X



トップページ格付け
1002コメント745KB
ネコ科強さ格付け【明らかになった事実】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 05:15:27.92ID:az27Saja
ネコ科生物の真の強さ関係について語るスレ

※注意
ここは現実について語るスレなので仮想世界の話を禁止します。
必ずソース、動画などを持ってきて建設的な議論を心掛けましょう。
口だけの議論に意味はありません!
0163格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:47:31.17ID:g/G7UKGu
ライオンとジャガー、どちらが戦闘力は上だろうか?
そろそろ決着を着けたいが、いかんせんジャガーとライオンの戦闘事例が殆どないから憶測でしか決めれないな
0166格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 19:48:55.48ID:IwZAtHRO
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0167格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 20:20:27.95ID:LMWofbwU
ライオンオタは毎日同じ奴しか書き込んでないなぁ
0168格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 20:41:29.98ID:QO8vw4HJ
ちなみにヒョウとジャガーの比較はこんな感じ

サイズ
ヒョウ: 40 – 80kg ジャガー: 110 -120 kg
ジャガーは腹部のような大きなバレルを持っています。それはほとんど常に彼らが妊娠しているか、よく供給されているかのように見えます。
一方、ヒョウは、多くの場合、非常にわずかなビルドを持っています。ジャガーはまた、ヒョウよりも短く、ずんぐりしたビルドを持っています。
https://www.wildcatsanctuary.org/wp-content/uploads/2015/04/differences5.jpg

強さ
ジャガーはここでショーを盗みます。ポンドのためのポンドこの猫は驚異的に強いです.最大2000ポンドの力を供給する能力を持つジャガーは、ライオンやトラよりも、ジャガーを最も強力な猫の中で最も強力なものにします。
頭の形と大きさは、2匹の猫の間で非常に異なっています。殺しの異なるスタイルのために、ジャガーははるかに広い額とより広い顎を持っています。

殺すスタイル
のヒョウは窒息の一口を使用して殺す。この咬傷は通常、喉の周りにあるか、実際には口の周りにある可能性があります。
ジャガーは、1)獲物の頭蓋骨を突き刺すイヌによる殺害(この技術を使用する大きな猫のみ)と2)脊柱/背骨を強力な咬傷で切断し、首を折ることによって、2つの方法のいずれかを使用することを好む。
猫の両方の種は、ストーカーと待ち伏せではなく、その後、長い追跡によって狩りを好みます。

https://blog.londolozi.com/2013/10/12/the-difference-between-leopard-and-jaguar/


ジャガーはヒョウよりも重く、強いです。ジャガーはまた、大きな猫の中で最も強い一口を持っています - 一口だけで骨をつぶすことができる。
これらの事実は、おそらくジャガーに2人の捕食者の間の戦いで優位性を与え、ジャガーを勝者にするでしょう!
https://safarisafricana.com/jaguar-v-leopard/


ヒョウ相手に勝ったり負けたりのライオンではジャガーは厳しい可能性が高い
0169格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 20:46:52.09ID:/EuiKglA
生物学者で偉大な猫の学芸員であるクレイグサフォ氏
「大きな猫がトラ、ジャガー、ライオンを上にして、次にクーガー 、ユキヒョウ 、ヒョウそしてチーターを上から順にランク付けしたと考えました。 」

この意見に関してヒョウが低過ぎないかと思ったが、>>157の分析によるとヒョウの前脚の力はピューマやユキヒョウにやや劣るんだな
そのヒョウに苦戦するライオンは当然ピューマやユキヒョウにも苦戦するんだろうな
0170格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 20:54:39.02ID:LMWofbwU
単独行動が基本のネコ科でほぼ唯一集団行動をとるライオンはネコ科の敗北者
0171格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 22:00:55.31ID:QO8vw4HJ
ヒョウはジャガーより弱い
雄ライオンはそんなヒョウに苦戦している
https://www.youtube.com/watch?v=zTOpFuCaDZA

逆にライオンがヒョウをタイマンで圧倒してる映像は一つもない。
ジャガーより下なのは確実だろう
0172格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:38:48.87ID:RCGaXg7c
>>157の二つ目のグラフ(DFの方)は、ピューマ>チーター≧ジャガーになってしまっているので信憑性は微妙かもしれない

>チーターの高いDF1スコアは異常のようであり、おそらく統計的手法のある種の弱点が原因です。

https://www.youtube.com/watch?v=_6TCDT0uUaA
ジャガーにあまり殺意がなく逃走したとは言え、体格差のないピューマを力で捩じ伏せているので、
一つ目だけを参考にして、前脚の力はトラ≧ジャガー>ライオンって事で良さそう
0173格無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:42:06.75ID:Sacf4uKd
他のネコ科のように前脚を器用に使えない、後ろ脚で立って闘えない、身体が硬い、動きが鈍い、身体能力が低い・・etc
ライオンはネコ科特有の長所が全て欠如しちゃってるからな。しかもイヌ科のように群れで行動するし
まさにスタミナのない大きなイヌって感じだな。他のネコ科に比べて大きさあたりの戦闘力が極端に低いのも頷ける
0174157,172
垢版 |
2021/04/08(木) 00:21:31.16ID:PJT9F3nE
前脚の力というかGrappling Abilityだな。実際の力は体格で決まる部分が大きいので。
翻訳がおかしくなって格闘能力と組みつき能力で分かれてしまったがどちらもGrappling Abilityだった。
まあ、ジャガーのGrappling Abilityがチーター以下という事は流石に有り得ないので、一つ目のトラ≧ジャガー>ライオンの方が正しいんだろう
0175格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 06:28:58.64ID:1NYvT32a
あれだけ貧弱な上に前脚が不器用なライオンがジャガーより押さえつける能力が強いとは到底思えんからね。
映像を見てもヒョウすら押さえつけることができないのだから
0176格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 06:38:47.38ID:nh1l097h
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0179格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 06:39:16.20ID:nh1l097h
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0180格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 11:53:17.92ID:1NYvT32a
筋肉密度、敏捷性、身体能力、咬合力、格闘能力全てにおいてジャガーより下。爪や牙などの武器となり得るものもジャガーと大差なし。
勝っているのは体格だけっぽいな。これでは本当にライオンは3番手かもしれんね。
ライオンは他のネコ科相手だと自分の半分以下くらいの体格で互角くらいかもな
0181格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:07:57.03ID:x4aBghVO
ライオンは2匹がかりでも小さなロバすら押さえつけられないので押え込む能力は最底辺レベル。

https://www.youtube.com/watch?v=O2UIlZnJ5C8
0182格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:43:59.89ID:nh1l097h
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0185格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:44:32.85ID:nh1l097h
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0186格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 20:53:58.31ID:149Nx0lN
結局トラが最強ということか
0187格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:02:07.87ID:nh1l097h
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0190格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:02:48.48ID:nh1l097h
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0192格無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:59:27.72ID:f7hPiUbu
>>191
知能においてもジャガー>ライオンなんだね。
ライオンは欠点ばかり。何か長所と言える点でもないのかねぇ・・・
0193格無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 06:12:23.04ID:iCjsrNlB
長所・・・ 見た目は最強 正面から見たらトラよりも大きく見える
0194格無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 06:40:18.86ID:jmbyftpg
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0197格無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 06:40:45.52ID:jmbyftpg
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0198格無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 06:51:30.90ID:/oMwnjn3
昔は生物に関する研究が進んでおらず、映像も出回っていなかったのでライオンは見た目だけで最強クラスの生物と思い込まれていた。
しかし映像が出回り、研究が進み、ライオンは遥かに格下と思われていた相手にすらなかなか勝てず、せいぜい肉食獣の中でも中堅クラスの戦闘力であることがバレてしまった。

これがライオンが強いと勘違いされる理由でしょう
0199格無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 07:11:47.61ID:juGw89WI
ライオンは世界一の見掛け倒し
0200格無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:40:09.86ID:t3vaCCeu
ライオンの戦法は集団リンチか鬣でデカく見せてビビらせて追い払うかの二択だからタイマンで闘う為に進化していない
ライバルがハイエナやリカオンのような小型で群れる肉食獣ばかりなので、そもそもタイマンが強くても意味が無い
0201格無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:40:31.26ID:jmbyftpg
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0204格無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:40:58.68ID:jmbyftpg
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0205格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 00:09:21.86ID:J8wBvGjM
昔はライオンはジャガー2匹でも勝てるとか言われてたのにね
普通にジャガー1匹でもライオンより強いんだな
0206格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 08:00:17.43ID:6HMo9jGX
https://www.smithsonianmag.com/smart-news/tiger-vs-lionwho-would-win-83275452/
しかし、2~3人の雄のライオン連合は、孤独なトラよりも明らかな優位性を持つことになります。

ライオン研究センターの見解でこういう意見があるけどライオン2匹くらいだったら微妙だよなwヒョウ相手にあれだけ醜態を晒しまくってるライオンを見てしまうと
最大級のトラだったらライオン2匹程度だったら普通に勝てそう
0207格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 08:19:45.59ID:HsuTgh/K
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0210格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 08:20:15.08ID:HsuTgh/K
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0212格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 17:01:00.20ID:aaHWZEM2
https://www.youtube.com/watch?v=XNlydiR8N-A
https://www.dailystar.co.uk/news/world-news/lion-injured-from-fighting-tiger-21271029
ライオン、2匹がかりでトラにやられる

虎との戦いで負傷したライオンがサーカスから救われた
(中略)
雄ライオンのターザンは、サーカスでトラとの戦いで下唇を引き裂かれた
雌ライオンのターニャも彼女の顔に傷跡を持っています, 救助者は虎と彼の野蛮な出会いの間にターザンを守ろうとしている勇敢なライオンに由来するかもしれないと思います.
ティグレスは一度に3頭のライオンを攻撃して殺す
「3頭の非常に立派な若いライオンを含む次のケージに侵入し、
それらをすべて失禁したマーゲイトのティグレスの血に飢えた偉業は、
ライオンが常に「獣の王」であるという長年の信念に失礼なショックを与えました。
また、彼らは決して赤ちゃんライオンではなく、彼らの種類の若くて元気な標本でした。
全体として、1対3の戦闘の突然かつ決定的な終了は、
聞こえないと言うことからライオンとトラだけを知っている人にとっては十分に驚くべきことでした。
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-b30510ba103a820172a5d8e0c81fcca3
https://www.britishnewspaperarchive.co.uk/search/results?basicsearch=lion%20vs%20tiger%20margate&;retrievecountrycounts=false&sourceID=13
https://www.quora.com/profile/Jenghis-Khan-3/shares


ベンガルトラは、3頭から4頭のライオンを同時に打ちました。
「ロイヤルベンガルの虎であるレックスは、私が今まで訓練した中で最も信頼できる猫でした。
彼は私が知っている他のどのライオンやトラよりも戦いを避けるためにより長い距離を費やしました。
問題が彼に強制され、戦いからの脱出がなかったとき、彼は悪魔のように戦い、通常勝ちました。
Tiger. Simon Barnes. St Martin’s Press. New York. 1994. The author is a wildlife and conservation writer - Page 164
https://indrajit.wordpress.com/category/tiger-vs-lion/lion-tiger-anatomy-comparison/


現に複数頭でも負けた事例があるからね。何とも言えない
0213格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 17:39:45.43ID:nAWutcZg
そもそもライオンの群れでもヒョウを殺せないこともあるくらいだから、集団戦もあまり強くないということが露呈している。
ライオンは本当に良いところがないなw
0214格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 18:21:22.41ID:YDuZrWFy
それでも集団リンチはライオンの得意とするところでjはないかな
群馬サファリの答え
http://asamabiyori.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_dd85.html
「群れではライオンが強く、1対1ではトラが強い」
群れと言ってもトラは基本群れる習性がないのでおそらくライオンの集団リンチという形になればライオンが有利になるということなのだろう
韓国のサファリの映像でも複数のライオンが小さいトラに攻撃してるシーンはよく見るが逆はあまり見ない
1対1では先制攻撃を仕掛けたはずのライオンがすぐにトラから一方的にパンチの連打を食らって返り討ちされてるパターンをよく見る
0215格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 18:52:18.24ID:HsuTgh/K
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0218格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 18:53:21.32ID:HsuTgh/K
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0219格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 21:18:04.58ID:xLVTJ8M1
>>213
他のネコ科は集団戦をしないってだけだからな
0220格無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:49:58.32ID:6HMo9jGX
>>211

トラはライオンに後ろから攻撃されても体の柔軟性があるからすぐに体勢を変えて反撃できてるよね
その反面ライオンは後ろを取られると何もできずジタバタするだけ。
こういうところから、ライオンとトラでは種としてのレベルが違いすぎるのだろうね
ライオンはスペックが極端に低すぎる
0221格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:07:18.32ID:qjaYu7D5
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0224格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:07:46.12ID:qjaYu7D5
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0225格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:45:36.86ID:yfVhtzaR
https://www.youtube.com/watch?v=adctnEoI_FQ
一匹のトラに蹴散らされる情けないライオン達

こんなことだから群れでヒョウすら殺せないのだろう
0226格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:16:59.59ID:qjaYu7D5
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0229格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:17:36.16ID:qjaYu7D5
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0233格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:37:21.26ID:qjaYu7D5
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0236格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:37:54.77ID:qjaYu7D5
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0237格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 15:48:31.60ID:IIlzTcnD
ユキヒョウやピューマのように山地に生息するネコ科ほど身体能力が高い
平地にしか生息していないライオンは真逆
0238格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:18:32.23ID:qjaYu7D5
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0241格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:19:09.63ID:qjaYu7D5
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0242格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:26:08.93ID:yfVhtzaR
https://i.imgur.com/szbZOX6.gif

https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-f49b6ab69e56e89021a99a065d1c105c

https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-4fe98bfc93c8e52e2a5b0e9977de563f

https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-0abcd6acc127d81ad1c1f30c4d91c467

https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-1dff0b83fb080d9cdbf0004a097739cd

https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-d554cca428ce916ba56a0d888df9cf8b

https://static.comicvine.com/uploads/scale_super/11135/111353928/6974631-bgx3.gif
0243格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:48:44.03ID:5OEAAKd7
>>242
ライオンって反応も鈍過ぎるな
本当にネコ科か?
0244格無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:51:19.96ID:5OEAAKd7
雄ピューマVS雌ライオンの戦いも見てみたいな
敏捷なピューマの高速パンチで雌ライオンはフルボッコにされそうだ
0245格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:31:22.37ID:ccLQiXxT
>>242
こんなザマで獅子ヲタたちはよくライオンは戦士だとか闘うことに特化してるとか恥ずかしげもなく言えるよな
0246格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 06:32:43.74ID:vbzy/dvG
0009 名無虫さん 2021/04/10 07:52:15
ハンターは最初から全力で行くので序盤はトラが有利らしい
ファイターであるライオンは序盤は相手を探るため若干本気モードになるのが遅れる
トラは持久力が弱いから序盤で倒せなければ形勢は逆転する
10分戦いが続いたらトラは戦意も体力も不利になる
レフェリーストップなしの殺し合いとなるとライオン有利と専門家は判断するらしい


ライオンヲタクはいまだにこんなアホウなことをほざいてるらしい。ライオンなんて完全な敗北者なのに
0247格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 06:52:38.78ID:qwTezut9
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0250格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 06:53:06.86ID:qwTezut9
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0251格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:37:10.53ID:YZncApzd
>>244
雄ヒョウ>雌ライオンだから普通に雄ピューマが勝ちそう
0252格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:56:22.44ID:qwTezut9
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0255格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:56:56.82ID:qwTezut9
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0256格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:47:28.68ID:ODA17KeY
雄ライオンですら雌ピューマに殺されることもあるからな
雌ライオンでは雄ピューマには歯が立たんでしょう
0258格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 22:04:14.76ID:qwTezut9
トラ厨のウンコな妄想でなく理論に基づいた優れた分析
↓↓↓

実は、タテガミだけではなく筋肉の質も
オスライオンの方が堅く重く、
パワー重視の体質です。

虎の筋肉については、
獲物を捕らえなければ死んでしまうので、
柔軟で柔らかい体で、獲物に飛びついて
背中や喉元に噛み付く能力が必須ですが、
オスライオンは他のオスライオンと
戦って勝てば、メスから獲物は貰えて、
生きて行けるので、同レベルの猫科と
戦う能力に長けたやつだけが生き残り、
子孫を残して来れたと言うわけです。

なので、確かに両者はほとんど互角なのですが
タイマンはオスライオンの方が戦い慣れてます。
そのためだけに生まれて来た生物ですから。

ちなみに、オスライオンはオスライオンしか脅威に感じないので、
食べ物を奪う時や象やキリンに対するメスの狩りを手伝う時以外は
デカイものからは逃げることが多いそうです。

以上のことから、(別の質問でも答えたのですが)
1.230kgのオスライオン対250kgのオスのアムール虎
2.共に一人ぼっち、飢えていて、何者かの捨てた獲物を掛けて、命がけで戦う。
3.殺すのではなく、獲物を諦めて逃げるまで。
と言う前提で、
7対3でオスライオンが勝ちます。

オス同士を比べると、猫科最大のアムール虎と言えど、
目で見て明らかに判るほどの違いはないそうです。

↑↑↑アムール虎ショボいじゃんw
0261格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 22:04:42.93ID:qwTezut9
結局ライオンが一番強いって事
ネコ科最強はライオン
0262格無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 22:16:25.34ID:QX4JwwYy
ライオンがまともに圧倒できるのはネコ科ではチーター、オオヤマネコ、ボブキャットくらいまでが限界だろうな。
ヒョウやピューマ相手では苦戦し始め負けることも少なくなくトラ、ジャガーになるともう歯が立たない。
タイマンでは3番手どころか4番手、5番手レベルの可能性も・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況