X



トップページ格付け
1002コメント520KB
ゴジラ強さランクスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 00:17:18.26ID:iQ3jAkOW
【まとめwiki】
https://www65.atwiki.jp/godzillatuyosa

【参戦条件】
@東宝がゴジラシリーズの作品の怪獣または関連した怪獣として認めていることが明確である
A過去何らかのゴジラ作品(漫画、ゲーム、アニメ等も含む)に登場したことがある
Bスマホゲー等の一時的なコラボは除く
C強さの確認がある程度容易である
※@とAはどちらか一つに当てはまってれば良いものとする

【ルール&注意書き】
@舞台は基本的に地上でビルや湾などあらゆる物がある場所。
 ラドンや成虫など飛行専門同士は空中戦も可。
A基本的に相手を先に死亡・戦闘不能・手詰まりにさせれば勝ち。
 見えなくなる程遠くに逃げるのは敗北扱い。
B議論無しのランク変動・ランク貼りは禁止。
 反論が来ない場合は最低一日は待ってから変更。
C劇中の実績・描写、書籍などの資料設定、関係者コメントなどを基準に、
 それらで判断できる最低の範囲内で評価。
D描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
E耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。
F劇中で実際行った戦法か、その怪獣の能力・判断力で行える
 範囲内での戦法のみ有効。たらればは考慮しない。
G最高飛行速度と敏捷性の混同に注意。あくまで最高速度も
 敏捷性に比例するのではなく補正程度に考えること。
H同レベルの強さで相性差がある場合は、その相性により
 有利になる要素が比率的多いほど同ランクで左にいく。
I新作の怪獣に関しては公開から二週間後まで議論禁止とする。

過去スレと関連スレは>>2
0433格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 07:45:07.85ID:zGty8QSl
今までほぼほぼmop=mop2として扱われてきたのに何が"なら"なんだよ
0434格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 08:43:58.89ID:2Zq8QeI4
>>433
シンゴジ下げを前提にしてるから"なら"とか使うだけでしょ

決着ついてる議論を蒸し返すより新規のドゴラを優先すべきだと思う
特筆すべきは体格だが攻撃手段が乏しいのと遅いのが気になる
遠隔攻撃が無いから対応力だと一段下がるか?
0435格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 10:42:37.38ID:RAtHSkDD
<対艦ミサイル(SSM-1)<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<フルメタルミサイル<MOP(大型貫通爆弾MOPU)

これが

対艦ミサイル(SSM-1)<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<MOP(大型貫通爆弾MOPU)<フルメタルミサイル

こういうことだろw

架空兵器のフルメタルミサイルより通常兵器扱いのMOPUを上にしてる時点でおかしいだろ

フルメタルミサイルをなくしゃ

対艦ミサイル(SSM-1)<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<MOP(大型貫通爆弾MOPU)

こうだが
あえて架空兵器のフルメタルミサイルをそこにぶっこんでMOPを上にする意味が分からんわ
0436格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 10:43:28.33ID:RAtHSkDD
または

対艦ミサイル(SSM-1)<フルメタルミサイル<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<MOP(大型貫通爆弾MOPU)

こうかwww
0437格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:19:36.10ID:2Zq8QeI4
>>435-436
あまりにも酷いからレスするが、フルメタルミサイルは劇中で具体的なスペックが公開されている
・炸薬無しの貫通のみを目的にした徹甲弾
・コンクリート10mを貫通可能

これと現実のMOPのスペックを比較する
・2.7tの爆薬を搭載
・コンクリート60mを貫通可能

架空兵器だが性能が明確であるからこそ通常兵器とも比較が可能
架空兵器いうだけで現実の兵器より高性能っていう決めつけをしているようでは話にならない

フルメタルミサイルとMOPの比較は過去スレですでに決着がついている
無駄な掘り返しでスレを消費するのは本当に無駄
0438格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:25:52.34ID:iQYcgJZX
シンゴジ下げ派「シンゴジは○○!MOPは××!」
シンゴジ維持派「それもう過去スレでやったから」

この流れ多すぎ
0439格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:43:48.53ID:RAtHSkDD
シンゴジ厨の理屈ってずいぶん都合のいいんだな
一つがダメなら全部ダメだろ
一つがいいならそれだけじゃなくて全部いいにしろや粕が
0440格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:16:41.04ID:2Zq8QeI4
はぁ
フルメタルミサイルが特殊って話を説明したらシンゴジ厨扱いですか…

インクジェット式ロケット弾や他の架空兵器とかでも具体的な性能が明記されてれば通常兵器との比較にも入れられるって話なんだがな

シンゴジ議論も全く議論されていない新しい情報(実はタバ作戦でもかなりダメージを受けていたとか熱線照射可能時間がもっと短かったとか)が出れば議論の価値もあるけど過去の議論と被る内容では意味ない
下げ維持以前の問題

ドゴラもスルーだし………
0441格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 15:45:55.54ID:ZN0LwqHg
ドゴラの大きさをまとめてみた

これがドゴラの持ち上げた若戸大橋の公式サイズなどだ
https://www.kitakyu-road.or.jp/pdf/gaiyouzu.pdf

ドゴラが持ち上げたのは首塔2つなので、この間の距離はうえのPDFより367mあることになる
触手の出所の角度からしてほぼ直角に下ろしているので、もし腕を思いっきり伸ばせば横幅600mくらいありそうに思える
https://i.imgur.com/vQxd37h.png

面倒なので実際に撮影に使われたドゴラの模型から考えると、本体は250~300m級か
https://i.imgur.com/FquHxql.jpg

低く見て250m級としてもあまりに規格外
0442格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 15:54:45.52ID:ZN0LwqHg
ドゴラの強み
・最低でも250m級(全長は600mくらい)、それにたがわぬ耐久力を見せる
・力は特に低い点を見せなかったので体格相応
・一応だが鉄塔を転ばせるほどの吸い上げ攻撃が可能

弱み
・ほぼ物理攻撃オンリー
・動きは遅い
・新型ミサイル(架空兵器)で木っ端微塵になっても分裂して生きているが、このスレでは戦闘不能扱い
・知性はない、本能のみ

ドゴラを倒すには250m級を殺せる火力が必要というただ一点のみ
そんな奴はこのスレにどれだけいるかという話になる
0443格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 15:58:47.28ID:ZN0LwqHg
今思ったけど腕を横に伸ばせばそれこそ800mくらいあるかもしれんな
まあ本体が250mクラスだというのは変わらない
ほぼ図体がでかい浮遊してる250m級と思えばよろしい

対空がおろそかな奴はその体格をもってしてドゴラに瞬殺されるかと
0444格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:27:20.50ID:2Zq8QeI4
>>441
常時滞空している性質上、遠隔攻撃の無い地上タイプには一方的に攻撃が可能だな
4万tを持ち上げたってことは50m級で動きの遅い連中は問題なく持ち上げて墜落させられると思う
他にも持ち上げた物をぶつけるのも攻撃手段としていいだろう
一方俊敏な地上型や飛行型は捕らえられないかもしれないのと100m級は持ち上げられない可能性が高い

耐久性を低いとする描写や資料が無いなら高い評価になる

問題はFWアンギラスやFWシーサーみたいな相手だとどちらも手詰まりで戦闘にならないって点かな

負けないが攻め手に欠けて勝てないタイプ

吸引が地上タイプの動きをどれだけ制限出来るかが攻撃手段の要だな

例の新型ミサイルの資料ってあったりするのか?
0445格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:36:13.45ID:ZN0LwqHg
>>444
新型ミサイル、正確には自走ミサイル発射機についてはない
地球防衛軍でミステリアンドームに向けて撃ったのと(あんまり覚えてないけどあまり効果はなかったと思う)同じってことしか

あと近接に関しては体格差がありすぎて、100m級でもそれなりに有利をとれるんじゃないの?
現状4万トンを特に苦もなく持ち上げたってことしか分からないんだし
0446格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:40:50.17ID:BH3RsOaB
通常兵器に関してはシンゴジ超え耐久は確定なんだし、耐久に関しては減点要素はないかと
一方動きが遅すぎるので、自信の近接がそれほど利かず相手の攻撃が効くなら無理だろう

あと意外とB級でも対空がダメダメな奴(SMGとか)が多いからな
0447格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:47:32.50ID:ZN0LwqHg
>>444
あと追記だがドゴラがむちゃくちゃでかいから、250m級にしては多少遅いってだけだろ
確かに近接速度はあまり速くないけど、移動速度は体格相応くらいあるぞ

50m級ではどんだけ速くても捕まるだろうし、100m級でも多少速い程度では無理だと思われる


ひたすらに巨大な上に常に浮いてるっていう長所だけで戦うキャラクターって珍しいな
0448格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:59:05.20ID:2Zq8QeI4
>>447
移動速度は問題無いんだが肝心の近接攻撃速度が遅いのが良くない
イリス(ガメラ怪獣の例えですまない)の触手並みの速度なら足の速い100m級や飛行型でも問題なく捕捉できるんだが、映像の攻撃速度だとD+〜Cの怪獣で捕捉出来なそうなのが結構いると思う
0449格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 17:21:36.51ID:BH3RsOaB
>>448
確かにそれはゆゆしき問題だが、じゃあDとかCの連中がドゴラにダメージを与えて勝てるかっていうと無理じゃないか?
例えばVSゴジラあたりが何発熱線を撃っても体格差がありすぎてほぼダメージになるまい
逆にドゴラは上位の奴でも鈍足なら勝てる
0450格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:26:21.50ID:FOwQEhd2
遅く見えるけどでかいから実際の攻撃速度はそこそこあるんじゃないのか
0451格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:52:33.33ID:+9bEyQM6
ドゴラって本体の防御力はそりゃでかいから高いんだろうが、でも触手しか攻撃しないよな?
触手もそれなりの耐久はあるのだろうが、本体が無事でも触手がちぎれたらもう吸い込みしか残ってない

触手の防御力も250m級とは思えないんだが
0452格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:13:46.16ID:2Zq8QeI4
>>449
だからこそ負けないが勝てないって点が気になる
VSゴジラの重量だと触手では持ち上げられないから吸引か物を投げつけるしかない
そもそも上位の連中はゴジラ系以外は飛行能力持ちが多くてドゴラの攻撃が通用しない気がする

生半可な攻撃じゃ死なないだろうが勝てないと現状のルールでは評価が上がらない
上レスでも指摘されてるが現状ルールは防御特化に厳しい
0453格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:21:46.52ID:+9bEyQM6
さすがに図体もでかいしそこそこのパワーを持っている以上、フィリウス以下はないだろう
フィリウスには触手で一方的に蹂躙できるだろうし、あのしょぼ熱線で触手もちぎれまい
無抵抗状態にして完勝か、フィリウスが撤退して終わり

フィリウスより上を順に見ていったら?
0454格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:52:27.62ID:2Zq8QeI4
ドゴラの勝利可能な条件
・重量4万t以下(橋桁ごと破壊してるから5万tくらいも可?)
・地上型
・鈍足

D+〜Bの38体中上記を満たすのは6体ほど
飛行タイプに攻撃手段が乏しいのが辛い

触手での打撃ってありか?
0455格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:01:13.71ID:ZN0LwqHg
>>454
持ち上げではなく引きずり攻撃は十分考えられるのでは?
いわゆる雄ムートーがギャレゴジにやった形
0456格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:01:36.06ID:fGs8t4XN
新型ミサイル、あれ意外と強い兵器の可能性があるな
ドゴラに命中して爆発するシーンを見ると、いずれもドゴラの大きさを越える大規模な爆発が起こっていることがわかる

どう少なく見積もってもJDAM(タバ作戦時)をはるかに上回る爆発だし、
現代兵器に限らず怪獣の技等を含めても、一撃でここまで大規模な爆発を引き起こす技は多くない
0457格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:11:20.24ID:ZN0LwqHg
まあなにも持ち上げる必要があるわけでもないから、少なく見積もっても6万トン位までなら引き摺ってビルにぶつけたりするだけでダメージは与えられるだろう
しかし>>451の言う通り、触手をちぎられた文字通りドゴラはなにもできなくなる

触手が全滅した場合は、噛みつきや飛び道具が一応あるビオランテより悲惨といっていい
触手耐久は通常兵器でなんともないってことしかわからないしなあ

体格を活かした体当たりなどを一切しない以上、ビオランテ未満の可能性の方が高そう
つまりフィリウス以上ビオランテ未満
0458格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:16:14.34ID:2Zq8QeI4
>>455
それもありだが相手を戦闘不能にするだけの火力になるか?
それに引きずりの場合どのくらいの重量まで可能か一度議論したい
0459格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:19:08.98ID:2Zq8QeI4
>>457
ちなみに6万tだと10体ほどが勝利可能条件に該当するな
0460格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:29:32.95ID:ZN0LwqHg
>>459
最低でも倍はあるだろ
常人はジャーク40kgが限界だけど、引きずるだけなら80位までならなんとかなる
しかしそれは無抵抗の奴だからなあ

仮にVSゴジラ(15万トンを持ち上げる)と怪力勝負をしようものなら、ドゴラは敗北必至
100級には勝てない気がしてきた
0461格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:36:56.97ID:ZN0LwqHg
フィリウスに続いてドゴラまで100級の壁に阻まれるのか…と嘆息
それどころか飛翔し抵抗する9万トンのギャレゴジを引っ張った雄ムートー、おそらくそれ以上である雌ムートーなどにもうっかり負けかねない

まあこれはフィリウス等に共通する防御特化の世知辛い問題でもある
まあフィリウスには持ち上げてどうこうすれば勝てるだろうが、触手ちぎられたら本当に何もできないという致命的な弱点もあるし、俺はドゴラを推す位置は雄ムートーの右かな
0462格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:39:17.21ID:ZN0LwqHg
と思ったら直下は全部ドゴラの苦手な空爆系ばかりじゃないか(涙)
雌ムートーの右かね、流石に釈ゴジには圧勝できると信じたい
0463格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:45:19.99ID:fGs8t4XN
ちなみにあの吸い上げは念力や吸引の類いではなく、物体を無重力化する能力によるもの
無重力に耐性のない地球怪獣相手なら動きを鈍らせる嫌がらせくらいにはなるんじゃないか
0464格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:01:43.00ID:2Zq8QeI4
>>463
無重力化となれば相手の重量を一切無視できそうだが実績が殆ど重量のない石炭のみで施設のクレーンも少ししか持ち上げられなかったなぁ
0465格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:07:06.15ID:ZN0LwqHg
>>464
一応他のシーンで煙突持ち上げてる描写がある
0466格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:40:24.13ID:ZN0LwqHg
>>440
話ずれるけどなんとなく今シンゴジ見直したら意外すぎることに気づいたんだが……

まず第一に、ヤシオリ作戦でシンゴジが1時間も熱線を出し続けたという資料は一切ない
単に出しはじめから出し終わりまでが1時間ということしかわからない

そして囮の無人戦闘機の数を数えてみたら、なんと第一波でリーパーが映像上たった7機しかいない
もし第6波まで同じだとすると、たったの42機しかいないことになる(しかも第6波はおそらく全滅してない)
まあミサイルを撃ちまくってるからだいぶん数は増えるんだが、仮に多目に見積もって30秒に1機撃墜ペースで40機撃墜したとしても、たったの20分しか熱線を出していないことになる
ちなみに20秒で1機だと13分20秒だ

おまけに機密研究読本だと第6波までに42機投入されているとか書いてる(無人戦闘機の数はジアート等に記述なし)


これ不味くないか?
大体13分前後しか熱線を出せていないんだぞ?
1時間熱線を出し続けたとかとてもじゃないが信じられん
0467格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:00:42.78ID:ZN0LwqHg
ちなみに一応RQ-1 プレデターも出撃している
プレデターの数は不明だが、仮にリーパーと同数としてもミサイルの搭載量がリーパーより少ない4発しかない

多目に見て2秒で1発飛翔体を落としたとしても(描写ではもっと速いペースで落としている)、リーパーの自身を含めた7発、プレデターの5発の12発×40なので480個飛翔体を落としたことになるから16分
1秒で1発ならフルで撃ち続けて8分だ

なのでシンゴジが熱線を出したのはどう考えても16分未満となってしまう
やっぱりスタミナはないんじゃないの? 少なくともどう考えても60分打ち続けましたってのは都合がよすぎる解釈にしか思えないな
0468格無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:03:51.55ID:oesdQiIx
まあドゴラの議論が終わってからだろうけど、確かにヤシオリ作戦中にシンゴジが60分撃ちっぱなしというのは高く見すぎと感じるな
ノーコンとは思えないから、実際撃ってる時間はもっと少なかったというのが妥当だろう
0469格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:29:02.18ID:Byjei5YK
確かにヤシオリ作戦のゴジラの熱線放射時間はあまり議論されてなかったなあ
MOP2ばかりで辟易してたがこれは新しい題材なだけだいぶんましだな

>>464
ドゴラは決め手に欠けすぎだよな
さらにフィリウスほどの鉄壁でもない
0470格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:30:51.08ID:ZejbqRqH
出し始め〜終了が60分なら60分じゃないのか?中断してたらタイムラインに書いてありそうのものだし

少なくとも劇中の照射中断の映像は背鰭→口+尻尾のワンシーンのみ
それに中断直後ほぼ同時に約30発が着弾して継続的に同程度の爆音が15秒ほど続いてる
仮に一波につき14機だと切り替え時の着弾の爆発密度に説明がつかない
一波につきでミサイル66発で打ち止めだと機密研究読本と映像に矛盾が出てくる
撃墜間隔も結構ばらつきがあって2秒に一つなんてハイペースでもなかった

それに劇中で「第○波全滅」のセリフ後に熱線が中断されている描写は無いしセリフ後も熱線が画面に映っているシーンもある

矛盾がある資料は参考にしない方針だし再度議論をするほどとは感じられない(そもそも機密研究読本は参考にしない方針だったような?)

機密研究読本の発売時は映像からしか無人機の数を推測出来ないから>>466と同じように一波に映った7機を単純に6倍したのでは?
その後にタイムラインが一般公開されてシンゴジのランク評価が変動した訳だし

あの演出とタイムラインで描写されていない休憩を捏造する方が都合いい解釈だと思う
純粋に投入戦力が機密研究読本より多かったと考える方が自然
0471格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:34:06.19ID:NsKUpeRG
>>466
面白いと思ったがまた機密研究読本がソースか………
あの資料の事だし単純に第1波に写った無人機を6倍しただけじゃね?
0472格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:38:48.53ID:IHVeL4qp
これだけど1秒で数発撃墜しているシーンもあるし、2秒で1発っていうのは平均として現実的な線では?
あと1つの波で出せる最大のミサイルは(6+4)×7=70発になる

それに中断なんて普通に考えて、書かないだろ
第○波ごとに随時迎撃し続けるのは自然な判断だ
https://youtu.be/CXmaXTFhakY
0473格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:46:12.99ID:Byjei5YK
>>471
第1波はあれ以上いるとはあまり考えられないしなあ
単に7機の縦列編隊だったと考えるべきでは? もしもっと多いなら全部見せて数をアピールするべきところだろ

まあ第2波以降が増量した可能性もありうるが、逆に第1波<第2波の資料もないしな

また休眠後のシンゴジは明らかに休眠中もちょっと熱線を出したりとだしっぱではなく調節ができている感じだった
駄々漏れって線は薄いと見る
0474格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:04:12.80ID:la1XLs8Z
つーか第1波ってこれリーパーとプレデターが混ざってるじゃん(ミサイルの形状でわかる)
つまり第1波は7機だろ
まあ最初は様子見だったとして、その後2.5倍くらいにそれぞれの波が増量されたとしても2秒1発としたら結局20分前後しかない
https://i.imgur.com/ibb8vPC.jpg
0475格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:08:44.30ID:ZejbqRqH
>>472
一波の壊滅に3分とした場合作戦時間が長すぎないか?
むしろ余った40分に何をしていたのかが不明
壊滅から次波の投入にそれぞれ10分近くも間が空いてることになると劇中セリフに合わない
0476格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:11:54.79ID:ejUF3Nx8
>>475
とりあえずツイッターから
「断続的に航空爆弾を投下し続けた」
https://i.imgur.com/Ja1iedQ.jpg

少なくとも機密研究読本や対処事態研究ではない
よって確実に公式本(調べてみる)で、断続的に、という書き方から波の間に隙間があったことが確定した
0477格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:14:16.10ID:+SVGnrHW
描写と資料の矛盾点の指摘に対する反論は無いのな
議論の前提が資料>描写で進んでるわ
0478格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:17:02.80ID:+SVGnrHW
>>476
波の間で熱線が止まってたとする根拠は?
それに機関銃じゃ無いんだからある程度は断続的になるだろ
0479格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:31:12.53ID:ejUF3Nx8
じゃあ確実なところからいこうか

・第1波は映像では7機しか映っていない、そのなかにリーパー(搭載ミサイル6発)とプレデター(搭載ミサイル4発)が混ざっている
・よって描写上その後の波で戦闘機の数を増やした可能性は高い
・第6波の途中でシンゴジは燃料切れになった
・第5波の途中でシンゴジにミサイルが多数直撃した際、相当数のミサイルが数秒にわたり着弾した。しかし第5波のその後はミサイルは散発的にとどまっている

資料
・熱線を1時間出したというタイムラインがあるがその間出し続けたかは不明
・断続的に(大辞林いわく途切れたり続いたりするさま。という意味)という単語が公式本にある



ちなみに撃墜が2秒1発ペースでリーパーとプレデターが半々とすると、1時間撃ち続けた場合合計300機必要
第1波が7機とすると第2波から58機必要になる
さすがに無理がありすぎる

やっぱりある程度は止めてたんじゃないか?
0480格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 02:08:27.34ID:uAvdwHKn
波とかの表現な時点で、無人戦闘機部隊が切れ目があり断続的なのは分かりきったことだろ
第1波の少なさから見て何百も投入したとはとても思えんし、熱線も切れ目があったと考えるべき

じゃあ例えば60分が20分になったとして、シンゴジのランクが下がるのかと考えたらまた話が変わってくるが
0481格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 02:08:53.03ID:ZejbqRqH
>>479
劇中では各波の第一射のシーンで熱線が画面上に映っている
第4波〜第5波のシーンでは4波全滅後も熱線が放出され続けているのを確認できる
他のシーンでも壊滅後にすぐ次の攻撃開始命令が出ている

第5波の迎撃再開後のミサイルが散発的という点だが他のシーンの撃墜距離を考えるに画面外で迎撃されていると考えるのが自然

資料を元に仮定に仮定を重ねるのはスレ的にどうなのだろう?
あくまで描写>資料では?

シンゴジの場合有利になりうる記述は描写が無いため無効扱い(歴代最大パワー)になり、不利になりうる記述は描写が無いのに仮定と予想を元に有効にしようとしているように思う
0482格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 02:22:05.51ID:ejUF3Nx8
>>481
第1波の戦闘機が描写上7機しかいないってのは立派な描写だと思うが
第2波から8倍に増えましたとか不自然すぎるだろ、そんなら第1波は波なんていわない

また編隊は多くても24機あたりが大体まともなところだ、そうでないと列が乱れやすいしな
50機以上なんて曲芸飛行じゃないんだからまず編隊組めないぞ?
0483格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 02:36:51.01ID:hXZ4jwJt
>>481
腕力はむしろ15万トン投げ飛ばしたVSゴジラと同等とか、描写から乖離した高評価じゃん

それに歴代最強パワーなら、疲れていたとはいえ建物で潰れて悶絶したりなんかするわけがない
FWは隕石直撃してピンピンしているトンでも足腰なんだぞ?
シンゴジなら生きてたとしても全身複雑骨折で悶絶だろ

結局FWは除外してVSと同等という超高評価じゃないか
0484格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 03:32:41.96ID:08H9UJVQ
つーかもう機密研究読本は当てにならんな
どっちにしろ第1波が7機しかいないという謎が残るけど
むしろ第1波こそゴジラに危機感を感じさせる飽和攻撃が必要なように思えるのに

あと仮定として合計が100機とすると、この場合シンゴジは約20分放射線流を撃ったことになる
60分が20分に変わったらランクが変動するのか?

ちなみに初期シンゴジは15分のうち時速10kmで1km歩いた時間や黒煙出してるような時間を除外したら、熱焔や放射線流出した時間はおよそ8分になる
上の動画を見たら秒で4.5個撃墜している描写もあるから、常にフル回転しても案外10分程度しか放射線流を撃ってない可能性も否定できない
0485格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 04:29:03.73ID:UPKdb2VK
>劇中では各波の第一射のシーンで熱線が画面上に映っている

むしろヤシオリ作戦を見つめるカヨコの視界に一切シンゴジの熱線が映ってないから、その時シンゴジは熱線止めてると思ったんだが
シンゴジの熱線は高さが何千mが何十本もあるんだから横須賀基地からでも見えるだろ
ちょうどその時第2波が全滅でしょ? その時止めてるというのは全く描写にかなっている
0486格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 06:14:26.67ID:OwaDfBYk
とりあえず、>>476の書籍が公式本かどうかはっきりしてからだろ…
なんでネットで拾った出所不明の画像を確定の根拠として扱ってるんだ
0487格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 06:37:25.57ID:qzEyVdy8
>>486
そのあたりは探すが、どのみち描写で第1波が7機しかいないなどの謎はあるからな
0488格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:58:13.00ID:QKXVstyG
>>483
エネルギー切れ=休眠な性質のシンゴジにも関わらず歴代最大質量のビル攻撃から5分で復帰したのは高評価で然るべき
それがVSと同等扱いって時点で過小評価だろ
しかし過去に類を見ない疲労状態のため疲労状態時の描写は参考にしない方針で無かったことにされてる

まぁこの件については当時も反論に疲れて諦めたからもう一度議論する必要は無いからレスは不要

シンゴジは特異な描写が多いから歴代作品の描写を参考にすると違和感覚えるのは理解出来るが描写は描写として素直に見るべき
描写を見て熱線に小休止があったと疑う人間なんてこのスレのシンゴジ下げ派くらいだろ
予想予想で議論を重ねればいくらでも弱かったという結論が出せる
0489格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:12:03.68ID:QKXVstyG
>>487
だいたい描写に無い熱線小休止を疑うのに第1波の画面外に他の機体がいる可能性は一切排除しているのはなぜだ?

熱線小休止説を成立させるために偏った情報採択になってないか?
0490格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:50:23.58ID:ZejbqRqH
>>485
熱線発射方向と横須賀基地は逆の方角
映っていなくても熱線が中断されている根拠にはならない。

熱線20分説を採用する場合、各波ごとのインターバルが10分程度となり劇中台詞の流れとの矛盾が生じる。
また40分の空白時間に何をしていたのか不明となり熱線を吐かせ続けるというヤシオリ作戦第二段階の主旨と食い違う。
また各波の第一射のシーンで熱線が画面上に映っている事や4波壊滅後も熱線放出が継続している事と矛盾が生じる。

このスレの問題は反論可能な事だけを抜き出してレスしてそれ以外をスルーする場合が見受けられる点。
0491格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 11:20:08.20ID:jq3SosNn
>>490
うーんしかし、シンゴジの熱線を見る限りでは真上近くやさらに広範囲に熱線が飛んでるだろ
https://i.imgur.com/wuWzwtn.jpg

カヨコは曲がりなりにもヤシオリ方向を向いているのだから、それが一切見えないのはおかしいだろう
小休止していたのでは?
0492格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 11:38:23.92ID:PnZQq/Jx
>>488
むしろ1時間も休みなく吐き続けたなどとする方も、相当に都合いい解釈にも思えるんだが
初期シンゴジが熱線を吐いたのはせいぜい10分未満で、それも熱焔が大多数でエネルギーバカ食いする背中熱線はちょっとしか出してない

それがなぜかほとんど寝ていたにも関わらず何故か1時間吐いたことになってたんだぞ?
今まで疑ってなかった方がおかしいというものだろ
0493格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 11:52:40.61ID:I4fTHSNK
都合のいい解釈も何も、休みなく吐き続けさせなけりゃそもそもヤシオリ作戦の意味がなくなるんだってば
0494格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:00:06.27ID:PnZQq/Jx
>>493
休みなく吐かせ続ける必要はないだろ
それに「第○波」などと表現している時点で、波と波の間に切れ目があることを証明しているようなものだ
0495格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:00:40.45ID:HTWpV2ys
なに?
シンゴジは一発撃って一息ついたら全回復する仕様なの?
つか今のシンゴジのランクは耐久並みだが60分放射の超攻撃力が凄いって感じで落ち着いてたはずだが
0496格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:04:22.64ID:HTWpV2ys
60分放射じゃなくてただ連射できるだけならC+だな
VSメカゴジラのコーティングも60分放射には耐えられない云々言われててシンゴジが上になってたし
0497格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:13:38.91ID:ZejbqRqH
>>491
カヨコの後ろ姿からなら映像の熱線有無で正確に判断出来るだろうがカヨコの斜め前からのアングルのためそのシーンだけで確定する根拠にはなり得ない。
また方角的に映っていない=小休止が確定しないだけでなく射程距離の問題もある。
東京駅〜横須賀基地は直線距離で約80km離れてる。
スレでは有効射程距離10kmとして扱っているためあのシーンのアングルでは二重の意味で映り得ない可能性が非常に高い。

>>495
まだ確定していない。
現状は描写に存在しない事を資料からの推測で判断しようとしている。

先に挙げた矛盾点を解決できる反論も未だに無い。
0498格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:02:17.00ID:92u1i1VO
>>492
シンゴジの特性に進化適応力があるだろ?
突発的事象の熱焔を数十秒で武器に転用するような奴が15日も休息してたんだから不自然でもなんでもないだろ
実際休息中に尻尾からの熱線を獲得してる
ただ寝てた訳では無く進化を伴ってたのは確定
0499格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:07:04.91ID:PnZQq/Jx
>>497
まず、有効射程距離と視界は全く関係ない
10km離れてても高さ200mのビルは見えるだろ?
見れない可能性があるとしたら地球の丸みで見えなくなった場合か、曇天の視界不良のみだ
高さにして7km以上はあるであろうシンゴジ熱線は地球の丸みなどで邪魔されるはずがないので、カヨコが見れないはずがない
さらに晴天なのでまず確実にみえなくてはおかしい

それにカヨコの角度もちょっとズレているだけでしかない
シンゴジ背中熱線は非常に広範囲に放っているのはこれまでの画像から確定しており、仮に射程10km、最大射角差120度(画像見るにもっと射角差大きいので低めに見積もっている)とすれば、
大きさにして17.3kmで、その間を15本以上の熱線が飛んでるというけた外れの大きさとなる

ちょっとずれた程度でこの超巨大なシンゴジ熱線が見えないというのは強引ではないか?
0500格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:15:30.73ID:zmP+wl2v
てか新説と描写との矛盾を指摘されてる時点でこのスレじゃアウトじゃね?
もともと新説は資料(価値無しの機密研究)を基にした推測にしか過ぎないし熱線が休み休みだったなんて記載も存在しないよな?
0501格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:21:04.24ID:lzeeXOG+
>>500
最初は第1波が描写されてる限りでは7機しかいないってところから始まったからななあ
機密研究を無視しても成り立つことは成り立つ
0502格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:21:33.84ID:idspOTqU
タイムラインには「ひたすら無人戦闘機を攻撃し続けるゴジラ」「背鰭から熱線を放出し続けるゴジラ」等の記述はあっても、熱線を止めたという旨の記述はない
0503格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:36:50.65ID:lzeeXOG+
というか描写>資料なら熱線照射1時間もダブルスタンダードじゃないか?

照射1時間にしろソースは資料しかないんだろ?
それまでに映像を見て1時間と思うやつは誰もいなかったはずだ

その資料にしても別の部分には「脊椎部に迫るMOPの映像」なんて(実際は頚椎、パンフレットにも記述)間違いもあるし
https://i.imgur.com/1kEyjT4.jpg


要するにそっちの1時間のソースも資料しかないということだ
0504格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:47:06.48ID:zmP+wl2v
>>499
横からで悪いんだがそれってビーム減衰を一切考慮してないんじゃね?
粒子ビームは一定距離で消失する性質があるはずだ
さも80km先でも目視可能みたいに書いてるけどそんな先でも目視可能なレベルで威力を保ってたら新橋での一発目の被害が三区程度で済むわけがないだろ
下から上を向く過程でシンゴジから地平線まで一直線の破壊が発生するわ

ちなみに位置関係はヤシオリ現場と基地がほぼ南北
カヨコが北を向いていて右斜め前から撮影って事はカヨコの背景は南東
シンゴジの発射方角がプルームの分布図から南東方向で両者はほぼ平行
カヨコの背景に映るには80km以上は威力を保ったビームの状態を保つ必要があるし、仮に保ってても角度がシビア過ぎ
だいたい映画見てればわかるが常時射角120度で撃ってる訳でも無いだろ

新説に合うように極端な情報を選びすぎ
0505格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:58:06.23ID:7647LfAE
>>504
その消失距離が10kmってことじゃね?
まあカヨコからビームが見えるか否かなんてそんなのわかんないけど
0506格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:04:36.70ID:7647LfAE
1時間の証拠のタイムラインも信憑性は怪しいものだとは思うなあ
2機のB2から8発のMOPが投下されるなんて明らかな間違いがある(B2にMOPは2発しか積めないし映像でも8発もない)
https://i.imgur.com/2XoNGnr.jpg
0507格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:20:02.28ID:zmP+wl2v
>>503
新説はその資料にすら明確な記載が存在しないんですが?

>>506
見下ろしアングルで4発
煽りアングルで4発
計8発だから矛盾は無いな
0508格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:22:31.11ID:HTWpV2ys
D描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
0509格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:36:43.08ID:PalmBxfm
>>508
だったら今現在描写との矛盾が指摘されていて解消もされていない熱線20分説は適切ではない?
0510格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:37:17.31ID:N/WfcCK6
>>507
いやそれなら8発なんて書かないだろ
そもそも2機から8発もMOPU落とせるはずがないんだよ
落とせるとしたらMOPUがMOPより威力が低く重量が軽い場合のみだ
0511格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:44:23.58ID:N/WfcCK6
分かりやすく言うと、B-2はMOPは重量の関係でギリギリ2発しか搭載できない
MOPUが1機に4発積めるとしたら、それはMOPUの威力がMOPより軽く、威力も低いことになる

さらに証拠として『シン・ゴジラ 造形作品集』(東宝監修)を挙げておこう
これにはMOPUはB2に2発しか積めてないと書かれてある、こっちの方が現実の設定に忠実で自然だ

よって設定でも公式資料でもこの8発は明らかにおかしい
0512格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:46:01.86ID:xkVt++Vz
いやあの、公式が出してるタイムラインが信憑性怪しいなら我々は一体何を信じて議論をすれば良いのでしょうか…
そりゃ細かい文言の食い違いはあるだろうよ、あくまでそれは時間帯を説明したものなんだから
でもそれはあくまでその一部分が食い違ってるってだけでタイムライン全体が矛盾したり当てにならないってことにはならないだろ
細かい違いで一々信憑性云々言いだしたらいよいよ描写のみで判断することになるぞ
0513格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:53:59.36ID:+xGuDBof
>>511
映像見たが映像中に8発のMOPUが確認できるな
見下ろす画面で4発が爆発
その後見上げる画面で4発が爆発
いずれも爆発タイミングに差違があるから別映像と断定できる

映像にあるなら造形作品集よりジアートが正しいのでは?
0514格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:56:18.13ID:N/WfcCK6
あ、でも『造形作品集』は一応2発しか搭載できないとは書かれてないな
勘違いだった、すまん
まあ造形ではMOPUは2発だけど

ちなみに1機で4発MOPUが搭載できることにしたら、威力は当然変動するため、MOPUの議論はすべて水泡に帰す
改良版と造形作品集に書かれてはいるが、改良版でも威力が落ちた例などいくらでもあるからな
あちらが立てばこちらが立たずっていう悲惨なことになる

まあ描写では4発しか出てないし、1機にMOPUは2発しか搭載できないことの方が正しいんじゃないか?
0515格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:58:45.73ID:MqhVPjvk
>>513
2機から8発の場合、MOPの威力>MOPUの威力になってしまうじゃないか……
B2にMOPは4発も搭載できないんだから

全部これまでの議論が無駄になるぞ
0516格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:05:02.58ID:WY8wvSjo
MOPUの威力がMOPより下とか想定外すぎるだろ
まあ前にもこの議題は上がってたけど、その時は4発ということになってたはず
でも描写と現実で乖離しているからなあ…
0517格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:06:12.54ID:+xGuDBof
>>514
だからこその実態がよく分からないMOP「2」なんじゃないの?
その辺の事情も加味してMOPとほぼ同等扱いするという結論になった筈だから問題ないと思う
0518格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:08:45.86ID:WY8wvSjo
>>517
現実の設定と描写が乖離しているなら、問題にすべきだろ
1機から4発積めたことは今回はじめて話題に上ったことだ

現実のMOPの威力をMOPUに適用することはできなくなった
0519格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:13:34.47ID:+xGuDBof
>>518
二つくらい前のスレですでに議題に上がった記憶あるぞ?
それを経て今の扱いになったと記憶してる
0520格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:16:20.34ID:/41B38Pm
>>519
正確にするためランクスレ4で一応話題になったことを挙げておく

2機のB2から8発のMOPUが投下というのはランクスレ4の677で出てきている
その時は8発は認められたが、威力がMOPと同等というのが決定したのはあの曰く付きの機密研究読本の内容(当時は公式と認められてた)
実際見てみたらわかる

現状機密研究読本が1ミリも信用できない以上、2機で8発の問題は振り出しに戻っている
0521格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:18:04.35ID:+xGuDBof
結局は詳細不明の架空兵器の威力を推測するために無理矢理MOPを参考対象にしてるだけで実際は何一つわかってないのかもな
0522格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:23:10.49ID:+xGuDBof
正直何も見なかったことにしてスルーしたいわ〜
あの泥沼をもう一度やりたいならやりたい人だけでどうぞ

それより20分説の劇中との矛盾点は解消できるの?
出来ないなら従来通り60分説を有効にしていいんじゃない?
0523格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:25:04.76ID:/41B38Pm
機密研究読本は害悪しかもたらさなかったな
そもそも公式ですらないものを参考にしたのが間違い
これからは「本編とパンフレット、東宝が監修した公式本以外参考にしない」ってルールにしておいた方がいいわ

あの本のせいでMOPUが1からやり直しとか悪夢でしかない
0524格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:30:24.60ID:XMbO2syt
>>522
俺も60分説でいいと思うわ
最初は20分説派としていくつか根拠を挙げてみたけど、ほぼ論破されたしジアートのスケジュールも矛盾はないし文句なし
この点は確定でいいだろ

MOPU2機8発問題は……威力を同じと認めるわけにはいかないしなあ
0525格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:35:42.35ID:XMbO2syt
それにしても機密研究読本の連中には「もう少し本編とジアート見ろ」と口を酸っぱくして言いたいところだな
0526格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:44:31.04ID:+xGuDBof
>>524
一つ提案なんだがMOP2に関する考察を一切白紙にして今後も考察材料にしないというのはどうだろう?

MOP2自体が貫通爆発という希有な二重属性で類似兵器はフィンガーミサイルやスパイラルグレネードミサイルと非常に少ない
希少過ぎてMOP2によるダメージの大小がわかってもシンゴジの耐久性そのものを測定できない

それなら思い切って無かった事にするのも一つの手ではないだろうか?
0527格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:51:30.11ID:XMbO2syt
>>526
2代目はそれを平然と受けて突進したしなあ…

とりあえずMOPU2機8発問題について
MOPUがMOPの改良版設定は公式設定として造形作品集に書かれており認められている
つまりいくらなんでもMOPの重量が2分の1になったからといって、威力が2分の1未満になることはないだろう

よって歴代貫通兵器の貫通力を並べるとこんな感じだったのを
回転フィンガー≧MOPU≧フィンガー>フルメタルミサイル>Gクラッシャー>D03

こうする
回転フィンガー>MOPU=フィンガー>フルメタルミサイル>Gクラッシャー>D03

このあたりが妥当な落としどころでは?

怖いのはMOPUが6発以上あった場合
0528格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:06:06.67ID:+xGuDBof
>>527
異論ないな

そもそも怪獣全般が貫通や切断に弱い場合が多いし弾く描写がない限り加点にはならないしね
考えてみるとこの表で明確な加点扱いになる怪獣はGMKだけだな
二代目だって突進してたが直撃を弾いた描写は無いもんな
0529格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:50:33.57ID:ALfMPeRT
>>528
フィンガーかは知らんがオールウェポン突撃時に時々ポヨンポヨンと弾いてるよ
0531格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:11:46.15ID:PnZQq/Jx
MOPUの着弾に関してだが、最初のB2に関しては6発落としてるように思える
確認してみると嬉しい
確実に被弾したのは2発だけど、B2が1機に6発が積み込まれているなら重量が威力に比例するならMOPUの威力は今までの3分の1(コンクリート20m貫通)

もうシンゴジの耐久力はミレゴジと差はほぼなくなる
というより耐久は下方修正が本当に確定する
0532格無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:16:50.01ID:34UgEBYh
>>531
mopはかなり特殊な兵器だから大して威力を議論する意味はないしmopの威力でシンゴジの耐久が変動することもないって何べん言えば理解してくれるのかな君は
何なの?愉快犯なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています