ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 18
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 04:16:47.70ID:RXAJKbeU
1989年から1991年にかけてフジテレビ系列で放映
キャラクターデザインは鳥山明
完全版DVD-BOXも発売した
懐かしのこのアニメについて語り合いましょう

【前スレ】
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1556567200/

【関連】
紹介
ttp://www.ahww.or.jp/ani/tel_dq/dq_cels.htm
スクエニ公式
ttp://www.square-enix.co.jp/dragonquest/
たのみこむ公式
ttp://www.tanomi.com/shop/dvd/items03513.html
スーパービジョン公式
ttp://www.super-vision.co.jp/dvd/draque/

DVD化運動
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=4392
ttp://f22.aaacafe.ne.jp/~fantasma/dvd.htm#dvd

RPGツクール2003で再現プロジェクト
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/anime/788/1066716677/

アニメのドラゴンクエスト
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1010919248/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1043515887/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1081645532/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 3
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1100427168/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 4
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1103171076/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 5
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1122598705/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 6
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1144573544/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 7
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1153862679/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 8
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1158663189/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 9
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1161252981/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 10
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1175511874/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1201267764/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 12
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1219500749/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1257257133/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 14
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1387408897/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 15
https://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1465390662/
ドラゴンクエスト アベル伝説を語っとけ LEVEL 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1482071453/
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 07:55:59.12ID:6AhVHug1
『ドラクエ3』実はスルーOKだったってマジか!「意味なしイベント」の衝撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/99e8fda496dea56fe4ca2ba37d302a29647719a8
実は「魔王バラモス」という目的だけに絞ると、実は「スルーしてOK」だったイベントが存在しているようなのです。

例えば物語の比較的序盤に訪れる「ノアニール」の村。
「ムオル」の村も思い返してみましょう。
またファミコン版に限ったことではありますが、シャンパーニの塔、つまりは盗賊「カンダタ」との戦闘も実はストーリーを進める上で必須ではなかったのです。

 一生懸命、全イベントをクリアしていた初プレイ時を思い返すとなかなか衝撃ですが、「スルーOK」であり「スルー推奨」ではありません。
多少の「寄り道」こそRPGに奥行きを与えてくれる欠かせない要素なのです。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 04:55:21.32ID:kzSHqn2r
      l|  ::::::::  |!
      i|  ::::::::  |l
    ヾ  l|  ::::::::  |i 〆 ズガッガッガッガッ
___ _ゝ、;,.∧_∧人/____ ___ _ _______
 ̄ ̄ ̄ ̄∵(l|i`Д´)・* ̄∵ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄
::::::::::::::',;.・,'.と:::::と::ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
____(⌒)  ノ_ ___ _ ________ _ ____
 ̄  ̄ ̄ゝ.(,_,ノ:::  ノ{´ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
   .,.〃"l|  ::::::::  |i^ヾ\
      i|  ::::::::  |l   丶
      l|  ::::::::  |l     グランドクロス!
      i|  ::::::::  |i       _ _
      l|  ::::::::  |!      ,' , .- 、ヽ
      i|  ::::::::  |i      |.rー゚─! |
      i|  ::::::::  |l      l、-ヮ-ノ l
      l|  ::::::::  |!      (ヨ)ー'^i |
      i|  ::::::::  |l       ソリ゙/iヾi!
      l|  ::::::::  |i      んレ';_!_リゝ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 08:14:43.69ID:VYGzfahv
先に進めない初見プレイヤーも 『 ドラゴンクエスト』シリーズの“難しすぎる仕掛け”3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd51272715a93ae7f3437c79e3a35449ea53ac0e
■『ドラクエ6』レイドック城に入るための「貴族の服」
■『ドラクエ2』重要な役割が二つあった「じゃしんのぞう」
■『ドラクエ7』ゲームを進めたいのになかなか見つからない「石版」
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 11:20:26.68ID:1P3g0wGg
そして伝説となって35年…堀井雄二氏が振り返る『ドラクエ3』発売前夜の思い出
https://news.yahoo.co.jp/articles/5deccf9a38dd6a51852775264a7f5701a32a0232
同作は過去に複数回のリメイクが行われていますが、最新のものとなるHD-2Dを採用したリメイク版については2021年5月の発表から長らく情報が途絶えています。
しかし、直近で堀井雄二氏は『ドラクエIII』を含む初期『ドラクエ』に影響を与えたと言われるRPG『ウィザードリィ』初期作品のクリエイター、ロバート・ウッドヘッド氏との対談を行ったことも告知しており、『ドラクエIII』35周年記念の展開にも注目が集まるところです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 05:17:48.15ID:+VwbgFlI
まるで“サマルトリアの王子”…!魔王軍の役に立っていない“歴代ドラクエシリーズの中ボス”4選
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb9a8066ffc462e331cac9facced31aab31f3ad?page=1
■ドレイをいじめ過ぎる前に呪文を封じろよ…『ドラクエ5』の「ムチおとこ」
■主人公・母に化ける卑劣な中ボス…補助呪文で楽勝だった『ドラクエ5』の「ラマダ」
■「ゆめみのしずく」を飲み過ぎた“酔っ払い”!? 混乱して自滅する『ドラクエ6』の「ブラディーポ」
■トラも寝不足には勝てない? ラリホーが有効な『ドラクエ4』の「とうだいタイガー」
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 08:02:35.10ID:GKgIhm7H
あの興奮の日々から36年。「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」の思い出を実機の画像とともに振り返る
https://news.yahoo.co.jp/articles/28033998563bff8ca6213a5ffa7eac8059b40c9b
 本作はコマンド入力式RPGというジャンルをゲームファンの間に定着させた金字塔「ドラゴンクエスト」(1986年5月27日発売)の続編であり、それから約8カ月後という今ではちょっと考えられない早いスパンでの発売となった。

 前作から100年後の物語を描いた続編にして、マップの大幅拡大やパーティシステムの導入、新たな移動手段「船」の追加など、RPGとしての完成度が大幅に高まり、発売日から店頭に行列ができる大ヒットとなり、その売上はファミコン版だけで240万本にも及んだという。筆者もそのうちの1本を手にしたリアルタイムのプレーヤーであり、今回この周年企画の執筆に手を上げさせていただいた次第だ。「ドラクエII」発売当時の思い出話に少しだけお付き合いいただければ幸いだ。

■ 発売日の1987年1月26日は平日の月曜日。にもかかわらず店頭には大行列ができ、会社や学校を休んで買いに行った人も!

 前作「ドラゴンクエスト」の興奮冷めやらない1986年10月、「週刊少年ジャンプ」の「ファミコン神拳奥義」の袋とじコーナーにて「ドラクエII」の発売が明らかにされた。この段階でパーティ制の導入やグラフィックスの向上、モンスターの種類が100種類(製品版では80種程度となった)いるなどの情報が発表され、筆者も含め前作に熱中したプレーヤーは大いに心が躍った。

 発売日1987年1月26日は月曜日であり、学生だった筆者は買いに行くことができなかったのだが、「週末に買えるだろう」とたかをくくっていた。その判断が間違いだったことに気づくのは数日後のことで、当日は店頭に長い行列ができ、同級生の何人かが学校を休んで買いに行ったという話も耳にしていて、実際に週末の店頭には「ドラクエII」の姿はどこにもなく、しばらく悶々とする日が続いた。

 その後無事購入することができたのだが、長い前置きの割にいつ頃にどうやって入手したのかはまったく覚えていなかったりする。同年4月に本作のラジオ特番がニッポン放送の「オールナイトニッポン」内で組まれていて、筆者はその番組をゲームクリアした段階で聴いていたので、2月か3月には入手していたのだと思う。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 07:59:42.63ID:nnjOzbAu
ローソン×ドラクエタクト「スライムウォーター」発売、スラクト&モナン・ロトの勇者・ゾーマ・りゅうおうデザイン、ラムネ風味
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea6a1a37c7dc5e263ca3dea35fc8e86b6b6cfc91

ローソン×ドラクエタクト「クリアファイル」先着配布、コラボ衣装のモナン・スラクトやロトの勇者・ダークドレアム・勇者姫アンルシア・魔剣士ピサロなど
https://news.yahoo.co.jp/articles/95538969136b0a2dffc979dee0b1fcde1445b69f

『ドラクエ』職業をイメージした「スライム」ぬいぐるみが、本日24日登場!ローソンの制服やロト装備を着たスライムが、オンラインくじで当たる
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e07a3b010b0077251764cbb30c8dba9513bcb92
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/30(月) 08:05:32.37ID:59L/tiip
滅びゆく町「ドムドーラ」も…悲しい物語も多かった『ドラクエロト3部作』で“印象に残った町・城”
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d84c6567048772537a6b53b472ffa1269e1511a
■滅びゆく町の姿が見え始める…活気に溢れた町「ドムドーラ」
 ラダトームから近い場所にあるのだが、橋を2つ超えると一気に敵が強くなる。しかもドムドーラの町はエンカウント制でモンスターが登場し、ドラゴンやだいまどうなどの強敵が出現する。
もちろん、一番の強敵は「ロトのよろい」を守っているあくまのきしだった。この町が滅びた理由には、やはりこの勇者ロトのよろいが関係しているのだろう。
■「ろうやのカギ」を値段も見ずに買わされた!『ドラクエ2』の「ペルポイ」
■ルイーダの酒場でテンションが上がった!『ドラクエ3』の「アリアハン城」
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/01(水) 07:44:36.81ID:PHAGLInq
「はぐれメタル」が光沢のあるヘアブラシに!?『ドラクエ』より、スライムたちの“美容グッズ”が販売中
https://news.yahoo.co.jp/articles/4adc0d368e61ebffbfd4697c8d528d40864ab6c9
◆商品概要
■スライムのハンドミラー:1,980円(税込)
■スライムのリップクリームキャップ:990円(税込)
■はぐれメタルのヘアブラシ:2,420円(税込)
■「スライムのヘアクリップ2P」など全5種類:各770円(税込)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 08:11:49.49ID:b18pLdGE
何も知らずに訪れた勇者一行を全滅させた『ドラクエ6』の“無慈悲なエリア”3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/e73c92bfa9bdb02a18fdca9d7b89afa8d266abb6?page=1
■館の井戸を調べたらいきなり強敵「いどまじん」登場にビックリ
■序盤の戦闘力で終盤のモンスターを相手にすることに…「レイドックの井戸」
■欲張って宝を取ろうとすると痛い目に…海底宝物庫の「キラーマジンガ」
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 07:58:46.91ID:f6LDfxLv
『DQ』勇者の名前が「えにくす」でなくなったのはなぜ?「アルス」が広まった経緯
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcae6ca2abcb82b0bcd0b1a9c2415e55d943221d
「えにくす」は分かるけれど「アルス」はどこからやってきた?
初代『ドラゴンクエスト』は勇者ロトの血を引く者が主人公

『ドラゴンクエスト』の勇者の名前と聞いて、どんな名前が思い浮かぶでしょうか。「アベル」「ロト」はたまた「えにくす」が浮かぶ方もいるかと思いますが、なかでも「アルス」という名前の定着度は高いです。
 とは言え「ドラクエ」シリーズでは、主人公の名前は基本的に自分で決められる仕様です。果たしてこの「アルス」はどのように広まったのでしょうか。勇者の名前の歴史を概観してみましょう。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 22:13:20.43ID:i/aP536V
トンヌラやサトチーでないだけまだ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 10:59:18.23ID:mQTtts1S
社会現象になった『ドラクエ3』発売日は、「ソフトが独り歩きをはじめたという感覚」―35周年に堀井雄二氏が感謝のツイート
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c2134ee1657a6fcf19e9443b52aea778c902179
それほどまでに凄まじかった『ドラクエ3』の発売日について、堀井氏は2月10日にツイートを投稿。
「当時は、いろんなお店で行列が出来、社会現象となりましたが、じつは自分が社会現象を起こしたという実感はなくて、ソフトが独り歩きをはじめたという感覚でした。」と振り返りつつ、
「皆さん、本当にありがとうございました。そして今でも応援していただいて、本当にありがとうございます。」と感謝の言葉で結んでいます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 08:03:21.33ID:0NsXuyve
素朴な疑問「ドラゴンをクエストしてなくない?」最もドラゴンが関係なかった『DQ』はどれ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c096769941a0122945e2ee5c47f90f2ff88dcd85
「このドラクエ、ドラゴン関係なくない?」疑問を解決
 日本が世界に誇るRPG「ドラゴンクエスト」シリーズ。作中においてどれくらい冒険者たちは「ドラゴン」を「クエスト」してきたのでしょうか。
ファンであれば、一度はそんなことを考えたことがあるのではないでしょうか。シリーズにおいて最もドラゴンの存在感が薄かった、
あるいは物語への貢献度が低かった作品はどのあたりになるのでしょうか? ストーリー、パッケージをヒントに探っていきましょう。
                          :
 貢献度を数値化することは難しいですが、前作からの落差で考えるとある意味最も「ドラゴン要素薄いのでは?」となるのは『II』かもしれません。
しかし、先述のとおり「魔族」「邪神」といった別のファンタジー要素で物語を拡張したからこそ、今の広大な『ドラクエ』ワールドがあるのです。「悪霊の神々」は偉大です。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 09:08:39.61ID:ci5u9/EN
最近ツイッターを始めた毛利和昭さんというアニメーターが居るんだが
アイキャッチやったとか色々話してるな
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 11:35:40.06ID:fmTVd7Pt
『ドラクエ』君たち「人間」ではと心配になる、一般人ぽいモンスター「倒してよかった…のか?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a30f8a66be0ad7e19dc92b45d9d88a8cd21f1fb
 代表的な例ですと、初代『ドラクエ』に登場した「まほうつかい」です。ローブをまとい、目だけが怪しく光っていますが、厳密に「魔物」かどうか定かではありません。
『ドラクエIII』から人間キャラの職業としてパーティーに加えることができる「魔法使い」ですが、最初は魔物として登場しました。

 この「まほうつかい」系はまだファンタジー的解釈で「魔物」に分類できそうですが、そうでない者も現れます。例えば『ドラクエIII』に登場した、カンダタなどの色違いである「さつじんき」。
名称からして物騒この上ないのですが、魔王討伐の途中である「勇者」を前に、よくパンツ一丁でのこのこ現れることができたものです。

 さて、この「さつじんき」ですが、やはり名称になんらかの倫理的な問題が生じたのか、『ドラクエVIII』からはビジュアルはそのままに、違う名前になって登場します。
改名後の名前は……「ごろつき」です。大丈夫でしょうか。いよいよ一般人感が拭いきれません。

 この不安を拭うためにはとにかく勝利をおさめ、「まもののむれをやっつけた」と自分たちのなかで納得するしかないのです。何が善で何が悪かは、また別の問題なのかもしれません。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 07:21:51.37ID:83BsqLUp
どう使うか分からない『ドラクエ』珍武器 「おおばさみ」はイラストを見ても謎
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b3c62f75aab8b8126a479b176f951934d8c4735
 国民的RPG「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する武器。どれも名称とイラストからワクワクするものばかりです。
こうした『ドラクエ』武器のワクワク感を増してくれたものが公式の説明書、そして攻略本「公式ガイドブック」に描かれたイラストたちでした。
このイラストのおかげで、同じ剣のなかでも「ドラゴンキラー」のように手にはめて使うものがあることも分かり、没入感がぐっと高まったのです。

 珍武器のなかで、最も衝撃を与えたのが「おおばさみ」でしょう。そのまま大きなハサミを両手で開閉……かと思いきや公式ガイドブックのイラストを見てみると違うのです。
それこそ「ドラゴンキラー」と同じく腕に装着するタイプ。ヒジに当たる部分よりハサミが突き出しており、片方の刃を腕の動きで開閉する仕組み、とみてよいでしょう。
武器だけでなく使い方までわざわざイラストで示されている点からしても、疑問の声が多かったに違いありません。

 ところが、この「おおばさみ」。『X』で登場したときにはデザインが一新され、ハサミ型の剣という扱いになりました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 07:34:53.18ID:rlgoAlLJ
メタル狩りにも愛用!歴代『ドラクエシリーズ』で“呪われてもむしろ使える武器”3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/809b344b5ab068c12aca6bea275084c1c5628f0c
■「はかぶさの剣」を作るために必須!最強にふさわしいネーミングの「はかいのつるぎ」
■素早さの遅いキャラに持たせると便利だった「もろはのつるぎ」
■メタル狩りに愛用したこともあった「まじんのかなづち」
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 07:46:46.46ID:X3ucVE71
『ドラクエ』の攻撃呪文「メラ、ヒャド、バギ」←わかる 「ドルマ」←何が起きてるの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/254da790a2d4ced08e54530cef994fb6ef0d5939
 さて、こうした呪文のなか、気付けば当然のように定着している呪文系があります。それが「ドルマ」です。
『ドラゴンクエストウォーク』などのアプリでも大活躍しているので、どこか違和感をおぼえつつも素知らぬ顔をしてきました。
さて、この「ドルマ」は、いつからあるのでしょうか。

 初出は2006年に発売された『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』。正当なナンバリングでなくスピンオフで産声をあげたのです。
それが2009年の『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』に採用されました。以降、『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』、
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』とレギュラー入りを果たしています。

「ドルマ」はいったい、何なのでしょうか。エフェクトはというとおおよそ「紫色の何か」が破裂して敵にダメージを食らわせています。
 ではこちらが何かといえば「闇のチカラ」です。……なんというか「ジャンル」です。ジャンルで攻撃するのです。
(登場初期は多少ブレがありましたが)今はそれ以上でも以下でもないようです。
 攻撃呪文に「闇」属性という新しいジャンルを切り開き、勇者側であろうと邪悪な香りのする技が使えるようになったのですから、その功績は大きいのです。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 08:03:32.71ID:gft4u8Il
交換方式だった“ちいさなメダル”…『ドラクエ』4と5で悩んだ末に“得した武器”と“後悔した防具”
https://news.yahoo.co.jp/articles/57ef726271d74f5bd1419a507226712cc1fda29d
■シリーズ定番の嬉しい武器!「きせきのつるぎ」
■メダル1枚でバギマが使えるお得な「てんばつのつえ」
■これはイマイチ…寝ている間に反撃する「せんしのパジャマ」
■これに10枚は残念! 確率でMPを回復する「ふしぎなボレロ」
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 08:08:57.38ID:sYODpE2G
「はかぶさのけん」だけじゃない!ファミコンだからできた『ドラクエ』の“ありがたくて懐かしい小ネタ”
https://news.yahoo.co.jp/articles/c69847d2fbd884d7419454d7ecb4d8d929c4d8c4
■老いたかドン モハメ!「みずのはごろも」を2つ入手できる『ドラクエ2』
■4人目はちょっと可哀そう…防御しながら攻撃できる『ドラクエ3』
■勇者がひたすら「せいすい」を投げてメタル狩り『ドラクエ4』
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 07:39:51.77ID:4AF9oot9
「ぼうけんのしょがきえる」の悲劇! ファミコンカセット「保存データ」消失の真相とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c97ba66b0eb00d6b05d7133c3d1c52eb41ea49b
 さてこのバッテリーバックアップですが、当時をご存じの方は経験があるでしょう……よくデータが消えるのです!
 これは「電池切れ」が原因だと言われることが多いのですが、実はそれは小さな問題です。電池は何年も保ちます。
主原因は、ファミコンの仕様とゲーム開発側の安全対策というべきでしょう。
 動いているファミコンは常に通電しています。CPUがデータを保存する時もそうです。ところが電源を切った瞬間、
電気ノイズが流れてCPUが保存データの一部を書き換えてしまうことがあるのです。これは、ファミコンがバッテリーバックアップを前提とした設計になっていないからでした。
 ただし、リセットボタンを押している間はCPUが動作を停止します。そのため、バッテリーバックアップを備えたゲームでは「リセットボタンを押しながら電源を切るように」と警告されていたのです。
なお、次第に新型のRAMが搭載され、データを書き込みたい時だけ書き込むことが可能になりました。
例えば『ドラゴンクエストIII』(1988、エニックス)にはそのRAMが積まれた「後期型」と呼ばれるカセットがあり、初期型よりデータは消えにくいそうです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 19:35:20.06ID:yuFVeeFV
スレチにマジレスも何だけど
電池とかが原因でデータ消えるときは
ぼうけんのしょが~みたいなメッセージは出ずに
メニュー画面でいきなりデータ無くなってる
当たり前といえば当たり前な話
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 19:26:13.51ID:rGEa9Ox8
ムーアの声優って柴田秀勝さんだったの初めて知ったわwバラモス役いける位のラスボスボイスなのにこの作品だとかなり変ゴエで手下っぽく演じてたんだなw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 19:36:30.59ID:OwaWcusc
怨霊ゾーマに声があったなら二役で演じてそう。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 21:24:58.63ID:VJcTMj81
>>533
子供の頃見てた時は特徴ある変な声だなと思ってたけど
本当はドラゴンボールのチャパ王みたいな渋い声なんだね
ビックリだよ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 07:34:27.08ID:1RizzN9H
>>9
5話で「太古の昔に栄え 一夜にして海中に沈んでしまったという失われた大陸の金属」が当時の書籍などでオリハルコンと書いてたらしい。
7話でだいおうイカにこれでとどめを刺してそのまま海に沈んでいった
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 08:04:37.96ID:tUQn+vEd
あとで知って後悔!? 歴代『ドラクエ』の“取り返しのつかない要素”3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa351fe39be615793018b05a5c9e6fd3e1e77cdb
■伝えるべきは嘘?真実?選択次第で仲間になる戦士
『ドラクエ6』に登場する戦士・アモスは、プレイヤーの選択次第で仲間になるかどうかが変わるキャラだ。
■町を救う?滅ぼす?一匹のモンスターが町の行く末を変えた
『ドラクエ7』に登場するチビィは、ルーメンの町を襲った魔物にくっついていたところ、町人であるシーブルに見つけられ、飼われることになった小さな虫だ。
■恋物語の終着点は嘘?真実?50年間待ち続けた人魚
『ドラクエ11』に登場するロミアは、人間の男性であるキナイ・ユキと恋に落ち、海底王国ムウレアでともに暮らす約束をした後、彼を白の入り江で待ち続けている人魚だ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 07:55:03.41ID:go1/WNUE
「MP=マジックポイント」←実は違う?「読み方を間違えがち」ゲーム用語
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3d83d751eb081ad5b2e0eb6c9bd100698c71a4
読めないから「エムピー」とか「ピーピー」とか言っちゃうヤツ
 RPGにつきものなのが、主人公たちの体力や魔力、精神力などを表す「HP」や「MP」などのリソースです。英語の頭文字で表記されることが多かったので、
読み方が分からなかったり、間違って覚えてしまっていたことはありませんか? 往年の名作ゲームにおけるさまざまな難読”リソース”を紹介します。

●「MP」はマジックポイントではない!?
「ドラクエ」シリーズでおなじみの「MP」ですが、実は「マジックポイント」ではないのをご存じでしょうか。ファミコンでリリースされたシリーズ初期作品の説明書には「マジックパワー」とルビが振られていました。
もっとも、シリーズが進むにつれてそのルビもなくなっていきましたので、今となっては「マジックポイント」でもいいのかもしれません。
 余談ですが、同シリーズをモチーフにした公式アンソロジーコミック「ドラゴンクエスト 4コマ漫画劇場」では、
『ドラクエIII』の勇者が戦士に「MPはムチムチプリンプリンの略らしい」とデタラメを教えるネタもあったりしました。
●ジョブチェンジに必要だった「C」
『ファイナルファンタジーIII』では、シリーズ初登場となるジョブチェンジを行う際に「C」というリソースが必要でした。
これは「キャパシティ」の略で
●小学生には難読だった「PP」
ファンタジーRPGで「魔法」と呼ばれるものが本作では超能力を意味する「PSI(サイ)」と名付けられていました。
「PP」はPSIを使うために必要な数値で「PSI Power」の略称だというわけです。
●緊迫感あふれる「LP」と日本語まじりの「WP」、「JP」
 スーパーファミコン『ロマンシング サガ2』では、LP(ライフポイント)と呼ばれるリソースが目を引きました。
「WP」と「JP」はいわゆるMPの代わりで、特技と術を使用するために必要なリソースでした。読み方はそれぞれ「技ポイント」と「術ポイント」の略で、
●英語ではなくローマ字表記だった「KI」
 最後に紹介するのはスーパーファミコン『ドラゴンボール 超サイヤ伝説』の「KI」です。かめはめ波や気円斬などおなじみの技を使うのに必要なリソースで、
何の略称かと思えば読みはそのまま「キ」。原作の用語「気」をそのままローマ字表記したものでした。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 07:55:52.42ID:UbskBUmJ
ひろゆきは「ビアンカ」と「フローラ」、どちらを選ぶ?【ひろゆきゲーミング・2面】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e96d55130ada6527fdcb60d287475df5c8aaa8b
■好きな「ドラクエ」は..
中でも好きなのが、「ドラクエ3」(『ドラゴンクエストIII そして伝説へ...』)です。
当時、僕が持っていたカシオのPV-7はファミコンと互換性がなく、友人からドラクエ3とファミコンを本体ごと3日間借りて遊んでました。
その間にクリアできなかったら、後日また3日間借りて続きをやる「3日ルール」です。
ドラクエ3が好きな理由はふたつあって、まずは攻略本がなくてもクリアできること。クソゲーと呼ばれる昔のRPGって、
「どっかで詰まって終わる」っていうのが普通にあったじゃないですか。
でも、ドラクエ3はちゃんと進行するし、攻略本も必要なかった。まー、たまにカギの隠し場所とかわからなくて友達に聞きましたけど(笑)。
■職業が選べるゲームにハズレなし
で、もうひとつが「職業を変えられる」こと。僕の中ではドラクエ3以降の「職業を選べるゲームにハズレなし」って法則があるんです。
これ、人生と一緒なんですけどね。選択枠がいっぱいあるんだから、難易度が低いルートを選んだほうが幸せに暮らせますってことですよ。
なので、僕はドラクエシリーズも難易度を下げることを重視して【勇者・武道家・魔法使い・僧侶】でやってます。
ただ、そんな僕でも「ドラクエ5」(『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』)では、実家が大富豪のフローラじゃなく、ビアンカを選んじゃいますけどね(笑)。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 08:13:22.08ID:P0dEGPJh
初代『ドラクエ』の衝撃ポイント4選 「開幕ラリホーでなすすべなく死亡」
https://news.yahoo.co.jp/articles/085a5f951310133d502603d09396f1431b47a5a3
●ガチで怖かった、暗闇に包まれたダンジョン
●「ラリホー」で、なすすべもなく死亡
●復路専門の魔法だった「ルーラ」
●「メタルスライム」でがんがんレベルが上が……らない!?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/29(水) 21:21:44.62ID:sassTM5U
>>548
服は変わったぞ

聖衣

勇者の服

大勇者の鎧
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 06:47:04.76ID:W8PbVXmL
『ドラクエ』の王様はみんなケチ?「世界を救え」という割には貧弱過ぎる初期装備
https://news.yahoo.co.jp/articles/9648204a8a9150fe96e8599abcff73d42fb17d39
●初代『ドラゴンクエスト』の王様は、気配りが足りない!?
初期装備はなし。「鍵」と「たいまつ」、そして120Gです。鍵は、王様の間を出る時に必ず消費するため、実質的にはたいまつと120Gだけ。
●『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』から感じた、親子の微妙な関係性
「どうのつるぎ」と50G。最初から「かわのよろい」を身に着けているので、武具とお金の3点セットを携えて冒険に踏み出します。
●『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の支援がしょっぱくて泣ける!
初期装備は「どうのつるぎ」に「たびびとのふく」と、まずまず揃っています。
 肝心の王様に対面すると、勇者の冒険を後押ししつつ、「これで装備を整えるがよかろう」と、武具とお金を渡してくれました。
その内訳は、「こんぼう」×2、「ひのきのぼう」、「たびびとのふく」、そして50Gです。
●『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』の初期装備は、果てしなく物悲しい……
いつでも旅立てるようにと準備を整えていたのか、この時点で勇者は「どうのつるぎ」「ぬののふく」「かわのぼうし」を所持。旅立ちの第一歩としては、まずまずの装備でしょう。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/07(金) 21:41:58.87ID:yCSPhVbN
こっちのオルテガはデザインもストーリーも最高にかっこよかったなあ

呪いの兜被ってドラゴンライダー化してるけどパンツマンとかカッコ良すぎる
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 03:48:19.40ID:cDQtF582
『ジャンプ』元編集長・鳥嶋和彦 今明かされる『ドラクエ』誕生秘話。あのときは毎日、堀井雄二さんと3食食べていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba4e9e97302d8f6b2d25cda3d46d9a46d0f36f0

ラジオ史上初!『ドラゴンクエスト』の生みの親・堀井雄二氏と伝説の漫画編集者・鳥嶋和彦氏によるロングインタビューが3週連続で放送決定。『ドラクエ』誕生前夜のエピソードやふたりの考える「クリエイターたちのこれから」など幅広いトークを展開
https://news.yahoo.co.jp/articles/d32b762ec3240e8d2990ae30c8575715d9456e7a
 ロングインタビューの様子は5月8日(月)と5月15日(月)、5月22日(月)の放送で展開される予定だ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:51:48.01ID:Qf4Y0/mr
天空城へ行けなくてもいいんじゃない!? 『ドラクエ4・5』“伝説の装備よりもお得だった一般品”3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/f688392ac67927672ee69894b610e4fc33181b9d?page=1
■持ち替えが必要だった…ファミコン版『ドラクエ4』の「てんくうのつるぎ」より強かった「ドラゴンキラー」
■「はぐれメタルよろい」が買えるなら不要!? 耐性はあるけど防御力が足りない『ドラクエ4』の「てんくうのよろい」
■結婚しなきゃもらえない「てんくうのたて」なんて…高価でも耐性のある『ドラクエ5』の「みかがみのたて」
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 08:33:41.37ID:gJ4bJBCQ
ゴールド使いすぎ…『ドラクエ』思い切って買ってみたものの“意外と使えなかった装備品”
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3b0dea96db3d9f84730c633a3839d0a0cecf30
■設定は面白いが魔法使いに打撃させるのってどうなの? 「りりょくのつえ」
■初登場時はとんでもない希少品だったが、以降は宝の持ち腐れに…「ふっかつのつえ」
■それ着て冒険するの? 守備力無視の有名防具「ミンクのコート」
■守備力1ポイント…観賞用なら良いのか…「あぶないみずぎ」
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 10:24:06.28ID:bnxklEHV
U-NEXTで配信再開されてたから見てみたけどモンスターがグロいのがきついな
もっと鳥山明風にするか普通にドラクエのモンスターのデザインを流用するわけにはいかなかったのか
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 07:58:57.97ID:LkAiE/3k
『FF』「防御力」ってそもそも何? 『ドラクエ』「守備力」との違いは? RPGのナゾ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf02f438056bacccd69bc53bb4ae4bd0ede31a3b
●素早さが守備力に反映された『ドラクエ』初期作
「守備力」という用語でおなじみの「ドラゴンクエスト」シリーズ。初期の作品は「素早さの1/2が守備力に反映される」仕様となっており、盾や鎧などの重装備を扱えない『ドラクエIII』の武闘家も、持ち前の素早さでそれなりに高い守備力を持っていました。
 その代わり、勇者や戦士だけが身につけられる重装備には呪文や炎・氷の息などのダメージを軽減する効果を持つものもあり、そうした副次効果で差別化が図られていました。
 素早さで守備力が底上げされる仕様は『D&D』の影響を感じさせますが、『ドラクエV』からは新たなステータス「身の守り」が登場し、素早さは被ダメージの軽減に影響しなくなっています。
 また、『ドラクエIX』からは盾で敵の攻撃を防ぐ「盾ガード」という概念が新たに登場しました。いわゆる身のこなしは「身の守り」、盾を使う技術は「盾ガード」で表現されていると考えると、今の「ドラクエ」における守備力は、シンプルに防具の防御性能と考えられそうです。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 12:22:44.96ID:/klvQOI4
『ドラクエ』“負けイベント”のボスってだれが最強? 定番“キングレオ”を上回りそうな敵キャラ3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/f92894964ad0bcd3e0351100c8521e35c3cf1389
■実はラスボスよりも強い…!? リベンジの機会すらない『ドラクエ6』のドグマ
■勇者になったらよかったのに… ならず者を束ねる『ドラクエ7』のスイフー
■再戦でもヤバすぎる強さ! まさかの負けイベント連発で疲れ切った『ドラクエ7』のイノップとゴンズ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 05:55:51.62ID:QcXoIPyy
ゲーマーなら常識? ドラゴンクエスト1はカタカナを20文字しか使っていない!
https://article.yahoo.co.jp/detail/821a8dfa9a7a37486a38c9a887b77f05d43842b5
■ ファミコンのメモリが少ない!
 一番の問題は、ファミコンのメモリ(容量)の少なさでした。
 ファミコンはそもそも「アーケードゲームで人気のあるドンキーコングを、家でも遊べるようにしたい」ということから仕様が形作られていきました。
 まだまだゲームのジャンルすら未分化の時代、テキストをたくさん表示させる必要のあるRPGのようなジャンルがファミコンに登場するとは想定していなかったのかもしれません。
 ドラゴンクエスト1は、マップの地形データや戦闘背景……メモリに格納するデータが多すぎて、当初予定していた全部を入れることは不可能だったのです。
■ それならカタカナを削るしかない!
【カタカナのしようかいすう】
「イ:10」「カ:6」「キ:12」「コ:9」「シ:3」「ス:11」「タ:7」「ト:16」「ヘ:6」「ホ:4」
「マ:8」「ミ:4」「ム:8」「メ:11」「ラ:24」「リ:6」「ル:10」「レ:3」「ロ:10」「ド:13」「ン:10」
 こうして見てみると「ト」や「ラ」の頻度が高いことが分かります。ちなみに「リ」と「ヘ」については形が似ていることから、
ひらがなの「り」「へ」がそのまま代用されているので、実質は19文字しかありません。
 「ド」を別に計上しているのは、「コマンド」等で「ド」の出現頻度が高いためか、専用の1文字が登録されているためです。
他の濁音については、濁点1文字をつけて表現されています。
 「ダークドラゴン」と呼称されるはずだったのに、「ク」がないことから「ダースドラゴン」に変更されたのは有名な話だったりします。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/22(月) 09:03:25.27ID:2GYcDJOe
「しんでしまうとは なにごとだ!」――ドラクエの名言に込められたゲームデザイナー・堀井雄二のユーザー愛【書評】
https://news.yahoo.co.jp/articles/12487ac44d97b9c391201ec8fd6a3151c23b2df9
おお ◯◯◯◯!しんでしまうとは なにごとだ!

 なのだが、これは「プレイヤーが死んでしまったとき、ゲームオーバーにしないために考えた」セリフなのだと明かされている。
モンスターにやられても、お金が半分になって怒られるだけ。「死んでも死んでも、レベルアップはしていくので、いつかクリアできるだろうと思いました」と語っている。
確かに、最凶ダンジョンと名高い「ロンダルキアへの洞窟」であっても、強敵に諦めずレベルアップして、落とし穴に落ちるたび脳内マップを書き足していけば、
いつかはハーゴンにたどり着ける。「全滅=セーブ時から再スタート」のFFシリーズのひりつくシビアさも刺激的で面白いが、
ドラクエの安心感はここに見られると思う。堀井氏の想像力と先見の明、ユーザーへの愛が感じられる、素敵なセリフなのだ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/27(土) 07:17:39.94ID:VPQS/G1x
これは無理でしょ…『ドラクエ』初見プレイヤーに立ちはだかった“難しすぎる仕掛け”
https://news.yahoo.co.jp/articles/06a0570133e249f09f4c7941f86d058566f5b2c0
■まさか2回使うの…? 十字の中心で使うなんて聞いてない「じゃしんのぞう」
■ゴールドが足りなかったら城へ入れない! 『ドラクエ6』の「きぞくのふく」
■まさに初見殺しの『ドラクエ3』みんな全滅したかもしれないピラミッドの「ひとくいばこ」
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/29(月) 07:57:40.77ID:doi9Jiyp
『ドラクエ』のトラウマ! 二度と入りたくない「最凶の鬼畜ダンジョン」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f94c579921d1f298a50be1dd614efc1c9de5fd4
『ドラゴンクエスト』シリーズに登場するダンジョンは、冒険の難所として多くのプレイヤーを苦しめる存在です。
迷路のように複雑なダンジョンのなかには、落とし穴や謎解き、そして強力なモンスターたちが待ち構えています。
 そんな数ある難所ダンジョンのなかでも、FC版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』に登場した「ロンダルキアへの洞窟」は、最難関の呼び声が高いダンジョンです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 03:45:23.86ID:fdPFEWPO
ドラゴンクエスト「ダイの大冒険」と「アベル伝説」の誕生秘話

3発売後、ドラクエの存在をジャンプから情報とビジュアルを誌面からを消さないため、ある企画をした!!それがこの2つ
ドラクエ4が出るまでダイの大冒険やアベルの伝説みて 子供達にドラクエの世界を楽しんでほしいという思いで企画したとのこと
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 08:02:30.39ID:tKfyeFjV
ダイ大の方は4の発売情報出てから読み切りが掲載されて、スライムに合体させたり4のモンスターが登場したりと
4のプロモーション企画から始まった感じだけどな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/31(水) 23:35:48.65ID:MQ1aMXMf
>>556
ティアラもすっぽんぽんで入浴するシーン作れば人気出たと思う
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/01(木) 08:15:37.79ID:O9z8hQPp
『ドラクエ』に出てくる「井戸の中」の魅惑 家としても快適な場所?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70c8db0152a1ed44eb6e1155213980466417118

最初から「井戸」があるわけではなかった『ドラクエ』世界
 実は『ドラクエ』の歴史の中で「井戸」は最初からあったわけではありません。「ドラクエ」世界に井戸が最初に現れたのは、1988年発売の『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』からでした。とはいえ、まだ『III』の時も井戸はただそこにあるだけであり、覗き込むことは叶わないのです。実際、説明書のアリアハン城下町地図の井戸の説明には、「残念ながら入ることはできません!」とわざわざ記載されています。
「ドラクエの井戸」に革命が起きたのは1995年発売の『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の時でした。「上の世界」と「下の世界」を往来するストーリーの要請に合わせ井戸が大活躍、なかに入り込むことができるようになるのです。単なるワープゾーン的な役割を果たす井戸も多数出現しますが、冒険者の楽しみはなんといってもそのバリエーションです。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/03(土) 08:23:30.08ID:q2GsNckT
『ドラクエ』古参ファンが「違和感」を覚えた呪文の名前・3選 そのまんま過ぎてらしくない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dbfcca827212b1417729e0acf246b728fb5bc51
カラムーチョ?ベサメムーチョ?バギムーチョ!
 まずはバギ系呪文、バギ、バギマ、バギクロス、その上に君臨する最上位呪文「バギムーチョ」です。ムーチョはスペイン語で、もっと、たくさん、いっぱいといった意味。そのため大量の竜巻が敵を襲うようなイメージなのかもしれません。

イタリア料理で踊りが止まる?
『ドラクエ8』で登場するも、やや印象の薄い呪文「ペスカトレ」。画像は『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』
 バギムーチョは違和感があるものの、「ドラクエ」ファンならバギ系呪文であることは想像がつきます。しかし、ドラクエの呪文であることすら微妙なものも。そんな呪文のひとつが『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』に登場する「ペスカトレ」です。

そのまんますぎる名前がらしくない
 最後は『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の「マジックバリア」です。読んだイメージそのまま、呪文ダメージを軽減してくれる呪文ですが、ホイミやベギラマといった造語ではなく、英語そのままの名前なのが「ドラクエ」らしくない、と感じる人も多いと思います。他にもディバインスペルなど、英語の呪文はやはりドラクエの呪文としては違和感があります。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 07:36:56.85ID:TZPPCPWs
『ドラクエ』はぐれメタルがマウスパッドになった!グラデーションで、独特な立体感をリアルに再現
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ce5a77785379c659b2336a094a30c6626f4ac0
◆「ドラゴンクエスト はぐれメタルがたれている!マウスパッド」は6月17日に再発売!
「ドラゴンクエスト はぐれメタルがたれている!マウスパッド」は6月17日に再発売。価格は税込1,540円。現在は予約受付中です。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 06:46:43.47ID:47jEyq/n
『ドラクエ』「中世ファンタジー」なのに、何でスロットマシンある? 時代錯誤な設定たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/b98f54d86aab8e19481b9229e2d2333c536fd594
●スロットマシンのようでもあった「ふくびき」
●バニーガールは高級クラブの衣装が元ネタ!
●近代の要素「カジノ」と「気球」を巧みに取り入れた『ドラクエIV』
●主人公は”小魚”顔!? デボラの毒舌に驚いた『ドラクエV』
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 07:18:10.06ID:i+62N/YC
「スライム」は本来強かった? 最弱イメージを受え付けた「戦犯」ゲームたち
https://news.yahoo.co.jp/articles/f640e71c8fd51156b7c839c88a8887029ccd4393
●「弱くて可愛いスライム」を印象付けた『ドラクエ』
●世界的に「弱いスライム」を広めた『ウィザードリィ』
●『ドラクエ』よりも先に、スライムを弱く描いた『ドルアーガの塔』
●ジャンルを超え、新たな角度から「スライムの弱さ」を綴った『ぷよぷよ』
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 08:12:21.36ID:ZR/bvPDq
「鑑賞」だけで飽きない『ドラクエ』超秀逸デザインモンスター 鳥山先生に脱帽
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ca377a867ebd8e0d8bdf047838e1d8205b8e7a9
●小さい騎士がちょこんとまたがる「スライムナイト」の衝撃
●「けもの」系モンスターの新スタンダード「ももんじゃ」
●「マシン」をどうして「モンスター」にできるのか? 「キラーマシン」という神デザ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 06:06:02.22ID:No28QxcJ
平成の小学生の遊び「バトエン」はなぜ社会現象に?ピーク時は学校で“バトエン禁止令”、開発者は腱鞘炎に
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ab2ccbd7dac8d74140ad79addb7cfecf554c1c
小学校の休み時間に、友人と“鉛筆転がし”を楽しんだことはないだろうか。鉛筆にある6つの面に数字を割り振り、サイコロのように転がす古くから親しまれている遊びだが、
なかでも現在30~40代くらいの人たちが夢中になって遊んでいたのが「バトエン」だ。

「バトエン」とは、株式会社エニックス(現在の株式会社スクウェア・エニックス)から発売されていた、
大人気RPGゲームシリーズ「ドラゴンクエスト」を題材とした鉛筆転がしゲーム「バトルえんぴつ」の通称。そんなバトエンが、2023年で誕生30周年を迎えたという。
かつては学校で「バトエン禁止令」が出されるほどの社会現象を巻き起こしたわけだが、30年前の発売当初は一時廃盤寸前だったそう。
では、見事に復活を遂げ、当時の子供たちの心を掴み続けた理由とは何なのだろうか。
■ヒットのきっかけは関西の駄菓子屋!「バトエン」誕生秘話
■「禁止令」が出るほどの一大ブームに
■1日数万セットを検品!知られざる開発・販売の裏側
■バトエン誕生30周年プロジェクトが進行中?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 07:49:01.61ID:JEpzqlVl
『ドラクエ』シリーズで微妙に違う「しんでしまうとは…」集 王様の容赦無さは共通?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddb259342f40b3d11fb2708b20250db243d11b2d
●初代『ドラゴンクエスト』から始まる「しんでしまうとは……」の歴史
 とはいえ初代『ドラクエ』は、王様はひとりきり。そのため全滅すると「ラダトームの城」にいる王様の目の前で復活します。
この時に告げられるのが、「しんでしまうとは なにごとだ!」です。
●「しんでしまうとは……」のセリフが派生した『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』
 本作で全滅した場合、王様から賜る言葉は「しんでしまうとは なさけない…」。「なにごとだ!」と強い口調で言われるのも堪えますが、
「なさけない…」と失望されるのも辛いところ。人によっては、初代のセリフよりも大ダメージを受けることでしょう。
●この多様性は喜ぶべき? さまざまな「しんでしまうとは…」が聞ける『ドラクエIII 』
 勇者ロトの伝説に深く迫る『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』。その冒険はさらに険しく、時に全滅する危機も訪れます。
その場合、王様からは「しんでしまうとは ふがいない!」と言われてしまいます。

 しかし『ドラクエIII』だと、時に王様次第で定番セリフが変わります。例えば、イシスの女王からは「しんでしまうとは かわいそう」と言われ
 叱咤ではないパターンでは、ラダトームの王様が口にする「しんでしまうとは あわれなり」というものもあります。
かなりひどいのが、エジンベアの王様が放つ「しんでしまうとは なんといなかものじゃ」でしょう。
「しんでしまうとは…」の前置きもなくなりますが、サマンオサの王様の場合は「そなたほどのものが やられるとは なんと おもいがけぬ!」と驚愕。
 最後に紹介するのは、王様ではありませんが、「ちきゅうのへそ」で勇者が死ぬとランシールにいる神官の前で目覚めます。その時、神官が「しんでしまうとは しかたのないやつじゃな!」と発言。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 06:03:36.88ID:oVagk+CC
https://i.imgur.com/mEmNa6r.jpg
            /´ ̄ ̄ ̄`ヽ、___
          //>::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
         // /:::,イ>::::::::::::::::::::::::::::::\
 __      />../:/ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
..\\──'、::::::::\ >:> /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
  \\:::::::::::\:::::::\>::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    `.ミヾ、:::::::::::>、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
      〉ヾニ>-;;;;;-、>:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
      リ) ,,ミ"`ヾミ   `ヽ;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
     /  .タ->、     ミ\::::::::::::::::::::::::::::::/
    /    ` ´      リ彡彡>‐-、:::::::::::::/
    (___ .:::         ミ;   (-、 ヾ_;;;;;/
     ノ,,,`         ;;ミ  ノ Y)/:::::(
    ゝ、;;;;;,,,       ;;;ミ  i  ソノ:::::::::::ゝ
     ノ(>,;;   ; ; ; ;;;ミ;  ゝ-''´  ;;;;:::::::::ミミ
 __,,,、(___/   ; ; ; ; ;;;;;;彡;;       |::::ゝゝ
,'     /'''   ; ; ; ; ; ; ;::        |ノ ヘ
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;             /   |-、
      ∥"''''''ヘ: : :  : :         /  

   /   ウソだビアンカだろ!!!  \
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 06:03:10.94ID:gEKRJgXX
「たいようのもんしょう」ってどこ…?ファミコン版『ドラクエ2』で超難関だった“紋章コンプリート”
https://news.yahoo.co.jp/articles/719020b8b0ad828eecf14395335b2c87c086903f
■戦闘で手に入る「つきのもんしょう」と「ほしのもんしょう」
 紋章集めで比較的簡単だったのは「つきのもんしょう」だ。デルコンダルの王様からコロシアムでの対決を強いられ、キラータイガーに勝利すれば手に入る。
ロトの子孫に対して無礼極まりないとも思うのだが……、まあそれほど難易度は高くないので楽勝といえるものだった。

 同じように戦闘で手に入るのが「ほしのもんしょう」だ。大灯台にあるので船を入手さえすればたどり着けるものの、モンスターがそれなりに強い。
しかもボス戦としてグレムリンが4体も登場するので、レベルによっては苦戦する場合もあるだろう。まったく面倒な紋章集めだ。
■なぜもう一回洞窟に入るんだ…詰んでしまうプレイヤーも多かった!? 「いのちのもんしょう」
 戦闘しなくても手に入るのに、なぜか難関だったのが「いのちのもんしょう」だ。見つけるのは簡単なのだが、
なんせダンジョンが超難関だったロンダルキアヘの洞窟の宝箱に置いてある。ここも強敵揃いなので厄介だった。
■そんなの聞いてない…! 敵を倒しても床を調べなくてはいけない「みずのもんしょう」
「みずのもんしょう」はストーリーの序盤で訪れるムーンペタの町にあるのだが、ろうやのカギが必要なので最初は行くことができない。
カギをゲットしたあとで、なぜか捕らわれているモンスターのベビルに話しかけないといけないのだ。
 もちろん勝利が条件(ファミコン版は全滅してもOK)なのだが、こいつらは結構強い。こんなモンスターを捕まえたヤツがいるのなら、仲間になってほしいところだ。
ベビルを撃破するのも難関なのだが、実は「みずのもんしょう」は自動的に手に入るのではなく、ベビルがいた床を調べないとならない。
■情報くれるなら探して来い!って叫びたくなった「たいようのもんしょう」
「たいようのもんしょう」のありかは「ベラヌールのまち」にある宿屋で兵士から「ほのおのほこら」にあるという情報をもらえる。
なるほど、それで「ほのおのほこら」ってどこにあるの?となるのだが、旅の扉経由か、海上をくまなく探さなければいけない。
しかも、ようやく見つけることができたとしても、ここが「ほのおのほこら」とは誰も教えてくれないから厄介だった。
「やまびこのふえ」がこだましたときは、ガッツポーズものだったな。とはいえ、大変なのがこのあと……
なんと「たいようのもんしょう」は、ほこらの外の草むらに落ちているのである。こんなもん、普通に見つけられるか!と思うものの、
当時はそういうのが当たり前だったので、とにかくボタンを連打して調べていたものだ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 07:56:39.89ID:G2v5IH4Q
『ドラクエ』作品の「覚えるのが遅すぎた呪文」3選 「なぜそのタイミング?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/07d64bd4a538e44f75edd1690aa0dd886560588c
 最初にご紹介するのは『ドラクエ3』の勇者(主人公)が、レベル29で覚える「ベホイミ」です。
ベホイミといえば味方のHP(体力)を回復する呪文であり、最初に覚える回復呪文「ホイミ」の上位互換に当たります。
 しかし、このベホイミの習得後、勇者はレベル33で「ベホマ」を習得します。ベホマは味方のHPを全快させるという絶大な効果がある回復呪文です。そのベホマとベホイミは、レベル差4というわずかな間隔で習得するため、
回復量を考えると下位互換のベホイミが活躍する機会はとても少ないのです。

 次にご紹介するのは『ドラクエ7』の主人公がレベル28で覚える「リレミト」の呪文です
 しかしこのリレミトは、主人公とともに冒険をする仲間マリベルがレベル5で習得、メルビンに至っては最初から習得済みという、驚きの格差が発生しています。

 最後にご紹介するのが、リメイク版の『ドラクエ4』でピサロが習得する「ドラゴラム」です。
攻撃、呪文どちらにおいても抜きん出た強さを持つピサロですが、レベル49という、かなり終盤にドラゴラムを習得します。
0596 【菖蒲】
垢版 |
2023/07/07(金) 07:35:48.29ID:WeKO7xBy
『ドラクエ』の呪文「ギラ」←雷系だった? 説明書ですら大混乱になった思い出
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a46cfd29f4803d62a78f4dc216eddd9a0da5f16
 さてそんな攻撃呪文のレギュラーに、「ギラ」系があります。これは何系の呪文と言えるのでしょうか? 今でこそ「火炎」の「グループ」攻撃の呪文であることが固定となっていますが、このイメージが固まるまでには相当の紆余曲折があったのです。

 この「ギラ」は、初代『ドラゴンクエスト』から登場していました。ドラクエの攻撃呪文といえば「メラ」が定番ですが、その初出は『ドラクエIII』で、ギラの方が大先輩なのです。さて、初登場時の「ギラ」がどのような呪文だったかといえば、初代『ドラクエ』の説明書に「指先から小さな火球が出て、怪物めがけて飛んでゆきます」とあります。一対一のバトル形式だった初代において、「ギラ」はほぼ現在の「メラ」と同じ役割だったことが分かります。

「ギラ」の上位呪文である「ベギラマ」も『ドラクエI』の段階で登場していましたが、次作『ドラクエII』で混乱が生じ始めます。『II』の説明書では「ギラ」は炎系呪文であることが明記されているのに、「ベギラマ」は「頭上に雷を呼び寄せ、指先から刃物のような稲妻がほとばしる」と書かれています。炎の上が雷なのでしょうか。呪文系統の「手探り感」がなんとも初期らしいのです。

 そして『ドラクエIII』では、先述のように炎系呪文に「メラ」が追加されました。「ギラ」はどうなったかといえば、最初から「雷呪文」として扱われています。「ベギラマ」「ベギラゴン」も同様に雷属性の呪文なのです。「いかづちのつえ」がベギラマの効果なのは、このあたりが理由だったのですね。

 ところで『III』からは雷呪文としてお馴染みの、「ライデイン」が登場しています。どんな説明かといえば、「高電圧のかかった細い糸が無数に出て相手にからみつきます」とあり、なんだか「能力バトル感」が強いです。「ギラ」に雷枠を譲ったせいで、不可思議な説明を余儀なくされています。

 極めつけは『ドラクエIV』です。説明書の呪文解説のページを開くと、左ページの「ギラ」の説明には「メラと同じく炎の呪文」とあるのに、右のページには「雷を呼び、敵にダメージを与える」とあり、説明書自体が「メダパニ」(相手を混乱させる呪文)にかかっているとしか思えません。

 こうした混乱も『ドラクエV』以降、収束します。ハードがスーパーファミコンとなり、呪文のエフェクトも細かい描写が可能になりました。その結果、「ギラ」は現在のイメージと同じく、火炎系の呪文として描かれるようになったのです。『ドラクエ』黎明期より攻撃呪文を牽引してきた「ギラ」もようやく、安定した役割を得ました。

 ここまで見てきた通り「ギラ」の歴史を見れば『ドラクエ』のバトルがどのように変遷、進化してきたかが分かるのです。「でも、使いづらい」なんてこと言わずに、バトルで活用してあげましょう。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/11(火) 07:45:24.77ID:QYs82daH
人それぞれ? 『ドラクエ』の使用タイミングが分からない「戦力外呪文」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6d21b5cccac2d441b5135b9eb5e8807c0e2a159
●無印『ドラゴンクエスト』 道具で代用できるあの呪文
 そんななか、ほぼ使用しないのがダンジョンのなかを照らす「レミーラ」ではないでしょうか。道具のたいまつより広範囲に照らしてくれて有用ではありますが、
たいまつはダンジョンを出るまで有効なのに対し、レミーラは歩数により徐々に照らす範囲が狭くなり、やがてゼロになります。
しかも繰り返しプレイしているとダンジョンの正解ルートを覚え、たいまつすら必要としなくなるので、レミーラは最も使わない呪文ではないでしょうか。
●『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』 自己犠牲と蘇生の呪文所持が1人では使いづらい
 そんななか、戯れ以外で使わないのが「メガンテ」です。自分を犠牲にモンスターを全滅させるという呪文ですが、リザルトで経験値やゴールドを得られないというデメリットがあります。
しかもサマルトリア王子はザオリクとルーラを持つため、メガンテで死んだあと、キメラのつばさや世界樹の葉を持っていなければ詰みです。
このような事情もあって、いかにピンチであっても選択肢に入ってこないため、メガンテは使う機会がないように思います。
●『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』 素早さは下げるのではなく、上げればいい
 その他、『ドラクエIII』ではフバーハ、バイキルト、『II』のスクルト、ルカナンから派生したスカラ、ルカニなど、戦闘で大いに役に立つサポート系呪文があるなか、
使い勝手が悪いのがモンスターの素早さを下げる「ボミオス」です。耐性持ちがいるうえ、味方の素早さを上げるピオリムは100%効くので、
こちらを使用することが多くなり、相対的にボミオスの存在感はなくなります。
●『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』 メタル狩りに重宝したあの呪文がナーフ
 いずれも便利で強力な呪文ばかりで戦力外というほどのものはありませんが、ひとつ選ぶなら、「ドラゴラム」をあげさせてもらいます。
『ドラクエIII』から登場した呪文で、ドラゴンに変身し炎で大ダメージを与えるというものです。
逃げられなければ、はぐれメタルをも確定で倒せるという優れた呪文でしたが、『ドラクエIV』ではナーフが入り、攻撃ダメージが弱体化します。
はぐれメタルに対しても前作のような効果がなくなりました。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 08:42:07.54ID:Y/AOhQtY
『ドラクエ』の「必要ないアイテム」といえば? 「持ってるのなんかイヤ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/59f877486c97bf4abb21801f843e4375d75358f6
・うまのふん
 勇者と呼ばれる人物は、村に置いてあるツボなどを勝手に物色していく癖があることはみなさんご存じの通りですが、その際になぜかうまのふんが入っていることがあるのです。
つぼに手を入れて握りしめたものが糞だなんて、リアルに考えたらゾッとします。もしかしたら、好き勝手荒らされている村人たちからの嫌がらせだったりするのでしょうか。
・イブールの本
 この本は光の教団信者である女性から3000ゴールドで購入することができますが、どうやら内容はイブールによる光の教団の教えについての本らしく、
攻略上役に立つことはありません。そもそも光の教団といえば、主人公を10年間もの間奴隷としてこき使っていた組織であり、
その教祖の本をお金を出して買うなんて、ばかばかしいと思う人も居たことでしょう。
・パパスのつるぎ
 少年時代を一緒に過ごしたベビーパンサーが守るように持っていてくれて、なかなかグッと来るところではありますが、
この剣、実はそんなに強くはないのです。まもなく立ち寄った町で、もっと強い剣が売られていることに気が付くことでしょう。
 もっとも、特別強くはないものの、手に入れた時点で順当な強さの装備であるため、
「新しい武器買いたいけど……お金がもったいないからパパスのつるぎで我慢するか」というような、父の形見にしてはガッカリな扱いを受けるのでした。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況