X



トップページラグビー
1002コメント397KB
ラグビーが2021年にプロ化するらしいどう思う?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/14(月) 23:52:56.08ID:jQnTgKga
人数の多さから来る人件費と試合数の少なさから来る収益の低さ
更にアマチュアじゃなく会社所属じゃないから引退後の就職難

リスクしかないし失敗しそうでプロ化反対なんだが
アマチュアにはアマチュアの良い所はあるし
プロにはデメリットも多くある
ラグビーの良さって就職のしやすさ引退後の職の保証でもあるし
0851名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:12:26.05ID:2NXYlLBb
いずれにせよ早稲田の試合は全て完成後の新国立でするべき
0852名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:14:39.49ID:nzk49ARL
まあJリーグに寄生するのはやめてな
コンプレックスからとは言え散々サッカーにマウント取っておきながらそれはしないと思うけど
0853名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:15:12.54ID:8Dl++HNM
>>845
Bリーグ全クラブの総収入が200億
1年で150億から200億とか30%伸びてるから
他のスポンサー見つけて終わりだろうな
放映権料40億のうち半分くらいを各クラブに分配するとしても20億
1チームあたりだと5000万程度
リーグ自体は他の収入もあるし
多少下がった所で大した影響なし
むしろHPとかチケットサイトの運営でソフトバンクの関連会社をねじ込まれてるけど
バグだらけだからさっさと消えて欲しい
0854名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:17:51.20ID:nSxHsSv8
>>832
まじか!これは新しい国立見るついでに行くしかない
0857名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:37:56.73ID:VUZR6FFD
新国立競技場で試合すれば満員になるよ
>>852みたいな人多いから
だたアマチュアはいいけど、営利目的の使用は使用料無茶高いから
基本料金数百万+売上の5%ぐらい獲られる
アマだと基本料金数十万だけだろう、因みに東京ドームは2時間20万
0859名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:46:26.46ID:2Xv3a8gH
Jは赤字クラブ増えてるし広告収入に対して入場収入がやたら低いのがな
0860名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:49:20.29ID:QoxFhaKR
>>810
真面目に考えるとそういう結論しか出ないんだが、まあサッカーを認めたがらない人が多いからねえ
0861名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:49:38.94ID:6j71DbzJ
現状、高校から即TLというルートがない以上、
大学ラグビーにも育成をお願いしないといけない。
大学で注目されてプロ入りの流れが一番いいな。

高校からTLは、上位チームで即戦力になるにはハードル高すぎ。
育成している段階でみんな忘れちゃう。
0862名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:51:48.96ID:6j71DbzJ
>>860
ネット界隈には多いけど、リアルでは結構両方認める人多いけどね。
ジュビロとトヨタは両方が近いんだから、ああいうところが増えればいい。
0863名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:56:00.42ID:urKIg1fT
サッカーが嫌なら野球と提携すればいいんじゃね
0864名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:56:13.07ID:VUZR6FFD
新国立ぼったくり過ぎなんだよな
1380億で入札したのに1580億に成ってる
五輪後は球技場に改装して屋根付けて空調装備するから
最終的に2000億超えるだろう
テニス場の有明コロシアムに屋根付けるだけで425億だからな
結局ザハ案と変わらない投資

因みに一回り大きい新横競技場は605億
0865名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 10:56:42.19ID:QoxFhaKR
>>862
ここの人らみたいなのが協会の中にいないといいね
ラグビーの価値が上がってる今が何らかの提案を持ちかける絶好のチャンスなので
0866名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:00:33.21ID:3Pw56iPW
ラグビーワールドカップも開幕前は失敗する要素しかないと言われてた
蓋をあけたらこの大成功
何があるかわからない
だから始まる事自体は楽しみだね
0867名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:07:46.32ID:7b8oqtW0
>>216
清宮 観客の入場料は全て日本ラグビー協会に入る仕組みになっていて、
チームはただお金を持ち出すだけ。

>>219
観客動員が伸び悩んでいることもあって、いまや企業側の赤字は20億円近い。

これは矛盾してるよね。
入場料が日本ラグビー協会に入る仕組みなら
観客動員が伸び悩んでるとか企業には関係ないじゃん。
現状で、入場料は赤字の補填にはならないんでしょ?
0868名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:11:42.48ID:urKIg1fT
>>867
社員動員の分かね。
一般客が集まらないと社員動員が増えて会社の持ち出しが増えると。
0870名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:19:42.13ID:7b8oqtW0
このスレ読んでると、ラグビーのプロ化に反対してるのは
パイをもろに奪われそうなサッカーファンが主流みたいだな。
企業名を外すことが至上命題みたいにかたくなに思い込んでるし。
Jリーグの有力チームの多くは有名企業のチームだなんて誰でも知ってるのに。
逆に有名企業をバックにもたない地方のチームはJ2で苦闘するのが関の山だし
大企業バックのチームのファンは、それ自体自慢してるじゃん。
0871名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:22:30.06ID:7b8oqtW0
野球とラグビーは、基本シーズンがかぶらない。
野球が終わったらラグビーが本格的に始まるという感じでしょ。
ウィンタースポーツの主力は駅伝・マラソン・フィギュアスケート・ジャンプとかだけど
ここにラグビーが息を吹き返したらおもしろいよね。
0872名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:24:14.20ID:urKIg1fT
>>870
サッカーとラグビーも開催時期はあまり被らないのでは
0873名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:29:53.30ID:qxYgTOBb
>>871
かぶるかぶらないとか関係ない
野球のオフシーズンこそ大事な洗脳期間
キャンプ情報やら契約更改で野球報道が氾濫する時期でもある
事前の情報や知識がないと楽しめない野球にとって重要
0874名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:30:00.14ID:Nsh2NHZ7
ラグビーのトップ選手の年俸が安いな
日本がプロ化したら世界トップ選手かき集めて世界一のラグビーリーグにできそうだ
0876名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:34:32.46ID:4pAqcIuF
Jリーグの成功を認めたくない人がいるようだけど完全に成功だろ。
厳しい時期もあったみたいだけど。

ラグビーがどれだけ近づけられるかだな。
ただ、ラグビーの競技性考えるとJリーグの猿真似だと無理だと思う。
あれな話、プロ対社会人でも戦い方やモチベーションしだいでは試合になるどころかアップセットが起きるのがサッカー。

ラグビーだと戦力差があると同仕様もない。チーム数を増やしすぎないで、いかに戦力を均等にするか

清宮がやろうとしてるプロリーグだと失敗臭しかしない。
釜石とか大分とかいらない、大都市圏だけでいい

あとチーム名に関しては企業名が主だと終わる。
企業名が許されるのはそれが当たり前で定着してる野球のみだよ
0877名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:36:12.60ID:urKIg1fT
今ならサッカー並かそれ以上に代表戦で稼げると思う。
それをプロリーグに回せば多少の赤字でも何とかやっていけるでしょ。
0878名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:36:56.72ID:ry/i/W2i
日本て衰退国家だからスポーツも成長しない安っぽいコンテンツが主流になっていくと思う。
北米四大メジャーとか欧州サッカーなんかは放映権高すぎて日本の放送局ではもう高嶺の花になってる。
だからこれからは卓球やバドミントン、
フィギュアといった安い五輪競技がメインコンテンツになってくるしその中でもラグビーは花形になれると思う。中国が北米メジャーや欧州サッカーといった高級食材を楽しむ傍ら貧乏になった日本は安い食材で楽しむという構図になっていくのだろう
0879名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:37:05.50ID:GYYTF5FR
年俸

リーチ 8000万
松島 7000万
姫野 6000万
堀江 5000万
稲垣 5000万
田村 4000万
ラファエレ 4000万
具 3000万
田中 2500万
レメキ 2500万
流 2000万
中村 2000万
松田 2000万
山中 2000万
中島 2000万
五郎丸 1億
0880名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:39:19.81ID:R4IDZo2l
Jリーグがやってきた地域密着というかホスピタリティというか客を増やす努力はスゴいよ
まずはそこを見習うべき
0881名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:42:37.17ID:ry/i/W2i
>>879
企業チームは収益0なのにこれだけ貰えるのだからそりゃラグビー選手は態度がでかくなるわね
他の企業スポーツじゃこんなの有り得ない

リーチの年俸とか東芝社員はよく納得出来るよね。できた人たちだ
0882名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:42:44.89ID:b1kA3HRg
>>877
今なら、なのか今だけ、なのかが問題
継続性がないとダメで、代表戦で稼ぐ前提で走り出してやっぱり稼げなくなりました、では即死する
それに代表戦で稼ぐモデルは持続可能性あるのかな
あんまり健全でない気がする
0883名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:43:28.56ID:peXjXXxG
サッカーみたいに中2、3日野球のように毎日試合は出来ないのは致命的
放映権も地上波で高く売るのは無理だろダゾーン位だけどそうすると露出が問題なる
0884名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:44:12.09ID:7b8oqtW0
>>868
そういうことか。
たしかにラグビーは社員動員多いね。
0885名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:44:49.06ID:peXjXXxG
ワールドカップでさえ8試合消化するのに3週間もかかるて効率コスパ悪すぎだろ
0886名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:45:49.33ID:laZpyYP9
>>877
それで今までやってきたんだろw
年間240日の合宿とか自国開催だから企業も黙ってたけど今後通用すると思ってんのかよ
0888名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:46:21.17ID:7b8oqtW0
>>872
11月〜12月は、サッカーのリーグ戦の山場じゃん。
優勝チームとリーグ降格チームが出る。
0889名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:48:27.90ID:b1kA3HRg
Jリーグに関してだとダゾーンは確か地上波の権利は持ってない
だからNHKとかでたまにやってる
地上波なしで年210億がJリーグの価値よ
0890名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:48:41.13ID:peXjXXxG
>>867
赤字20億てプロ野球の貧乏球団並じゃん
横浜が身売りの時それくらいの赤字で叩かれまくりだったような
とにかく1週間も空くと盛り上げとか難しいくなるしメディア向けではないな
今でさえしんどそうだったしギリギリみたいな
0891名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:49:07.34ID:7b8oqtW0
>>873
洗脳?

俺は主にメジャーリーグ見てるけど、シーズンオフは選手の移籍とか
多少気になる程度で、あとはウィンタースポーツ楽しみに見てるわ。
ウィンタースポーツが終わると同時に野球が開幕するんだよ。
0892名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:49:37.16ID:ry/i/W2i
>>888
11月はラグビーは代表期間なのでリーグはお休み
Jリーグは12月一週目で閉幕

大して被らん。でもまぁサッカー潰したいみたいだしがんばれ
0894名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:50:31.90ID:VUZR6FFD
6チームで10試合づつ
外国人選手が1/3
ぐらいにしてプレミアム感を上げた方がいい
0895名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:53:11.90ID:R4IDZo2l
試合数は少ないほうが特別感みたいなのが出る場合もあるのでやり方次第でクリアできそうな気がする
ただ立ち上げ時は多少無理させる必要があるかもしれない
0896名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:53:22.23ID:7b8oqtW0
>>876
俺はJリーグも好きで試合見に行ったりスカパーと契約して中継を毎週見たりしてたけど
若手のいい選手がすぐ海外に行ってしまうから(サッカー協会も奨励してる)
ほんとつまんなくなった。

好きな選手が欧州に行って、そっちは気にかけてるけど、jリーグには関心が薄れた。
0897名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:56:05.73ID:b1kA3HRg
今回のワールドカップのスタジアムの雰囲気はメチャクチャいいんだけど、これと同じようなものを作れれば、、という気はする
ただあれは外国人客が作った雰囲気じゃないかと思うんだよな
0898名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 11:56:55.26ID:4pAqcIuF
>>896

それでもダメージがないのがJリーグの凄いところといえる。
選手個人よりもクラブを愛してる人が多いからビクつかない。
W杯で惨敗した後でも客が減らなかったのもそう。

ラグビーのプロリーグもそこ迄もっていけるかどうか
0899名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:07:19.76ID:/EFP3xke
今の代表合宿200日とか、トップリーグそのものも全部企業に多大な負担を背負ってもらって成立しているんでしょ。
それが今後も継続できるのか?

SRのスレでもあったけど、企業側がWカップ後に支援の縮小、撤退を予定しているとの情報もあった。
東芝だけじゃなくて、トヨタやキャノン、神戸製鋼も縮小・撤退を予定しているなんて話も複数のメディアで見た。

プロ化の成功に疑問符が付くのは当然だけど、「今のままで」という選択肢は考えないほうがいいな。
今のままなら、縮小均衡で昔の実業団リーグか、それ以下に逆戻りで確定だと思う
0900名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:13:36.50ID:tbHXgveF
>>876
戦力均衡が必須なのは同意
サッカーと違って虐殺試合が多発する危険が高すぎる
ラグビーが手本にするべきはJリーグではなくNPBでありアメスポ
0901名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:14:20.69ID:R4IDZo2l
長期合宿は選手層の薄さという弱点にも繋がってる気がして功罪あるよなあ
やっぱ理想はフルタイムのプロ選手を増やして全体的に普段からフィジカル向上していったほうがいいとは思うんだけど
0904名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:19:07.53ID:laZpyYP9
>>902
関内駅至近で後ろに日本一の中華街
前は市内有数の飲み屋街が野毛や伊勢佐木町まで連なってるという
こんなチートな立地で今までガラガラだったのがおかしい
0905名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:25:05.65ID:urKIg1fT
>>904
野球場は立地条件が抜群なんだよね。
僻地で交通の便が悪いと言われる西武ドームも駅の目の前だしさ。
0906名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:28:26.22ID:31pWfml9
>>902
運営権買い取ったのがデカいんだよ。
今までは搾取されるだけだから、何をやっても管理会社に持ってかれてた。
ベイから搾取しまくって、150億円ぐらい資産あったんだもん。
運営権買い取れば、スポンサー広告丸ごと入る、物販の収入丸ごと入る、球場内の家賃も丸ごと入る。
やればやるほど黒字に出来る体制が出来た。今じゃ本業より野球セグメントの方が商品価値があるとまで言われてる。
0907名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:30:21.08ID:g0LNvcf4
>>768
そもそも5チャンネルの情報を信じる方がどうかしてるよね。
例えばそんなにラグビーどこでも人気ないなら何でこんなに日本にラグビー見に外国人来るの?
海外の情報なんか情報源で全然違うデータ。
1つの競技が流行れば嫉妬してしまう人がいる。
0908名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:33:46.10ID:PT47X5hK
ラグビーは代表戦に人気がかなり特化してるしね
実際スーパーラグビーとかガラガラで観客動員数もどんどん落ちてるし、クラブが出してるファイナンシャルレポートとかも収益も減少傾向
0909名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:40:13.12ID:nSxHsSv8
>>902
でも雰囲気は最悪。昔はもっとほのぼのとしてた。なんか殺伐としてるんだよねえ。
0911名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:47:50.88ID:YMzEFhYg
>>879
ソースなし 年棒出すなよ。ソースもどうせ5ちゃんだろう。純粋社員選手 出張その他手当あってもこんなに行くわけないよ。
0912名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:50:42.32ID:6j71DbzJ
>>910
熱い人間は熱いが数が少ない。
現状でもTL決勝は結構盛り合っている。
あの惨敗のサンウルブズでも1万7千くらいは入るんだから。
0913名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:52:31.73ID:OxyPiZoB
>>900
bリーグはかなりアメスポを手本にしてるな レギュレーションを均一にせず差をつけてプレーオフファイナルで頂点をつくる レギュレーションで頑張ったチームにホームアドバンテージを与えてるので不公平感もない
NPBの参考にしたいのは企業名をチーム名に冠して安定させてることと都市型にしてる所は手本にしたい
0915名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 12:57:02.98ID:nGDkEWv0
サッカーはリーグ戦とカップ戦合計で 週平均1.3試合程。ラグビーは週1回。
サッカーは11人に対してラグビーは15人。

1試合あたりの入場者数が同じだと仮定しても同じ期間に選手一人が生み出す利益はサッカー1に対してラグビー0.6って感じかな?
0916名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:00:59.18ID:6j71DbzJ
>>915
交代選手も入れると、サッカーは18人ベンチ入りで出場可能14人、ラグビーは23人ベンチ入りで全員出場可能だから、もうちょい差は広がるね。
0918名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:15:01.86ID:nGDkEWv0
>>916
てことはスタッフも含めると1人あたりの収益率はサッカー1に対してラグビー0.55ってところかな?
サッカーより若干試合数が少ない分会場費が少なくなるので0.5までは行かないかと思った
0919名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:16:44.30ID:PT47X5hK
>>915
トップ14とかプレミアシップは月3試合
0920名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:18:54.24ID:6j71DbzJ
>>918
単純比較するとそんな感じかな。
あとはトレーニングに当てる時間も効いてくるけど比較はできないね。
0921名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:24:50.33ID:1O6vAR68
いずれにしろ、シーズンが真冬のクソ寒い時期だったら客は来ないだろうね
Jリーグだって、結局秋春制を断念したんだし
0922名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:29:30.59ID:XM/G//06
>>915
交代含めたらサッカー14人、ラグビー23人
ラグビーが1.64人多い
サッカーとラグビーではシーズン試合数が仮に2倍の差があるとして、1.64×2で3倍以上
ラグビーがサッカーと並ぶには一人当たり3倍以上稼がないとね
0923名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:30:02.29ID:2a0HMPdA
>>879
世界のトップ選手レベルだ>>97>>100>>119
これは日本でプロ化したら、トッププレイヤーが集まって世界一のラグビーリーグも夢ではないぞw
0924名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:33:09.55ID:ei0ciM23
>>898
サッカー自体は大好きなのにサポーターのこういう感じの気持ち悪さを嫌って敬遠してる人も多分多い
日本には合わないんだよな基地外じみた欧州の猿真似は
サッカーはほんとはもっとポテンシャルあるでしょ

その点野球のレジャー感は参考にしないとな
ただ新興の>>909みたいなケースもあってなんとも言えんが
ニワカだらけの偉そうな批評の多い応援文化を作ってしまうのは避けたいところだけどそうも言ってられんのがラグビーのつらいところだな
ま、ラグビーはルール難しいし大丈夫かな?
0925名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:38:39.24ID:tbHXgveF
>>923
どうせプロ化するならスーパーラグビー潰すつもりじゃないと失敗するだけわな

中国やアメリカを相手にするわけじゃないんだからあんな貧乏国家の集まりに頭下げて参加させてもらうつもりなら最初からプロ化なんてしなくて良い
0926名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:42:23.77ID:nGDkEWv0
>>922
J1が1チームリーグ戦34試合 ルヴァンと天皇杯で合計平均6試合追加で年間40試合くらいかな?
ラグビーも年間34試合くらいなんとかこなせば1人あたりの収益率サッカーの5割ちょいくらいまでで収まらないかな?
そうすればJの5割くらいの年俸を目安にプロ化が出来るかも。
0927名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:46:05.73ID:tbHXgveF
>>926
収益あげるならプレイオフは必須
NPBの盛り上がりはもちろんJリーグもプレイオフは野球にも劣らない視聴率と観客動員数だった
Bリーグもやはりプレイオフは盛り上がる

やっぱりアメスポのシステムは大正義だし合理的
プロスポーツはアメリカに学べ
0928名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:46:28.72ID:K/1gie85
一応言っとくとトライネーションの国々は
海外移籍しちゃうと代表入りに制限があるんやで
0929名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:50:16.59ID:XM/G//06
>>926
新プロリーグは8月くらいから1月くらいなんでせいぜい15試合から多くても20試合
プレミアシップが8月から5月くらいまでして22試合
0930名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:51:23.93ID:YhEWlp1D
ハードルの高さからしてコンパクトでミニマムなプロ化を目指すべきだと思うんだけど
先頭に立つ人間が一億円プレイヤーとか高年俸の夢語っちゃってるし
ラグビーという競技的に戦力均衡や公平性が必須と思いきやサンウルブズ平気で混ぜちゃうし
突っ込みどころ満載なプロ化
0931名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:52:35.80ID:XM/G//06
プレミアシップは9月からか
今年は10月から
0933名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:01:33.04ID:nGDkEWv0
>>929
試合数が×0.5
人件費がかかるから1÷1.64で×0.6
0.5×0.6で年間の1人あたりの収益3割かぁ
会場費が半分で済む分3割五分くらいまで戻るかな?
Jの1/3ってのは的を射てるね。
0934名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:24:59.52ID:nGDkEWv0
Jと同じ入場者数でも1/3の収益
しかし平均1万9千人も入るとは都合の良い試算。 
実際はすごく頑張って、ホームは人口の多いところに特化してチーム数も絞っても平均9000人くらいかと思われる。
そうなるとさらに利益は下がり0.35×0.5で0.18弱。
Jリーグの平均年俸が3500万。放映権もJほどは成功しないと思うので、ラグビーの平均年俸は3500×0.1で300万ぐらいになりそう。
0936名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:29:51.21ID:r2+rM9Mj
サンウルブズ入れるとか記事みてもう諦めたわ
興行としてなんとかするとか全く考えてないリーグとしてニワカも楽しませないといけないのに
レイプ試合なんて素人楽しめないぞわかってないのか
それこそアメスポの運営や経営を参考にすべきなのにぐっだぐだ
もう諦めたわラグビー協会無茶苦茶すぎる清宮が好き勝手したいだけなの?本当2015年の失敗見てるだけにもう我慢の限界
0938名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:37:17.22ID:r2+rM9Mj
12予定らしいよ清宮曰く
0939名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:42:07.19ID:OxyPiZoB
>>938
東西6チームに分け同地区内はホーム&アウェイ他地区は一試合で計16
プレーオフは地区優勝チームがホームに他地区二位を迎えてセミファイナル でファイナルは新国立といった感じかな
0941名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:50:21.84ID:dxCRmWCv
Jサポだけど、Jは10チームから始めた。ラグビーは8チームくらいで始めろよ。
やれば離散消滅、吸収合併もあるだろうがその時はその時よ。幸い日本には1.5から2万規模の屋根付き球技専スタが結構あって稼働率も問われてる。11から3月くらいでやればあまりかぶらんし。
0942名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:50:35.90ID:UcpK6+RN
Jと同様でも1/3って無理ゲーじゃないですか
ラグビーは代表のみの競技になるしかなさそう
0943名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:50:37.87ID:nGDkEWv0
関東4チーム 関西4チームがいいと思うけどな。移動のコストかからないし。
プレーオフは豊田借りて1試合
東北・北海道・九州・四国・中国・名古屋は入れてはいかん。コストがかかる
0944名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:52:06.67ID:nGDkEWv0
>>942
無理ゲーだと思うので逆に見てみたいのですよ。
多分野球の独立リーグレベルで終わるか、企業の手厚いサポートで名ばかりのプロになるかどっちかだとは思います。
0946名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:53:44.95ID:OxyPiZoB
いや日本を世界一の人気リーグにして
世界中から選手を集めて世界に放映されればグローバル企業名と都市名をくっつけたチーム名が世界に喧伝されるようになり基盤が安定する
0947名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:53:48.72ID:VDOnnBl2
清宮氏、今回の12都市をプレミア12に
するとか言ってたよね。
熊谷・エコパ・神戸あたりはチームが
決まってようなもんだろうけど、
大分、熊本とかはどうするんだろう?
0948名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:56:43.16ID:nGDkEWv0
>>947
釜石とか行くの辛いよ
今回行ったけど花巻まで新幹線で行って、ローカル線の待ち時間数十分で、そこから電車で2時間半3時間(釜石駅から三陸鉄道に乗り換えが必要だからね)
誰も見に来ないよ
0949名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:56:44.75ID:LDYLWefv
少なくとも社会人スポーツは斜陽
どこかで切り替える必要がある

しかしラグビーという競技の特性上どうしても観客動員以上にスポンサーの力が必要…サッカーやバスケのように地方のあちこちにクラブ作るのは難しいように感じる…野球のようなクローズドリーグで、かつネーミングライツも活用していった方が良いのでは?
0951名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:04:09.44ID:R4IDZo2l
まあ最初は8チームくらいが妥当よね
でホームアウェイで14節
リーグ戦はおおよそ4ヶ月くらいで終了て感じ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況