X



トップページ卓球
1002コメント330KB
卓球総合質問・雑談スレ Part 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2019/12/29(日) 20:16:19.57ID:HdZD/20i
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球質問総合・雑談スレ Part 47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1567309291/
0445名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 22:26:42.25ID:v5MdBkLV
>>444
テンペストは表ラバーもあるんじゃぞ
当時は◯◯の裏ソフト、表ソフトと分けられてて、同じゴムシートを使っておったようじゃ

https://www.iruiru.com/images/pdf/200310_Butterfly.pdf

15年前のカタログでパニックは3300円
初中級者向けの安価なラケットなので、今のラインナップだと一番安いクラスだろうね

まあラケットにはそこまで劇的な違いはないけど、ラバーは別物
0446名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 22:45:55.69ID:sBJzBE5+
>>445
へえー
ヤサカのオリジナルみたいなもんだったんだね
0447名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:01:04.06ID:zKCQm91f
>>445 >>446
有難う 仕事定年でリタイアしたので地元の卓球クラブに入ろうと思って高校時代のラケット
物置から引っ張り出してみたらケースの中で見事に腐ってたw
新調しようと思ったんで どうせなら2〜3万のヤツ奮発しちゃうかw
0448名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:16:28.29ID:HWZUrtx0
>>445
横槍スマンがそのパニックは2代目。
定年を迎えた方が高校時代使っていたラケットという事であれば
https://aucview.aucfan.com/yahoo/n122595840/
こっちの初代パニックだと思われる
ヒノキ5枚合板の本格的なドライブ攻撃用ラケット。

2代目パニックは名前こそ継いでいるが洋材+桐の典型的な初心者用ラケット。
0449名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:17:16.03ID:sBJzBE5+
>>447
高級ラケットに投資するより、そこそこのラケットに良いラバー貼った方がいいと思いますよ
ラケットはここ数十年大して進歩してないけど、ラバーは完全に別物になってるから
0450名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:22:57.53ID:v5MdBkLV
>>447
地元に78歳でドライブ打ってる爺さんいるから、あと10年は遊べるぞ。がんばれ。
あと個人的には最初は安いのがいいと思うよ
気が向いたらちょっとずつ良いのにランクアップさせていけば、モチベーションの維持にも繋がるしね
0451名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:28:50.38ID:v5MdBkLV
>>448
訂正ありがとう
なんかすっげー昔はパニックの攻撃とか守備とかあった気がしたんだよね
木が同じで形状が違うとかだったような・・・
0452名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:38:17.02ID:zKCQm91f
>>448
そうそうこれこれ 2年生でスタメンに入った時に買ったんだよな 古い記憶で打感はかなり気に入ってたん
だけどね
当時は球離れの早いのが好みだった
>>450
まあ体が覚えてるからフォア打ちとバックボレーぐらいはすぐ思い出すとは思うんだが
プラ玉は打ったこと無いんで違和感ありそうだな
卓球は下半身強化になるからゴルフにも役に立つしね
0453名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 00:15:21.23ID:ZGCWlOKT
>>452
その頃の卓球と何もかも変わってるけど、常識という部分から言うならフォアハンドで三角形はもう作らない
バックは守りという考えも消えたから、フォアに絶対の自信がある人以外は左足前で構えない
回り込みをする人も少なくなったし、
体育館に響くほど左脚を大きく踏み鳴らしてスマッシュ打つ選手ももう居ない
0454名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 00:39:03.00ID:tSbZk2JH
ヤサカのオリジナルみたいに
昔は各メーカー表と裏の両方があるラバー出してたな
タマスはテンペスト
ニッタクはマジックカーボン
ヤマトはスペクトル
0455名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 00:45:34.91ID:cvaucGSu
よく考えたらモリストもそうだったな
0456名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 05:05:58.35ID:lYzWEj3O
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000006-rallysv-spo
新井周さんのお子さんは故障引退後にパワプロのトップ選手になってた
故障後も楽しく人生送ってくれれば何よりだ
0460名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 13:59:14.45ID:wkCjIDRj
>>453
なんか口ばっかで下手そうだなお前
テレビで見てるだけで大会とか出たことなさそう
全国出場レベルでもそんな選手ゴロゴロいるぞ

>>452が戸惑うとしたら、サービス関連が厳しくなってるから気をつけた方がいい
どんなクラブで再開するのか知らないけど、ルールを守ったサービスを出せた方がお互い気分いいだろうからな
0461名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:21:25.93ID:9roae4Q+
>>459
まさとも親戚か
0463名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:42:26.93ID:9roae4Q+
俺は英検3級と簿記3級持ってるぞ
0464名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:49:24.75ID:cvaucGSu
渡辺将人?
0465名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:52:22.90ID:9roae4Q+
>>464
鈴木と申します
0466名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:53:10.54ID:cvaucGSu
いや、新井周の親戚が…
0467名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:55:09.66ID:9roae4Q+
>>466
新井祐
相模原でコーチやってる
0468名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:55:27.45ID:9roae4Q+
たくしょうの弟
0469名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 17:07:42.51ID:OgFkrXeM
>>460
自治のスポレクに毛の生えたようなもので公式試合にエントリーする様な処じゃないよ
歳も歳だしね
今日入会手続きしてきた ちょっとだけ借りたラケットで打たせてもらってきたよ
前陣でフォア バック振られるぶんには思ったより反応出来たけど中陣のロングラリーは
フットワークの最初の一歩が出ない
プラ玉は思ったより違和感なかったな 卓上の短い下回転のボールをにフリックぎみに
はらって打っても意外に入るのはちょっと驚いた
0470名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 18:02:05.33ID:p8BJf/u2
40代やけど卓球を始めたい
でも今から初心者として不細工な動きを見られるのはプライドが許さない
0472名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 18:48:37.62ID:xaRr5EW3
>>470
実際に初心者なんだから仕方がない
取り繕ったところですぐバレるだろうし
そうなったら余計恥ずかしいから
最初に初心者ですって言った方がいいよ
0473名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 18:50:04.93ID:IGbNnWPC
そういう奴は卓球向いてない
大人が小学生にボコボコにされるのが当たり前の競技なんだから、
プライド捨てて下手くそな自分まで受け入れられる人間じゃないと楽しめない
0474名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 18:56:02.71ID:Z8chTtp0
俺は出身クラブの小学生の相手をして勝てないこと多いぞ
男子だと話にならんくらいのスコアになることもあるが、それはそれでうれしい
0475名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 19:07:46.83ID:ixZwPn5p
そういえば張本ってベンチプレスで20kgしか上げれなかったって言ってたな
そんなフィジカルでも日本一位取れる素晴らしい競技だから末永くやっていこう
0476名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 19:08:47.69ID:9roae4Q+
ベンチ20キロとかアンガールズ山根かよ
0478名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 19:17:19.34ID:jP7xIzfc
20kgを上げれる筋力なら日常で困ることは無いし
100gの力加減は1/200の調整で可能
200kg上げる筋力だと
1/2000で調整しなければいけないのかな
0479名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 19:58:10.38ID:VcmxKCMi
>>470
若い頃それなりの運動神経で卓球にさける時間が多いなら1年前後で形にはなると思うけどな
まずプライド捨てる所から始めよう普通に小学生にボコられる世界だし
0480名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 20:04:10.76ID:ixZwPn5p
>>478
筋力の調整とは強弱じゃなくてゆっくり動かすか速く動かすか、そこで止めるかという事になる
ベンチプレス100kg上げれる人がゆっくりラケットを振れない訳じゃ無い

卵なんか持つ場合は、指が感じる圧力で調整しているわけであって
握力ある人が毎回握り潰してるわけじゃ無い
0482名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 21:00:57.97ID:OgFkrXeM
>>470
やった事がない事を始めるのに恥ずかしがってたらなにも始められないじゃん
0484名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/05(水) 02:18:49.66ID:mmqQoV5R
わいも最初ベンチやったときバー(20kg)持ち上げるだけでフラついたわ
中学生くらいだったらそんなもんやろ
0486名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/05(水) 18:38:52.47ID:DfATtm03
>>481
普段の練習じゃあるまいし暑いなら休憩挟みまくれば良いだけの話でなんで寄付を募ってまでサブの練習場に冷房設置する必要があるのか疑問
まあ、ある方が良いに決まってるけど、試合会場にあれば十分だろ
0487名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 00:40:42.38ID:2jghrh5f
40代から卓球を始める人は珍しい?
アットホームな感じは得意じゃないし私生活はあまり聞かれたくないんだよね
いろいろ見て回ってはいるけど決めあぐねてる
0488名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 00:48:48.09ID:VnMMkZrw
>>487
少ないけどたまにいる
ただ卓球は相手がいないとできないからなあ…
0489名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 04:19:16.42ID:laSEjnRA
>>487
自分は43歳から卓球始めましたよ。
>>488さんの仰るとおり、まずは練習相手や男の初心者受け入れてくれる所探し(女性初心者はOKのサークルが殆ど)で躓きました。

なので最初は有名卓球教室通った。
最初お遊びのつもりで始めたので教室での基礎からの練習。なかなか次の技術へ進めない苛立ち。
月のレッスン料だけで数万かかったが、今では良かったと思ってる。
0490名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 05:16:27.39ID:vH3jhSIJ
おばさん達は卓球をする為のサークルが多いけど
おじさん達は試合見据えた練習をする為のサークルが多いからね

基礎打ち出来ないと交互練習にすらならず、一人でサーブ練習してる方がマシなんだよね
0493名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 07:54:17.55ID:spBiieJp
パターンとしてはどちらかになるな

>>489コース
オッサンは学生より金あるから週1回1レッスン3000-5000円くらいのところに通い、
基礎積んでから地元のクラブに混ざっていく
基礎打ちのラリーと対下回転ドライブまで出来れば、
意識高いクラブでない限り練習に混ざることは問題なくできる
センス良ければ1年かからない
しっかり汗流して、試合にも出たいならこちらを勧める

>>490コース
オバチャンの多いクラブに混ざってワチャワチャしたところで卓球楽しみながら覚えていく
ミスしても何も怒られないし、規則も緩やかなところが多いからハードルは低い
但し、ダブルスがやたら多いのと指導者の質には期待できないからレベルアップにはかなり時間かかる
趣味として嗜みたい程度ならこちらがオススメ

特例:
子供を地元スポ少やクラブに通わせ、そこのお手伝いや送り迎えのついでに自分も開始するパターン
子供と一緒にという大義名分があるから参加のハードルが低く、
子供が卓球から離れたとしても親だけラケット握り続けていく
指導者や他チーム選手との距離も近いのでそのままコミュニティを維持しやすく、
自分の知る限りこのパターンが1番成功しやすい
0495名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 08:17:34.37ID:wmDrzW9g
>>493
特例のパターンは確かに一番上手くなるな。ウチの親父も自分が中学のときから一緒に始めたけど、自分は高校入って一旦卓球辞めたけど親父はそこから20年続けて今は全国ラージに出るまでになってる。
0496名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 11:21:09.01ID:K9qy6nlO
おっさん初心者、下回転打ちは鬼門だよな。擦り上げら感覚って卓球独特だから、どう教えたら良いか。
あと、センスないおっさんほど用具コロコロ替える。テナジーとか使えば強力ドライブ打てるような幻想抱くし、粒高使えばお手軽にレシーブできると思っちゃう。
0498名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 13:42:07.12ID:K9v/Ko1F
時間がなくて経済力があるだけ厄介だよな
0499名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 14:10:53.35ID:j9aVSC+F
用具コロコロ変えるのは卓球界の大事なお客さんだから
本人が納得するまで好きに金を使わせればいいと思う
自分に合うラバー、合うラケットを見つけるには色々試すしか無いしね

女子はラバーラケットよりもユニフォームとかラケットケースとか買ってる気がする

ミックスダブルス出る時、100均の安全ピン使ってたらダサいと言われて
おばさんにこれどうぞって飾り付き安全ピン渡された
0501名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 15:09:32.97ID:07spC55C
下回転をドライブすることなんか中学から始めた中学生の90%以上は卒業するまでにろくにできないわな
つまりほとんどが初心者を脱出しないまま中学の卓球生活が終わる
下回転をろくに打てないから粒高になすすべなく散る
無残
0503名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 15:40:04.81ID:azBtZBjQ
>>502
中学校の外部コーチを10年やってますが(女子ね)
教え方が拙いと言われればそれまでだけど、
今までに中学スタートで、ドライブマスターした部員は少数ですよ。
下回転サーブすら色々な教え方をしても、出来ないまま引退なんて当たり前、それが部活の現実。
ついでに愚痴をひとつ。
先日の部活でのサーブ練習のときに、ある部員がフォロースルーにフェイクモーションをつけだした。
聞いたら市民体育館の卓球教室で、あんちゃんコーチに教わったとのこと。
今どきの卓球に必要なのは自分も重々承知なんだけどその部員、2本に1回サーブミスするんだよね。
とにかくサーブミスが多くて、そのため試合し負けるなんて当たり前で困ってた。
だから今はそんな技術よりサーブミスを減らすよう練習させてもらいたかった。
0504名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 16:05:29.49ID:mIUPn2F/
ドライブなんて基礎のフォア打ちの延長戦上なんだから基礎打ちでボール捉える感覚が身に着けば
すぐ出来るでしょ 擦り揚げる感覚を付加するだけ
寧ろずぶの初心者が基礎打ち身に着けるまでが鬼門 素人のピンポンは身体の前でボール捉えたがる
からちゃんとしたスイングの中で身体の横でボールを捉えることが出来ない
0505名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 16:27:10.75ID:07spC55C
>>503
そもそも殆どの部活でまともに指導なんてされてないからな
中学スタートの1000人が参加する大会なら100人でも多すぎるくらいな印象
本当にまともなレベルまで到達しない
多くが1年で下回転が楽勝にドライブできるなら粒高なんて絶対に流行らないわ
0506名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 16:28:59.59ID:3s993MDv
流石に中学3年間でろくにドライブ出来ない下回転サーブ出せないはヤバイだろ、試合にならんやん
めちゃくちゃセンス無いか練習間違ってるんじゃない?
中学女子なんて力無いからあり得なくはないかもしれないけど流石に酷い
うちの中学の女子の弱い子でも流石に出来てたよ?
五枚合板に柔らかいテンションラバー使わせればドライブ持ち上げるくらい容易でしょ
0507名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 16:41:16.52ID:azBtZBjQ
>>504
理屈はそうなんだけど、公立中学の部活だとなかなか上手くいかないんだな。
先ずは練習時間が足りない。
11月〜3月は、ほぼ土曜日の3時間の練習しかなくて、その3時間で部員数の頭割りすると、ひとりあたり約10分ほどしかない。
個人的に練習したい部員には練習場の利用料金のみで教えてはいるけど、
そういう子はドライブも、サーブの回転のかけ方も覚えて卒業していく。
だけど部活だけの子は、一週間経てばもう忘れていることが殆ど。
卓球が好きで、子供が教えた技術をマスターする喜びをコーチとして味わいたいのであれば、よっぽどスポ少で教えた方が充実してると思う。
0508名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 16:50:30.65ID:mIUPn2F/
フォア基礎打ちの素振り徹底するしかないよ 基礎打ちできなきゃドライブなんて出来る訳ない
部活で時間が足りなきゃ自主的に素振りさせて身体に染み付けなきゃ次のステップに進めない
やる気のある子なら多分憶えると思う
ボール打たせる時もコートに入っても入らなくてもとにかく素振り通りに打たせる
0510名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:09:12.05ID:U1vBYfRT
サーブは切れてなくてナックル気味でもいいから低くコースを打ち分けれれば十分。
中2の秋ぐらいまではだけど。
0511名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:16:24.28ID:fXq8m+qp
>>506
自分も体協のコーチやってますけど毎週合わせて3時間の練習しかなくてやる気がそんなにない子は毎週も来ないし覚える気もそんなにない
中学校の先生は卓球未経験者なんてよくあるって中学校の練習は期待出来ないしおじいちゃんコーチがとんでもない事教えたりしてるから2歩進んで3歩下がることも良くあるからまともに試合出来ずに終わる子がほとんどだと思います
実際中学校の大会見てれば強くない地域なんてまともにラリー続かず終わることが多いと思います
0512名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:16:25.52ID:mIUPn2F/
>>510
むしろナックルは未熟な選手の試合では凄く有効
前回転のボールにラケット角合わせる癖がついてるから迂闊に叩けばネットミスを誘える
かといって突っつけば浮くからチャンスボールが返って来る
0513名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:17:21.62ID:8d3DRXVv
>>503
同じ小中の指導やってる身としては2年あればドライブ位は仕込んでやれと思うが、
言いたいことはすげーよくわかる

フェイクモーションが悪いわけじゃないし、そういう風に外から盗んでくる意欲ってとても大切だからなかなか頭ごなしに否定も出来ないのよね
0515名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:24:01.90ID:mIUPn2F/
>>514
まあ確かに間違ったフォームで買ってに素振りしたんじゃかえってマイナスだし
難しいねえ
0516名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:24:46.03ID:8ewU6AzP
卓球はな〜 こんな細かいことやらなきゃなんないんだよね
中学→高校で 部員数が激減する大きな要因なんだろな  

そこ抜けないと面白さがわからない
0517名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:31:40.74ID:mIUPn2F/
球技全般そうなんだけどねえ
基礎ができなきゃゲームができるレベルにはならない
卓球だけが基礎が難しいわけじゃないのにね
0518名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:39:13.76ID:SpBuoxqZ
野球、あるいはテニス辺りと比べると初心者でも簡単に色んなことができるからなおのこと教える側は難しい
変化球投げるのに比べて少し手首捻るだけでボールは簡単に曲がるし、
テニスのストロークと違い手打ちで肘軽く曲げるだけでそれなりに速い球が出せるから、
フォームはすぐ歪むし生徒側も一足飛びに色々やりたがる

卓球の場合他スポーツに比べて基礎がなくても競技は成立しちゃうから、
本当に基礎と言えるものをきちんと叩き込むのは非常に難しいよ
0519名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:48:12.13ID:mIUPn2F/
>>519
そこはピンポンで終わるか競技卓球めで目指すかで差別化するしかないよね
自己流で色々変な事やってもすぐ限界は来るわけで
0520名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 17:55:10.27ID:vASbnVnz
中学スタートの大半は友達に誘われた、運動部に入るように言われた、選択肢がなかったとか自主的な理由で入部するやつがまず少ない
当然積極的に上手くなろうとしたり、情報を集めたりしないから何年間も同じラバーを使い続けフォア打ちとツッツキしか試合で使わず下回転をドライブするという発想すらない。こういう生徒が6割特に女子
運動好きな男子くらいだ形なってるのは
0521名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:10:07.65ID:WNWnSQwb
用具に関しては親の無関心が原因のケースが多いから本人を責められん
顧問が勧めて、家に持ち帰って親に打診したところ「こんなに高いのいらないでしょ」とか、
ズルズルでラリーミスしてるから張り替え勧めて親に打診したところ「なんかよく分からない、別にいいでしょ」とかザラだよ
0522名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:10:52.48ID:hgMLek9k
皆のレスを見てると自分はとても恵まれていたんだなと実感した
中学の顧問がそもそも卓球経験者だし卓球好きだったから基礎はすぐ教えてくれたし
女の先生に替わった後も先生が経験者で中学生男子とも普通に試合になるレベルの人だったし
先輩の父親が外部コーチで来てくれて教えてくれたしクラブも紹介してもらったし中学の先輩は地区大会でなら優勝してた
もちろんほとんど中学スタートだった
用具をこれにしろとかいう強制的なのは無かったから皆使いたい用具だし戦型も自分たちで模索出来た
自分の代も基本的に県大会に行くのが普通くらいは強かった
やっぱり環境は大事なんですね
0523名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:12:35.24ID:WNWnSQwb
女子のツッツキ信仰はどの地域、いつの時代も変わらないよな
目線くらいの高さのナックルボールをツツくんだから逆に上手く思える時がある
回り込んで叩いた方が楽に入るよと教えても、口でハイと答えてまたツツくから厳しい
0524名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:23:43.62ID:mIUPn2F/
>>523
勝負かけて攻めにでてミスるのが怖いでしょ
取り敢えず突っついとけばミスはしにくい
中学女子の試合でもどっちかミスるまで延々突っつき合いなんてのは日常的な光景
0525名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:28:41.14ID:40Pd84s9
公立、中学スタート
であるならちゃんとしたドライブ打てたら平凡な地区大会では神様扱いだわな
大体はスマッシュもどきかそもそも打てない
0526名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:30:35.86ID:FecVLAGa
中学スタートのヤツらは回転かける感覚あるやつが2割いればいい方
教えられた事を覚えてるやつはほぼいない
0527名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:34:25.21ID:40Pd84s9
前に増田くんが馬鹿にされていたが
中学県大会16とかあのレベルが妥当だよ
増田くんみたいなしょぼいループ打ったらそれが一撃必殺になるのが地区大会
0528名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:40:07.64ID:07spC55C
>>516

まともに教わってないから面白いところが全くわからないまま粒高みたいなのに翻弄されて嫌になって辞める
こんな事例めちゃくちゃ多いからな
あまりにここの人間が中学の部活の実態を知らないのに驚くわ
0529名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:44:06.37ID:mIUPn2F/
今の学校の部活って難しいんだな
俺らの頃は前時代的な体育会気質で最初の半年は基礎打ちの素振り徹底的にやらされて
後は下半身強化を兼ねてダッシュで球拾い
でもそのおかげで球打ち始めた時にはすぐに基礎打ちはできたし実戦技術もすんなり身に付いた
スタメンにも入りたいから自分なりにも本とか読んで研究もしたし地域の練習できる施設にも
かよってた
今ならすぐ問題になるかもしれんが
0530名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:48:47.77ID:WNWnSQwb
>>528
これだな
それどころか酷いところだと顧問が教えられないのに粒高貼らせてる
だから相手の粒高に翻弄されるどころか、
自分が粒高に振り回されて何が楽しいのかわかんないまま辞めていくよ
にわか粒高なんて地区大会出ても1回戦は勝てるけど、スポ少あがりにボコボコスマッシュ打たれるし
0531名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 18:52:35.35ID:WNWnSQwb
>>529
全部が全部ダメってわけじゃないけどね
中学スタートで弱小公立でも意欲のある子は居るし、
そういう子は経験者の友達作って公民館でラケットしっかり振ってる
入部したての時は全然だけど3年の夏の頃にはクラブチーム出身には勝てなくても、
スポ少上がりには負けないくらいに上手くるよ
0532名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 19:02:06.71ID:hpcp5DPq
女子は女の子でーすっていう変な意識がある子が多くて上手くなろうとする子って少ないんだよね
0533名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 19:07:40.57ID:mIUPn2F/
そうしてみると今の2000年黄金世代トリオってやっぱり天才なんだなあ
環境にも恵まれてるんだろうけど
0534名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 19:25:19.65ID:j9aVSC+F
中学卒業までにドライブ打てないわけないだろって思ったけど
単純に練習量違いすぎた

普通の工業団地の公立中学だけど週5or6で部活があった
まあバンビの小1ですらドライブ打ってるから
中3で打てないのはセンス無いだけだと思う
0535名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 19:27:26.50ID:WNWnSQwb
卓球に限らずだけど、公立の部活は本当に運ゲーだよな
おなじ公立でも設備や指導者の差が本当に酷い
0536名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 20:41:16.66ID:LQ+eoE7/
>>493
489コースでたとえば教室に通うとした場合、
月謝を払えば週1回のレッスンが受けられるとして
その場合、それ以外の個人的な練習は
別途、使用料を払うの?
個人練習ではスタッフが相手してくれるの?
これらのことはもちろん一概にいえないとは思うし
場所によるとは思うんだけど
そのへんのことがHP見ても書いてないんだよね
0538名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 21:15:36.28ID:Gx2cRjfS
>>518
カットだけは基礎というか王道のスイングがある程度できてないと戦型として成立しないと思ったけど、そもそもカットに必要なスペースが学校によっては確保し辛いから部活では育ちにくいのかな。当時もわざわざ台動かしてもらったりしてたし。
0539493
垢版 |
2020/02/06(木) 21:21:46.81ID:WNWnSQwb
>>536
多くのクラブは個人使用の場合使用料を取るけど、
1時間単位○○円、月謝払うと週〇時間まで無料使用可能、みたいな感じだったり取り方はまちまち

個人練習、団体練習とやってるクラブがあるけど個人練習はコーチが付きっきり(ただしお高め)
489コース考えるなら団体レッスンでも問題ない
コーチから球出ししてもらえるのは10-15分程度になるけど初級コースみたいな所入れば同じ考えでラケット握り始めたオバチャンとか普通にいるし、
地元のヘンテコ爺ちゃんより遥かに上手い子供も混ざってるから参考になる

これは個人的な意見だけど、10分コーチに教えてもらうより、
教室に居る基礎積んだ選手の綺麗な回転かかった球を1時間受けた方が上達早くなるよ
0540名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 21:54:36.71ID:LQ+eoE7/
>>539
なるほどね、ありがとう
記載がないということはレッスン以外の個人的な練習は
使用料は別で必要というのが良くある感じなんだね
さっき電話してきいたらそこもそんな感じだったわ
マシンを使う場合はそれはそれで費用がかかるとか
初心者はあんまり歓迎しない感じだった
ガソリン代とかもろもろ含めると
真面目にやろうとおもったら月2万ぐらいかかりそう
ちょっと舐めてましたわ
感覚的に月5000円くらいで考えてた
0541493
垢版 |
2020/02/06(木) 22:08:12.99ID:WNWnSQwb
>>540
ジュニア向け、しかも全国選手を排出してる名門でもない限り教室を謳って初心者お断りのところなんてないよ
基本プロコーチなんてどこも自転車操業だから、むしろ生徒にはかなり丁寧

金に関しては仕方ない、そこまで投資できるかだ
体育館でバシバシ打ってる人達は金も勿論だけど、金以上に年単位の時間を費やしてそこまでたどり着いてるわけだから
そこにインスタントで追いつこうとするならそのくらいの出費はやむを得ないし、それがやる気ってやつさ
0542名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 23:54:19.69ID:+eBJDFTO
自宅にハーフサイズの台を置いてマシン練習したいのだけど、戸建てだと打球音は隣家に響く?うるさい?
0543名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 23:59:10.88ID:j9aVSC+F
>>542
二重窓なら大丈夫
気になるなら誰か外に立ってもらって床で球つきやってみたらいい

床踏み鳴らす音は響くかもしれんから柔らかいマット引いた方がいいかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況