X



トップページペット大好き
1002コメント320KB
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ95匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (アメ MM0b-SsFl [210.142.96.5])
垢版 |
2018/11/15(木) 07:06:19.82ID:Elo6NP7nM
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html
補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ94匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1540089686/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0463名も無き飼い主さん (ワッチョイ 97b2-aHfj [180.1.63.5])
垢版 |
2018/12/04(火) 13:11:57.29ID:Pc+hft5h0
東レプで迎えた2ヶ月くらいのレオパ、食欲はあるけどシェルターに引きこもってる場合ってシェルター持ち上げて給餌とか排泄物の確認てしていいもの?
1回見える所に糞があったから床材変えたりしてる時に指に反応してたからコオロギあげたらピンセットからでも置いておいても食べてた
でもやっぱり引きこもり続けてるから、しばらくは何もしない方がいいのかな
事前によく調べたつもりだけど、お迎えしてわりとすぐに餌食べ始めた場合でもストレスのこと考えたらしばらく放置の方がいいの?
0471名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5261-hzet [27.137.116.145])
垢版 |
2018/12/04(火) 19:43:49.58ID:h+qZL/sg0
引きこもり体質の子には一日だけ、リスク承知でシェルター外すといいかも
もちろんその前に湿度はかなり高めておいて、そしてその日は極力驚かさない。
最初こそストレス溜まるだろうけど
「案外外で寝ても安心なんだな」「意外と怖くないんだな」って思わせることができるし、

うちの子はそれで引きこもりだったのが自分で外に出て壁を登ろうとする仕草が増えるようになった。
シェルターの上側にイケメンな顔立ちで仁王立ちすることも出てきた。
0472名も無き飼い主さん (アウアウエー Saea-yk2m [111.239.190.97])
垢版 |
2018/12/04(火) 19:56:40.12ID:hV99sGT8a
御開帳です

http://connect.uh-oh.jp/
0476名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa3-hxAi [106.130.212.178 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/04(火) 20:56:15.21ID:qbo0Lm/Aa
レオパのケージ内になんか小虫が沸いてたからなんだろうとよく見てみたらコオロギだった。
すぐに食べられなかったメスが中で卵産んでたんだなー
ソイル敷いてパネヒ敷いてたからまさに産卵床だったんだろう。
0485名も無き飼い主さん (スップ Sd92-+3x9 [1.66.96.229])
垢版 |
2018/12/05(水) 07:27:08.98ID:GvFHuC8id
数ヶ月前になんとかコオロギからゲルに完全移行できたんだけどコオロギいれてたケージを放置しておいたら細長い幼虫がいた
コオロギの幼虫?前にも買ったことのないサイズのコオロギが1匹湧いたことがあったけど
0495名も無き飼い主さん (スフッ Sd72-HIpp [49.104.29.209])
垢版 |
2018/12/05(水) 20:28:19.99ID:usC0ffSid
僕のレオパは僕を好きでいてくれてる!
と思い込んでおいてくれキチガイ
0497名も無き飼い主さん (ワッチョイ d280-H7Kz [123.223.110.26])
垢版 |
2018/12/05(水) 20:49:01.27ID:99jHa1G40
>>478
虐待じゃん
0502名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfb8-rItl [60.73.228.79])
垢版 |
2018/12/05(水) 22:36:56.55ID:mTHIHSyu0
見慣れてる(危害を加えてこない)か見慣れてないか(危険?)くらいは判別できると思うぞ
飼い主の存在を認知して愛玩対象になってることは理解してないと思う
0504名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff61-xVue [124.144.205.35])
垢版 |
2018/12/05(水) 22:55:26.24ID:7Wfzmogp0
レオパと同じくらいの大きさのトカゲの実験で鳥と同程度の知能あるって結果でたぞ。
色付きのキャップした餌入れを開けて食べる。
餌ある方を覚えて毎回それを開ける。
餌入れるのを逆の方にしたら数回間違えた後は間違えなくなる。

識別はある程度出来るだろう。懐かないだけで。
0518名も無き飼い主さん (アウアウカー Sae7-3SJt [182.251.240.6])
垢版 |
2018/12/06(木) 10:55:34.84ID:DT5sWLBka
便利そうだと思ってパゲルから切り替えようと思ってもう2ヶ月経つがくわねえなブレンド
つうかわざわざ水用意してふやかして給餌するくらいなら
冷蔵庫から出して与えるだけのパゲルの方が楽な気がするし
0523名も無き飼い主さん (スップ Sde2-Q1S3 [1.66.96.229])
垢版 |
2018/12/06(木) 12:01:30.16ID:l9UpDOYBd
うちもブレンドは興味示さない
セミアダルトと先日の東レプで10センチくらいの幼体迎えてセミアダルトはゲル慣れしてくれてよくたべてくれるけどそれでも一袋使いきれない
これで幼体がもう少し成長してたべてくれるようなれば使い切れるかな
0536名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffb8-ZVco [126.75.148.20])
垢版 |
2018/12/06(木) 23:21:01.85ID:pmup7jj90
東レプでお迎えした子、餌食う時にちょっと曲がりながら突進してくるんだけど神経障害かな
歩き方もどこかヨタヨタしてる
ピンセットの餌は上手く捕まえられるし奇行もないけど・・・
0537名も無き飼い主さん (スフッ Sdc2-mFgw [49.104.32.241])
垢版 |
2018/12/06(木) 23:45:00.81ID:iQYKCzEbd
不良品摑まされたなwご愁傷様
障害児育ててる親見てるみたいで気分良いや
0539名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8fb2-6oEg [180.1.68.47])
垢版 |
2018/12/07(金) 03:39:53.54ID:IMxe3NDi0
ベビーの給餌量がサイトや本によって違くて実際飼ってる方の意見を聞きたいです
東レプで迎えた子で体長はたぶん10cmあるかないかで体重は11g、入荷日が10/28でコオロギのみで育った個体です
乾燥フタホシも活きイエコも缶詰ワームも1匹くらいしか食べなかったのが今日レオパゲルを試してみたらもりもり食べてくれた(3cm近く)のでしばらくはゲルでいこうと考えています

サイトによって多い所は「体重15〜20gまでは毎日食べるだけ与えていい」って所と、少ない所は「生後1ヶ月を過ぎたら3日に1度2cm程度」と書いてあり、3cmも食べると思って無かったのもありどうしたらいいのかわかりません
ここ4日間糞もしていないのも気がかりです

間をとって2日に1度食べるだけにしようかと思っているのですが与えすぎでしょうか?
0542名も無き飼い主さん (ワッチョイ 766b-DSNA [113.150.88.86])
垢版 |
2018/12/07(金) 06:35:19.72ID:g3gycSQW0
生後半年までたくさん食べさせて大きくて育てるか

初めから2〜3日一回に制限してすこし小さめにするか

ぶっちゃけ好みかな。
メジャーなのは温度を上げて限界までがっつり食べさせて大きく育てる手法だと思うよ、大体の指南ブログはこれだろうし
観賞用のペットだから見映え重視ってのは利にかなってるし
何より餌を与えるのが楽しくて飼育を続けるモチベーションにもなるからね


ただ個人的に最近は尻尾が太い=栄養が余ってるってイメージになってきたから少なめでやってる

がっつりあげた奴と少な目の奴で一回り以上サイズに差異がでるからよーく考えるといいぞ
0547名も無き飼い主さん (アウアウウー Sadb-fpv4 [106.133.48.65])
垢版 |
2018/12/07(金) 08:26:49.29ID:cHokpr7ea
でかい、小さいっていう結果だけ見て因果関係を理解できない辺り韓国人みたいな視野の狭さを感じるな
言ってることが幼年期に栄養を制限して意図的な発育不良を起こす事で成体時の体長を抑えようって内容だと分かってなさそう
当然そんなことすれば虚弱体質に育つからアダルトになっても消化不良や病気に掛かるリスクが高くなる
0549名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8fb2-6oEg [180.1.68.47])
垢版 |
2018/12/07(金) 10:27:16.37ID:IMxe3NDi0
>>539
ですが、皆様ありがとうございます
11gでこんな小さいのにコオロギ5〜6匹も食べるんですね

ずっとカエルばかり飼ってきたのでどうしても餌の与えすぎ=死のイメージがあったので…
毎日欲しがるうちは肥満度確認しながら食べたいだけあげようと思います

助かりました、ありがとうございました!
0550名も無き飼い主さん (アウアウウー Sadb-lzTv [106.130.212.178 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/07(金) 10:50:38.35ID:B3vVyUKxa
すみません初歩的な質問なんですが
ベルアルビノのオスを1匹飼ってるんですが、将来的にいつか嫁さんを迎えるとした場合、
同じベルアルビノだと産まれる子供は全てベルアルビノで、
hetベルアルビノが相手だと50%ベルアルビノで、
それ以外が相手だとベルアルビノは産まれないって認識で合ってますか?
0551名も無き飼い主さん (アウアウウー Sadb-6oEg [106.154.12.204])
垢版 |
2018/12/07(金) 11:49:11.70ID:nmry+XI2a
合ってますよーう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況