X



【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】5
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/27(月) 22:49:58.95ID:8EcV2Orv
元気で飼いやすいとされるヘルマンリクガメについて語りましょう。

※前スレ
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1259843342/
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1511117407/
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1537612526/

Q.どんな個体を選べばいいですか?
爪の欠損、凸凹のない甲羅、鼻水や目の充血、口呼吸は論外として餌食いが良く、元気に歩き回っている個体。大きさは8cm以上くらいの個体を飼う方が無難。
※小さければ小さいほど飼育が難しく、トラブルが多い為。

Q.買ってきてから元気がないです。
飼育環境が変わればそんなもんです。
ただし飼育設備の環境が適しているかどうか再確認して下さい。

Q.性別はいつわかりますか?
甲長10cm、体重250gくらいになればわかります。

Q.どれくらいのペースで大きくなりますか?
ベビーの“目安”として1ヶ月で10gは増えます。
0147名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/06(火) 21:15:46.06ID:6JYajHkD
最近ニシヘルみないな
うちのご近所はヒガシは入荷されてた
0148名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:13:54.54ID:2FNbkeVc
冬のイベントにいたやつどこいったんだろ ニシヘルマンのメス欲しい人いる?
0150名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:52:05.72ID:2FNbkeVc
欲しい人いるんだな。JRSで売ってたけど買わなかったのかな?
0151名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 13:00:46.83ID:Fi2n5+Ya
リクガメってトイレのしつけできるのかなーと思って検索してみたらブログが出てきたんだけどコレジャナイ感すごかった
ヒョウモンリクガメを室内飼いしてるみたいだけど自作した台の上に亀を乗せて固定し30分ぐらいそのまま放置してフンをさせていた
普段はオムツしているらしい

そんな飼い方ってアリなの?リクガメにオムツってメジャーなのか
0152名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 13:02:52.46ID:W6/QrS+K
オムツは結構メジャーじゃない?
0153名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 13:08:52.57ID:N2wdlYtR
ニシヘルマンってイタリアとかの島(コルシカ島etc)
のロカリティ付きは甲長が10〜15cmくらいにしかならないって聞いたんだけど
誰か情報知ってる人いますか?
0155名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:56:08.57ID:wYAFSeOl
ヒガシヘルマン、1シーズンで1回しか産卵しないってことある?
今年は5月末に産卵したのは確認したが、2回目以降の産卵は目撃してない
庭で飼ってるから知らないうちに産んでどっかに埋まってる可能性もあるっちゃあるんだけど
1回だけってのもありうるのか、そんなわけないのか知りたいです
0156名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:54:29.29ID:SDwY9AU4
定期的にレントゲンで抱卵数をチェックしてないと分かる筈がない事をなぜ他人に聞くの?
0157名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:06:57.23ID:wYAFSeOl
>>156
自分は庭飼いなので亀エリアの土全てを掘り返さない限り産卵しなかったと断定できませんが
ケージで飼っていれば遅くとも床材の手入れするときに産卵していた事実に必ず気づきますよね?
そういった方は毎年必ず2回3回と産卵しているor1回だけのこともあるとわかると思いますが
0158名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 10:05:48.19ID:FWp4+j1a
155ですが、解決しました
亀エリアで孵化したての子亀を発見、見ていない間に2回目の産卵をしていたようです
0159名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:56:02.15ID:tMFNNxnS
でしょうね!
0160名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:37:03.88ID:IUKqV4gN
夏休みに東北へ帰省した際、朝夕と近所の公園で散歩&野草食させてたら帰宅後、小松菜チンゲンサイ食べなくなった

後、やたらと小屋のガラスにゴツゴツ体当たりして出せ出せと騒いでくる

一週間程度の環境変化でも、結構影響あるものだね
0163名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/09(水) 10:41:31.61ID:M4MqGl1L
温浴させた後に初めて室内の窓際で日向ぼっこさせてみた。
足伸ばしてダラーンとしているからリラックスしてるのかなと思ったけどたまーに歯軋りみたいな音出してる。
とりあえず小屋に戻したけどストレス?
0164名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:17:36.41ID:vjUqe0sw
よくやるよそれは
0166名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:04:47.85ID:4SiApPre
4歳くらいの甲長14センチくらいのヘルマンリクガメオス買い取ってほしいんだけど爬虫類売ってるペットショップ行ったら買い取ってくれる?
0167名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:57:53.49ID:yfkvl0lj
>>166
なんで手放すの?
0168名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:00:29.96ID:G/XKMmUk
>>167
自営業を始めてからあまり世話できる時間が無くなったからです
家空けることが多いので
0170名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:16:02.62ID:LwgTKjmy
>>168
違う仕事しろよ カメがかわいそうじゃん 自営なんかやっても人生辛くなるだけだよ
0171名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/12(土) 02:10:24.94ID:RroBa7AS
その前にリクガメそんな手間かかるか?どんな環境で飼ってる?てか早く売ってこいよ
0172名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/12(土) 12:04:13.36ID:PxnLh/vV
爬虫類専門店なら普通に買い取ってくれると思うよ
0173名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/17(木) 10:37:05.84ID:iBVdV44S
Sサイズ、一匹、通販で専門店より買う。寒かったのか眠っていたのかしばらくケージのなかで
動かなかったが水を付けた小松菜をちぎって与えたら少しずつ食べ始めた。口が小さいから
さらに細かくちぎる必要があるらしい。追加してサラダ菜、グリーンリーフも。あと
カルシウム剤も振りかける予定。これでいいかね。
0174名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/17(木) 11:06:29.25ID:Jo1R+52C
ケージ内の温度や湿度は調べてるだろうから割愛するけど
野菜ならチンゲン菜もお勧め
フードや野草も与えるかは人によりけり
カルシウムはビタミンDが含まれてるかどうかだけど
日光浴を出来るなら入っていない方がいい
入ってるのを使う場合はかけすぎるといけないらしいので容量に注意
0175名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/17(木) 17:08:47.27ID:iBVdV44S
ありがとうです。
Sサイズで正解だった。ベビーなら難しい。水を含ませた小松菜を与えたら、さっそく
う〇こと尿を出してあった。
北陸なんでキャプ ロンを張り付ける作業。
しばらく動かなかったので、敷物を変えたり、ソーラーの手招き猫玩具を近くに置いたりしていた。
今ぐらいになって時々あくびをしたり、目を閉じたり、動き回っている。
0176名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/20(日) 12:54:09.82ID:Hr15YvTq
175だけど、一度ケージから出して、別室のデスク上を歩かせたら、別人のように
すたこらと移動し始めた。そして、うんちと尿を出した。その後初めての温浴。尿酸も
出てきた。ドライヤーでローで乾燥させたら、熱がった。
北陸だけど、ケージの三面にキャプロンを両面テープで貼り付けたら、ランプ一個分なくても
30度を保っている。冬対策としては正解だった。ちな室温は真冬でも12度を下らない。
0177名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:42:09.76ID:EUNy9/Lc
葉野菜の保存ってどうしてますか?
今は買ってきたままジップロックに入れて冷蔵庫入れてます。
細かくカットしていろんな野菜ミックスした状態でタッパーに入れても日持ちするのかな?
0178名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/22(火) 00:18:27.28ID:aK/JjAZE
野草なら大量に採ってきて洗ってタッパに入れとけば10日は持つから同じぐらいじゃないかな
0179名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:11:05.85ID:v7KXYj+h
うちのシオンちゃんは、まだちっちゃいから冷蔵庫の野菜室に買ってきたまま入れておいて、
毎日少しずつ取り出しては手でちぎってステンレス皿に入れ、カルシウムを掛けて提供してます。
0180名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/22(火) 22:52:33.46ID:p2ITt4C2
シオンちゃんだかなんだか知らねぇが、朝晩は寒くなってきたから温度管理は気を付けろ。
0181名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/23(水) 10:46:55.52ID:Vwrl6OGY
175=179
0182名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/27(日) 09:24:01.46ID:ycMwO3o/
>>180
言葉はきついが優しいな

うちのヒガシヘルマンも少し動きが鈍くなってきた
ガラスへのゴツンゴツンが少ない
0184名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/01(金) 13:08:00.16ID:TrdLSdpc
曲がって伸びてくると爪の付け根が変な方向に向いてしまうからそれを防いであげる、という考え方でいい

基本は短めに切りそろえるべきだが、地中海系の小さめの個体は少し長めでもいいと思う
0185名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:31:50.65ID:RSWiAX1b
同じ束からちぎった小松菜の葉なのに、自分で踏み潰して少しヨレヨレになったやつは食べずに綺麗なやつだけ選んで食べてた…
0186名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:19:00.59ID:uMp1E75J
餌を泥や糞まみれにする対策は、紐と洗濯バサミを使って餌を吊すって方法があるね
あとは檻状の餌皿を使うぐらいかな
0187名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/08(日) 11:34:32.47ID:ggHVffV6
>>170
お前166のカメだろw
0188名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 14:49:51.34ID:Ni/sX2ox
うーむマット細目だと餌箱までぐちゃぐちゃにするなぁ。元に戻すか…
0190名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/11(水) 05:03:06.92ID:aDZ4Yknw
飼ってたリクガメが亡くなっちゃいました…と書いてあるブログを見ると大体10年前後の子が多い気がする
寿命は20年30年って聞いたけどそこまで長生きさせるのは結構難しいのかな?
0191名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/11(水) 21:32:43.30ID:Iapdmf1g
ここや総合スレでたまにいる。
という我が家も22年目。
0192名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/11(水) 21:33:15.94ID:Iapdmf1g
ここや総合スレでたまにいる。
という我が家も22年目。
0193名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/11(水) 21:38:00.13ID:Iapdmf1g
ダブってしまったけど、特に難しくなかった。
温浴とか全くしていないし餌も野草のみ。
冬眠させて無いけど冬も底面ヒーターと50ワットランプのみ。
部屋も温度管理していない。
ダントツだのメタハラなど何も無い。
0194名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:39:45.65ID:m672mcTS
過保護にするとだいたい短命に終わるよな
うちは4-11月まで外放置
冬は水槽に入れて無加温で玄関に放置で25年目
0196名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/14(土) 14:40:19.88ID:b3dLY9ZR
通年適温管理だと新陳代謝が順調に行き過ぎて早死にするのかも知れない
またそうした行き届いた環境管理したがる飼い主だと
ピンポン時代から栄養過剰で内臓に負担かけてるケースが多いような気がしないでもない
0197名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/14(土) 17:24:53.35ID:fU+8syb0
長生きだけが全てじゃないさー人それぞれ
亀それぞれ
0198名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/15(日) 06:12:07.68ID:dfIFgXki
長生きするペットはリクガメが初めてだからしんじゃったら子供をなくした気持ちになりそう
3年ぐらい生きたハムスターでも泣きまくったのに
0199名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/15(日) 11:28:21.91ID:L0fqMU1Y
うちのヒガシへルマンに与えてる割合

野草 5
マズリなど合成餌 1
バナナ・トマトなど嗜好餌 1
絶食 1
自家栽培カブ葉・大根葉など 2
0200名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/15(日) 11:57:00.38ID:fByhnFGc
>>199
野草と自家栽培だけで良い
0201名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:27:38.89ID:Cw/spFT6
初めてリクガメ飼ったが甲羅のボコボコが凄いんだけど
大丈夫なのかな?
先週貰った20センチの成体だけど
0202名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:50:36.85ID:dIty7Rbl
もらった?20センチだったら5万くらいのかちあるよ、ふとっぱら
0203名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:51:24.93ID:h/SuFgD8
>>201
写真見せて
0206名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:09:34.67ID:vmE4Bw56
ぼこぼこしてる!
前の環境がわからないから、湿度とか紫外線不足、温度とか色々理由はありそうだけど、これなら生きる分には問題はないとおもうな〜
リクガメスレの方が住人多いからあまり気になるならいってみると良い
聞くなら医者のが一番だけど 爬虫類とかカメに強いとこじゃないとフワフワな解答なこと多いし。
0208名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:30:04.16ID:rPHlE9oU
20年以上前に箱亀飼ったきりで、熱帯魚専門だったから
飼育技術や器具の進歩に付いていけない…
昔はカネダイで売ってた亀が数十万とかになってるし

900×450のケースも貰ったけど暖かい季節はベランダに砂場作って飼おうか検討中
0209名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:33:40.70ID:rPHlE9oU
紫外線ライトと保温球は2個づつ使ってたみたいで、それも頂いた
あと、下に敷くヒーターとタイマーと温度を2設定ずつセット出来るサーモも貰った
餌も亀の餌とかゼリー作るのとか
カルシウムサプリみたいなのも
大事に飼われてたみたいだから、何が原因でボコボコなんでしょうね
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:52:43.06ID:vmE4Bw56
保温球二つはすごいね
ケージ同じサイズだけどうちは紫外線、保温球1個づつと暖突だけだわ
その先輩にある程度飼い方は聞いてると思うけど、初心者なら本買ったりするといいよ〜環境とか野草とかいろいろ載ってるから。

年に一回は紫外線ライト変えてあげた方がいいよ。 明るさは変わらないけどだんだん紫外線量が減るらしい。11月とか外に出せなくなる辺りに変えると良いと思う。
いまでた中だと湿度に関しては記述がなかったけど、50〜70%位が理想
床材によっては霧吹きとかでやってる人もいるよ。
餌は人工フードはあげすぎない方がいいらしい。太ったりしてそれも甲羅の成長不良につながる。
基本野菜とか野草メイン+カルシウムパウダーでよいと思う。
リックゼリーは使ったことないからよく知らないんだよなあ…申し訳ない

見た感じ前の環境でも基本設備整ってそうだから、あるけど足りない/やりすぎとかの原因でボコついたのかもね
0211名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:05:53.66ID:rPHlE9oU
アドバイス有り難う御座います。

色々と勉強して適切な飼育してみます。
0213名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/21(土) 23:36:38.58ID:jr8ySlmT
てかもう甲羅のボコつき治らないよな。
子亀じゃあるまいし。
0215名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/24(火) 09:40:36.23ID:PPuZMyYY
原因でありそうなのは湿度、水分の不足とフードの食べすぎとかか?
0216名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/27(金) 08:15:17.69ID:/5g7WN2u
みんなのヘルマンもっと見せてよ(´・ω・`)
ぼく飼ってないんだ
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/27(金) 12:37:28.62ID:llntKoPN
ツイッターやインスタに沢山画像載ってるぞ
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/27(金) 20:10:48.98ID:llntKoPN
>>218
生活感って面でも申し分ないと思う
「今日のうちの子はこんな感じでした!」って他愛もない画像や動画ばかり
なぜここまで言うのかと言うと、自分もSNSで飼ってるヘルマンを載せまくってるからw
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:45:54.56ID:cyI4uLJn
インスタとか見てるとセミアダルトぐらいだと
結構甲羅綺麗に育ててるひと多い気がする
こっから先綺麗に育てて続けるのは難しいのかな
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:01:16.01ID:5V4xKp22
海外の個体は綺麗だよな
国内の個体は椎甲板がうまく成長してない子が多いけど何が違うのか
綺麗だと思う個体は屋外飼育が多いからやはり自然環境の違いだろうか
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/29(日) 21:48:17.71ID:ZCNH6sqG
いいねw
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/29(日) 22:17:08.95ID:IpjEaQjB
シェルターがのれんで囲ったとこ
ひっくり返されたりずらされたりしないし、掃除が楽で良いよ

よく尻だけ出して暖めてるw
0226名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/29(日) 22:50:59.85ID:KqD9/K6K
>>222
いいね!(`・ω・´;) インスタとかおしゃれなのもいいけどこういうのはもっといい!最高!
0228名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/03/30(月) 21:24:12.19ID:Oh1OBoxM
↓の人ですな

リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/335

335 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2019/12/13(金) 20:14:38.49 ID:rL9ujwe2
>>331

排出孔にビニールテープでじょうごとかひっつけてそのままダイレクトイン
https://i.imgur.com/QbepvRQ.jpg
https://i.imgur.com/3SHZWDZ.jpg

図解
https://i.imgur.com/3MtM6vj.jpg

煙出すところからケージ内に水滴が落ちてしめしめになるので、今度100均で珪藻土スプーンとかを下にセットしてみようと思う。
超音波式だからケージ内ずっともやってる!
0231名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/01(水) 21:47:59.69ID:nsybQvvF
水分は重要と考えてるので湿度は60%で気をつけてる
温浴は1日置き

フードは量を少しだけど毎日食べてる
甲羅がこんもりするのはぶっちゃけフードを食べてるからだと思う
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/02(木) 03:11:34.88ID:jP2cOeqz
こんもりするのは個体差だと思う
0234名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/10(金) 01:03:30.22ID:VlLrMiya
ニシヘルマンのメス欲しいなあ
0235名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/10(金) 07:54:53.00ID:30KBPT+q
>>234
ニシヘルベビーを買ったけど、メスだった。
我が家は買うベビー殆どメスに当たる。
ヒガシもアメハコもヨロポンもメス。
0236名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/10(金) 11:27:45.43ID:RyW9aG+V
どこのショップで買ったの?
0237名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/10(金) 13:23:10.98ID:30KBPT+q
>>236
どれもバラバラ。
偶然。
個人的には繁殖考えてないし、大きくなって欲しくないのでオスが良かったけど。
0238名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/10(金) 13:27:04.05ID:30KBPT+q
カブニもベビー買ってメスだったわ。

オスはベビーから30年以上飼っているクサガメと25年飼っているギボシだけ。
ギボシはアダルトでオスってわかっていたけどね。
0239名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/10(金) 14:07:58.87ID:RyW9aG+V
自分もニシヘルのベビーよく見るけどベビーのメスはわからないなあ。
メスだと思ってた子も育ててみたらオスってこともあるし。
良かったらそのメス見せてくれない?
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:58:18.77ID:RyW9aG+V
メスのニシヘルマンってどのこもかわいいじゃん
0242名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:42:21.78ID:cW2W16Pm
買った時がベビーで、今は成長したから見ても仕方ないぞ。
0244名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:47:13.23ID:VlLrMiya
アダルトのメスヘルマン見たい気持ちわからないか
0245名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/04/11(土) 11:38:41.02ID:/tbGDq4V
もう昼間は外にだして日向ぼっこさせても平気だな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況