X



トップページペット大好き
1002コメント263KB
【コテハン禁止】クサガメのスレ18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/08/21(金) 21:51:03.69ID:xSLsQhh4
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1568892189/

【コテハン禁止】クサガメのスレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1584179808/
0596名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:21:49.40ID:b0+PJle6
準備する前に冬眠しちゃった。今から葉っぱ入れてもいいのかな?
0597名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:05:45.16ID:w2uj5Tj2
>>592
昔に買った柔らかい毛が丸型に密集してるブラシだよ
ダイソーなんてなかった時代のだねえ
0598名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:13:28.15ID:kzdCUqAB
>>597
ダイソーの300円洗顔ブラシならこれだけど、
ttps://www.o-uccino.jp/article/posts/58656
ダイソーなんてなかった時代と言うと、前世紀からあったものってこと?
0599名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:41:18.38ID:Q2IGBm70
>>598
たぶん前世紀の洗顔ブラシだよw
使ってなかった物が出てきてそのまま使ってる
そろそろ買い替えようかな
0600名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:50:33.64ID:hZBGWj+G
え、こんなふわふわなブラシで甲羅のコケとか取れるの?
うちの35・36歳ボコボコ甲羅たちには効かなそうだけど・・・ちょっと試してみたい
0601名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:56:17.86ID:Q2IGBm70
うちもボコボコな甲羅だけど
ブラシを軽く押し当ててその場所だけを
円を描くようにコネコネ動かすと汚れが浮いてくるよ
歯磨きと同じだよ〜
0602名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:25:27.76ID:7fMblClF
ボコボコの甲羅はヤスリで根気よく削ってサンドペーパーで磨き上げないと
クサのツルツル甲羅大会に出すんだ
0603名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:30:09.44ID:IvCv7tbE
コケとかの汚れが付いてると甲羅の発育に影響があるのかな?
0604名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:54:48.33ID:tn5q/SeX
苔がついてると日光が直接あたらんから甲羅干しの効果が軽減するんじゃない?
0605名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:55:27.07ID:0jzLXghS
布団を干しに行ったら近くで甲羅干しながら寝てたぽい亀を起こしてしまった
これが冬になると割と起きなくなるけど、うちの亀は真冬以外はなかなか寝顔を見られない
0606名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 16:26:32.20ID:0jzLXghS
そして布団を見に行ったらまた起きる亀
夏だとこんな状態でも割と起きてるらしくてすぐ反応するけどさっきは遅かった
0607名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:49:26.88ID:lqppSdqx
もう二週間餌を食べていないが、暗い静かな場所に移したほうがいいのかな。今は昼に日向ぼっこ、夜も暖房のない肌寒い同じ場所で水中にいることが多いです。
餌は食べないのに昼に近付くとガシャガシャ寄ってくるのは可愛いですね。一体何して欲しいのかな?
0608名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:47:15.93ID:niBqfKUz
うちの子は1か月以上食べてないけど毎日日向ぼっこしてるわ
ってか夜も陸で寝てる
食べなくなるのが早かったから心配だけど、もう結構な大きさだし大丈夫だろう
0610名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 19:04:27.24ID:9rur6Qnb
室内だから
食欲が夏場と変わらない
0611名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 20:02:49.86ID:oLSxbFHR
うちのカメさんも。ヒーターと暖突完備で真冬でも夜中でも干しまくってるよ。飼い主より暖かいとおもうw

冬眠は成功させる自信がないなあ
0612名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/14(土) 20:36:29.80ID:N5ZQ8E0/
今日千葉に行ったら暖かかったせいか
イシガメの上にクサガメが乗っかって交尾してたわ……
0615名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/15(日) 01:50:42.99ID:pXIZE5ck
在来種のイシガメを守るためにクサガメは駆除しないと駄目だな
0619名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/15(日) 10:30:54.54ID:Ei2KX0p1
ぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅ
あずみのもす まずん
ぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅ
あずみのもす まずん
ぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅ
0620名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/16(月) 19:10:14.31ID:2SfBttBY
イシガメが減るのは乱獲とアライグマのせいだろう
工場排水垂れ流しのオレンジヘドロだらけなドブ川じゃそれも殆どないしクサガメは雑草の如く生き残るよ
0621名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/17(火) 12:15:29.32ID:BJbWe26+
>>608
冬眠前って妙に水に入るの嫌がるよね
あれって冬眠に備えて体内の老廃物を
水分と一緒に出しきろうとしてるんじゃないかと思ってる
0623名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/17(火) 19:09:40.10ID:5Ky3vwOG
今年は暖かいのに、もう全然餌食わないからなんか心配だわ。
0625名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/18(水) 12:21:42.81ID:bfOKV2LH
2ヶ月前から断食だけどカメの視界に入ると全力で甘えにくるから体力が心配 じっとしていてほしい
0626名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/18(水) 12:48:30.94ID:VLhK44/L
カメに甘えるなんて感情はないと思うぞ!
何かの影響で温度が高いから、代謝が下がりきらなくて腹が減ってるのではないか?
0627名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/18(水) 13:19:30.11ID:eZCyjnp5
自分が近寄ったらじっと見てることはよくあるけど、
あれも巨大な何かが近づいてくるから怖がって見てるのではという気はしてるな
0629名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:41:45.83ID:3pFeOQiU
亀の気持を脳波で調べようと脳に電極刺したら死におったわ
0630名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/18(水) 16:49:32.38ID:5fjQiby0
子クサガメなんだが口の下側に白いカビみたいのが付いてるんだが白点病かな?
0631名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/18(水) 18:17:43.21ID:oCSSVMNR
>>630
白点病ってよりもマウスロット(口内炎)かな?
マウスロットで画像検索してみてくださいな。
0632名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/18(水) 20:42:53.11ID:5fjQiby0
あご側だからマウスロッドじゃ無いね
水カビ病みたいなので昼間窓際で日光浴させて様子見するよ。
0633名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/18(水) 21:15:06.65ID:oCSSVMNR
>>632
ごめんなさい!あご側なんですね!失礼しましたorz
亀ちゃんの生命力・治癒力って凄まじいので、綺麗に治ってくれることをお祈りします。
0634名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/19(木) 17:14:10.06ID:yw5WPSeO
同居してたミドリガメの尻尾を齧ってたから別々で飼い始めた
0636名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/20(金) 00:35:56.13ID:ZiLLkrzv
お腹すいてる時は指見るとかじろうとしてくるけど
甘えてくる時は指に鼻をつけたりあごをのせたりしてうっとりしてる
暖をとってるようにも見える
0637名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/20(金) 01:33:41.46ID:uiguOj9E
亀に社会性は無いっていうけど小さい亀が大きい亀について行くのを見るとナニかしらあるとは思う

生き物に関しては研究が進んだ結果としてこれまで常識とされていたモノが覆るコトも時々あったしね
0638名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/20(金) 03:47:04.79ID:C4d9q0LU
前にうちの身内がアカミミガメ♀(大)が入ってる入れ物の中にクサガメ♂(小)を入れたら
アカミミガメが怖がって逃げてて、クサガメは興味津々で追っかけてたことがあるなあ
自分がそれを見かけてすぐにクサガメはいつものとこに戻したけど。どっちも成体

うちのクサガメは気になるものがあったらじっと見てたり噛みついたりしてることがあるけど
そういう行動の一環だったのかなという気がしてる
0641名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/21(土) 11:38:56.88ID:Z4ykos4e
また布団を干しに行ったら甲羅干し中の亀が怖がったのか逃げてしまった
人間+布団で巨大な物体が近寄ってくるのは怖いんだろうな
0642名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/21(土) 17:32:01.19ID:S3P0U5AM
今日は久しぶりに水から出て歩いてた
2日連続で暖かかったからかな
0644名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/24(火) 15:00:13.92ID:lQI/0EYg
日頃から水替えしてれば暫く持つよそれでも換えたいなら川の水や神社の水をもらいに行くとか。
0645名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/24(火) 20:39:54.92ID:lH7E3bCu
うちは亀のためにペットボトルの水を買い込んである
でっかいメスだからそれなりの量が欲しい
0646名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/25(水) 08:42:49.86ID:2abmzJ6s
冬なら冬眠
問題は夏だな。人間の水すらなく餌をも手に入らない状況なら打つ手ない。
飼育亀は野生として生きていける力あるかよくわからんし。
0647名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:17:27.39ID:37XToBpm
うちの亀たち(3匹)1匹は陸冬眠でガッツリ冬眠中。水冬眠の2匹は昼間は
いまだに甲羅干しに出てくる。水キンキンに冷たいのに。ホントたくましいわ。
0649名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:51:58.06ID:BZ3pfxqT
ニオイガメのスレがわからんからここで聞くけど亀のサルモネラ菌って結構気をつけるもんか?腹壊したことある?
0650名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:13:54.62ID:mMATquPW
今日は天気が悪かったからかうちの亀たちは寝床に入り込んでたよ
晴れてるときは、そのうち1匹は寒かろうがほぼ干してるけど
0652名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/28(土) 00:37:24.90ID:XoS2qcgR
自分は亀を触った後は必ず殺菌作用のあるハンドソープで手を洗うようにしてるけど
座敷亀してる家だとどんなものなんだろ
0653名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/28(土) 04:06:16.66ID:ycFXqf3r
座敷亀は動物虐待にならんの?
0657名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:47:06.65ID:9JMBYdX8
亀は手袋より素手でもって人肌の温もりの心地良さってやつをそのカラダに教え込んだ方が人馴れも早くなるかもな

そこらのアマガエルと違って毒もないし
0659名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:12:36.52ID:1rQ11nLi
丸2ヶ月食ってないしもう水量も冬眠用にしてミズゴケもぶち込んだけど、
覗くと目を覚ますくらいには眠りが浅い
今年あったかいよなあ
それでも体は全く痩せないからすごいもんだ
0660名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/30(月) 05:28:30.45ID:rNZtdGry
昨日庭から室内に引っ越ししました。
まだ慣れないせいかごそごそ動き回っています。
0662名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:09:23.11ID:+Tfa08Fx
最近亀の水にテントウムシが浮かんでることが多いけど何しに来てるんだろう(´・ω・`)
亀は特に気にしていない様子
0664名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/01(火) 11:17:13.84ID:COzpapiu
農道歩いてた小亀拾ってきたけど
頭触っても顔引っ込めなくなったり
人間が危害加えない餌くれるって覚えて寄ってくるようになるのに1年半くらいかかった
0665名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/01(火) 11:27:52.81ID:iS+fyyh0
孵ったばかりの好奇心旺盛というか無学習状態のやつじゃないとすぐには慣れてくれないか
0667名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:00:42.79ID:2X7KidiT
まぁ、覚悟のない飼育者を減らすことはできるだろうけど、今既にいる覚悟のない飼育者が大量に捨てる可能性はあるな
0668名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/01(火) 23:50:19.37ID:zqw2Pt27
そんなん実現しても脱税だらけになるだろ
俺も申告しないだろうしw
0670名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/02(水) 05:07:13.59ID:rVONiNJ/
みなさん冬眠の場所ってどこにしてます?
以前は実家の古い蔵の中に置いてたんですが
引っ越したので室内の温度が低い場所が思いつかないので
冬は実家に持って帰ろうか悩んでいます
0675名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/04(金) 15:14:16.91ID:wm0iWQU8
ペット飼ってるのに半年間は旅行行き放題だから楽だわね
夏も3泊4日までならヨユー
0676名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/04(金) 15:37:54.45ID:KJCyAZyu
近年飼い主が体調悪くてあまり世話できてないのに
それでも飼い主よりも元気なぐらいにたくましいのは亀だからこそなんだろうな
他の生き物だったらやばかったはず
0677名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:17:18.64ID:qWCMs66d
9月に背骨の手術で入院して一ヶ月家開けた。
餌用ヒメダカ100匹入れておいた
0678名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/04(金) 21:32:42.98ID:wm0iWQU8
>>677
水質考えたら餌あげない方がよくね
0679名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/04(金) 22:22:19.07ID:PRshSguJ
そこは、400リットルプラ舟の容量の大きさと池用水作の力でで何とかなるか?
という飼い主の甘え。
0681名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/05(土) 14:16:48.34ID:vHRr+GDZ
今は70×50の水張った角タライにバスキングスポットにもなるシェルター置いてベランダで飼ってるけど、来年引っ越したら角タライを完全に水場専用にしてDIYで陸作るぞー
人工芝敷いてバスキングスポットに溶岩皿を置いて…楽しみだなぁ
0682名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/06(日) 10:46:45.37ID:WBLONLTU
いいなあ
うちは田舎の一軒家だけどハクビシンとかカラスいるし
いたずらにも用心するとベランダから降ろせないなあ
0683名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/06(日) 17:27:26.57ID:GNgKNJew
子クサガメを室内で飼ってるんだが室内のライトを消して真っ暗にしても動いてるんだが暗くても目が見えるの?
0685名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/06(日) 19:06:37.61ID:JB3npWge
餌喰わない糞もしないと本当に臭いが無いな
強いて挙げれば家具や壁などの無機質な臭いで生命を感じられない臭い
まぁ普通に生きてるんだけども
非水棲ガメの臭いはどんなんだろなぁ
0686名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/07(月) 17:32:10.39ID:YYQc4/lu
お気に入りの場所ってあるよね
水槽でも部で屋散歩させたあとも最後はよく同じ場所で休んでる
0688名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/11(金) 10:51:13.45ID:UlmLIu4b
12月の頭にガサガサで取ってきたクサガメがエサを食わないんだけど持って帰ってこない方がよかったかな?
室温15℃水温25℃で飼育してるけど基本石の上に頭引っ込めて乗ってる感じ
窓際に置いてるけどこれじゃ日光浴にもなってない?
バスキングライト買った方がいいですか?
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/11(金) 10:55:02.56ID:adqAspTz
水温28℃ぐらいまで上げて陸場なくして、体温安定させてみたら。
食べるようになったら陸場戻して、少しずつ温度変化させていく。
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/11(金) 11:11:15.86ID:UlmLIu4b
有難うございます
陸無いと溺れちゃうのかなと思ってました
あと水場にいるときは潜らないで浮いてることが多いですけど風邪の症状ですか?
0691名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/11(金) 11:18:53.59ID:GEhUpLkk
野性種に人工餌を与えてもいよいよもって飢え始めるまでの数日間はまず喰わない
一度食べてしまえば以降は食い付く様になるからそれまでは根気よく与えては捨てる作業を続けるしかない
0692名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/11(金) 11:39:44.41ID:kvayH7rr
嫌いなエサは頑なに拒むけど、腹が減ったら渋々食べてる感じ
0693名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/11(金) 11:51:31.75ID:W+TCSDmC
冬眠モードだったのに誘拐されて可哀想に
0694名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/11(金) 12:46:08.95ID:RJ8dH4bI
>>691
>>692
有難うございます
エサも何種類か用意して根気よくやってみます
>>693
本当にかわいそうな事をしたと思います
ただ網にはいって陸地にあげてしまい見てたら顔を出してしまって慌てて水のなかに戻したのですが浮いてきて動き始めてしまったのともともとアカミミガメしか取れたことがなく初めてみるクザカメに興奮した子供が飼いたいと言う事で責任もって飼うことにしました
0695名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/12/12(土) 01:31:09.09ID:RuCbvrmq
>>690
首伸ばしたら呼吸できる水深なら絶対溺れない
あと今はいいけど落ち着いてからうすめた酢につけてヒルを駆虫した方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況