X



トップページPCサロン
1002コメント426KB
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ220
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0652まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/14(木) 16:06:45.08ID:???
>>642
ネット環境で調べるなら、生放送の画質落としてみるとかだろうな。2Mbpsあたりだと厳しいかもだから
一気に384kbpsとか192kbpsに落として様子見ては?とりあえず自動はやめてみる。あと低遅延はOFFで。
0653まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/14(木) 18:54:02.91ID:???
メインhddが逝きかけでもうひとつあるサブのhddにos写したいんだけど秘蔵の画像や、ゲームを消したくないので消さずにやれる方法があったらやり方教えてください
0654まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/14(木) 19:51:53.46ID:vI5Eq0ZH
文章長くなります。すいません
まず普通にパソコンを使ってたらいきなり有線接続が切れました。
電源を入れ直したりルーターやらのコンセントを繋ぎ直しても繋がりません
おかしいと思い、とりあえずwifi接続をしてみようと思ってwifiを繋ごうとしてもそもそもいつもあったはずのwifiへの接続コマンド?みたいなものがpc上に表示されてません。
ルーターにはwifiも有線も接続されてるように表示されてます
スマホもwifiと繋がってます

設定やらで調べてみるとdhcpcsvc6.dllが無いので接続出来ないと出ました。
dhcpcsvc6.dllは以前ソフトを起動した時に何回もエラーが出ていたので消して入れ直してました。(書いてる今になってインストールをしなければいけないと知ったので新しいdhcpcsvc6.dllはフォルダに追加しただけでインストールが出来てません)

新しいdllがダメだったかと思い、復元をしました。
それでも、システムのいくつかは復元出来ませんでしたと出てインターネットは繋がらないままです。

最終手段だと思い、リカバリーを試みました。
ですが次はwindowsのインストールが73%以降出来ず、再インストールのループを繰り返す事になりました。
回復モードのcmdからsfc /scannowでもリソース保護は要求された操作を実行出来ませんでしたと出ます
突破しようとセーフモードを開こうとしてもインストールが完了出来ずセーフモードを開けないと出ます
トラブルシューティングの詳細オプションはほとんど試しましたがデバックモードすら『インストールが完了出来ず開けない』と出ます

色々間違えた末八方塞がりになってしまったのでしょうか
必要なpcなのでどうにか助けたいです。
ドライブを完全にクリーンアップとbios関連だけまだ試してません。
どなたかご教示頂けると幸いです。
0656まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/14(木) 20:09:42.33ID:vI5Eq0ZH
>>655
ありがとうございます
ファイルの削除のみ行うでも悪い展開になったので知識のある方に聞いてからと思ってたのですが、ドライブのクリーンアップで再インストールは出来るようになるものなんですか?
リサイクルの時にこのオプションを選んで下さいと書いてあるので、これで失敗したらそれこそ終わりだと思って慎重になってます。
0658まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/14(木) 21:33:08.65ID:5WyeLMzW
質問です

今年2020年でフラッシュが終わりなので、
来年からe-typingはどうなるかとか知ってる方いましたらお願いします
0659まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/14(木) 21:43:22.42ID:vI5Eq0ZH
>>657
最終手段のように考えていたのですがこういう事例には当然選ぶパターンだったりするのかなと思い、後押し半分の質問でした。
とりあえずフォーマットを試して見てます。
終わってもこの状態が続くかも知れないのでもし思い当たる方いたらレス下さると助かります。
結果報告します。
0660まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/14(木) 21:48:50.59ID:5WyeLMzW
>>659
新しいHDD購入して、そっちにOS入れて、
元の方は最初は線を繋がず、OS起動してから
繋いで、それから必要なファイルだけ取り出す
とかでもいいんじゃないの?
0661まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/14(木) 22:30:51.93ID:???
> ですが次はwindowsのインストールが73%以降出来ず、再インストールのループを繰り返す事になりました。

ストレージが物理的に壊れてそう
新しいのと交換してからインストールしたほうがいいよ
0662まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/15(金) 01:05:04.55ID:???
機器 Surfaceのラップトップ
USB差込が一つなのでハブを使ってマウスと外付けキーボードを使用しています
使用していると外付けでも本体でも文字入力ができず
xを押してシステムメニューが出る等の症状が出ます
解決策お願いします
0664まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/15(金) 13:44:44.53ID:GbhgE1gU
クリーンアップ後よろしくの画面でくるくるが終わらないので一晩置いたのですがやはり固まってるようで元には戻れませんでした。

>>660
知識が少なく、HDDを換えれば治るという事自体頭にありませんでした。
ありがとうございます。

>>661
ありがとうございます。
HDDを換える方法試して見ます。

もう廃棄物になると覚悟してたのでここで聞けて良かったです。
HDDを換えて色々やって駄目な時多分また聞きに来ますw
0666666
垢版 |
2020/05/15(金) 15:37:57.02ID:???
666
0667まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/15(金) 15:50:41.50ID:7vDNSXU+
>>664
PCなんてパーツの集合体に過ぎない
互換パーツが無くなった時、
高スペックの物が欲しくなった時だけ廃棄する感じ
0672まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/15(金) 23:59:19.81ID:???
10年近く使っていないOSがXPのままのデスクトップがあるのですがネットにも繋げない為中のデータが取り出せません
USBメモリで移すのが一番簡単と考えたのですがドライバがない為認識しないのではと思っています(USBメモリを持っていないので試してはいません)
2.0等の古い規格のUSBを探して購入しようと思ってますが使えない可能性もあると思い躊躇している次第です
ちなみにWiFi環境で使用中のノートパソコンが1台あります
何かいい方法があれば教えてください
0673まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 00:30:46.23ID:???
>>672
大抵USBメモリが認識されるからそれを試すのが手っ取り早い
他の方法としてはHDD取り外して変換ケーブルで他のPCに接続したり、LinuxのライブDVD起動して他のストレージにデータ移動させたり
0674まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 00:44:42.94ID:???
>>672
HDD取り出してUSBケーブルでWin8.1以上のPCに接続する場合、高速スタートを無効にしておくことと、外付けドライブのキャッシュポリシーを「高パフォーマンス」にしてる場合、クイックの初期設定に戻しておくこと。
そうしないとNTFSのログファイルシステムのバージョンが違うから中身見れないだけじゃなく、新しい規格に上書きされて中身も見れなくなってしまうから注意。
0679まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 07:42:43.80ID:???
二点質問あります
・CPU使用率が高いから熱くなるのか、上手く冷却できてないからCPU使用率が高くなるのか?
・後者の場合、クーラーを代えれば直る見込みはあるのか?

今週の火曜にシャットダウンして水曜日に起動してからCPU使用率が高くなりすぎ、ブルースクリーンで落ちます
開けてみたら簡易水冷キットが熱くなってました
リカバリーかけたがCPU使用率は下がらず
CPU使用率の内訳で気になったのが、trustedinstallerが平均12%、MsMpengも平均12%

PC起動できないかつ8年ぐらい前のBTOで曖昧ですがスペック
CPU:core i7 3770
マザーボード:Z77H2-A3
GPU:GTX660(多分msi N660)

足りない情報があればすみません
0684まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 14:35:52.48ID:???
>>683
レスありがとうございます
冷却できないと落ちる原因の一つになるということは分かりました
冷却できないときにCPU使用率が高くなる症状は出るものなのでしょうか?

重ねての質問ですがよろしくお願いします
0686まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 16:04:57.53ID:???
>>684
なんでそんなに使用率にこだわるのか分かんないんだけど
Windowsって何もアプリ立ち上げてなくても100%なるときもあるしそれでブルースクリーンになることはありません
あげてるタスクもググればまあべつに普通じゃねってレベルだし

ブルースクリーンの原因て他にもあるんでCPU及びクーラーは全く関係ないかもしれない
0687まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 17:32:41.43ID:???
>>686
すみません
CPU使用率にこだわるのは症状としてCPU使用率が常時100%となっていたからです(常時というのは書きそびれました。失礼しました。)
そこで冷却できないときに症状が出るのか知りたかったということもあります

とりあえずCPUのファンを変えてみます
失礼しました
0688まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 20:20:42.81ID:???
>>687
とりあえずストレージぐらいは調べてるよね?
CPUの問題じゃなくてストレージ壊れて書き込めなくなってたり代替えしようと繰り返してたりしてないか?
PC調子悪けりゃ、まずはHDDをCrystalDiskInfoで調べろって言ってるに
何度も何度も
0689まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 20:21:31.11ID:???
あとこれも

 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
0691まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 20:44:28.31ID:wzzfv1jW
>>654です
新しくSSDを買って交換したのですがWindowsのマークすら出ずintel r〜と出てbootモードに入って起動出来ず、元の壊れてると思ったHDDを入れるとWindowsのインストールが出来ない画面のループが始まります。
もう一つ容量が13gbくらいしか残ってないHDDを入れて起動してみようとするもintel r〜が出て起動出来ません。

調べてみると起動順位を直せば治る可能性があるとの事でbiosを起動させようとしてもbios自体の画面に移行せず、cmosクリアも試して見たのですが変わりません。

(cmosクリア後起動時の文字)
CMOS Date/Time Not Set
BIOSアップデートまたはチェックサムの問題検出により、BIOSの初期設定がロードされました。
F10を押してセットアップを開始するか、そのままコンピュータを動作させます。

この画面でF10を連打しましたが応答せずブートモードに移行しました。

メインとして使っていなかったHDDSSDは起動せず元のHDDは起動だけするというところがポイントなのはわかるのですが解決策が浮かびません。
認識しないのを直す方法もしくは見落としてそうなところ等ありますでしょうか
SSDも容量の無いHDDもsata形式で元メインHDDと同じ形式です。

>>665
3年前に買ったものです。
正直覚悟し切れてません

>>667
全体的に壊れるものだと思っていたので学ばせて頂きました。
0692まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 20:55:26.09ID:???
>>691
CMOSクリアと起動ドライブとしてのBIOSでの設定登録
OSいれなけりゃWindowsマークなんか出るわけないだろw
それと新しくOS入れるドライブ以外はストレージ全部外せ
みんな今までのを接続したままじゃそうなるのは必然だろ
アホだこいつ
0693まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 21:50:39.39ID:???
>>690
できたぞ、無理だと馬鹿の一つ覚えのように言うのはどうかと思うぞ
hddの中身をフリーソフト使ってパーティションを半分に割ってインストールメディア使って割ったパーティションの空の方を削除して割り当て無しの所にカスタムインストールしたらいけたぞ
0694まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 21:53:27.13ID:wzzfv1jW
>>692
揃って買ったPCで壊れてから勉強してるんで初歩的な事が抜けてました。ありがとうございます
元メインHDDもwindowsのダウンロードから始まるので違う何かに記臆されててwindowsのダウンロードは始まってるものなんだと勝手に思ってました。

ストレージはHDD1個SSD1個2個同時パターン全部試してました。
書き込み不足でしたね

単純にwindowsをクリーンインストールするCDかUSBを用意してそれを入れたままSSDを1個の状態で起動すればインストール画面から始まって動作出来るって認識で大丈夫ですかね多分
大前提って部分だと思いますが知らなくて詰んだかと焦ってたのでとても助かってます。

インストール用CDは見つからなそうなので違うPCを借りて作成するので遅くなると思いますが次の書き込みで良い報告出来るようやってみます
0695まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 23:38:47.29ID:???
>>694
> 単純にwindowsをクリーンインストールするCDかUSBを用意してそれを入れたままSSDを1個の状態で起動すればインストール画面から始まって動作出来るって認識で大丈夫ですかね

いや駄目だね
CD?DVDだろw
それかUSB
それを起動ドライブとして一番に読み込むようにBIOSで設定しないとはじまらんよ
0696まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/16(土) 23:43:47.97ID:???
それと後から色々残りのSSDとかHDDとか接続するなら、インストールする前にセキュアブート無効な
あとFastBootも無効
GPTとかで入れるつもりならUEFIモードにして、あらかじめドライブをGPTにフォーマット
普通にMBRで入れるなら、CSMをBIOSで有効に
0699まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/17(日) 07:34:46.94ID:???
ノートPCなんですが平日は仕事が終わって帰宅したらPC立ち上げて、寝るまで4〜5時間入れっぱなしで寝るときにシャットダウン。
休日は朝電源入れたらスリープ状態も含めて、電源入れっぱなしです。

そこで質問なのですが、こまめに電源切るのとスリープで放置するのはどちらがPCに優しいですか?
0700まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/17(日) 08:02:45.89ID:???
あとこれも

 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
0702まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/17(日) 09:15:24.06ID:???
>>699
主にCPUFANの意味から、スリープでも電源断でもいいからとりあえず回転させない状態にするのが一番優しい。
ノートで一番最初に駄目になるのが大体ここなので。どうしても可動部は劣化しやすい。
0704693
垢版 |
2020/05/17(日) 15:49:37.58ID:???
>>701
一応ここだと時間かかりそうなので他の人と相談しながら...
というか無理とかほざく無能いたし...
>>703
確かに
でも空き領域はフォーマットしても他のデータに影響ないのでカウントしませぬ
0705まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/17(日) 18:33:32.31ID:Da9xcbVC
フォーマットせずにRAW化したHDDをNTFSに戻したいのですが
コマンドプロンプトで「cmd」→「エンター」→「H(任意): /FS :NTFS」でフォーマットせずにNTFSに戻せるそうです
手順はコレで正しいですか?
ttps://jp.easeus.com/storage-media-recovery/how-to-convert-raw-external-hard-drive-to-ntfs.html
こちらではその前にソフトでデータ抽出をするようおすすめしていますが必要でしょうか?
その場合抽出するデータの容量分の別ドライブが必要なのでしょうか?
0707まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/17(日) 19:13:47.52ID:???
>>705
フォーマットせずにという危険を冒すなら、その前に同容量のHDDとクローンするハード買って
フルクローン作ってからクローン先で操作すべき。絶対に必要。

それの意味が分からないというのなら、最初から業者に出した方がいい。コマンド実行したら
その時点で多分業者も手に負えなくなるから。
0708まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/17(日) 19:15:16.07ID:???
>>699
ノートのバッテリーは充電回数が決まってるのだから、こまめに充電するより満充電になったらバッテリーが無くなるまで使う。
バッテリー充電で消耗させたくないなら(抜けるなら)バッテリーを抜く(時々充電しないと過放電になってバッテリー死ぬので注意)
0713まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/17(日) 20:18:36.08ID:???
>>707
ありがとうございます
HDD内のデータさえ救出できればいいのですが
現在RAWになってるHDDを取り外してHDDケースに入れてもRAWのままでしょうか?
外付けとしてHDD内にアクセスできるのならそれでもいいのですが・・・
コマンドを実行すれば簡単にRAWからNTFSに切り替わるわけではないのですね
0717まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/17(日) 22:20:07.66ID:???
surface goをブラウジングやofficeを少々使うくらいのサブ機として検討しているのですがCPU性能に不安があります。実際ストレスを感じることあるでしょうか?
0718まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/18(月) 01:50:39.99ID:OJPFVpDE
Windowsエラー回復処理の画面が出て
スタートアップ修復の起動、通常起動のどちらを選んでも
延々と繰り返して同じ画面が出て来てしまいパソコンが起動しません
強制的に電源を切りコード抜いてしばらくしてパソコン付けても同じままです
どうすれば前の時と同じように使えるか教えてください
0720まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/18(月) 02:32:57.65ID:DiGuPbzZ
中古PCを使っていく上でセキュリティの観点から必ずやらなきゃいけないことって何かありますか?
0724まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/18(月) 11:43:22.52ID:uSCHdj8I
情弱のオレを助けて

どの板に質問するか迷ったんだけど一番知識がありそうなここで

5/15のYoutubeのトラブル以降、youtubeのシークバーで任意の位置に
ジャンプ(クリック)できないんだよ。これどうなってるの?
右クリックも無効になってるし、音量調整もできない。
オレだけ? 色々検索してみたけど全然話題になってないし(環境は
WIN OS Chromeブラウザー)

同じ症状でて回復できた人、やり方教えてPlease
0727まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/18(月) 13:45:12.48ID:???
Excel(無知)の勉強をしようと思って、ノートPCを中古で買おうと思っていたのですが
Office付きと書いてあっても大半がWPS Officeなる相互?ソフトでした。
仕事なので多少は使っていくことになると思うので、基本的な使い方ができるくらいのレベルで勉強したいのですが
WPSと通常のExcelだと使い方とか操作に違いはあるのでしょうか?
0730まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/18(月) 15:10:05.80ID:tfxRi36n
>>654です。
HDDを交換してDVDからクリーンインストールで無事起動出来ました。
毎回長文を読んでアドバイスしていただき本当にありがとうございました。
0732まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/19(火) 01:59:37.09ID:WyfUW6nf
サポート詐欺にひっかかりそうだったじじぃです。pcがリモートされ画面が固まってしまい、正規のマイクロソフトサポート受けました。費用が5000円!助かったけど言いたい。
このぼったくりい!
あと、教えてください。pcを詐欺師にリモートされた後気を付ける事なにかありますか?詐欺は年甲斐もなくエロみてて踏んじゃいました。当分こりました。
0734まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/19(火) 08:29:04.86ID:???
メモリ交換する時は容量揃えた方がいいですか?
4GB×2枚付けてる所に、1枚だけ8GBに交換するか8GB×2枚に交換するか迷ってます。仕様で16GBまで対応してるのは確認済みです。
0737まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/19(火) 14:53:57.20ID:/M5MRH2X
CPU:AMD Ryzen 9 3900X
純正クーラーを使用

OC設定4.3Ghz
常用温度80度ちょっと

これで使っていこうと思うんですがヤバイでしょうか・・・
0740まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/19(火) 15:23:29.96ID:/M5MRH2X
737です。
頻繁にLimit温度の95度に達してはいますが落ちたりはしません
ただ、これを常用して大丈夫なのかと・・・

>>738
ゲームや、4K動画の編集、あとはロマンです。
0741まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/19(火) 15:43:55.93ID:???
>>740
問題無いよ。内部の一番高いところの温度が95℃になるだけ。熱発生源が集中するようになって
全体で加熱するんじゃなくてピンポイントで発熱するので同じ消費電力でも温度の数値は上がる。

元々95℃リミットで正常動作するように作ってるので気にしなくていい。
0742まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/19(火) 16:06:27.52ID:/M5MRH2X
>>741
助言ありがとうございます!

簡易水冷を購入しようか悩んでいましたが純正クーラーに頑張ってもらうことにします。
ありがとうございました(*'▽')
0743まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/19(火) 16:19:14.40ID:gpu8z+0q
Intelの新cpuが出たら今の9世代cpuは値下げしますかね?
8世代とかの時はいくらかは安くなりました?
0746まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2020/05/20(水) 19:18:42.22ID:???
古いノートをたまに弄るんですが、cpuをI5-2520Mからi7-3520Mにするかメモリを8GB→16GBにするか
予算的に片方しか選べないならどちらの選びますか?
cpuは同型機の交換事例はなく、同じマザボの下位機種の交換事例のみです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況