X



トップページラグビー
1002コメント397KB
ラグビーが2021年にプロ化するらしいどう思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/14(月) 23:52:56.08ID:jQnTgKga
人数の多さから来る人件費と試合数の少なさから来る収益の低さ
更にアマチュアじゃなく会社所属じゃないから引退後の就職難

リスクしかないし失敗しそうでプロ化反対なんだが
アマチュアにはアマチュアの良い所はあるし
プロにはデメリットも多くある
ラグビーの良さって就職のしやすさ引退後の職の保証でもあるし
0045名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:05:44.07ID:Bqk7E5kz
選手達や選手達の家族もプロになるのは望んでないと思うよ

物凄く高い給料貰えるならまだしも日本という国でラグビーで高い給料は相当厳しいよ
てかラグビーアメフトはアメリカ以外はプロとしてやるのは相当厳しいよ
0046名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:08:19.93ID:Bqk7E5kz
バスケットは人件費少ないし試合数多いし成功する可能性はあるんだよ
でもラグビーは本当に厳しいよ
多少人気じゃ成り立たない、必ずかなり人気でない限り選手達の生活を考えたら悲惨になるだけ

プロ化したら人気は今よりは出るだろうけどね
0047名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:08:57.06ID:S4rdTmkn
>>42
新国立はこのままじゃ負の遺産になる。新国立の建て替えを率先してきたサッカーとラグビーはその責任は重いんだよ
双方とも代表はホームにして平均でも最低五万以上は入れてしっかり稼いで沢山使用料払って維持費を負担する責任がある

平均2万とかそんなの許されないの。何が何でも最低五万、理想常時六万人入れるチームを作らなきゃいけない。今がチャンスなんだよ
0048名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:11:15.64ID:Bqk7E5kz
人気でてもラグビーをやる側にメリットがなきゃ意味ないんだよ

かなり人気でなきゃ高い給料も難しいし引退後は悲惨だし
子供達は憧れるかね?むしろ今より大人になってもラグビーやる人少なくなりそう
ラグビーは就職有利で安定してるからやる側にメリットあるのに
0049名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:13:51.01ID:Bqk7E5kz
>>47
てかラグビーが今の状況なら平均2万が限界じゃないの?
まず人気でなきゃ話にならないし
南アフリカに勝てばかなり人気出るかもしれないが
0050名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:14:02.96ID:aKv1Hmu7
>>41
それじゃ、何も安定してないだろう。WCの年は退職するのか?
今でも代表クラスはプロとして契約社員扱いだからラグビーやめたら退職、いや契約満了だよ。
>>37
サッカーは昔代表戦の前に2週間、WCの前は1ヶ月合宿していた。
今は世界中に散った選手がせいぜい数日前に集まるだけだ。WC前の合宿も2週間くらいだよ。
プロになるというのはそういうことだと思う、プロ選手はいつもすべて犠牲にしなけりゃならないんだよ。
片手間じゃできない。
0051名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:16:26.80ID:Bqk7E5kz
俺が高校からスポーツやるとしてラグビー選ぶか考えた時に今の状況は就職有利で実業団に入れるかもだし引退後も安定してるからかなり選びやすいスポーツだよ
今の時代、安定はかなり大事だし

しかしプロ化したらそれがなくなる、ラグビーやる子供かなり減るんじゃないか?
0052名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:19:51.85ID:Bqk7E5kz
>>50
ワールドカップの年も実業団いながらやるだけだよ
プロ化はかなり犠牲あるね
練習量少なくなるとか日本代表で世界に勝つって全てのスポーツに置いて人気大幅アップのチャンスなのに練習量が減れば代表で活躍もしずらい勝ちにくくなる
0053名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:20:56.86ID:Bqk7E5kz
そもそも今の時代
スポーツ自体も代表とか五輪世界大会しか人気あまりないからな

ただでさえ成功しずらい時代なのにラグビーなら尚更成功しずらい
0054名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:23:34.18ID:Bqk7E5kz
1番人気の野球ですら昔は毎日放送してたのに今は稀に放送して放映権獲得するぐらい

しかも昔は1番人気の野球の放映権が1試合2億だったが今は2000万ぐらいらしい
野球ですら放映権望めないのにラグビーは更に放映権望めないし
0055名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:24:22.84ID:Bqk7E5kz
アマチュアで安定してスポーツをやる環境があるって凄い恵まれてる事だと思うけどね
0056名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:25:46.71ID:Bqk7E5kz
安定してるって本人や選手達も安心してラグビーできるし
プロ化したら選手達や家族も厳しい環境で生きる事になる
0057名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:26:43.29ID:Bqk7E5kz
本人や選手達もじゃなくて

選手や家族達もの間違いw
0058名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:28:13.18ID:aKv1Hmu7
女子サッカーについては、昔は就職進学すると引退してた。
実業団に進んだ選手でも怪我すると引退してた、お金かけて治療しても元が取れないからね、
今は昔よりだいぶましになっている、それでも足りないからプロ化をさらに進めるしかない。
もう戻るべき実業団は無いからね。

ラグビーリーグも今毎年大赤字を抱えてどこにも行き場が無いんだよ。
何年もラグビーに打ち込んできた選手を引退後も雇おうとする会社(東芝とか)はもう消えうせた。
社会人ラグビーはこの先とてつもなく縮小する、社会人野球のように。
レベルを保ってラグビーを続けるには、茨の道だとは思うがプロリーグに踏み出すしかない。
0059名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:31:21.13ID:S4rdTmkn
一番大事なのはプロ化して代表が強くなるの?ってことだよね。

サッカーもバスケも代表が弱いから強化するにはプロ化しかないって流れだと記憶してるけど既に強いラグビーはどうなのって話

プロ化して代表活動も制限され長期合宿も今ほどはできなくなるという条件で前回や今回のようなジャパン以上の強さを示す事できるの?
0060名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:33:25.82ID:S4rdTmkn
>>58
トヨタ、神鋼、パナ、キヤノン、NTT、サントリーあたりが撤退するとは思えないけど。今でさえ凄い投資してるのに
0061名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:33:47.72ID:aKv1Hmu7
ちなみに、消えていく実業団の受け皿として考えれば、Jリーグは大成功だよ、
Jリーグは世界で最も成功したプロリーグ体系だと思う、バスケットもそうなるといい。
そして完全に失敗しているのは野球の独立リーグだよ。

野球やラグビーの競技人口が恐ろしく減っていくのは就職の助けにならないからじゃないかw
0062名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:35:24.48ID:3B6TscqJ
プロ化とか社会の仕組みや
現実も組織知らないニートの妄想?
今のラグビー界がプロ化する理由もメリットもない
プロ化自体どういうもんかも分かってないだろうな
0063名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:35:49.44ID:S4rdTmkn
>>61
競技人口の減少は少子化が1番の原因
チームスポーツは人数集まらなければ出来ないから影響をもろにうける
0064名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:36:04.62ID:Bqk7E5kz
>>58
大企業は手放しそうにないかも
今回でラグビー人気上がるだろうし企業に取って宣伝価値は上がると捉えてるかも
0065名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:36:45.34ID:Bqk7E5kz
>>59
練習量少なくなるし間違いなく弱くなるな…また弱い代表に戻るだけだよ
0067名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:37:13.27ID:bKq/DRtH
にわかだがラグビーは面白いね、近くで質の高いゲームが見られれば金を払ってでも見に行きたいね。
0068名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:38:01.43ID:aKv1Hmu7
>>60
大赤字のリーグをどうするか、決断を迫られているんだよ。
そこでリーグ側から出てきたのが「プロ化します」

>>59
日本ラグビーが強いのは代表だけ、それも今だけだよ。
高校選手権の地方予選はもう成り立たないくらい競技人口が減っている。
各県1〜数校しか参加しなくなっている。
0069名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:38:49.56ID:3B6TscqJ
>>66
あれは狂言だろw
何だよ環太平洋リーグとか
誇大妄想も甚だしいわ
あんなもん誰も相手にしてねえ
0070名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:38:54.51ID:Bqk7E5kz
>>63
さらにラグビーやる人は高校からが多い
小学中学ならともかく高校から部活やる人は将来もある程度は考えてるはず
今の安定した状況は高校から目指しやすい始めやすい環境なんだよね
プロ化したらそれが失われる
0072名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:40:45.50ID:Bqk7E5kz
>>61
jリーグは成功してると声と失敗してる声の両方あるな
失敗という声はたぶん選手達の引退後の悲惨さや低い選手達は本当にかなり年俸低いからね
0073名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:42:03.94ID:3B6TscqJ
>>71
そんな既定路線はないから
清宮が権力闘争で
環太平洋リーグとか誇大妄想してるだけ
それにまじになっちゃう知恵遅れがお前
まあ、こういうのはポピュリストにも散々利用されてきたんだろうな
0074名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:43:18.49ID:Bqk7E5kz
>>68
プロ化して果たして競技人口が増えるか?だよな
俺はほとんど変わらないと思ってる多少は上がるが
やはり安定さが失われるのは目指すほうにもかなりマイナスだよ
しかもプロ化したら練習量が減るから肝心の人気出るか重要な代表も弱くなる
0075名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:43:35.65ID:aKv1Hmu7
>>70
いい加減にしろ、クルクルパー、
全国にどんだけラグビー部のある高校があるか調べてみろ、どんだけ減ったか調べてみろ。
日本のラグビーは風前の灯なんだ、何が安定してるだ、なべの中のカエルか、お前。
0076名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:44:16.71ID:S4rdTmkn
というか清宮が構想しているプロリーグって期間が今のトップリーグと同じの8〜1月だけどRWCの年はどうするつもりなんだろう?
今はアマチュアだから企業に負担お願いする形でリーグ日程弄れるけどプロ化したらそれも難しくなるじゃん
0077名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:45:38.35ID:Bqk7E5kz
>>75
仕事の安定の話だよw
職が安定してるって最高のうりなんだよ今のラグビー界にとって
仮にプロ化してもほとんど変わらないと思うし
0078名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:47:32.97ID:Bqk7E5kz
つか清宮はリスク管理能力無さすぎなんじゃないかな?
プロ化目指すと決めた時にこういうリスクは考えたのかな?
リスクを考えないで犠牲を受けるのは選手達とこれからラグビーを目指す子供達だ
0079名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:55:49.01ID:Bqk7E5kz
>>76
あまりじっくり考えてないかもね
0080名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 02:59:32.43ID:Bqk7E5kz
それとうろ覚えだが清宮とアンジャッシュの渡部の対談で
ラグビーの売上は今はほとんどラグビー協会に吸われるって言ってたけど

今の売上を半分以上は企業やら選手達に配れば良いだけなんじゃないの?
0081名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 03:02:11.84ID:Bqk7E5kz
https://youtu.be/EuqyyTps9tA
これかな
16分すぎからチームにはいかずに協会に渡ると言ってる
これを渡るようにするだけで大成功じゃないの?
0082名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 03:30:08.08ID:nBqdD3SM
―プロ化に向けて現在のトップリーグ参加チームなどラグビー界は一致しているのか

総論賛成だが各論では問題も出てきている。例えばどのチームがどこをホームスタジアムにするのか
といったことや、(現在は混在する)所属選手における社員とプロ選手の契約を今後どうするかと
いったことなどだ。

ただ、ワールドカップ会場を回っていて一番気付くのは、どこでも「清宮さん、プロ化頑張って」と
声をかけられること。今ワールドカップを見ている人はそういうラグビーを観戦したいのだと思う。
そういう人たちがいるところに選手たちがオフの活動として地域貢献をする。企業スポーツだと
ラグビーをやっていない時間は会社のために使うが、プロ選手は契約期間中、ラグビー以外の時間は
ファンのために使う。そういうことを少しずつ、できることからやっていく。

何もやらなかったら2015年と同じになってしまう。「ワールドカップ良かったね」で終わり。そして
今まで通りのトップリーグ、つまりチケット購入の7割は企業関連、一般のファンは2、3割だけという
状況が続いてしまう。

今回のワールドカップの成功をみると、日本のラグビーファン、そしてこれからラグビーを見たいと
思っている人たちにとって、プロであることはすごく大事。見に行った人の満足度が大事。

500、1000、1500円のチケットで、売店も充実しておらず、トイレに並んでも仕方ないというのが
アマチュア。来ていただいた人に満足してもらって、次も来てもらわないと成り立たないのがプロ。
0085名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:28:46.29ID:Q59mS2bM
>>82
売店はグッズショップあればいいよ。持ち込み可にすれば問題なし。便所は大事、特に女子。
0086名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:30:45.17ID:Bqk7E5kz
ちなみに海外のラグビー選手達の年俸はかなり低いよ
他球技と比べても圧倒的に低い
プロ化しても子供達が憧れるような年俸にはならないだろうね

確か1億か2億が最高だった
>>83
そうなんだよねアメフトラグビーはプロ化しても本当に成功しずらい、ただアメリカで大人気になれば成功はする
でもここは日本だし…
0087名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:32:39.89ID:Bqk7E5kz
ただプロ化したら人気は出るんだよね
今までみたいな選手達の引退後の保証や
プロ化して代表がおろそかにならないなら人気出るから賛成かな
とりあえず選手達の引退後の生活の保証は絶対にして欲しい
0088名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:38:45.94ID:S4rdTmkn
要するにプロ化成功の鍵は放映権料なんだけど本場欧州でもTOP14が日本円で年額100億、プレミアシップが同50億でサッカー界ではマイナー扱いのJリーグよりも低いというのが世界のユニオン市場の現在地

日本がプロ化してユニオンの放映権市場を成長させる事が出来るとは思えないんだよね。何故ならば日本はテレビにお金を払うという文化が欧米ほどではなくスポーツ放映権市場が伸びる素地があるとは思えないから
0089名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:42:13.54ID:Q59mS2bM
>>86
年俸がやすいからこそ南半球からスターを呼べる面もあるからな。ポーコック、リード、ホワイトロック、マルコムマークスが同じリーグでプレイするとかないよ。
0090名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:43:47.82ID:Q59mS2bM
>>88
つい最近Jリーグが大型契約したばかりなんだが。ラグビーも可能性あるよ。
0091名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:49:31.26ID:Bqk7E5kz
日本代表がプロで日本代表に出た選手達はその試合後に給料ってかある程度の保証みボーナスみたいに貰える形がプロって考えでも良いと思うけどね

今までは全額かほとんどか分からないけど協会に吸われてた訳だし

>>88
試合数の少なさを埋めるのは放映権だからな、ただ放映権は期待できないし
0092名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:52:37.78ID:Bqk7E5kz
ちなみにアメフトは年間レギュラーシーズンがたったの16試合しかなく確かロスターが53人かな?

それにも関わらず日本では考えられないような莫大すぎる放映権で成功してる
日本の今の放映権は期待できないからラグビーが有料チャンネルで人気出たら良いけど厳しいし
0093名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:53:46.35ID:Bqk7E5kz
ただ成功してるとは言ってもアメフト選手の引退後調べたらすぐわかるけどアメフト選手でさえかなり悲惨
0094名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 07:58:59.05ID:Bqk7E5kz
とりあえず人気は出て欲しいって気持ちはかなりあるし
皆も人気出て欲しいって気持ちはみんな一緒だろう
ただリスクが大きすぎるんだよね
0095名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 08:00:02.76ID:McskCg0u
年俸100位
MLB 1,200万ドル
NBA 1,200万ドル
NFL 1,190万ドル
NHL  590万ドル
MLS  *66万ドル

年俸200位
NFL  800万ドル
MLB  650万ドル
NHL  455万ドル
NBA  435万ドル
MLS  *38万ドル

年俸300位
NFL  558万ドル
MLB  366万ドル
NHL  300万ドル
NBA  165万ドル
MLS  *21万ドル

年俸400位
NFL  396万ドル
MLB  212万ドル
NHL  122万ドル
NBA  *83万ドル
MLS  *13万ドル

年俸500位
NFL  308万ドル
MLB  130万ドル
NHL  *75万ドル
MLS  **7万ドル
NBA  **0.4万ドル
0096名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 08:01:18.35ID:4pvUbdq+
否定的な意見が多い案件こそ有望。
最大のリスクはリスクをかけないことなんだから、
やり方次第だと思うよ。

ラグビー経験者は脳が筋肉になっているから、知恵は出ないだろうね。
ホリエモンに一任すればよい。
0098名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 08:03:39.81ID:Q59mS2bM
ホリエモンねえ。穴をつく名手ではあるけど前科持ちだからありえないかと。
0099名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 08:13:33.62ID:dF0pW0Yb
>>90
Jリーグの契約はもう3年前だよ
トップ14の長期契約も2016年で同じ年
0101名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 08:56:48.49ID:3GaVWm3L
>>90
JリーグにDAZNがあれだけのカネを払ったのはサッカー熱が沸騰しつつある東南アジアという巨大マーケットが控えているから
それに呼応する形でJリーグは東南アジアや中東の選手を外国人枠から外してるし
それにシンガポールやジャカルタ行けばわかるけどサッカー日本代表のユニ着てる人が多いし
0102名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 09:31:19.79ID:DOthl08r
年間放映権料
約6,000億円 NFL
約3,400億円 プレミアリーグ
約3,300億円 2018サッカーW杯
約3,200億円 2016夏季五輪
 約500億円 クリケットIPL
 約210億円 Jリーグ
 約170億円 2015ラグビーW杯
 約120億円 ラグビートップ14
 約50億円 ラグビープレミアシップ

ワールドラグビー2015年の放映権料収入は1億2897万ポンド(約170億円)
https://www.world.rugby/news/288685
0103名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 10:42:21.14ID:ZHigZ7fs
シーズン観客動員数

プロ野球
1,486万人   セ・リーグ
1,166万人   パ・リーグ

Jリーグ
 583万人   J1
 325万人   J2
 *67万人   J3

世界のラグビー
 273万人   トップ14(仏)
 195万人   プレミアシップ(英)
 150万人前後 スーパーラグビー
 125万人   プロ14
 *46万人   トップリーグ(日本)
 *15万人   MLR(北米)
0104名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 11:30:32.08ID:BpGnxR1j
入れる客数多いから収入はそれなりかも
少なくともチャラチャラしたバレーボールよりは見たい
0105名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 12:30:14.76ID:Q59mS2bM
試合数こなせないからね。週一が精一杯だろうし。
0106名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 12:59:02.02ID:QNLVLZhr
ラグビーとバレーは企業スポーツのが良いんじゃないのかなぁ
0107名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 13:05:11.87ID:U9ALPhMX
今回のワールドカップはデカかったよ。
観戦が面白い燃えるスポーツってフラグ立ったし。
テレビ放映よりネット配信でどっかサポートしてくれりゃあな。
Abemaあたりはコンテンツ死んでいて相撲配信が大相撲ファンに評価超高いんだが、ラグビーは興味ないんかな…
0108名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 14:35:10.03ID:S4K26ol8
プロ化しても国内ガラパゴスじゃ強くなれんぞ
今回は強くなったのはSR参加が大きい。海外クラブと常時戦わないと強さは維持できんよ。
0109名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 15:40:55.78ID:Bqk7E5kz
>>100
低いな
仮にjリーグぐらいの人気出てもJリーグ選手より遥かに低い年俸になるんじゃないか?
ならプロ化する意味なくね?歴史あるリーグですら放映権観客動員年俸こんなもんだし
仮に日本が世界一のリーグになったとしても人数の多さ試合数の少なさは致命的だよ
0110名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 15:45:46.37ID:Bqk7E5kz
世界最大のトップ14ですらJリーグより小規模なのにかなり厳しいよ
選手達の生活考えたら企業でやるのが1番良いよ
0111名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 15:51:05.37ID:Q59mS2bM
企業だっていつまで抱えてられるかわからんだろ
0112名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 15:52:18.16ID:S4rdTmkn
プロ推進派は何かとこのままでは企業が撤退すると脅してくるけどソースは一切ないんだよね
確かに他の競技ではバブル崩壊以後企業スポーツは衰退し廃部が相次いだ。お家芸とされたバレーボールでさえもね。
でもその流れの中でラグビーだけは例外で企業は撤退せずむしろ繁栄してきた。今も積極的な投資が行われてる。倒産危機の東芝でさえ廃部かと言われる中ラグビー部を死守している。

そして今回のワールドカップの成功と高い視聴率。こんな状況で撤退しようなんていう企業があるとはおもえないんだけど
0113名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 15:53:36.90ID:Q59mS2bM
本業がいつまでも安泰と思うのかw
0114名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 15:59:14.28ID:Bqk7E5kz
>>112
そうそう
今回のワールドカップで宣伝価値も大幅に上がりそう
日本開催の史上初決勝トーナメント進出で
0115名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 16:01:47.81ID:S4rdTmkn
>>113
それプロ化しても同じだよ
結局筆頭株主やメインスポンサーが業績やばくなって撤退することになれば一気にチーム存続が危うくなる
0116名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 16:33:46.26ID:rgF2NX/A
サッカー見てみろ。
五輪やワールドカップは人気あるけど、Jリーグなんか落ち目のプロ野球より人気無くなっちゃったじゃん。
ラグビーには無理。週一の試合じゃチーム運営できねえよ。
サッカーも週二が無理で人気下降中。
0117名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 16:35:45.94ID:qFLsw5OK
ラグビーから見たらJリーグも雲の上の存在
ライバルはせいぜいJ3なのが現状
0118名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 16:43:16.36ID:TF2ay+QB
>>112 企業にわずかな宣伝効果の他、メリットが殆どない事くらい分かるだろう。
トップリーグのチームを維持するのにざっと20億かかって、ワールドカップで人気
になったら経費ばかり増える。入場者数が増加してもラグビー協会が持っていく
ばかりで企業への還元は少ないだろう。
 そうでなくても東芝と神鋼は不祥事による業績悪化でラグビーの切り捨てがまったなし。
オリンピックが終わったらもう明日のない不況になるから日本企業はこれから先がない。
そこで20億だか30億だかのムダ金を放置出来る余裕がなくなる。勿論、プロ化してやって
いけるとは思えないけど、ずっと企業スポーツで維持出来ないのも自明。
0119名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 16:48:36.19ID:Rtd8a4g1
NPB vs 世界のラグビー

NPBの年俸
5億円以上     5人
4億円以上     16人
3億円以上     24人
2億円以上     47人
1億円以上     106人
https://www.gurazeni.com

世界のラグビーの年俸
5億円以上      0人
4億円以上      0人
3億円以上      0人
2億円以上      0人
1億円以上      4人
https://rugbylad.ie/top-10-highest-paid-rugby-players-world-right-now/
0120名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 16:57:49.35ID:S4rdTmkn
>>118
日本が明日のない不況になるのであれば尚更プロ化なんてだめじゃん
経済が衰退している国のプロスポーツって悲惨だよ?
0121名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:01:28.91ID:NXIFL/qw
今でも半分ぐらいプロ化してるじゃない。半分企業、半分プロで
いい状態だと思うんだけどな。あとは入場料の配分とか活動の
自由度とか、選手の保証、運営活動の改善、など今あるプラット
フォームでやっていけばいいんじゃないかと思うんだけど。
わざわざ完全プロ化してトップリーグを分裂させることもないと
思うんだけど。
0122名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:07:35.08ID:Bqk7E5kz
>>120
そうだね
企業ですら手放すぐらい価値なくなったらプロなら尚更厳しいということになる
0123名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:11:43.89ID:Bqk7E5kz
これが7人制ラグビーとかなら大賛成だと思う
人数少ないから人件費少ないし
試合時間短いから消耗少ないから少しは試合数多くできるし
でも普通のラグビーは怪我は多いし試合数少なく人件費かかりすぎる
プロには向いてないんだよ
仮に1番人気になったとしてもJリーガーと同じぐらいの年俸だと思う
0124名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:16:43.35ID:Bqk7E5kz
ちなみにアメリカ1番人気のアメフト選手の平均年俸は2.1億だが四大スポーツの中で給料は1番少ない

そして昔テレビ放映権が少なかった時代のアメフト選手は絶望的に年収少なかったらしい

試合数少ないスポーツだとテレビ放映権が生命線なのはNFLが証明してる、そして今の日本で大きなテレビ放映権を獲得するのは絶望的に近い
0125名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:18:25.47ID:Bqk7E5kz
DAZNが大人気スポーツになると判断して買い取ってくれたらわからんけど
0126名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:18:31.54ID:lh33q9CF
勿論、プロ化が厳しいのは同意だが、企業スポーツはもっと厳しいよ。先はない。
0127名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:21:26.11ID:Bqk7E5kz
ただボクシングとか格闘技みたいな買い取りppvじゃなきゃやはり厳しいかな

もし買い取りppvがラグビーで成功したらプロ化は成り立つと思うけど
日本はまだ買い取りppvは根付いてないからね
0129名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:24:31.42ID:bKq/DRtH
今活動してるラグビー選手の希望を聞く、外野は黙れ。
0130名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:24:46.97ID:Bqk7E5kz
>>128
3位かごめん
0131名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:28:19.25ID:LQEbFO8l
>>127
PPVが売れるのはメイウェザー対パッキャオみたいな世紀の一戦だけ
PPVは一般の露出は普通のケーブルより下がるから中長期的には人気がどんどん下がる
アメリカがそうだ
0132名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:28:32.72ID:Bqk7E5kz
ラグビーのプロ化すれば実業団ラグビーの人気が相当少なくなるよね?
そしたら企業はラグビー撤退するとこも多くなる

そしたらどうなる?ラグビー選手達やラグビー選手達の家族達の生活やこれからラグビーを目指す子供達の未来は?

これは絶対にやるべきじゃないよ、ただプロ化して失敗したじゃ済まされない、プロ化したら失われる物デメリットがありすぎる
このリスクマネジメントを清宮やラグビーは考えてないんじゃないか?頭筋肉の連中だし
0133名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:29:45.52ID:Bqk7E5kz
清宮やラグビーは考えてないんじゃないか?じゃなく清宮やラグビー協会は考えてないんじゃないか?の間違い
0134名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:34:28.64ID:Q59mS2bM
なぜプロ化反対かわからん。企業側の立場のある人なのか?
0135名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:36:01.79ID:Bqk7E5kz
>>134
理由は散々言ってるよ
かなり成功しずらいスポーツ
ラグビー選手達の生活が安易じゃなくなる
これからラグビーを目指す子供達に不安を与える
0136名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:43:17.61ID:Bqk7E5kz
プロ化したら実業団は撤退するとこ多くなり多くのラグビー選手達に居場所がなくなる路頭に迷う

仮にプロに行っても年俸は少なすぎるし引退後の保証はない
清宮はラグビー選手達の居場所を悪くしてるとしか思えない
0138名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:53:53.18ID:s7PhxUPT
ラグビーに限らずアスリートのセカンドキャリア問題は選手よりも採用担当者の方が「フィルター」をかけてるからうまくいかない!
大卒や高卒の新卒者と「同じ年月」下積みすることを前提として面接するから採用にならないのは当然だ。
会社の理念や哲学よりも現場のグチの方を求職者に求めてもウィンウィンの関係にならないのは当たり前の話であって
元プロや元実業団の選手なんて育てればいくらでも光る素材なのに「人間性」が欠落してるから自分の引き出しを教えられないんだよねw
0139名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 17:57:37.13ID:LQEbFO8l
>>137
代表選手はラグビー協会と代表戦+スーパーラグビーセットの契約
スーパーラグビー単体じゃ年俸1000万円くらい
0140名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 18:12:01.81ID:Q59mS2bM
>>135
それがわからん。今の子供に夢を持ったらいかんと言いたいだけのような、八村や渡辺雄太を否定してた人と同じ。
0141名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 18:20:38.72ID:9QYMFZY5
W杯の勢いだけで中途半端にプロ化して現状よりも環境が悪化する
プロ化はラグビーが危惧しなきゃいけない最悪のシナリオと背中合わせ
0143名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 18:39:36.74ID:VPQQJPTQ
ニュージーランドでは中学生の競技人口でバスケに抜かれた
ラグビーはここ4年で競技人口が12%減少、一方バスケは26%増大
https://www.nzherald.co.nz/sport/news/article.cfm?c_id=4&;objectid=12203393
0144名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/15(火) 18:49:26.39ID:QgO2Uzmf
>>140
バスケは部活でやっている子が多くて下支え出来る(某サイトだと男子所属の部員は4位、
女子も併せたら最多じゃない?)。一方、ラグビーをやっている高校生なんて絶滅危惧種
だよ。母校のラグビー部もとうになくなった。観ている分には凄い、楽しい、だが普通の
子には出来ないし、パイも大きくない、週1でしか出来ない、と色々制約があり過ぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況