X



トップページ法律相談
1002コメント397KB
遺産相続スレッド45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:19:32.56ID:NZD2a5d7
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド44
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1472518527/
0704無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:55:58.55ID:e8pcH/hR
>>701
うちの市では亡くなった月の半分の日数超えて生存してたら死亡月の年金出ると説明あったような
死亡時は色々バタバタしてて説明もあんまり耳に入ってこないですよね
0705無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 15:00:17.23ID:e8pcH/hR
>>703
年金事務所に電話してみたらダメなのかな市によってだけど相談予約制になってるよね
0706無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:05:54.11ID:HP/k4IWq
もしやと思って親父の通帳記帳してきたら親父の通帳に2月に振り込まれてるな
手続きして審査に3か月かかりますはなんだったの?
日本の役人っていい加減だよな
まあもらえたからいいけど
0707無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:04:23.91ID:jDCKMplx
>>701
通知の意味はわからないけど口座凍結されてれば入金はできないから、相続人の口座指定してとは言われる
0708無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:21:30.76ID:HP/k4IWq
>>707
本人が死んでるわけだから手続きにきた遺族が受け取れるから
必要書類提出して受け取りの口座書いて受け付けされてから審査に3か月かかりますで決済されてから振り込まれます
が実際は振り込みまで止まってなかったという役所らしいいい加減さだな
入金前にくるはがきは来てないが
0709無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:47:44.96ID:Cod3xNqW
>>708
稀に親身になってくれる人もいるけどさ
所詮お役所ってなもんで銀行と一緒よ
0710無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 14:14:32.20ID:+4WblX7N
目立つ司法関連期日にゲマトリアの数字が使われているみたい?

008年8月29日に最高裁(中川了滋裁判長)で懲役1年8か月、追徴金約22万円の実
刑判決が確定した[6]。これにより法曹資格を失った。2008年10月17日大阪地裁への出
頭を経て大阪拘置所収監(数ヵ月後には静岡刑務所に移送されている
)[9][10][8]。2010年1月17日の深夜零時に満期(懲役1年8ヶ月だが5ヶ月間の未決拘
留が算入されている為実際の刑期は1年3ヶ月)。18日朝に釈放、静岡刑務所出所[11]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E7%92%B0
※>8月29日→811  >10月17日、1月17日=
#また【D・BWTA】(鬼の、117)は、【DBWΣA】(honey cake、417)との掛詞。


#また【D・BWTA】(鬼の、117)は
また【MXBL XWA】(無駄にした、117)という言葉が【危】(11月7日)を表す点にも注意すべきだ。
、【MXBL HWA】(117)は【翼】(1月17日)を表す。
0712無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:05:36.07ID:jGF39Q20
年金は2ヶ月分まとめて後払い
亡くなった月が最後になり後払いされる
その年金は相続財産ではなく受け取った人の所得になる
0714無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:42:57.52ID:vuUc2JjZ
>>713
税理士に任せて按分割り振らせるが?
保険金はかんぽだと分けられなかったり
不動産とか
0715無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:56:37.09ID:3vkf0jnF
>>714
あ、ごめん
所得になると書いてあるだけだね
手続きした相続人が貰えるというか意味で
受け取ってたわ

振込まれた金額が35万円でも申告しなければならないのかな?
相続人代表者って、手間がかかるだけで何の得にもならないなぁ
バカきょうだいが住みついている被相続人名義の固定資産税、
いつまで払い続けなけらばならないんだろう
0716無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:54:17.76ID:Zr4GH0bH
未支給年金、特定の相続人が他の相続人に黙って処理していた。
面倒。
0717無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 21:14:17.00ID:05Q2ZhYD
亡くなった月の年金請求はお世話した内容書いてそれの証明署名を身内以外の人にしてもらったわ
0720無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 14:38:57.06ID:b/0nFBMZ
未支給年金は相続人の一時所得
按分して確定申告しても代表がしてもいい
50万控除額を超えなければ税額はゼロ

うちは源泉還付のために確定申告したわ
0721無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:14:15.74ID:WH6AuDI9
亡くなった父の、所謂、消えた年金というの。
振込みがあったんだが、これは相続なのか、私の一時所得なのか、雑所得なのか?
尚、5年以上昔の年金も追って振り込まれるらしいのだが、これは来年の確定申告で、どう申告すれば良いのかしら?
0723無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:45:27.90ID:TcAT31JH
専門家に遺産相続の依頼した場合、手続きしてからどれくらいの期間かかる? 費用はどれくらい?
後払いも可能なのかな。
0724無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:21:25.55ID:5jVwZ+Bm
>>723
専門家がどれなのか
相続でもめてるのか
相続するものは何か
等で変わるんじゃない
費用なんて財産の額に比例するし
0726無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 15:31:33.61ID:SrRy36+4
親族に返してもらう前提でお金を貸します
ただそれは名目で実際は年間100万円贈与して
それで返してもらってということをやってる人居ますか?
0728無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 21:19:54.38ID:moc9v7F3
やってることは生前贈与かと
始めにポーンと大金を貸して毎年100万目減りさせていくんじゃないの
0731無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:08:21.64ID:Gis8uM1Z
そういうやり方は一括贈与とみなされる恐れがある
また、返済途中で亡くなったら、債権に相続税が課せられるので
金を貸すことが相続税の節税にもならない
金を貸さずに毎年贈与していくのと違いはないと思う

不動産を購入するとか、大金を借りて何かに使うあてがあるなら意味はあるが
0732無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 18:31:15.94ID:lY3YskFf
帳簿上は貸し借りゼロになるけど、実際は返してないから借りた側(子供側)は内緒のお金がどんどん増えていく
0733無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 18:39:16.50ID:o/y75buF
親子間の金銭消費貸借でもきちんと契約書を作成して、利息、返済方法、弁済期を定めて口座に振り込むようにしないとだめだよ
0736無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:25:24.81ID:oS0Adfx6
自分(息子)がすでに病気でもし突然死んだら…
インターネットバンキングなんですが
カードロックをしていてATMからお金を出せないサービスなどもやっています

1ネットサービスは解除しといた方がいいですか?
2口座が凍結されたらそこに入っていたお金はパーですか?
3家族は両親だけですが、凍結されても両親はそのお金をその後全て出せますか?
4出せない場合、自分が生きている内に大金を親の口座へ移動させるのですか?

初心者な質問すいません
0738無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:30:54.04ID:+5i1hLrY
問題はキミのお金がどこの口座にあるかちゃんと両親に知れるかどうか
0739無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 02:32:29.31ID:A1MrRaJe
>>737-738
手続きしたらやっぱり全額ではなく税がとられるのですか?
口座は通帳がちゃんとあります
どこかは知らせときますがネットのやつも解約して普通の口座するべきか
0740無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 06:09:14.49ID:ek8T3Gsx
手続きしなくて引き出していなくても相続税の申告義務はあるよ
0741無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:45:55.83ID:vH8z3X+y
>>738
ネットの銀行で自動的に口座が凍結されることはないと思っていいです。
あなたが亡くなったことを遺族が知らせない限り、
相続手続きをせずともご両親が口座からお金を引き出せます。
口座番号やパスワードなどをメモに残しておけばいいでしょう。
ご両親がネットを使えなければ普通の口座にということで。

>>739
ご両親が健在ならあなたに4200万円以上の財産がなければ相続税は払う必要はないです。
0742無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:33:08.25ID:RJJ1m8ka
>>739
税=相続税なら一定額以上ないととられないよ

なお架空口座とかじゃない限り
口座があることは絶対ばれるから
隠そうと思っても無理だと思ってて
0743無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:10:45.46ID:A1MrRaJe
>>740
そうなんですね
全然わからなくて
>>741
ネットでやってるけど普通口座です
通帳もある
で全くそんな大金じゃないです
それなら両親が手続きすれば全額両親に戻ってくるんですよね?
>>742
一定額以上ありません
0744無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:04:04.35ID:RJJ1m8ka
生命保険で被保険者が自分で掛けてると
受け取る人に掛かる税金は相続税になるらしいけど
生命保険は申請まで数年猶予があるわけで
ほっといたらどうなるの?
0745無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:52.68ID:M/5ivmKN
>>744
保険金の受け取りは3年以内、相続税の時効は5年だから
保険金の受け取りで相続税が発生するのなら申告する必要があるんじゃないかね
少なくとも保険金の受け取りをすると保険会社から税務署に通知されるから隠しようはないはず
0746無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 05:08:28.62ID:1JFiXDB3
>>745
ありがとう
隠すつもりはないけど相続取りまとめてる姉が出してって言ってきたので
これ10ヶ月過ぎたらどうなるんだろうと思いました
今は司法書士と税理士にお願いしているので単にそこから漏れて
保険金受け取ったときに個別に対応が必要ってことですね
0747無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 06:45:50.85ID:3yLvO3Me
>>744 >>746
亡くなった時点で
保険会社へ保険金を請求できる権利(債権)が発生してる
1000万円の死亡保険金なら1000万円の債権がある
受給したら現金が相続財産だけど、受給前でも債権としての相続財産だから、
相続税の課税対象。
いつ受け取ろうと生命保険は相続財産なんだね
0748無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:08:45.50ID:DIW/IpXZ
生命保険なら相続人x500万円の控除枠があるから隠すともったいない
0749無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:16:33.37ID:rZ3EExHx
父が亡くなったんだが、父母共有名義の不動産の名義を母単独にしたいんだが、弟が障害があって相続の手続きには成年後見人をつけないといけないよう
成年後見人を付けずに相続の手続きがしたいのだが、バレずにできるでしょうか?
似たような経験あるかたいたら話きかせてください
0752無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 09:09:32.44ID:GEDEfekS
>>749が総取りするとかじゃないんだし母親が相続して障害者を世話するんだし
内緒にする必要なくない?
0754無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:17:53.69ID:Yjd1SEbh
母親を介護したから少し多めに遺産相続したい
弁護士に相談したけど証明が難しくて無理って言われた
くやしい
0755無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:23:15.75ID:Yjd1SEbh
家庭裁判所で遺産分割調停をやる予定
申請に必要な戸籍謄本や残高証明書を集めるのがこんなに大変とは思わなかった
固定資産税やら土地の図面やら、含め1万円近く使ってる
0756無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:34:39.69ID:5Enuu3jJ
申立てを行うのは自由だが寄与が認められるための案件を満たしているという具体的な証拠の提示が出来ないと無理やぞ
0757無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 18:53:06.35ID:P0rQHS+H
介護は寝たきりレベルじゃないと考慮されないんじゃなかったっけね
介護してない兄弟が「そうだよね、苦労かけたから多く渡すよ」と言ってくれれば良いんだけどね
0758無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 20:48:37.38ID:DOVIsE/3
>>749
ちなみに弟は実印持ってるの?
母ちゃんと自分で成年後見人になっちゃえば?
弁護士とか司法書士だと報酬が高くなりそうだし自分で手続きして後見人になったよ
その代わりお金の管理作業しっかりやらないとだめだけど
家庭裁判所のサイト検索、相談してみては
0759無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 22:57:15.67ID:rZ3EExHx
>>758
実印持っています
自分が後見人になることは考えています
金銭管理の報告が不安なのですが、
一番はお金のこと
家族が後見人になれなかったり、監督人がついたらお金がかかることが心配です
0760無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 23:47:35.76ID:DOVIsE/3
>>759
家族で揉めてる訳じゃないなら、身内でやった方がベストだと思う
今は色々大変だろうけど、まずは家族で話し合いして家庭裁判所の後見センターに相談してみては?頑張ってね
0761無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:18:29.95ID:OS488rSd
後見人は家族にならないことがあるからそこが心配なんでしょう
こればかりはしょうがないけど
0762無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:26:57.21ID:aDSpFSFo
>>761
そうです
万が一があったら怖いのです

権利を守るためとはいえ不利益が大きすぎる制度だと思います
0764無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:58:32.35ID:dFRbemKe
>>754
お気の毒に
現状は介護やってもやらなくても権利は同じだからな
いずれ誰も親の介護をしなくなるよ

要介護3以上で1年以上でなければ寄与分は認めず
しかも介護したことの証明が必要って馬鹿にしてるよ
0765無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:05:02.45ID:fDKn5YJW
相互扶助の範囲内ってやつで終わりますね
特段の寄与が認められるのは難しいかな
0767無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 21:20:19.09ID:ny0TeVdW
養子縁組してない場合は遺産相続する権利ないんだよね?
養子縁組してない姉が金目当て根性丸出しです。素直に専門家に依頼したほうがいいかな? その場合は最初に費用かかるかな?
0768無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:13:11.25ID:8DLWQhPu
>>767
無視で良いけど、遺言は無かったのか?
再婚して養子縁組しない家庭って万が一の為に遺言残す事が多い気がするんだ
0769無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 23:48:23.28ID:AuS1JQ4g
>>767
男兄弟と結婚した義理の姉?

養子縁組はいろいろ問題があって
婿養子に来てもらって養子にしたあとに離婚しても
その養子は有効で財産もらえるんだな
例え遺言で相続ゼロにしても遺留分をもらえたはず
0771無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 12:33:55.25ID:GlBUSLOW
>>770
w あれなんなんだろな きょうび役所でも市民をお客さん扱いしてるのに
旧態依然で「何しに来た?」「お前ごときが来る場所じゃないぞ」みたいな態度
男はまだしもばばあがそういう態度をとることが多い
印紙の額が判らなかったりで、まごまごしてると舌打ちされるレベル
0772無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:05:16.68ID:Z4/8YwV3
>>771
神奈川県某市の窓口のおじさんおばさんは優しいけど印紙売場のおばさんはコミュ障疑うレベル
0773無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:32:02.07ID:o/bXVbav
親の兄弟の遺産相続ですが。
兄弟名義の土地を、本人が亡くなったこともあり兄弟で金を出し合い受け継ぎました。
名義はまだ亡くなった本人のままです。
一番多く資金を出したという人がすべて、もしくは出した割合だけ相続するなんて理屈は通るのでしょうか?
買った時に、おのおのが出した資金の明細とか、話し合いの元相続割合が明記されている証書があれば
別だと思いますが、通常は出資額の割合ではなく、配偶者1/2、子供残りを均等、ですよね?
(この場合は兄弟の頭割り)
0774無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 11:12:09.55ID:mUe4+uEd
>>773
配偶者と子供がいれば兄弟は相続分はないです
相続後に出した金額相当の持分で売買ということになりますね
0775無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 11:22:48.61ID:o/bXVbav
>>774
ありがとうございます。
故人は家族はありません。
男一人なので兄弟で土地取得費用を出し合い、故人の名義で購入した形です。
登記上は等分になると思うので、出資額で按分ってできるのかなと思いまして
しかもおのおのの出資額は書類にしてないようで
0776無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 12:01:33.78ID:mUe4+uEd
>>775
持分については相続人間で分割協議をして決めれば等分でなくてよいです
0777無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 12:04:15.70ID:o/bXVbav
>>776
ありがとうございます。
それぞれ出した金額の証拠もないんですが
当時多く出したと言い出す兄弟がいまして
どう対処すれば良いのかと思いまして
結局法律上の当分になるのかなと
0778無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 12:35:44.70ID:AxASkksK
証拠がないなら等分
理由は証拠がないから

俺が一番出したって言うだけで話が通るなら
誰が言ってもいい訳で話にならない
何かを主張するならそれを主張する人が証明する必要がある
「ほら、俺はこれだけお前達より金を出したんだよ」って

> 一番多く資金を出したという人がすべて

これもない
一体誰が主張してんだよってゆーか
単に声のでかいヤツが騒いでるだけ
遺言がなければ均等割りだし
それが不満なら不満だって言う必要があるし
不満の理由があるなら証明しないと根拠にはならない

裁判になってもそうなるよ
0780無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 17:26:09.45ID:t+RKCD+w
家賃が入る建物を兄弟で相続したけど、いろんな諸費用がかなりかかった場合、それらを清算してから家賃を振り分ける感じですか
みんなどんな風にしてるんだろう
0781無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 20:34:53.12ID:VyCVU+oX
家賃は遺産には含まれない。
家賃の振り込まれていた銀行がストップしてやむを得ず代表して誰かの口座に
振り込むように手配したとして、分割相続が確定して他の口座に変更したとしても
それまでに振り込まれた家賃は最初の代表した人間がそのまま収入とできる。
確定申告する必要はあるけど。 家賃は相続財産では無い。という判例がある。
0783無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:14:56.22ID:VyCVU+oX
かなり掛かった諸費用 ってのが、賃貸の建物に関係する事に掛かったということなら
その収入家賃に対しての経費となるんだが?
それとも被相続人の葬儀とか諸々の書類を整えるために支払ったものなのか ということ?
家賃が入る建物は売り払うことに成った ついてはそれに諸費用がかなり掛かった ?
家賃を按分するような分割相続案に成った?  どの部分の何を聞きたいのか明確に。
0784無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:46:32.57ID:AxASkksK
>>783
難しく考えすぎ

単に兄弟2人で相続(共有不動産とか)して
家賃収入があるけどどう分けるかだけだよ
固定資産税も含めて経費は掛かるからそれをどうするかってこと

あくまで手間が掛からない方法を考えるなら数ヶ月〜年単位で清算
家賃収入はこれだけでそこから税金や修繕費を引いて残りを折半
まあ兄が弟に払うのかその逆なのか知らんけど
0785無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:50:13.22ID:AxASkksK
折半と書いたけど契約とか手続きの事務作業はあるんだから
50:50ってのはありえないだろう
そのあたりどうするか兄弟で決めときましょう
0786無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:59:22.73ID:VyCVU+oX
なんだ、そんなくだらんことか。
そんなことも兄弟で取り決めできん案件を共有財産になんかして、お先真っ暗だな。

てっきり腹黒いどっちかが、どっちかを陥れようと悪企みしてるものとばかり。
0788無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:26:32.07ID:QMaTjKBP
土地相続についてです。
独り身の兄弟が亡くなり10年、彼名義の土地について兄弟で相続手続きをやることになりました。
そのうち何人かは放棄します。
この場合放棄する相続人一人ずつについて家庭裁判所に放棄の申述書を提出する必要があるのでしょうか?
この手続が面倒だということで、一応相続人全員で等分する手続きを取り
いざ売却するときには本人同士で配分を決めるというケースも有るのでしょうか?
0789無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:39:49.55ID:XegIRrRj
すいません。ミスりました。
五人兄弟。わかりやすく一郎から五郎とします。
一郎から三郎までは既に死去、既婚子供有り。
先日四郎が無くなりました。未婚で私の父の五郎が同居で面倒を見てました。
公正証書遺言で「全て五郎に譲る」となっています。一緒に住んでいた住居&貸している土地、合計2億の持ち分二分の一が財産のほぼ全てです。
問題は三郎で、過去に四郎五郎を保証人として借金をして逃げた過去があります。子供のA男B男は生死も居場所も不明です。

この場合相続税を計算する上での法廷相続人は五郎一人ではなくて、一郎から三郎までの子供全員なんですよね?
そうなると、
3000+600×?
の?がハッキリしません。どうしたらいいのでしょうか?
0790無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:32:58.18ID:yWQA+eN4
>>780
うちと場合
年間収支を計算して持分で按分
申告時に振替処理
記録のため賃料振替えたのち経費を振替
(相殺しての入金はしてない)
0792無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 12:51:29.45ID:xxxkwM9N
法務局の「登記・供託オンライン申請システム」利用してる方、結構いるのかな?
登記簿が自宅にいながら受け取れるので便利かなと
0793無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 15:58:35.13ID:Jjw8H33M
>>789
四郎の財産でかつ独身で子なし遺言があるなら、相続人は五郎一人では?
基礎控除は3,600万円?
0794無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 16:42:50.69ID:ysYNkwsz
>>792
調停の準備が整って初回が5月中旬です
全部で20以上の登記簿をオンラインのPCソフトを使って取得しましたよ
支払いはペイジーでネットバンクから払いました
0795無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 17:04:58.63ID:A+zqUEJR
被相続人の戸(除)籍の附票を取り寄せろって書類に書いてるんですが、
これは戸籍の附票抄本のことでいいんですよね?
0796788
垢版 |
2019/04/24(水) 18:27:33.16ID:QMaTjKBP
ふと思ったんですが、死後10年というのは遺産放棄できないのでは…
0797無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 18:31:01.39ID:qCu5dGnd
法的な相続放棄はできないけど
正の相続を自主的にゼロにする事はできる
0798無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:48:22.91ID:QMaTjKBP
>>797
ありがとう
やはり放棄は遅かったですね
相続分の譲渡の方向で考えます
0799無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:00:59.69ID:Q6wt5sbR
>>788
相続登記なら期限とか無いから遺産分割協議書を作成して登記変更するだけでしょ
時間が取れるなら管轄の法務局で相談受け付けてる
0800無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:32:30.94ID:3A/fh9Eq
>>799
ありがとう
4人兄弟で、投資額/その後の管理をしている長女が説明すれば
他の二人は長女に移譲するというのですが、残る一人は権利を主張(当然ですが)
移譲する気のある二人に説明して協議書作成時相続配分を0にするか
相続の譲渡で進めるか考えてました
0801無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 12:34:17.77ID:nX5kiMMg
土地相続って登記的手続きやらず亡くなった人名義のままにしておいたら国の物になる?
所有権がからむからそれは無いと思うんだけど
0802無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:00:28.50ID:pCy7yjba
ならんよ。
ただうちの親はそんな感じの用件で税理士に騙されかけたことあるから気をつけて。
一回売却すると相続税が安くなるとか言われてその税理士に書面上だけで売却した。金のやり取りは無し。登記はそのまま。つまり売ったフリ。
登記変えてないから大丈夫だって言われて信用してたら、そのままそいつのものにされて転売されかけた。

使ってない所だし、たいした値段じゃないんだけど、それから税理士は信用してないで全部自分でやってる。
0803無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:50:02.64ID:gR5cjxU7
>>801
ならない
今も名義はそのままで所有権が子孫の数だけって土地が沢山ある
問題になってる

>>802
何でそんな詐欺にだまされるの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況