X



トップページ法律相談
1002コメント408KB

発信者情報開示請求照会書届いた人の相談スレ39

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 00:19:41.12ID:r4XRiR4Y
このスレッドはプロバイダから「発信者情報開示に係る意見照会書」が届いた人の相談スレです
ネットの書き込みに対する開示請求関連の相談もここでどうぞ
 
※前スレ
発信者情報開示請求照会書届いた後の相談スレ38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1573894196/
0851無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:26:02.66ID:q4vrRaLg
>>836
プロバイダの契約情報変えられる奴は今の時点で住所氏名変えておいたほうが良いよ。住所も近所の廃墟マンションの存在しない部屋番号とかにしとけば何も届かないしww
0852無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:31:07.22ID:qzVyjzP8
賠償額は、一言悪口で50,000円
     暴言で100,000-200,000円
     完全にアウトなやつで300,000-500,000円

請求者負担 削除費用が100,000円
      開示判決まで500,000円
      本訴着手金200,000円
      勝訴報酬200,000円
請求者は1,000,000円の債務をパカ弁に対して負うことになる。
判決が5万円だと真っ赤かの大赤字でございます、ボロボロでございます、になりますよ。
    
訴状到着後の答弁書

第1  請求の趣旨に対する答弁
 1 原告の請求を棄却する。
 2 訴訟費用は原告の負担とする。
との判決を求める。

第2 認否及び反論
 1.請求者の請求根拠である民法709条が成立していない。
 2.請求は明らかに権利の乱用にあたる
 3.請求書で支払いを強要することは強要罪にあたる
 4.みんなで考えよう!

答弁書に必要なのは第1 請求の趣旨に対する答弁と第2 認否及び反論
第2は否認して反論書いておけばよいが、一度は弁護士に相談したほうがよい。

先日の鬼畜呼ばわり事件の賠償額が5万、これは
ネット訴訟被請求者にとっては朗報である。
0853無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:32:35.08ID:q4vrRaLg
動産執行なんて借金踏み倒しでもめったにできないのに、民事の名誉感情の侵害ごときでできるわけねーだろ。

刑事でない限り少額訴訟ではそもそも無理だよ。
0854無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:40:18.33ID:5kTBVsQl
名誉感情の侵害で開示費用を認められなければ総額30万程度の額でしょ
口座差し押さえならまだしも動産執行ねえ
中古品なんてほとんどゴミで逆に金払わないと引き取り手なんかないだろ
0856無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:08:51.92ID:g7oADk2R
動産執行なんて生活必需品は差し押さえできないし不動産とか持ってない限り口座差し押さえしか手段ないだろうけど口座空にしとけばそこも回避できる
0857無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:30:28.05ID:HahQwM6T
>>856
例えば実家暮らしで自分の部屋にある動産(テレビ、パソコン、ブルーレイ)など全部親の物って言えば押えるの無理でしょ?
0858無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:53:46.05ID:iwHsrkjR
要は訴状も内容証明も無視してたら相手は何もできない。民事で欠席裁判で判決出ても無視し続けてれば相手はお手上げ。

一番楽なのは原告弁護士からのあらゆる郵便物を全て受け取らず不在で返送させること。民事で一方主張なだけだから下手したら裁判すら始められないよ。

書留が届けられる時間帯に家に誰もいないようにすれば良いよ。
0860無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 18:19:50.83ID:lj/XmUGW
要は訴状も内容証明も無視してたら相手は何もできない。民事で欠席裁判で判決出ても無視し続けてれば相手はお手上げ。

一番楽なのは原告弁護士からのあらゆる郵便物を全て受け取らず不在で返送させること。民事で一方主張なだけだから下手したら裁判すら始められないよ。

書留が届けられる時間帯に家に誰もいないようにすれば良いよ。

そうするだけで相手は訴訟する為にこっちの居住事実を自分で証明しなきゃいけなくなるし、それは弁護士を通せば数万かかる仕事だよ。余力があれば北海道の山奥にでも住民票移して置けば良い嫌がらせになるかもねww住所氏名バレたぐらいでビビる事なんてないよ
0861無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 18:21:40.29ID:lj/XmUGW
何だ二度書き込まれたな。

ソースも何も現在の民事訴訟制度では必然的にそうなる。
0862無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 18:36:26.99ID:ClBS4sYJ
例のサイエンスライターだかなんだかの例だと
あんまり無視してると裁判所から現地調査の人間が来て
住んでることを近隣住人にもきいて確認するらしい
0865無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 19:21:56.95ID:KtcRGJ+/
ぶっちゃけ住民票が北海道の山奥にあって自分がそこに住んでなければ原告からしたら住所不定職業不詳の赤の他人になるから民事裁判の対象にすらならない。

ただ住民票変なとこに置くと自分の生活に色々影響出るが。
0867無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 19:53:03.12ID:T9k9CZs2
>>866
何やらかしたの?
誹謗中傷?
0868無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:52:52.55ID:opKFyWIO
>>857
テレビは2台以上あったら差し押さえされるけど他は親名義って言えば大丈夫だと思う
0869無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:53:27.10ID:Mt+I5FBq
差し押さえは絶対に無いよ。安心して。裁判の拡大解釈でプロバイダの契約者が親で親が被告にならない限り大丈夫。
0870無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:54:36.11ID:Mt+I5FBq
親が書き込み者だと証明できなければ棄却だからまず差し押さえはあり得ない
0871無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:11:52.92ID:Mt+I5FBq
あくまで理論上の話だけど住所氏名バレても最初の内容証明を受け取らなければ、原告と被告はあくまで赤の他人だから、
原告が一方的に訴訟起こしたところであくまで損害賠償権の意思表示を聞いていない、赤の他人が一方的に損害賠償権を主張してるで通せるはず。

刑事レベルでなければだけど、内容証明受け取らなければ原告は最初から最後まで赤の他人に対して民事でも裁判起こせないんじゃないかな。

内容証明を何らかの形で受け取ってしまえば向こうが何らかの主張をしてると知った事で
赤の他人でなくなるから公示送達や郵便に付する送達で無理やり訴訟できるかもしれないけど、
そうでなければそもそもそこに住んでるかよく分からない赤の他人(電車ですれ違っただけの人間と同じ)に対して一方的な被害妄想で裁判を始めることはそもそも無理だと思うのだが。
0872無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:37:04.95ID:0PQNkyLB
家族に賠償金を支払う義務は無いしねぇ

2年くらい前に検索した時は、発信者情報開示請求を沮止した、ってな事例は
あんまり出てこなかったんだけど
最近は増えてきたね
原告によるスラップ訴訟的な事が某企業の訴訟で知られてきたせいかも

【42】ネット上の誹謗中傷記事の書込みに対する発信者情報開示請求に関し、
書込者側を代理して防御した事例
2019/09/07
ttps://www.kotegawa-law.com/solution/3481/

ttp://www.mizogami.gr.jp/news/ne_back/jim2407I29.htm
>4.3 回収の見込みの低さ 弁護士費用は,回収の見込みが高ければ,安く設定することもできます。
> 大手業者が多い過払金類型や,最強の債権ともいえる未払い賃金等では,
>回収見込みが高いので,比較的弁護士費用も安く設定できます。
>しかし,名誉毀損をする者は,基本的に,個人です。
>個人相手であれば,よほどの人でなければ,
>判決で数百万と出たとしても回収の見込みが少ない事案といえます。
0873無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:49:50.95ID:0DttYMaf
>>870
もう少し詳しく教えて。
実家で親が契約してるブロバイダにその子がプライバシー侵害や名誉毀損の書き込みした場合どうなるのか?
開示請求の意見書が届いた場合は
0874無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:52:52.10ID:0PQNkyLB
名誉毀損レベルの賠償金だと
赤字にしかならんよね

ttps://saiken-pro.com/columns/60/
>債務者にとって”それがないと生活に支障をきたす”場合は
>差し押さえることは出来ません。

>自宅にある動産
>生活に欠くことができないとされる必需品、
>仏壇・位牌、実印など差し押さえ禁止動産以外の動産
>債務者が所有しているものであれば差し押さえが可能になりますが、
>現金は66万円以下しかない場合は差し押さえることは出来ません。

>差し押さえが出来ない債権の種類
>以下は、差し押さえが禁止されている債権です。
>・3/4未満の給与債権
>・年金受給の権利
>・生活保護の受給権利
>・児童手当の受給権利  など

>差し押さえのデメリット
>債務者が破産すると無効になる
>手続きが面倒|費用が発生する

>債権執行にかかる費用
>・申立手数料(収入印紙):4000円
>・郵便切手代:3000〜5000円
>・弁護士費用
0875無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:56:10.78ID:0PQNkyLB
>動産を差し押さえて換価した場合でも、
>あまり価値が高くならないことも多くあります。
>動産執行には予納金や鍵の開錠費用や、
>動産を運び出す費用などが発生することもあります。

>動産執行にかかる費用
>・申立手数料(収入印紙):4000円
>・郵便切手:3000〜5000円
>・予納金:3〜5万円
>・解錠技術者費用:1〜5万円程度
>・弁護士費用
0876無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 00:00:03.49ID:4TUdJgit
>>873
>>870じゃないけど自分の場合

プロバイダの弁護士に、書き込んだのは自分で、回線契約者では無い事を伝えて
開示になった場合は、自分の個人情報を相手方に渡すことは可能かと聞いて
プロバイダから了承もらったよ

結果的には、非開示になったけれど
0877無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 00:13:00.38ID:KmSuu/lE
>>876
なるほどねサンキュー
0878無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 06:00:44.36ID:YrhD9h3q
>>873
まず書面は契約者に届くのが原則なので、親に届くよ
そんで開示に関する書面に書き込みは家族とか他者ならその書き込み用紙があるのでそこに書くって感じ
0879無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 07:45:09.80ID:Nt9hamoJ
200万請求→裁判官の和解案30万蹴る→判決待ち
判決が出た場合は高裁で争っても低くならないかな?弁護士いわく判決で30万と出たら高裁で争っても低くならないと。単にめんどくさくなってるだけな気もするが
0881無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:12:08.83ID:okPmtNge
>>873
前スレで同じパターンの人いたよ
父親名義契約の自宅プロバイダ
書込みした人は子ども

意見書は父親宛に届いた
開示される時も請求も父親になるので
その時間、父親は家にいないという証明書必要
子どもが書いたという物と一緒に提出必要で
親にバレたって人
0882無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:21:53.50ID:9wVrGviG
内容証明受け取らなければokってこと?普通郵便できちゃった場合受け取ったと同様にできるっぽいけど、、
0883無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:25:46.18ID:YrhD9h3q
書留で届くよ だから郵便局員から受け取ることになる
プロバイダによって違うかもしれんが
0884無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:33:33.03ID:YrhD9h3q
あと受け取りや返答バックレたら相手が開示請求訴訟起こしてくるよ
0885無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:13:05.79ID:aV8+eMOm
賠償額は、一言悪口で50,000円
     暴言で100,000-200,000円
     完全にアウトなやつで300,000-500,000円

請求者負担 削除費用が100,000円
      開示判決まで500,000円
      本訴着手金200,000円
      勝訴報酬200,000円
請求者は1,000,000円の債務をパカ弁に対して負うことになる。
判決が5万円だと真っ赤かの大赤字でございます、ボロボロでございます、になりますよ。
    
訴状到着後の答弁書

第1  請求の趣旨に対する答弁
 1 原告の請求を棄却する。
 2 訴訟費用は原告の負担とする。
との判決を求める。

第2 認否及び反論
 1.請求者の請求根拠である民法709条が成立していない。
 2.請求は明らかに権利の乱用にあたる
 3.請求書で支払いを強要することは強要罪にあたる
 4.みんなで考えようぜ!

答弁書に必要なのは第1 請求の趣旨に対する答弁と第2 認否及び反論
第2は否認して反論書いておけばよいが、一度は弁護士に相談したほうがよい。

先日の鬼畜呼ばわり事件の賠償額が5万、これは
ネット訴訟被請求者にとっては朗報である。
0886無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:16:56.57ID:rsuE3Rx7
Q.被告敗訴の判決が出た場合、判決に従わないことは罪になりますか?

A.民事裁判の判決に従わないことはそれ自体で犯罪になることはありません。
 もっとも、民事裁判で敗訴判決が出る原因となった事実が犯罪にも該当する事実である場合(例えば他人のお金を横領した、他人の名誉を毀損したというような場合)には、
別途被害者から捜査機関に対して刑事事件として被害の申告や告訴等がなされることにより、犯罪として捜査・起訴される可能性はあります。
0887無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:18:41.55ID:rsuE3Rx7
要は刑事レベルでない限りどんなに原告優位の判決出ても、

無視したら罪にもならないし赤の他人が原告なら判決に従わなくても何もできないよ。
0888無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:23:58.05ID:Ig1ud7bq
>>881
うん居たね
確か父親のタイムカードコピーを提出して仕事をしていた証拠提出したと書いてあったような
全く同じ事を書いたとして、それが成人有職者契約者と、未成年学生契約者ではない者とでは判決に違いがあるのかな
0889無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:40:39.78ID:jB6fgu1S
>>887
赤の他人じゃなかったら?
0891無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:59:02.68ID:4TUdJgit
>>888
自分の場合は
プロバイダに書き込み主は自分だと伝えただけでOKだったよ

証明書も何も、必用無かった
0893無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:21:40.96ID:4TUdJgit
>>892
逆に、そのニュースで有本香氏を事実無根の件で誹謗中傷して
訴えられそうになって
慌てて謝罪してる人なら見たけど

>>881に関しては
下記の事件と、同じような扱いになるんじゃないのかな
車の持ち主=回線契約者
運転者=書込主

原告が
書込主と、回線契約者が同じだと証明できず
書き込んだのは自分だと、回線契約者以外が自白している場合
回線契約者に責任を問うのは無理でしょう

速度違反に逆転無罪 「オービス画像不鮮明」 福岡高裁
ttps://www.nishinippon.co.jp/item/n/559691/
0894無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:26:41.56ID:7IU+JJ49
>>891
書き込んだ人が名乗ればそれでok
みんなしらばっくれたら、アリバイが必要な時もある
0895無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:41:33.92ID:gwv79XsO
>>892
あおりと同じパターンで
RTだけでも対象になるのかな?
どこまで遡るんだろ?
でもほとんどが時効だよね
0896無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:30:32.51ID:6srHePv5
昨日のニュースが出た時点で叩いてる人が大勢いたよ
すごい人数だろうけど、こういうのって何人くらい訴えられるものなんだろう
0904無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 15:07:26.65ID:nAO1Tatw
賠償額は、一言悪口で50,000円
     暴言で100,000-200,000円
     完全にアウトなやつで300,000-500,000円

請求者負担 削除費用が100,000円
      開示判決まで500,000円
      本訴着手金200,000円
      勝訴報酬200,000円
請求者は1,000,000円の債務をパカ弁に対して負うことになる。
判決が5万円だと真っ赤かの大赤字でございます、ボロボロでございます、になりますよ。
    
訴状到着後の答弁書

第1  請求の趣旨に対する答弁
 1 原告の請求を棄却する。
 2 訴訟費用は原告の負担とする。
との判決を求める。

第2 認否及び反論
 1.請求者の請求根拠である民法709条が成立していない。
 2.請求は明らかに権利の乱用にあたる
 3.請求書で支払いを強要することは強要罪にあたる
 4.みんなで考えみようぜ!

答弁書に必要なのは第1 請求の趣旨に対する答弁と第2 認否及び反論
第2は否認して反論書いておけばよいが、一度は弁護士に相談したほうがよい。

先日の鬼畜呼ばわり事件の賠償額が5万、これは
ネット訴訟被請求者にとっては朗報である。
0907無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:09:06.92ID:KuZQ+Ind
>>890
その件は相手特定してないから
事件にはならないと思う
実名入りの写真だったら事件になるけど
0908無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:31:52.71ID:J8vBwF6o
プロバイダの契約者が親だった場合、照会書が親名義で届いた時、こちらが何を書き込んだのか親にバレる?
0909無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:58:33.95ID:IVmJNKkx
>>908
バレる
書き込んだ内容も全てコピーされて
一式送られてくる
0910無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 17:19:51.10ID:MpRSP8zt
常に在宅して配達員がくるのを待機して自分で受け取るしかないな
プロバイダにもよるが書留でインターホン押されることもある
0912無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 19:16:39.43ID:hKX/JXfZ
賠償額は、一言悪口で50,000円
     暴言で100,000-200,000円
     完全にアウトなやつで300,000-500,000円

請求者負担 削除費用が100,000円
      開示判決まで500,000円
      本訴着手金200,000円
      勝訴報酬200,000円
請求者は1,000,000円の債務をパカ弁に対して負うことになる。
判決が5万円だと真っ赤かの大赤字でございます、ボロボロでございます、になりますよ。
    
訴状到着後の答弁書

第1  請求の趣旨に対する答弁
 1 原告の請求を棄却する。
 2 訴訟費用は原告の負担とする。
との判決を求める。

第2 認否及び反論
 1.請求者の請求根拠である民法709条が成立していない。
 2.請求は明らかに権利の乱用にあたる
 3.請求書で支払いを強要することは強要罪にあたる
 4.みんなで考えてみましょう!

答弁書に必要なのは第1 請求の趣旨に対する答弁と第2 認否及び反論
第2は否認して反論書いておけばよいが、一度は弁護士に相談したほうがよい。

先日の鬼畜呼ばわり事件の賠償額が5万、これは
ネット訴訟被請求者にとっては朗報である。
0914無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 21:25:09.72ID:y3lIgbxC
開示費用の大部分は弁護士費用
弁護士費用は今は自由化されていて
もし開示費用が全額認められるということになると
開示費用の弁護士費用を500万として請求したらどうなるか?
500万円全額認められるなんてことはないのは容易に想像がつくでしょう
0915無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 01:21:10.37ID:bCw06u+D
>>910
そうなると、大変
0916無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:35:04.33ID:Vs1NgN7g
賠償額は、一言悪口で50,000円
     暴言で100,000-200,000円
     完全にアウトなやつで300,000-500,000円

請求者負担 削除費用が100,000円
      仮処分申請100,000円
      開示着手金200,000円
開示成功報酬200,000円
      本訴着手金200,000円
      勝訴報酬200,000円
請求者は1,000,000円の債務をパカ弁に対して負うことになる。
判決が5万円だと真っ赤かの大赤字でございます、ボロボロでございます、になりますよ。
    
訴状到着後の答弁書

第1  請求の趣旨に対する答弁
 1 原告の請求を棄却する。
 2 訴訟費用は原告の負担とする。
との判決を求める。

第2 認否及び反論
 1.請求者の請求根拠である民法709条が成立していない。
 2.請求は明らかに権利の乱用にあたる
 3.請求書で支払いを強要することは強要罪にあたる
 4.みんなで考えてみましょう!

答弁書に必要なのは第1 請求の趣旨に対する答弁と第2 認否及び反論
第2は否認して反論書いておけばよいが、一度は弁護士に相談したほうがよい。

先日の鬼畜呼ばわり事件の賠償額が5万、これは
ネット訴訟被請求者にとっては朗報である。
0918無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 16:35:01.23ID:eN8Te2+g
賠償額は、一言悪口で50,000円
     暴言で100,000-200,000円
     完全にアウトなやつで300,000-500,000円

請求者負担 削除費用が100,000円
      仮処分申請100,000円
      開示着手金200,000円
      開示成功報酬200,000円
      本訴着手金200,000円
      勝訴報酬200,000円
請求者は1,000,000円の債務をパカ弁に対して負うことになる。
判決が5万円だと真っ赤かの大赤字でございます、ボロボロでございます、になりますよ。
    
訴状到着後の答弁書

第1  請求の趣旨に対する答弁
 1 原告の請求を棄却する。
 2 訴訟費用は原告の負担とする。
との判決を求める。

第2 認否及び反論
 1.請求者の請求根拠である民法709条が成立していない。
 2.請求は明らかに権利の乱用にあたる
 3.請求書で支払いを強要することは強要罪にあたる
 4.みんなで考えてみましょう!

答弁書に必要なのは第1 請求の趣旨に対する答弁と第2 認否及び反論
第2は否認して反論書いておけばよいが、一度は弁護士に相談したほうがよい。

先日の鬼畜呼ばわり事件の賠償額が5万、これは
ネット訴訟被請求者にとっては朗報である。
0919無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 20:07:51.34ID:DSg+B7de
スレタイ書来ました

プロバイダから非開示にしました書来ました

さて、この後ですが、非開示にした連絡を
ちゃんとくれたプロバイダなら、
「相手から開示訴訟起こされました」
「裁判判決にて開示しました」
の文書も来るなら来るよね?
非開示のその後が気になりつつ年越し、今年もあと10日
0921無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 20:29:18.62ID:DSg+B7de
>>920
全プロバイダそうかなー
電話して聞けばいいのかもしれないけど
今日で半年過ぎたんだよね
何にも来ないからそろそろ安心してて久々にここを思い出して
来ないならまーこっちからわざわざ聞くのもねと
0923無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 22:00:35.84ID:839zJEEH
>>919
うちは「提訴されました」「勝訴しましたが控訴してきました」「開示は却下されました」って連絡きたよ
0924無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 22:26:11.73ID:AbUpXC3w
>>919
自分のプロバイダもその内容で連絡きたよ
非開示で返答したら第一段階はほぼこの
内容の連絡来るらしい

その後相手が起訴起こしたら
また改めて連絡しますとも書いてた
これはプロバイダによって違うのかもね
0925無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 22:27:44.60ID:AbUpXC3w
>>919
相手は一時ここで話題になった人?
0927無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 22:54:06.33ID:lmfhwMew
>>925
誰のこと?
0929無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 07:39:33.77ID:NbpCEsC5
>>923とか>>924とか普通にそのプロバイダの具体的な名称が知りたいんだが誰もそのことを書いてないのは何なんだろう

うちはOCNなんだが非開示にした時とか開示訴訟起こされた時OCNは連絡してくれるんだろうか
0931無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 09:16:14.41ID:yQBZ6BfV
された側のスレで引き出し屋?が〜って話あったけどガチなのあれ
0932無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 09:28:27.88ID:H39IZTfL
ガチな話なわけないです
弁護士に頼んだら相手の住所から勤務先から預金口座まで全部わかるとかそんなことないです
弁護士への情報提供は基本的に依頼者がします
弁護士が相手に情報提供をお願いして、相手が任意に応じてくれることはあるかもしれません
このスレでいい加減なことを言っていた人があちらのスレに移動して、いい加減なことを言っていると思われます
0933無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 09:35:12.88ID:H39IZTfL
>判に勝ったのに未払いだった場合は、職場がどこかその給与振込はどこか職場も口座も報告義務が生じる

職場がどこか
その給与振込はどこか
報告義務が生じる

これ、誰が誰に対して報告義務が生じるんだろうな
0934無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 09:48:05.28ID:jC7cD0Vs
>>929
こういうのは、プロバイダに返答するときに
「訴訟があったら連絡ください」
「必要な証拠があれば連絡ください」
って、書いておくと、連絡くるよ
0935無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 09:53:02.00ID:eVZuKsv+
これから開示詐欺流行りそう
上手く誘導して自分を叩かせて大量開示に持ち込めば効率よくうん千万とか稼げるよね
0936無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 10:56:52.30ID:2eeKWizK
残念なご報告です。
今日、検察からこの中傷投稿者を「不起訴」にしたと連絡がありました。
不起訴の理由を文書で出して頂きたいと要望しましたが、叶いませんでした。
(一応、検察審査会に申し立てますが、過去の経験からあまり期待はしていません)



例のサイエンスライターの悪口書いた爺、無罪放免w
民事なんて無視すればいいし完全に爺の勝ちだな
0937無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:34:27.04ID:8O3wu/se
ようやく今月末で60万ローン支払い終えるから久々に来たわ
相手の開示費用負担+慰謝料
あー長かった
途中支払い停滞したら給料差し押さえられて上司に呼び出されてビビったわ怖い怖い
0938無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:20:38.54ID:/HCJgyrD
あのしつこさとあの誹謗中傷内容で不起訴って
マジでただの悪口レベルで刑事はあり得んな
0939無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:36:46.55ID:GeFt73LD
>>937
何書いたの?示談or判決?
0940無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:50:14.85ID:fwwpyI2I
賠償額は、一言悪口で50,000円
     暴言で100,000-200,000円
     完全にアウトなやつで300,000-500,000円

請求者負担 削除費用が100,000円
      仮処分申請100,000円
      開示着手金200,000円
      開示成功報酬200,000円
      本訴着手金200,000円
      勝訴報酬200,000円
請求者は1,000,000円の債務をパカ弁に対して負うことになる。
判決が5万円だと真っ赤かの大赤字でございます、ボロボロでございます、になりますよ。
    
訴状到着後の答弁書

第1  請求の趣旨に対する答弁
 1 原告の請求を棄却する。
 2 訴訟費用は原告の負担とする。
との判決を求める。

第2 認否及び反論
 1.請求者の請求根拠である民法709条が成立していない。
 2.請求は明らかに権利の乱用にあたる
 3.請求書で支払いを強要することは強要罪にあたる
 4.みんなで考えてみましょうね!

答弁書に必要なのは第1 請求の趣旨に対する答弁と第2 認否及び反論
第2は否認して反論書いておけばよいが、一度は弁護士に相談したほうがよい。

先日の鬼畜呼ばわり事件の賠償額が5万、これは
ネット訴訟被請求者にとっては朗報である。
0942無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 17:50:37.51ID:0L1X0SFV
>>935
業として成り立つよね
面倒だから30〜50万払って示談しちゃう奴は相当数いるはず
0946無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:04:24.24ID:hFOuS6LM
書かれた内容とか何人開示に成功したとか
裁判の経緯とか
0947無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:03:48.12ID:sWyMXbxT
中傷で判決30万出たら控訴したらもっと安くなる?するか迷ってる
0948無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:22:16.09ID:d127sLZm
とうとう年末だ
年末年始に何も起こらないといいな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況