv0aKHC
法定相続では権利のない金を欲しがっているガキだな
相続した親もこんな奴に残すより使ってしまえは正解
0792777です
垢版 |
2020/06/29(月) 18:45:41.57ID:99V/ubOk
>>789
もし自分が子供を授かってその子が私の両親を好きだとか言ったら、あいつらはそんなんじゃないって私も言うだろうしそれは否定しない

>>791
そうみたい
0794無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:11:06.94ID:cMxhpmC4
>>778
名義預金とならないように、通帳と判子は贈与相手に渡しておく。贈与したんだから、いつでも使ってよい、と言っておく。
0796無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:40:04.32ID:yCyvJTuk
>>782さん
769です。
なるほど、その手もあるのですね。
ありがとうございます。アドバイス助かります。
0797無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 00:58:32.07ID:Yic2vMeS
>>794
実際、毎年やるくらいならそのやり方が賢いと自分も思う
要は贈与が狙われるのは、一度に多額のお金が動く時だから
0798無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 08:22:29.25ID:Sff2T6ye
788の祖父母と親の関係は他人には分からないが、
祖母が存命なら、今なら貴女の対応次第で、
何らかの対応手段は残されているのではないのか?

こればかりは、祖母の財産の状況と意思確認が条件になりますがね。
0799無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 09:24:17.88ID:XUeNYGI6
おじいちゃんの思いとかいいつつ金欲しいだけですやんw
親と同類
0800無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 09:54:11.91ID:Sff2T6ye
祖父母側から孫に養子縁組の話があがっている部分がポイントでしょう
祖父母側からすると子供たちに残す事に、相当な不安が有るのでしょう

祖母に財産があることを確認して、養子縁組する意思が有るなら、市の無料法律相談を利用してみたらどうか?
0801無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 09:58:38.37ID:Q4uNdyOs
まあどんなに糞な親でも、どんなに親密な祖父母と孫でも実行しなければ絵に描いた餅。
孫の相続じゃねーってことで終わりでしょ。
そんなにどうにかしたければ祖父母も動いただろうし。

どんな親でも親は親。こんなところでストレスぶちまけられてもな。
0802無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:46:28.71ID:cz5nTZG2
>>769
遺留分ぐらい、やっておけ。
兄弟格差があると、ボウガン事件みたいにならんとも限らん。
0803無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 14:12:55.16ID:EANx+t4O
ふう、ようやく口座の凍結解除に動き出した
非常事態宣言中は控えていたんだけど、むしろ宣言中の方がよかったかも
これからの方が感染が広まりそう
司法書士さんに頼むつもりだけど、司法書士さんを危険にさらすような気がしてしまう
いや、地裁と家庭裁判所はあるくらいの田舎なんで、感染者もでていないんだけどさ
0804無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 14:28:51.24ID:GpTkyGUu
>>769
今の関係が良いなら生前にお金管理させたりは
慎重にしたほうがいいのではないかな、
知人は配偶者の意識が豹変して自分の金のように
思うようになって莫大なお金があるのに
最低限の安い施設に入れられたよ
お金が絡むと相手の意識もかわるし良い方向にも
悪い方向にも関係はかわると思う
0805無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 14:37:12.64ID:GpTkyGUu
>>802
今はまだ絶縁ではないようだけど、
兄弟格差があると亀裂が入って絶縁とか
冷えた関係になるだろうね
万一、弟家族が不正なお金の使い方して
安い最低な施設に父を入れてお金は自分達で使うような
ことがあったら異議をとなえて助けてくれるのは長男しか
いないと思う 死ぬまでは何が起こるかわからないよ  
0807無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 17:21:50.17ID:Q4uNdyOs
まあさすがにタラレバすぎるかな。
そんなこと言い始めたら大抵の相続対策はできねーし。
0808無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 17:34:47.06ID:45L//rMY
>>806
兄弟をいがみ合いさせるのが目的の、糞親父。
0809無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 17:41:42.17ID:45L//rMY
1億8千万あって、弟1.6億、兄0.2億かよ。
間違いなく兄弟仲が悪くなるね。
まあ、家の1億円は、そんな価値無いだろうから、家は弟で、金融資産を4千万づつというところが落としどころかな。
遺留分との差+500万円のために訴訟をするとも思えんし。
ただ、弟も1.4億貰ったら、相続税が可なりかかるな。小規模住宅の特例が使えるように、
同居作戦とか考えたほうがいい。
0810無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 17:52:25.83ID:45L//rMY
古屋を潰して、2世帯住宅を建てて同居。
8千万のうち4千万で家を建てる。
弟名義で一部ローンを組むのもいいかな。
この家は実質、弟へのプレゼントになる。
不動産と現金4千万に遺産を圧縮して、
小規模住宅の特例で八割引をゲット。
不動産2000万円と家2000万円(評価額)と現金4千万の相続に圧縮する。
兄には遺留分2000万円をやって終了。当初の計画通りになる。

失敗があるとしたら、弟嫁との相性かな。
こればっかりは住んでみないと分からない。
0812無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:19:55.74ID:GpTkyGUu
余計なお世話なことをすみませんでした

>>810 すごい!素晴らしい案ですね 感動しました
0813無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:33:28.73ID:UzHnpgrq
遺産4200万円を着服した疑い 74歳の弁護士を逮捕「全額使い切った」

大阪弁護士会所属の弁護士の男が、遺産の相続で預かっていた現金約4200万円を着服した疑いで逮捕されました。

業務上横領の疑いで逮捕されたのは、兵庫県川西市に住む大阪弁護士会所属の弁護士・川窪仁帥容疑者(74)です。

警察によると、川窪容疑者は、成年後見人として依頼を受けていた70代の男性が死亡したため、男性の妻から遺産相続に関する業務を依頼されました。

その後、男性の妻が遺産を全て相続することが決まった2018年に、男性の口座から現金約4200万円を自分の口座に移して着服した疑いが持たれています。

警察の調べに対し、川窪容疑者は「私個人名義の口座に振り込み、すぐに全額を出金し、月々の支払いや生活費に少しづつあててしまい、全額使い切ってしまった」と容疑を認めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/992191500510cbf707c1f5caeeeed92cd28ff750
0814無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:34:20.18ID:ePuu25Ex
>>812
句読点とagesageを変えて別人を装った訳ですね
改行の特徴は御自身ではお気づきになられなかったようですねw
0815無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:48:19.28ID:E9ZAUDnR
769です。
皆さん、いろいろなご提示ありがとうございます。痛み入ります。
そうですねぇ。
長男ですから次男同様わが子ですものね。疎遠とはいえ可愛いですよ。
長男が数年前、世田谷で随分お高いマンション買った時、
こそっと頭金として半額くれてやったのですが、
次男には今までなにもしてやれなくて、、、引け目を感じておりました。
嫁はいい嫁です。手料理つくって持ってきてくれたり、
たまにはお父さんとも旅行したりと、
友人に言わせると信じ難いそうです。
土地はむやみに広いので、相続してもかえって気の毒か、
いっそ売却しても構わんけどな、とも思っておりました。
ただ次男は生まれ育って父母の思い出もつまっているこの土地に、
できたら住みたいと申しておりますので。

皆さんのご提案、ひとつひとつ真剣に検討させていただきます。
いろいろありがとうございました。
0816無責任な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:13:18.59ID:GpTkyGUu
>>815
相続人を増やす案も良さそうですよね
信用できる人達だったのに無関係な話をして
申し訳ありませんでした
不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした
0817無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 08:26:03.34ID:fOmT3HBV
>>815
マンションの頭金を出したなら
特別受益があったとして遺留分が減額できる可能性もありますよ。

遺言書に付帯事項として記しておいて
長男さんに振り込んだ記録は大事に取っておきましょう。
0818無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 21:43:20.84ID:zvlnzaDP
マンションの半額出して貰っているのに、
俺には遺留分がある、と弟にせまる兄ってどうよ?
0820無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 23:57:38.26ID:Z1OeJcSs
>>813
成年後見人だったのか。どういうつながりか、イマイチわかりかねてた thx
0821無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 12:06:15.24ID:TKKmPzfw
3ヶ月前に俺の親父が認知症で老人ホームで死んだのだけど
親族が俺に教えずに遺産を全部奪い取ったみたいだ。

親父が死んだのを知ったのはつい最近なのだけど、
数年前、老人ホームの移動を教えて貰えず、居場所は役所で知ったよ。
2年前に株式を全部下ろして使い込みをしていたりしているけど、
弁護士に相談した方が良いのかな?

あと、
*毎月の年金の支給額
*毎月の老人ホームの利用額
*医療費はどの位発生したのか?

はどうやって調べれば良いでしょうか?
0822無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 12:16:33.82ID:OJ4PGsig
親戚に全て丸投げしておいて死んだら遺産は欲しいって書けよw
0823無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 12:24:58.03ID:8CurMzpS
どうせ自分じゃヤラナイ系の奴だろ。さっさと弁護士にいけよ。

つぎのかたー
0824無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 12:32:29.74ID:bWrCBMcN
数年前から親父の居場所ですら知らん奴が、カネ呉
0826無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 14:15:57.58ID:DGZ89iQp
面倒はみなかったけど相続の権利はあると思うのです
お金は配分されるべきです
0827無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 14:43:26.43ID:8CurMzpS
権利があるからと言って周囲が納得するかどうかは全く別ものだからな。
摘除されてればいいのにw
0829無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 14:55:03.42ID:+KEdZmKL
>>826
遺留分は主張出来る。
0831無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:45:24.36ID:O3qT/IZ7
>>821
遺留分減殺請求は、相続内容を知ってから1年以内。相続放棄は死んだのを知ってから3ヶ月以内。
生きている間に後見人になって、遺産を移し、死んだときは借金まみれになってたかも?
もともと付き合いがないのだから、徹底的にやるしかない。
0832無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:00:01.57ID:IgIV+MmR
財産調査って弁護士頼めば全部分かりますか?投資信託も。
0833無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:09:01.24ID:cCQvI5wR
>>821
使途不明金問題。
まず、入出金明細を取得すれば、年金の支給額は分かるのでは?
老人ホーム・病院等はそこに問い合わせれば、開示する可能性が高い。
開示には、相続人だと証明できる書類が必要。
面倒であれば、弁護士等に相談。
0835無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 22:25:25.46ID:XNRnsaYU
相続で弁護士が出てくるのところは悲しい家族だなあ
金持ち喧嘩せず
貧乏人は弁護士使って相続で争う
0836無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 07:37:03.84ID:2jGhKpYQ
伯父夫婦が伯父姉の財産管理していて、尽く使い込み、おそらく現金を自分達の口座に移していたと思う。
姉の介護施設費用は別人が行っていたから、この夫婦は最悪。

親族管理にも複数人数でチェックの仕組みを持たないと危ないよ
0837無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 09:26:27.88ID:mhiEhEFi
>>822です
詳しく書くと特定されるので出来ないけど、
どうやって書けば良いでしょうか?

両親の面倒は自宅で自分が見ていたのだけど、全部奪い取っていったよ。

今度詳しく書くからよろしくお願いします。
0838無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 09:44:42.03ID:mhiEhEFi
>>824
親が動けなくなって自宅で、食事の用意や、病院へ連れて行ったりしたのは自分だけど?
0839無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 10:09:50.67ID:0L8CiF9a
>>837
特定なんかされねーよ。
日本でどんだけ人が死んでるとおもってるのよ。

ここに書かれてるような案件は腐るほどあるようなもんばかり。

たとえば一部上場企業の株を10%持っているとか、都内に
ビル10棟あるとか飛びぬけた資産家なら関係者が見ればわかる
だろうけど1億2億や介護関係人間関係だけじゃ無理。

どうしても気になるなら金額や性別を入れ替えるだけでいいでしょ。
0841無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 10:11:43.78ID:49tiZcWw
>>838
なんで、拉致換金されたの?気づかなかった?
0843無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 10:19:31.71ID:OcSUkJL9
認知症の親と同居して生活の面倒をみていた人が
年金支給額を知らなかったと言っている。
0844無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 10:54:49.09ID:RrUcyPIN
一番近い人間が金の管理するだろ
同居してかつ面倒みていた人間が金の出入りを把握してないはずがない
なかなか設定がしんどいな
0845無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 11:30:30.02ID:2jGhKpYQ
貴方が未成年若しくは学生で、親の財産管理は親の兄弟がしていたとか?
それなら有り得る
0846無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 12:33:11.34ID:fssGLbM6
相続において、美術品や骨董品等には時効が無いと聞いたけど
本当ですか? 代表相続人が遺産分配時に有耶無耶になった美術品を
勝手に処分している様なので、どうしたモノかと…
0847無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 12:34:18.43ID:lS7zdaDo
次、行ってみよー
0850無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:16:59.66ID:0L8CiF9a
馬鹿なやつがいるな。
金額も書いてないのに妬みとか。

答えるも答えないも本人次第だし
答えてもらえるように書くか書かないかも本人次第。

こどもかよ
0853無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 14:45:14.77ID:iv4az+4n
法律にちょっと首突っ込んだ身から言えば
あまりにも自分勝手な相談が多いと感じる
まぁ真面目というか真剣に悩んでいる人は弁護士に相談に行っているかもしれないが
0854無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 14:55:49.71ID:0L8CiF9a
>>853
「そういう家庭の人」なんだよ。揉めるのって。
そういう家庭の人だから人間関係もそういう人。
そういう人だから金にもそういう感じ。

母集団に偏りがあるアンケートみたいなもんよ。
0855無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:46:11.88ID:+bqkTrCs
熊本国税局は3日、相続税など約2786万円の税負担を免れていたとして、主査級の50代の男性職員を同日付で懲戒免職にしたと発表した。
 
 同国税局によると、職員は2017年、意図的に相続財産の一部を申告せず、自身と親族の相続税計約2380万円を免れていた。
 15年にも親族から受けた現金の贈与を隠し、贈与税406万円を免れた。

 税務調査で発覚し、職員は追徴課税され納付した。「認識不足だった」と話しているという。 
0856無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:03:02.68ID:ce57HxD0
遺留分を請求するつもりです。
財産目録を要求しましたが、拒否されております。

弁護士さんの力で預金と投資信託の財産調査は可能ですか?
0857無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 10:49:26.07ID:Ksy8yzfk
>>856
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
0859無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:55:30.47ID:BOEREefk
弟が亡くなって、親・子・配偶者もおらず、残りの兄弟3人が相続対象で、
銀行口座の名義変更手続きをしているのですが、
兄1人が俺はいらないと言って、銀行の手続きに応じず、また、相続放棄の手続きもしてくれません。
(要するに何もしたくない)
銀行側は、預金の相続手続き(名義変更)には、相続対象者全員のサインが必要だと言っています。

これは、どうのような解決方法があるのでしょうか?
訴訟を起こすような方法しかないのでしょうか
0860無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:23:14.83ID:/Tq44V19
>>859
遺産分割協議書を作って判子もらって「兄の分は0」「残りは他の人で分ける」という
書類にサイン(や判子)をもらう。

口座は解約にして現金で回収。
協議書があれば銀行は動くから兄本人はその後は何もしないで良い。
協議書にサインさせることができればOK。

兄が詳しいかどうかしらないが「追徴課税がきたら兄貴払えよな」とか適当なこと言って
判子もらえばいいんじゃね。

何もしたくない馬鹿って相続でたまに出てくる迷惑極まりないやつだけど
協議書をとりあえず作れば相当ややこしい場合じゃなければなんとかなるよ。
0861無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:27:21.33ID:/Tq44V19
あ、あと代表相続人でもいい。(どのみち判子いるけど)

銀行は銀行ルールで動いていることが多く、わりかし法定以上の安全策がとられてる。
それはルールであって法律じゃないので「ちゃんとそろってるから出来るはず」っていえば通るよ。

代表相続人はぐぐってくれ。いくらでも出てくる。
0863無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:28:06.30ID:BOEREefk
>>860>>861
どうもありがとうございます。
銀行の書類に署名押印すらしてくれない状況なんですよね
0864無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 20:21:08.30ID:/Tq44V19
>>863
大人じゃないんだよ。
脅して透かして書かせるか、権威に弱そうなら士業を入れて判子押させる。
裁判とかにしなくても「他人」を挟めばガキの戯言言わないかもしれんしな。

揉めるのは最後の最後にしときなよ。がんばってー
0866無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 21:11:48.58ID:60FnTCv/
本当に遺産が要らないのなら、ごねないよ
ごねるのは、より多くを得たいからに決まってるだろw
0868無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:05:27.28ID:BOEREefk
>>865
印鑑証明は1回取りに行ってくれたんだが、その後やる気なくして、
もう3ヶ月過ぎちゃったわ
0870無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:28:30.38ID:tlT5j+PQ
>>867
「いい」って簡単に言うけれど人それぞれで違うはず
相続なら初回無料で話を聞いてくれる所もあるんだから何人かあたってみては
0871無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:08:49.99ID:zqNU4BI+
父親が亡くなり、姉と私(弟)が相続人になります。

姉は父親の持つクレジットカードの家族会員になっていたようで、そのカードは
父親・姉分全て含めて、父親の口座から引き落とされていました。

姉のカードの使いみちは、姉の保持している愛車のガソリン代が大半です。

これって、生前贈与には当たらないのでしょうか?特に3年以内の相続税対象
となるかどうかが不安です。
0872無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:19:29.79ID:fCUpfDJN
ガソリン代程度のしょぼい金額は扶養者間の生活費の範囲内で問われない
0874871
垢版 |
2020/07/06(月) 15:38:23.25ID:zqNU4BI+
皆独立していますので、扶養者間では無いような気がします。
家族カードの規約的にはまずいかもしれませんね。

姉はある種の「走り屋」なので、年に換算すると60万円程ガソリンにつぎ込みます。
0877無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:16:34.15ID:pZkWfBhd
家族カードは父名義口座引き落としだから、贈与ちゃう
何百万使おうが、父の意思で払ってる
父の死後に手続きせずにまだ使っていたら、クレカ会社に直ちに届けて解約
その部分の金額は、姉と好きなだけ揉めるが良い
0878無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:59:19.77ID:Eyb6Prw0
こんばんは

子全員の相続放棄により相続権が第2位の直系尊属(母1名)に移りました
母は認知症で娘(被相続人の姉)と同居しています
相続財産は負債の方が大きいため姉は放棄したい

そこで
・母が相続放棄すれば第3位の姉に相続権が移ることになること
・第2位と第3位が同時に相続放棄の申述ができないこと

以上から姉が成年後見人として母の相続放棄を行うことは、その後姉も放棄するつもりでも利益相反行為ですか?
0879無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:13:24.11ID:T8X2CV+E
そこに疑義があるなら姉じゃない人がやればいいんじゃねーのー
0882無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 08:30:40.10ID:9pYC6bX0
昨年の法改正により、特別受益や寄与分は10年前までの分を考慮すればよい
ということなのでしょうか?
(それ以前分については何もなかったと同様となる)
0884無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 08:46:27.11ID:i/P2m0n6
認知症の母親の成年後見人である姉以外の者が母親の相続放棄手続きなんか出来るの?
0885無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:03:27.86ID:GRf0+nzG
>>884
自分の父が認知症だったんだけど
未婚の兄弟がなくなってから
母が相続放棄してた
母は後見人にはなっていないんだけどさ
相続の対象はあったんだけど嫁だし
財産はあったから放棄したんじゃないかと思ってる

でも別件で裁判所に行き話しを聞く機会があって
(まあ別の兄弟の相続なんだけど)
当然家裁に届けがされてるって聞いて
内容を確認したいと聞いたら裁判官が居ないと駄目って言われたな
どんな顛末でどんな手段でそう言うことが出来たのか
次帰省したときに確認してみるよ
0886無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:05:19.70ID:O0QsCvE4
>>889

>>878 だけど
利益相反なら姉が手続きするにあたり成年後見監督人をつけるか、姉は関わらず特別代理人選任してやるか かな

未成年の子と妻が同時に放棄するなら法定代理人の妻がすべて手続きできるけど
順位が異なる母と姉の関係だとそれができないなら手間かかるなあと
0887無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:37:11.28ID:XODp12vv
>>882
10年以上前の生前贈与は、遺留分算定の基礎となる相続財産に加算されないだけ。
遺留分侵害額を計算するときは、10年以上前の生前贈与であっても遺留分から控除する。
つまり、10年以上前の生前贈与は「何もなかった」ことにはならない。
0889無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:10:06.94ID:XODp12vv
>>888
民法1046条2項1号で、遺留分侵害額の算定は遺留分請求権者が受けた特別受益は時的な制限なく控除するってあるけど。
0891無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:19:44.56ID:YI3wiVKf
>>888
どこ見りゃいいの?
キーワード頂戴
0895無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:39:42.92ID:aHuCBqHx
該当部分の引用ですらない
自分のサイトのリンク示すだけとかただの宣伝じゃん
0896無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:51:17.34ID:KaO9Wuyy
私の実家は父、母のみで私は兄弟なし、親は遺言書なし、母親の家族は海外在住の外国人
父母の兄弟(私のおじおば)、兄弟の子供(私のいとこ)は複数います
私は既婚で子供が一人
仮に母が死んで私が相続放棄をしたら、相続は父に3/4、母の兄弟に1/4が相続されると聞きます

質問1) 母親の兄弟が外国人で海外にいる場合でもこの法律は適用されますか?
質問2) もしそうなら、相続手続きを私から司法書士さんにお願いすれば外国とのやり取りもやってくれるんでしょうか?そもそも海外にいる外国人に相続できるんでしょうか?
質問3) 親の兄弟が相続放棄をしたいと言った場合、どう処理しますか?もちろん兄弟の戸籍などはないし、相続放棄に必要な手続きはできないのでどうなるのか気になります
0897無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:05:34.82ID:enbxC3Pq
弁護士を横領容疑で逮捕 遺産1800万円を着服 京都地検

 預かった遺産約1800万円を着服したとして、京都地検は7日、大阪弁護士会所属の弁護士松井良太容疑者(42)=京都市下京区=を業務上横領容疑で逮捕した。

 地検は認否を明らかにしていない。

 逮捕容疑は、依頼人の亡くなった弟の遺産分割金を代理で受け取る業務に従事し、松井容疑者の口座で金を預かっていた2016年10月4日〜17年1月30日、14回にわたり、1859万円を引き出し、着服した疑い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/421188a88ff2243cd62dfd9a9ade4b44b6793611
0899896
垢版 |
2020/07/08(水) 08:46:57.99ID:BohtAhuK
>>898
分割協議の場合は相続人全員で行わなければならないと見たのですが、この場合の「相続人全員」は誰を指しますか?私と父親のみ?
0901896
垢版 |
2020/07/08(水) 10:10:06.07ID:mJwe8VOv
>>900
なるほど、相続人の対象になるのは日本人のみなんですね
ありがとうございました!
0902無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:12:11.45ID:RF5BkhP/
>>899
放棄をすると権利が無いことになるので、次の権利者に移動する。
そうすると外国の親戚に話がいく。

分割協議で「私は要らないからお父さんが全部もらってね」とすれば
権利が無くなるわけでないので次の権利者が登場することが無い。


ただ、資産によりますが「あなた名義にしておいた方がよい」という
こともあるし失礼だけどお父さんがこの先急逝するこもある。
信頼関係が出来ているのなら税金がかからない分程度はあなたが
相続しておいて父に「すきにつかったらいい」と言っておけばいい。

あくまで信頼関係が問題なければということになるけど。
0903無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:15:05.14ID:RF5BkhP/
>>901
違うよ〜

基本的な部分だけど、「亡くなった人の国のルールで相続が開始されて」
「受け取った人の国の税制で税金を払う」だよ。

国にもよるのだろうけど日本では権利は発生するから気を付けて(たぶん)
0904無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:21:05.67ID:2647+Zuv
>>901
違う違う。
亡くなった人が日本国籍だと国籍とは無関係に相続人が決まる。
だから質問1はYES。
0905896
垢版 |
2020/07/08(水) 10:44:04.72ID:BohtAhuK
>>902-904
なるほど。書き忘れたのですが、親とは絶縁しているので相続放棄したいと思い、>>896の質問をしました
でも私が相続放棄をすると外国にいる親戚に話が行くのなら面倒なことになりますね…
父親が生きてる間は父親と分割協議して、父親にすべて相続してもらおうと思います

ただ、もし父親が死亡した後に母親が死亡した場合はどうしたら良いんですかね…?
父親はいくつか不動産や株などを持っており、相続すると面倒なことになりそうですし、私の子供に引き継いで欲しくないし、そもそも絶縁してるので放棄したい
借金や誰かの連帯保証人になってる可能性もあるのですべていらないです
0906無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:51:51.11ID:enbxC3Pq
>>896
質問2と3
全ての司法書士さんができるわけでなく、渉外法務、国際相続をやっている士業が対象者
外人がいる場合の相続放棄の手続も渉外法務、国際相続をやっている司法書士さんに依頼しないと無理
0907無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:19:00.83ID:RF5BkhP/
絶縁してそもそも関係を切りたいなら外国人が居ようがいまいが関係ないのでは?
それこそ亡くなる方の意思を尊重するのが先ですのでほって置けばいいかと思いますよ。
どうせ亡くなってからの手続きになりますから。

経験から行くと人の死を契機にして人間関係がもどる家庭は多いです。
子供が大人になるし、大人は老人になり大人しくなったりしますので。

まあどのみちすでに絶縁であるならやれることないのでほっておきましょう。
0908896
垢版 |
2020/07/08(水) 12:25:55.64ID:BohtAhuK
>906
ありがとうございます。助かります
そういう士業の人をあらかじめ探しておきます
夫が無頓着なので私が調べておかないと私に何かあった時に子供が困りそうで

>>907
絶縁していても相続を放っておくことは出来ないと聞いたのであらかじめ情報を集めたくて
親が遺言を作っていればいいんですけどね…
皆さん、ありがとうございました!
0909無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:43:39.40ID:Z1Zem9ks
1年前に生前贈与で実家を受け継ぎました。贈与税や不動産取得税を払いました。

しかし「相続時精算課税制度」を利用すれば税金を納めなくて良いことに気付きました。
贈与の処理を税理士に任せてたので知りませんでした。

税務署への更正で、贈与税や不動産取得税を還付してもらい、相続時清算に変更することは可能でしょうか?
0910無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 14:06:23.74ID:weN6s1Cv
相続時精算課税を選択しようとする受贈者(子又は孫)は、その選択に係る最初の贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間(贈与税の申告書の提出期間)に納税地の所轄税務署長に対して「相続時精算課税選択届出書」を受贈者の戸籍の謄本などの一定の書類とともに贈与税の申告書に添付して提出することとされています。
0913無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:44:13.52ID:UJC13h24
税務署に聞くべき事案
納税者が得することは大抵渋られる気はする
その税理士さんにも相談すべき。
0914無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:03:28.43ID:B2h+9J/S
父親が亡くなり、兄弟で車を相続することになりました。

名義は父親でしたが、それぞれ一台づつ車を保持しているため、名義変更自体は
すんなり行きそうです。

問題なのが、車の評価なのです。
中古車買い取り会社に査定してもらっても、査定証明書のような形に残るものは発行
してもらえず、専ら口頭での説明だけになります。

証明書が必要ならば、日本自動車査定協会に費用を払って出してもらわないといけな
いのでしょうか。100万円以上か以下かで、手続きに必要な書類が違ってきてしまうため
少々困っています。
0915無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:49:15.51ID:NZNtFTL1
マイバッハやロールスロイスの高年式ならともかく
一律10万でいいやろ
0919無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:49:25.79ID:RkcxtHmW
>>909
ぜいりしがムノー過ぎる(笑)
0920無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:26:50.02ID:y63NCXgc
はあぁ、税理士がチェックするんだろw
手数料とって相続税をたくさん払わされるわ

自分で申告しろよ
0922無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:32:29.23ID:55v7AxzS
8年前に親の口座から自分の口座に1000万ほど振り込まれて
親と自分名義でマンション購入したんだけど
これって贈与税かかるの?
0923無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:37:52.29ID:BWgFwnCR
>>922
取られるのではなく、自己申告するものだからねw
持ち分に見合ってたから、お尋ねこなかったのかも
0924無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:47:55.84ID:55v7AxzS
>>923
そうなんだ
数年後に親が亡くなってから贈与税の無申告でお尋ねくることってある?
0925無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:22:36.92ID:aYcJZMAh
母の遺産を相続します
貯金、預金、株券、生命保険等金融資産で概算1億。
土地、建物で概算1億。
これを兄弟3人での相続となります。
分割自体何ら問題なくとても円満なのですが、
税理士さんにお支払する報酬額はおいくらくらいが目安なのでしょうか?
また、手続きの処理に上手い下手とかありますか?

長兄はだいたい100万くらいやろ、と申しますし、
次兄は2%くらいでどこでも同じだ、と言います。

いくらでもそれは良いのですが、
シンプルなことだとは思うのですが、
あとあと追徴課税とかあっては困りますので、、、
金額=技術料なのかしら?
宜しくお願いいたします。
0927無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:34:18.85ID:MmGzIjUn
>>925
税理士報酬 相続税 で検索。

税理士は多かれ少なかれ相続税の申告はやってるだろうから
難儀なことさえなければ大体問題ないと思うが。

素直に「相続税で税理士の方を探していますが手数料はどのくらいでしょうか」
と聞けばいいよ。

あと金融資産が1億程度あるならある程度懇意にしてる金融機関があると思う。
そこの窓口で相談すればだいたいその地域でお願いする人決まってるから
金額に不満がないなら紹介される人にお願いすればいい。

ちなみに金額とスキルは比例しない。
当たりハズレも当然ある。
0929無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:11:51.07ID:0bhD25oU
遺産相続の関連で裁判所に予納金を納めて、
相続は全て終了したんですが、
どれくらいで予納金返還してもらえるんでしょうか?
裁判所に電話したら、裁判所から通知が行きます
と言われてからはや1ヶ月以上経つんですが
0931無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:21:10.97ID:BEFiyKEA
それか銀行を信用していないジジババ
こういう事件は何回も起きてるのに止めようとしないよね
0933無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 04:27:12.06ID:qRi0W1uJ
兄の名義で家を買い、そこに父母、兄、私の四人で住んでいます
家を買うにあたり、父が兄に一千万くらい援助しています
もし父が亡くなったら、この一千万は兄の特別受益となるでしょうか?
私は無償でその家に住んでいますが、無償で住むことも特別受益に当たるらしいですが
兄と私の特別受益はどう考えるべきでしょうか?
0934無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 08:40:12.27ID:eTyG400C
>>933

兄の家に住んでいるんだよね?なのに何故父相続時の特別受益が発生するの?
あくまであなたと兄の関係でしょう。

家購入時の1000万円は典型的な兄の特別受益。家購入時期や申請の仕方
によっては、兄は別途贈与税や追徴を請求されるかも。
0935無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:07:08.69ID:w//jaxtO
>>933
父も同居しているから、特別受益にはならんような。
標準的な住み賃x年数で、1000万円を大幅にシタマワルなら、そうなるかもしれんが。
0936無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:47:44.83ID:LRjKlHPs
兄も本人も未婚でまだ若いのかね。
若いならその年齢で遺産が気になるとか・・・
0937無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:55:10.42ID:vL1viOqw
兄はお金が欲しいんじゃない?
兄の家に住んでいて、かつ>>933が学生じゃないなら毎月数万でもお金を渡せば解決しそう
0939無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:50:19.33ID:un73cElG
「絶対相続税なんぞかからんから」
という昔の基礎控除を信じてたのに
基礎控除下がったのを最近知る 親が氏にそうになってから
0941無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:33:28.05ID:un73cElG
貸地はとっとと売っぱらった方が良かったな
その収入のせいで介護負担割合3割になったり
もちろん固定資産税も高い
0942無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:17:47.76ID:EyBq7mWI
父が亡くなり、姉妹で特別受益について揉めています。

父は几帳面な正確で、お金のやり取りを事細かくメモに残していました。
ですが、銀行振込ではなく一旦引き出して手渡ししているパターンが多く、
父口座からの引き出しまでは追えるのですが、その後は追えていません。

そのような中、数年前に姉夫婦がマンションを購入することがあり、その時父のメモ
にも1000万円の資金援助がされていたことが記載されていました。

ですが、姉は「そんなものは貰ってない」の一点張りで、贈与税免除の申請も
行っていないようです。

父の残したメモだけで争うのは分が悪いでしょうか。
0943無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:22:14.62ID:6/sIfbTy
貰ってないっていうなら貰ってないんじゃね。
姉の側の通帳でマンション事業者への支払いでも覗けなければ立証できないだろうな。
0945無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:29:53.39ID:g+z2sMAy
1000万円の大金を現金で引き出してお姉さんに渡していたの?
だったらそれはお父さんなりのお姉さんに対する配慮だよ
お父さんの思いを鑑み今更とやかく言うべきではないのでは?
0947942
垢版 |
2020/07/11(土) 19:20:50.63ID:EyBq7mWI
回答ありがとうございます。

父から直接「1000万やった」とも聞いているため(姉のいる場で)、中々諦めきれない
んですよね、、、。

遺産が500万円(預金)しか無いため、250万円づつ分割ではやはり納得がいかない
ところがございまして。

「言った言わない」には何ら正当性が無いものは認識しています。それを置いても、
「貰っていない」と言い切る姉には不信感しかありません。
0948無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 19:36:23.16ID:g+z2sMAy
本筋から離れるけど
几帳面なお父さんが貯金500万だけとは
このご時世はなはだ心もとないね?
少ない貯蓄から1000万をお姉さんにくれてやったとは
よっぽどお姉さんのこと気にかけていたんだな

ま、考えようだね
イマドキ250万が500万でもカローラがLAV4になるくらいだから
目くじら立てて姉妹の中をこじらすのはよくないのでは?
0949無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 19:41:59.97ID:6/sIfbTy
まあ普通に考えれば残った老後資金が500万なら
数年前なら1500〜2000万ってところだからねえ。

まあ2000万だったとしても同居するわけでもない?娘の自宅の
頭金に現金資産の半分を支援金として出すって結構大変だと思うな。

2000万ならせいぜい出せても500じゃねえ?年齢によるかー
0950無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:10:18.34ID:vNF6IggL
父親名義の通帳からマンション購入前に多額の引き出しは確認できるの?
1000万の贈与が口答なのか、自筆の記録か 分からないけど

裏技とは言えないけど、税務署にチクったらどうかな?
贈与が行われた期日と父親が亡くなった時期に、何年差有るんだろう。
0951無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:21:33.42ID:vNF6IggL
姉が現金の受け取りをした場合、姉か旦那名義の口座に入金しているはず。
どうせ 贈与の申告なんかしてないだろうし、仮に父親から貸付を受けていたと主張しても、利息の支払い、父親との間に契約書なんか作成してないだろう。

この入金は何ですか? と税務署の調査が行われる可能性は大です。

貴方は父親の通帳から多額の引き出しを確認すること
事実が確認できるなら、内容をお手紙にして、父親所在の税務署に送付すると良いよ。
当然ながら、差出人名は無記名でも受け付けます。
0952942
垢版 |
2020/07/11(土) 20:24:20.21ID:EyBq7mWI
確かに500万円は少ないです。

資産を増やそうとしてFXに手を出し大損しまして。まぁこれは父の自業自得なので
仕方ないのですが。これから増やす気はあったようです。

通帳から1000万円引き出した形跡と、父の直筆メモの日付は一致しています。
口頭でも聞いています。

税務署の件は考えていました。匿名で出来ますので最悪してしまうかもしれません。
0953無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:33:42.81ID:vNF6IggL
通帳の記録と自筆の記録があれば勝てるんじゃないか?

1000万の贈与が行われた期日はいつなのかは分かりませんが、贈与税の簡単なルールを検索すると良いよ。 


優先順位は特別受益を認めさせる
次は税務署へお手紙
0955無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 21:46:09.46ID:M0lff312
1000万で嘘をつくような姉なら、もらうものをもらって縁を切りたいくらいには思うだろうな
0957無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:06:54.74ID:g+z2sMAy
この場合は500万じゃなくて250万ですね
250万か500万か、だから差額の250万が問題なのですよ
お父さんが妹のいる前で1000万姉貴にやったと言ったのなら
それはお父さんの意思だから姉貴にやったものとして認めてあげたらいいんじゃないですかね?
残った500万を二等分して姉妹仲良くするのがいいと思うんだけどねぇ
0962無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 06:52:06.27ID:0Q/KoW4r
1000万の贈与記録らしきモノがあるのに、しらを切られたら、普通は怒るのは当然だと思う。

ちょっと話が違うが、親戚間で弟が姉の金(自分に何かあった時にこれを使ってと託した)を使い込みして、しらを切られて頭にきている。
0971無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:27:36.13ID:0Q/KoW4r
弟が父親の通帳と記録メモを保管しているのに、姉側は厚かましい。
普通は証拠を握られてるから、折れるはずなのだが、
弟を馬鹿にしているか、姉側が状況を理解出来ないかなりの馬鹿なのかも知れない。 

後は弟側の対応次第だね。
0972無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:40:36.00ID:vw6yRDPU
>>969
他人だと、最低限の礼節を守るけど、
身内だと小学校のときの力関係のまま、無茶苦茶やったりする。幼稚なまま大きくなった兄姉に多い。
0974無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:51:26.31ID:LfQ8Kiky
他人にバカにされたり見下されても人は気にしない。他人は他人。I am I

でも数少ない肉親、唯一無二の家族にバカにされたり見下されるのは人は我慢ならない。
0975無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:40:56.89ID:NUpur2W5
>>971
それが金が絡むと人が変わるってことじゃんかw
こっちの常識は通じない
向こうも向こうの常識があるから。真っ向ぶつかるしかない
0976無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:25:13.02ID:USbs50XD
まあ実は頭金1000万をもらった姉に対して

妹はカジュアル留学させた上に浪人して大学2留、できちゃった婚で結婚式代金を両親が工面。
しかし1年で離婚、子供は実質ネグレクトで両親が面倒をみており「自分探し」の為に
都度都度の金を無心。男の家に入り浸り死ぬ間際になって通帳を覗いたのかもしれん。

親にしてみれば「お姉ちゃんには甘えさせてないから頭金くらい・・・」かもしれんしれんししれんし
0977無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:56:10.94ID:LfQ8Kiky
>>976
家族なんだから愛は公平でないとダメ。
出来損ないや人生失敗したからって差を付けたり差別するのは憎悪を産むの当たり前。

日本人は世間体を気にするからその傾向が強い
0978無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:58:17.26ID:USbs50XD
>>977
上のダメストーリーにどれだけ金がかかってるかって話だよ。
愛情とかそんな感覚的な話じゃないし、場合によっては認められるよ。そういう出費は。
0979無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:42:03.40ID:xacDiCPo
500万だ250万だので姉妹で争うなよ
1億超えて独り占めならおいおいって言いたいのはわかるけどよ
0980無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:47:01.50ID:GnTqChBL
>>979
1億を超えてたら独り占めはまず無理やろ
遺産分割協議書が作れないから
銀行口座の金はおろせない
登記の書き換えができないから不動産や株の売却もできない
0981無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:50:16.84ID:D9pfELW6
もう創作の相談でもいいから、このケチ臭い話を終わらせてくれ
0984無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 06:18:22.68ID:oxyWoGff
負の財産の相続放棄や相続財産管理人に関して詳しくサイトなどありましたら教えて下さい
事例など有りましたら助かります

法学部出ではないので専門書は無理そうです
0985無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 12:08:41.32ID:A28rYhi1
>>976
その辺の事情は判らんよね。
姉は高卒で地元で結婚したけど、妹はFランの東京の大学で、授業料生活費面倒みて貰って、遊び放題で中退とかね。
0986無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 12:19:37.38ID:zw9GjQhO
500万なんですよね???
ひょっとしたら差額の250万かもですが、、、
5000万とか5億円とかじゃなくて、、、
ヘタに遺産相続したら処分費とかもかかるから
ここはお姉さん自分は1円もいらないから全部もらっていってね
でいいじゃん
0989無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 14:25:33.90ID:oxyWoGff
はい 負の財産の放棄について制度は承知しております
相続財産管理人についての詳細をもっと知りたいのです

この先、法律関係の方に相談する必要があると思ってますが、
事前に中身を調べておいた方が、相談から必要な手続きまでが、効率的だと思いまして。
0990無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 14:32:44.30ID:pqH8s1Lj
相続財産管理人といっても数パターンがあるから
それに相続財産管理人の中身と抽象的に問われても、、、、、
パソコンの操作を教えてくれと言われてるようなものだし
家庭裁判所に選任を申立てるのは共通だけど
0992無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 15:17:00.60ID:oxyWoGff
やはり 法律関係の事務所に直に相談するしかない様ですね。
親の後処理じゃなく、キチガイの親戚で酷い思いをしなきゃいけないなんて。
0993無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 15:47:47.51ID:7qd6ITFV
中身のなにが気になってるのを書かなきゃ返事のしようがない。

要するに腕利きかどうかみたいな事なんだろうけど
そんなもんリアル繋がりの口コミ以外何も信じれないだろw
0994無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 15:57:12.59ID:epC3p9HL
相続財産管理人は弁護士がなると思うので丸投げしてください
持っている不動産が良いとこだったら腕利きの不動産屋に聞いてみるのもあり
0995無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 16:12:55.10ID:oxyWoGff
ありがとうございます
残念ながら土地なんか買い手はほぼ見込めません
それでも、被る被害を最小限に出来るか対応を考えないといけません。

親の財産で揉めてる人達がまだ羨ましく思います。
0996無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 21:32:28.82ID:jZDdSeoy
人を見る目だけは己れの力を試すしかない
大手銀行紹介の税理士を信じた時は、
自分で探さなかったことを後悔したし
0997無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:10:27.02ID:6v0aVsL9
よくわからないんだけど限定承認で負の財産放棄できないの?
0999無責任な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 00:20:13.60ID:XplAXghr
すみません 
キチガイの詳細部分は弁護士に相談する内容です。
とにかく、無責任な嘘や終活の身辺整理というもの全て放置するつもりで、他人(遠戚の私)に迷惑かける事に、何とも思わない様です。

養子の話が有りましたが断っております。
しの時の保有財産額も大嘘だと思われます。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 16時間 1分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況