X



トップページ法律相談
1002コメント397KB
司法書士本職・補助者が語るスレ【127】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0136無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 18:07:27.11ID:PVjAPw1w
やはりこの宮田総合法務事務所は、事務所に司法書士の事務所である旨の表示をしてなさそうだな。
http://www.biz-career.com/shihou/tokyo/miyatasougou/kanban2.jpg
http://xn--gmqq1kvyecurqhgeza.tokyo/img/img01.jpg

規則違反だろ、これ。


司法書士法施行規則第20条1項
 司法書士は、司法書士会に入会したときは、その司法書士会の会則(以下「会則」という。)の定めるところにより、事務所に司法書士の事務所である旨の表示をしなければならない。
0137無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 03:27:36.97ID:re4SCIud
懲戒される日も近いかもな。
0138無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 15:13:58.79ID:1lwVdr7I
司法書士は法律の専門家だぞ。
お前ら登記バカや後見乞食と違って、法律相談やるような先生は、
懲戒されても最高裁まで争って処分を取り消させるくらいのロジック組んで業務やってんだろ。
司法書士なめんな(笑)
0140無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 08:20:30.39ID:REDDtKEV
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1514984784/-100
92名無しさん@涙目です。(栃木県) [KR]2018/01/03(水) 23:17:57.11ID:e9mmEN980>>98
>>89
普通に現所長は雇われの司法書士なんじゃねーの?

婆さんは先代オーナー所長の未亡人で事務所経営者ってのがシックリくる。

93名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2018/01/03(水) 23:18:10.01ID:PvVYttza0
母親の事務所経営と娘の人生が同時に詰んでしまって婆さんが先にやけくそになったんだろう

94名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2018/01/03(水) 23:18:48.58ID:70BgfZNp0
>>91
そういう事務所はあり得るとしたら有能な事務員が仕切ってる

95名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2018/01/03(水) 23:19:59.43ID:PvVYttza0
雇われの男性司法書士が独立するとか言い出して余計に詰んだとか

96名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/01/03(水) 23:21:40.64ID:Nu6RNQ0Z0>>100
実際のところ、事務所がその地域の客をがっちり掴んでる形態だから、
そうそう詰むとは思えんのだけどな。
その地域に新規参入して詰む方がよほど多いくらいだぜ
0141無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:32:45.54ID:XpccJ1d1
>>138
そもそも司法書士は、法律相談を取り扱う旨の記載をすることができない。


弁護士法第74条2項
 弁護士又は弁護士法人でない者は、利益を得る目的で、法律相談その他法律事務を取り扱う旨の標示又は記載をしてはならない。

弁護士法第77条の2
 第七十四条の規定に違反した者は、百万円以下の罰金に処する。


したがって、↓は犯罪者だ。
http://legalservice.jp/taimensoudan.html
宮田総合法務事務所
対面法律相談
どんなことでも気軽にご相談ください!
初回のご相談料 30分まで 4000円(税別)
0142無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 14:24:23.92ID:k6KPJPKQ
宮田総合法務事務所「君の名は?」
0143無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:22:16.41ID:rOWYkFTd
実践NAVI 司法書士の法律相談
司法書士の、司法書士による、司法書士のための法律相談テキスト。

定価6,480円 (本体:6,000円) 在庫あり
編著者名
編集代表 加藤新太郎 単行本 法曹
ISBN 978-4-474-02904-0
発刊年月日 2014-05-19
判型 A5判
ページ数 850
巻数 /実践司法書士相談
商品コード 029041

商品概要

司法書士の、司法書士による、司法書士のための法律相談テキスト。法律相談に必要な「知識」、「技法」、そして具体的な相談場面を想定した83事例を収録。
https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/101417.html
0144無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:55:46.86ID:JJ4oMdYP
>>143
認定司法書士は、民事140万円以下であれば相談にのれるからな(司法書士法3条)。

しかし、こうした限定なく法律相談を取り扱う旨の記載をすることはできない。


弁護士法第74条2項
 弁護士又は弁護士法人でない者は、利益を得る目的で、法律相談その他法律事務を取り扱う旨の標示又は記載をしてはならない。

弁護士法第77条の2
 第七十四条の規定に違反した者は、百万円以下の罰金に処する。


だから、↓こういうのは明らかに犯罪。
http://legalservice.jp/taimensoudan.html
宮田総合法務事務所
対面法律相談
どんなことでも気軽にご相談ください!
初回のご相談料 30分まで 4000円(税別)
0145無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:02:00.28ID:JJ4oMdYP
↓犯罪者であるおまえが言うな。

>ご相談の受け皿となる専門職の不足は、これらに精通した専門職に相談・依頼が集中す
>るという単純な問題ではなく、むしろ実務に精通していない法律専門職(弁護士・税理
>士・司法書士・行政書士等)が、流行や混乱に乗じて、乏しい法律知識と拙い説明力の
>まま家族信託の設計コンサルティングに参入してきているという危うい問題をはらんで
>おります。
https://www.facebook.com/miyatalegal/posts/1695537913844792
0147無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:38:00.11ID:fVkqSNPq
法令遵守もできない犯罪者が法律家を自称するなよ。
0149無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 01:07:06.58ID:LGmytThK
この宮田が犯罪収益で食う飯はどんな味がする?
0150無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 18:12:13.24ID:d2ZiJMr/
ウンコ味
0151無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 23:28:13.61ID:rVE8ntVp
獣医が人間を診察してはいけない。
それと同じ。
司法書士が法律相談をしてはいけない(民事140万以下を除く。)。
この宮田というのは、消費者を食い物にしているわけだ。
0153無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 23:40:34.40ID:rVE8ntVp
そういうことを言うなら、行政書士や税理士等に登記申請を解放しろ。
司法書士も規制がんじがらめのおかげで食っていることを忘れるな。
0155無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:38:59.44ID:wWdUu2wb
>>153
相談?
代行してるけど?(笑)
0156無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:07:21.83ID:gU2vKWCL
下がりすぎているようであれば
適当にageて下さい
0157無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:30:41.56ID:Veadr175
司法書士や土地家屋調査士ごときが一丁前に求人表なんか出すなよ
狭い事務所で4〜5人でネチネチやるなら身内だけでやっとけ
広く世に人材を求めるなよ
お前らみたいな陰湿風俗馬鹿に関わった人達が迷惑するわ
0160無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:23:39.86ID:P88OeXGc
株式の役員死亡の登記やるんだが、死亡診断書のコピーって、原本証明いらないよな?
そもそも医者からもらうのがコピーじゃなかったっけ?
役会は無いから廃止とかは不要ね。
再来年で残りの役員が任期満了だから、辞任再任したら1万節約だよな。
6月決算9月総会で辞任再任なら、過料大丈夫だよな。

って、司法書士でもないのに詳しすぎるわ俺(笑)
0162無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:16:05.99ID:ChUCYehB
そんなの知ってるが、死亡診断書の方が早いじゃん。
0164無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:46:11.62ID:YvSfYiYc
>>144
は誤りだ。

社会保険労務士は、社会保険と労務の2つの部門の法律事務を合法的に扱う。
弁理士は、知的財産の法律事務を合法的に扱うことが出来る。
司法書士は、訴訟と登記の2つの部門の法律事務を合法的に扱う。

弁護士だけが法律事務を独占しているわけではない。
「法律事務の独占」は弁護士会や弁護士のプロパガンダ(自己主張)であるから
騙されないように。
0165無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 07:05:03.03ID:nyhe60fI
認定司法書士 200万円
司 法 書 士 180万円
補 助 者  120万円 
0167無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 07:07:16.62ID:nyhe60fI
これ悲しいけど偽りのない平均年収なのよねw
0168無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:57:38.24ID:8JaJa1ds
証拠を自分で切って、立証不足だと捏造する、悪徳裁判官ども
以下の悪党は、税金泥棒と同じである

松本利幸、後藤博、岡崎克彦、水野有子、中吉徹郎
川神裕、伊藤繁、森剛

税金泥棒は退官すべき!
0169無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:30:41.26ID:/Bj/fn5i
>>163
死亡届をワードで打って、三文判押しちゃうなら死亡届の方が早いなw

わざわざ死亡診断書取り寄せて死亡の事実確認してなら、死亡診断書もらう方が早いよ。
弊所は登記工場ではありませんから、しっかり事実確認しますので(笑)
0170無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:32:15.79ID:/Bj/fn5i
事実確認しない自称司法書士より、事実確認する税理士事務所。

勝負あったわ(笑)
0173無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:24:07.12ID:nyhe60fI
興味のある方どうぞ

【業務内容】
・司法書士業務全般
・遺産整理、相続手続業務

【求める人材】
ひとりひとりに合わせ、多様な働き方のご相談にのることが出来ます。
資格・実務経験は、不問です。未経験者を歓迎いたします。
Word/Excelスキルのある方歓迎。

【給与】
@司法書士:年収212万円
A司法書士補助者:年収176万円
0174無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:37:37.52ID:kVlZuf0x
>>173
地方都市の平均年収200万
稼ぎ頭の土建屋社長で300万だ
素晴らしい待遇じゃないか
0175無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:42:25.09ID:kVlZuf0x
バック求めてくる営業のあんちゃんなんて悲惨だぞ
俺は報酬の2割を基準に彼らに飯おごってる
0176無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 15:24:46.39ID:tpaFWtdN
>>171
なんでもかんでも違法って、バカの一つ覚え言っていたらやっていけないでしょ。
贈与税かからない範囲だと110万ですから、路線価から計算すると、持分いくつですね。
なんて言ったら非税でアウトだよ。
代わりに税務署に電話して相談受けてる司法書士も結構いるよね。あれも違法。

うちのお抱えも、気をつかって相談してこないのか、税務署に電話で聞いたらこれで良いって言ってたんですけど。
っていうのをたまに持ち込んでくる。
税務署は法務局と違って、実態判断だから、
税務署に聞き行っても、お墨付きにはならないって知らないのかな?
訴訟で納税者が負けた判例もあるんだし、法律のプロらしからぬこと言われて唖然とすることが多々ある。
0178無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 15:30:05.28ID:tpaFWtdN
弁護士は税務が絡んでくるとこちらに振ってくれるんだが、司法書士はどうして自力で処理しようとするのだろうか?
うちは、登記はサービス。いちいち司法書士に取り次ぐ手間を考えたら、リスクも無いし、やっちゃえ。って感じ。
言い換えれば、リスクがありそうなのは司法書士に回してる。
登記は形式審査だから、一度見てもらえば間違いないので楽勝だ。
何回かやっていれば、これ、やばいか?っていうのもわかるようになるからな。
こちらに下知識があった方が、資料渡したりするのも間違いないし。
0182無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:59:05.93ID:wrsearuD
エンド対象の不動産登記では
法人の報酬はバカ高いよ
個人事務所の1.5倍〜2倍の見積だしてんね
事務所家賃と人件費でやむなくなんだろけど
俺はそこらへんを逆に営業トークにして仕事ゲットしてるんで
個人事務所が淘汰云々は全く実感ないわな
0183無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:14:17.06ID:WPqV1MDK
登記みたいな定型作業はスケールメリットが生かせるから、
そのうち大手に集約されるよ。
やっぱAIだろうね。AIがクラウドで評価額等資料を収集してきて、
パートが基本事項を入力。本職が出来上がった申請データをチェックして申請。
って感じになるんじゃない?
決済場所から申請ってなるだろうから、そうしたら補助者決済は減る。
本職は外注メインになって、銀行にくっつく今のスタイルから、大手法人に
くっつくスタイルになる。
0184無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:37:37.71ID:wBeQzBn+
証拠を自分で切って、立証不足だと捏造する、悪徳裁判官ども
以下の悪党は、税金泥棒と同じである

松本利幸、後藤博、岡崎克彦、水野有子、中吉徹郎
川神裕、伊藤繁、森剛
0185無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:49:29.25ID:GF0XYKM/
>>183
法人の馬鹿高い登記費用見ているかぎりはスケールメリットが全く活かされてるとは思えないんだけど
活かされているどころかスケールデメリットじゃんww
0186無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:59:18.86ID:peGw/W9k
>>185
では、どうして君の激安事務所に仕事が来ないのかな?
君の事務所は大きくならないのかな?
スケールメリットっていうのは価格だけじゃないんだけど。
もっと経営とか勉強した方がいいよ。
0188無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 22:17:52.71ID:GF0XYKM/
>>186
大きな事務所が凄いと思ってるのが自分の考えとズレてるな
自分は事務所の大きさよりも自分自身の収入が多い方に価値を感じるんで
心配してくれなくても仕事はたくさんあるぞww
あなたは大手法人代表かなにか?
参考までに昨年の年収はどれ位あるの?
自分は確定申告の所得ベースで1600位かな
0189無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 22:36:34.11ID:GF0XYKM/
>>186
あとあなたのいうスケールメリットって何?
それってAIが浸食してきても意味あるスケールメリットなん?
経営を偉そうに語るならきちんと回答宜しくね
0190無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:38:12.21ID:peGw/W9k
>>188
大きな事務所がすごいなんて思っちゃいない。
所得1600万だと税金いくらくらい納めているの?
だいたいでいいから。すぐ答えられるよねw

>>189
わからないの?
所得1600くらいなら一番スケールメリットを実感するところでは?
なんか胡散臭いな。だいたいの税金教えてくれたら答えてあげるよ。
0191無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:50:07.89ID:TQL0wWT/
新規参入して詰む
0192無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 05:59:54.22ID:6iHYGJlc
>>190
返信来てると思ったら、質問に質問攻撃かよw
税金はあなたのとこの使用人司法書士の年収位だろねw

割と真面目に知りたいんで
はぐらかさないで、188と189お願いしますね
0193無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 09:58:55.78ID:dIhqieYu
所得1,600万で税金が勤務司法書士の年収くらいのわけがない。
どんだけ高給の司法書士を雇ってんだ?

嘘はすぐバレるよ(笑)
0194無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 10:18:47.89ID:dIhqieYu
ま、嘘でも一応答えたから一部教えてあげる。
財務的には固定費と損益分岐点な。
固定費をかけられるってことは、人材、広告、設備投資ができる。
これは、作業仕事においてはでかいよ。
弁護士みたいに、この先生は医療に強くて、しかも優秀。って感じならスケールは関係ないけど。
0195無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 19:21:05.48ID:fUuNC5Xa
はあ、底が浅すぎるわ
AIがクラウドで評価額等資料を収集してきて、
とか
固定費をかけられるってことは、人材、広告、設備投資ができる
ってここ笑うところか?
労働集約型の産業がスケールメリット効きにくいって、イロハのイだろ
前もおんなじこと言ってたよな、この馬鹿税
0196無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 19:35:05.06ID:fUuNC5Xa
とはいえ将来的にAIなりが影響するのは間違いない
ただそれは司法書士だけじゃないし、今現在対策を考えても、司法書士やめる以外にできることはなにもない
やめても何の解決にもならないなら、今現在稼ぐことを考えるのが吉
そして今現在この業界はスケールメリットは効きにくい。効きにくいが別の道がある
0197無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 19:42:10.77ID:fUuNC5Xa
今現在対策を考えなければならないのは税理士業界
付加価値とかコンサルとか言ってたところが、目の前の現実としてAIに浸食されつつある
じゃあどうするかというと、目端の利く先生は先祖返りを目論んでる
要するに記帳代行
これを安価に大量に受けて、データセンターみたいな感じでひたすら打ち込む
まさにスケールメリット
じつは作業が一番AIから遠い
結局面倒なことを代行するってのが実は一番堅いのかも知れない

お互い大変だな、おい
0198無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:51:37.08ID:TQL0wWT/
司VS税
0199無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:40:42.75ID:2lrRCwXm
>>197
わかってるようでわかってないなぁ(笑)

まぁでも、税務がAIで壊滅するなら、登記はもっと早くに壊滅だろうな。
でも登記は市場規模が税務に比べて小さすぎるから業者も手を出しにくいっていうのと、
もともと単価が安いから、自分でやる手前考えたら数万払うわ。って感じで案外最後まで生き残るかも(笑)

AIは本人申請というより、業界の生産性アップに寄与だろうね。
昔の手書き帳簿時代に比べたら、1人の処理件数は飛躍的に増えた。
でも税理士の関与割合は、法人で9割以上だっけ?昔と変わっていなかったと思う。

マイナンバー使って、社保の支払額を確認したりするのはすでに運用開始だったと思う。
保険の控除証明や医療費も、そのうちマイナンバーで確認できるようになるのかもね。
登記も、評価額や住民票なんてマイナンバーで対応できるでしょ。あとは役所がどこまでやる気かってだけ。
年末調整なんて、支払額を役所にオンラインで出したら、あとは税額通知も還付計算もやってくれれば良いのに。
0200無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:04:00.43ID:NPiNrrJK
そもそも、税金を払う(マイナス)のに、それに加えて、税理士報酬を払う意義がない
AIと会計技術の発達により税理士業界は淘汰される
税金を払ってやっているのに経費がかかり、それを税理士という乞食が巣食う構図だからな
これが、税理士が不要とされ、一生、顧客からは乞食と馬鹿にされ続ける理由
0201無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:24:27.50ID:dgvM96Sy
AIに夢見すぎな奴が多くてワロス
AIがインフラに浸透して、自分が活躍するシステムまで自動で調達するようなSFの世界になれば別だけど、
いま生きてる人間の寿命のうちにはそんな未来に届かねえよw
0202無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:36:04.97ID:68mV6wYb
かつてクローン技術はSF小説の中でもB級扱いだったのを知っているか?
ありえなすぎて程度の低い妄想扱いだった

10年前、車の自動運転は絵に描いた餅で論ずれば笑われるレベルだった

で、今は人工知能(AI)が登場した
どう思う?
0203無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:01:37.06ID:MWDRYAO2
今海外ではAI投資が活発で優秀な学生の初任給は1000万とか2000万だそうだ
日本は数年遅れで必死に追いついていくことになる
ということは欧米の動向を見て入れば数年後の日本が予測できるわけで欧米で法律職の大量失職が始まったら身の振り方をじっくり考えるべきだね
0204無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:23:23.25ID:VB4ocoeX
イタリアでは「石を投げれば弁護士に当たる」と言ったのですが、調べてみると、1990年には、たった4万2366人でした。それが2000年は8万8658人、2010年には15万6934人、そして今や24万人にまで膨らみました。

しかし実は、2008年から不景気により、「脱弁護士」が進んでいます。2015年は8000人、2016年には4488人の弁護士が登録名簿から名を消しましたが、若手弁護士に多く、その理由も大半が経済的理由でした。
0205無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:24:38.62ID:q0w/m2Ae
そもそも海外のロイヤーは、司法書士や税理士のような事務処理代行的な
仕事の人が多いので、日本の弁護士とは別物やな。
日本の弁護士さんは、その名称・受験科目・修習などの育成過程からも、
民事紛争と刑事弁護の専門家なので、少数精鋭制度が望ましい。
0206無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:07:01.62ID:zINcVsrS
>>202
小学生の反論かなって思うw AIって最近できたもんじゃないしな
学問として人工知能の研究が確立されてから60年ちょっと、ようやくAI活用の最先端である自動運転で
技術的な目途が立ったところだろ。こっから自動運転に必要なインフラや法整備して、一般国民が普通に
利用できるようになるまでまだ20年はかかるぜ。用途を限定し多額の金つっこんでコレが現実
人間の代替をAIができるようになるのはまだずっと先
0207無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:31:31.34ID:0gV9D+nI
またまた,司法書士が,裁判書類作成業務名目で,本人訴訟支援をやって,訴え却下されたという判決が出たそうですね。
https://twitter.com/fukazawas/status/953454666452369408

またもや司法書士が犯罪行為に及んだようだな。
0208無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 13:27:49.55ID:SwzsoawS
日本語能力のない人が多いイメージ
真意が人に伝わらない作文しかできないくせに、真意が伝わらないのを相手のせいにするw
0210無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:53:25.46ID:b9DAm21m
司法書士のよい面の一つは、公的機関への事実認定に長けてることじゃないか?
どうでもいい事実を精査して法的に証拠として収集する能力は長けてると思うわ
0212無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:03:00.31ID:KE+SHqx5
>>200
決算や遺産分割は司法書士でもできるんだから、そう思うならやったら?
税務相談はダメだよ。
申告の前提になる決算や遺産分割を握っているから税理士がタクトを振る。

金やモノ、権利が動けば税が発生するからな。
本当に申告だけなら税理士に頼む必要は無いか?

ところが、税理士の判子欲しいからって依頼する人もいるんだよね。
司法書士も、総会開いたか調査があって、開いてなかったら逮捕とか、遺産分割の意思確認が抜き打ちであって、
親が子の実印預かって勝手に印鑑押していたりしたら逮捕とかあって、
司法書士が意思確認していたり総会の立会人やっていたら調査無しってなったらいいのにね。
0213無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 10:38:36.11ID:7sM4l8XR
>>212
補正にかかると平気で補助者が議事録や協議書の内容を訂正したりするものなw
0214無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:11:15.86ID:E7CzwRIX
そのための捨印だろ(笑)
0215無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 01:32:14.37ID:hgvALIls
qqq
0216無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:45:12.84ID:NNne2+RO
すげーな
単なる誤字脱字じゃなくて内容にかかるとこも平気で直せると思う感覚w

どこの事務所?

債権額とか当事者の氏名も勝手に直されそうで怖くて仕事まわせないので教えて?
0217無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:00:14.82ID:vyq5RfhX
亡くなった日と同日に養子縁組届けてる相続もってきた税なら知ってる
0218無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:30:55.73ID:vyq5RfhX
ムキョクも訂正の限度内のものだけ補正求めるけど。
内容とか補正の限度越える。
0219無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:15:49.63ID:n83gXOMY
>>217
お前、その話ばっかだな(笑)
養子に入れた帰りに事故で亡くなったんだろ。
いちいちそんなこと気にせんでよいからさっさと登記しろ。
無駄口叩いてると次から使ってやらねぇぞ。
0220無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:22:43.10ID:2GG+p9vb
事故でなくなったのに、相続税対策かよw
税は非司違法やばいのばっか
0221無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:55:16.94ID:U/eY1Dlg
たまたま対策になったなんてあるだろ。
補助者は経験無いからわからんか?
ボスにぶん殴られないうちにさっさと出しとけアホ(笑)
0222無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:59:52.42ID:k8tkxHgU
養子縁組が有効か無効か判断するのは裁判官
0223無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:18:06.32ID:oWCTylFm
司法書士が行うべきは登記の意思確認であって、事実確認ではないからな
0225無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:47:38.81ID:BX4BpH76
なくなった日と同日の養子縁組にはワロタww
まあ、バカな税理士と欲深い相続人とが合意したんかなw
相続と同日(時刻からしてなくなった後の時間の養子縁組届)の養子縁組として認められないからw
0226無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:19:18.56ID:MoqVW/ww
戸籍に届出時刻って出たか?
0227無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:46:26.60ID:0DHVaBVL
亡くなった日の養子縁組なんて作り話は置いておいて、割賦の残債が残ってる車を
現物出資の目的財産にして登記しちゃった司法書士がいるんだが、どうすんだこれ?
司法書士って、現物出資する時に車検証とか見ないの?それとも確信犯か?
0228無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:02:01.37ID:MoqVW/ww
>>225
それって、受理はされるだろうけど、成立するの?
役所は死亡日に縁組の届が出た後で死亡届を受けた時点で、あれ?ってなるじゃん。
死亡診断書には時刻が出てるから、縁組届の受付履歴を見て、そこで職権で抹消じゃない?
実際、縁組したけど届出出そうと思っていたら死んじゃった。っていうのあるよね。
離婚届書いていつでも出せるようにしている夫婦みたいな感じとかも考えられるし。
誰か詳しい人いない?
0229無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:47:44.11ID:5EDn/bW+
公道ならまだしも、アパートを落とした協議書もってきた税がいたが、最後にチカラワザでねじこんだような後付け印刷まるわかりの「本書に記載ない遺産は〜」の文言でやらざるをえなかった。判子もらったあと、税務署から指摘うてねじこんだんだろな〜
0230無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:09:59.78ID:VBhRPGZZ
誰にでもミスはある。リカバリーできたんだから良かったじゃん。
こちとら、司法書士が小規模宅地使って税額出ないと言っていたのに、
税額出ちゃって納税200万。さて、司法書士さん払えるか心配してあげてる最中だよ。
あまり余計な仕事は増やさないで欲しいね。
おっと、これは弁護士の仕事だな(笑)
0232無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:32:14.68ID:g/+HQRhk
>>231
それがどうやって判明したんだ?
実話なら答えられるよね。
0233無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:40:48.36ID:iNw6anO3
どうやってもなにも、お客から登記頼まれただけだ。これでわかるだろ。
税の協議書で、相続税の申告にお客から依頼。
0234無責任な名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:50:39.45ID:Zr7LTt0e
で、何か問題があったのか?
登記通らなかったとか、税務署に縁組否認されたとか、相続人が縁組無効の訴え起こして分割やり直しとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況