トップページラグビー
1002コメント343KB

南ア代表スプリングボクススレ19

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 13:51:33.81ID:sW+iAIis
>>848
あと完全に個人的な好みだけど元祖ポケットロケットはポールセと言いたい(笑)
もともとポケットロケットってあだ名ついてたのはラッセルだけどね。
0852名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 14:21:52.44ID:ii31NYnU
>>849
スワルト、ヴィーセ、ストライダム、ピナール、タイヒマン
ハニボール、ムルダー
テストマッチが出来ない頃の選手の序列は難しいだろうが
91年の段階でこの辺の選手は既にそんなレベルにあったのか!
ムラーやスモールも南ア復帰戦でまだ若手だった印象が強いし
0853名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 14:33:38.94ID:ii31NYnU
まぁ実際の復帰戦はそれこそいい年齢の時期にテストマッチが出来なかった
やや力の落ちた選手を選んだのはあるだろうけど、
後の精鋭たちももう頭角を現してたんだね
0854名無し for all,all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 14:35:11.73ID:aiQnvkC5
>>849
1991は国際復帰の前年だから、国際復帰した時のメンバーが多かっただろうね。ただしタイヒマンはもっと後の時代の選手だと思うのと、1991ならナース・ボタがまだやれたんじゃないかな。
1991の8から後は
8ティアン・シュトラウス
9ガース・ライト
10ナース・ボタ
11ピエター・ヘンドリクス
12ピエター・ムラー
13ブレンダン・フェンター
14ジェームス・スモール
15アンドレ・ジュベール
の方がよいかと。
0855名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 15:08:05.40ID:sW+iAIis
>>852
91年時点でスワルト26歳、ヴィーゼ27歳、ストライドム26歳、ピナール24歳、タイヒマン24歳、ハニボール25歳、ムルダー22歳。
いずれも国内では既にデビューして先発争いはしてたはず。資料がないのでどこまでいいプレーができてたかは不明。

>>853
復帰当初は後の精鋭たちは国内では出場してたがまだボクスデビューはしてなかった。
93年にデビューしたピナールやクルーガーは新生ボクスの象徴的な選手だった。

>>854
ナース・ボタも考えたけど当時もう33歳だからピークは過ぎてたのかなと思った。
ハニボールは怪我でW杯でなかなか活躍できなかった不運な選手でもあるからそれもあってハニボールを選んだ。
タイヒマンについては99年に外されたこともあって選んだ。タイヒマンがいたらボクスが連覇してたかもしれないと今でも言われるしマレットもタイヒマンを外したのはコーチ人生最大の過ちだったと認めてる。
当時ナタールではもう出てた若手の頃のタイヒマンがいたらどんなW杯になったかな?と想像。
90年代前半に活躍したNo8といえばストラウスの他にアドリアン・リヒターやルドルフ・ストラウェリも候補かな。
12ムラー13フェンターというコンビはよさそうだね!
0856名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 15:12:53.18ID:sW+iAIis
あと91年は90年代にナタールのロックで活躍したスティーブ・アサートンも候補かな。
0857名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 15:14:29.26ID:sW+iAIis
>>854
連投失礼。ムラー、スモール、ジュベールのいるBKラインをナース・ボタが操るところはすごく見てみたい!
0858名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 15:48:20.11ID:aKcPsewH
今の話題に戻るけど、エツベスが一時帰国の恐れが出てきたのかな?
エツベスアウトの時は、4はデヤハーを起用してほしい。今日のイタリア戦でのデヤハーに注目したい。

13はクリエルアウトでアムしかいなくなったのは痛い。アム自体イマイチだし。
エラスムスは、12ステイン13デアレンディを考えているのかもしれないが、デアレンディがストーマーズで13をやったのは3年以上も前のはず。
むしろ12デアレンディ13ステインの方がいいのではないだろうか。
0859名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 15:59:05.21ID:sW+iAIis
>>858
ステインもモンペリエで13はやってないはず。
ステイン、デアレンデともに13で使うのは不安だが攻撃オプションの増えるステインを12に置いた方がまだいいのではないかと思う。
0860名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 16:01:22.15ID:XwRPJ8hR
ダミアン到着したか
0861名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 17:01:36.25ID:KsmDfaOy
同じカラードでもアムよりマプーの方が良いのに、なぜ?エラスムス政権下でも2回招集され、2トライ決めてるのに

更に言うとその2回共マピンピが前半早々に消え、代わりにWTBとして起用 つまり11の控えも出来る
0864名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 19:36:24.94ID:YEvoOnrP
いけいけー
0865名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 19:40:44.64ID:7ouN4zdq
こりゃまたコリシへのヘイトが溜まりそうな試合ですな
0866名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 19:43:41.28ID:Y/gKFdiD
さすが6Nで揉まれてるだけあってディフェンスがなかなかしぶといね。
取られる雰囲気はなさそうだが。
別にボーナス要らんし勝てばええか。
0867名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:11:22.44ID:racJ3ZxG
>>863
みてないのに語れるのすげえ、尊敬する
ラグビーマガジンの情報から脳内で選手の動きがわかる感じ?大尊敬
0868名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:11:38.39ID:3I7/X6TU
イタリア自滅乙
0869名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:12:54.94ID:YEvoOnrP
ポラード惜しい〜
ポラード様は若き日のブラッドピットにそっくりね
0871名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:18:45.61ID:YEvoOnrP
よしよし!
0872名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:29:39.60ID:V3pu5Oon
まあ、こうなるわな
0874名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:42:17.74ID:ThPaJ8gq
まぁ、7分の力で俺らの武威を見せ付けたかな?
イタリアではなくてその後ろに隠れている
日本厨に

しかしまぁ、少なくない割合で
AB戦での俺らをみてイタリアなら
勝てるとか妄言を吐く奴がいたという狂気
0875名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:48:27.47ID:d6THX/Hq
一人少ないイタリア相手に消えてるキャプテンて…
トーナメントでもコリシ先発なんかさせたらマジ負けるぞ?
0878名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:55:05.44ID:ThPaJ8gq
ボクスに忠誠を誓った人間が
勝利を祝ってるだけなのに
叩かれるという惨劇

4年前の惨劇を一日たりとも忘れたことのない
ボクサーなら共感してくれるとおもう
0879名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:56:52.04ID:aKcPsewH
エツベスとフェルミューレン。
この二人の仕事量は凄まじいな。
二人とも南アの国際舞台復帰後、最高の4と8だと思う。
コルビひやっとしたけど大丈夫そうで良かった。
0881名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 20:59:10.02ID:qam4InDH
楽勝なんだから下げればいいのになあコルビとポラード
どちらも代えが利かないだろうに
またプロレス技かけられて壊される恐れもあったのにここのHCはリスク管理知らんのか
0882名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 21:00:18.10ID:KsmDfaOy
コリシ プレーよりファンサービスの方が目立ってる
>>879
フェルミューレンは普通 ルースフォワードで仕事量凄まじいのはどう見てもPSデュトイの方 コリシの分までやってる
0885名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 21:08:12.70ID:3hdHm2Vw
普通とかいうのすごいニワカくさい
フェルミューレンも攻守ともに働いてる
今スタメンで1番ジャッカルしてくれてるのは彼だろう
0886名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 21:10:59.95ID:KsmDfaOy
単発でニワカ呼ばわりしてもな
それに今日はジャッカル無かったぞ?フェルミューレンw 働いてないとは言ってない 
0888名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 21:15:09.23ID:7ouN4zdq
フェルミューエン一回ジャッカルしてたような
0890名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 21:24:13.00ID:aKcPsewH
ディアレンディとアムの両センターも良かった。
クリエル離脱の損失もそれほどでなさそう。
デヤハーも悪くなかったが、エツベスほどではないと思った。
0891名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 21:31:40.23ID:bbW7iTCu
録画見直したら前半23分
完全にフェルミューレンのジャッカルで ノットリリースのペナルティーあってワロタ
よくそんな自信満々に言えたな、やっぱ馬鹿だわw
0892名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 21:34:42.37ID:bbW7iTCu
>>890
エツベス良かったけど、デヤハーもゲインしてたしモールパイルアップに持ち込むプレーもあったし良かったぞ
やっぱモスタートよりこのままエツベスデヤハーで行ってほしい
0893名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 21:53:08.42ID:YEvoOnrP
>>880
わが子を失う方が比べ物にならない位もっと辛いでしょ
0894名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 22:22:05.65ID:EZebTcBS
本気で心配してた奴がどれだけ居たか疑問だけど、これで決勝リーグには進めそうだな
0896名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 22:47:34.96ID:hplIT73i
>>884
キックパスに走り込む2メートルのフランカー。デュトイも替えは利かない。
0897名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 22:48:22.41ID:FBiQILr0
TL関係者から聞いたんだけど、南アフリカの選手って本当に真面目らしいね 周りの日本人選手も刺激されて成長出来るらしい だからこそ、何としてでもNZには勝ってほしい
0898名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 22:50:12.51ID:IlvH0Hew
大味な試合だった
0899名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 22:56:56.08ID:aKcPsewH
>>897
QFの相手はジャパンになりそう。油断しなければ勝てる。
SFの相手はおそらくウェールズ。相性の悪い相手だが、今日の調子でいけば勝てる。
決勝でNZと再戦する可能性が高い。
0900名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 23:19:13.46ID:BnHySDEo
最後コルビ足やっちゃったな
ハッスルし過ぎたか
イタリア糞過ぎだわ
0901名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 23:38:19.68ID:sW+iAIis
>>862
当時のことは完全後追い。(今年37です)
残ってる当時の映像を見たり当時の記事を読んだりで情報は得てます。
南アは古い映像があったり昔の記事が公開されてたりファンサイトが充実してたりで、海外ラグビーでは最もデータにアクセスしやすいと思います。
W杯を期に日本にも南アラグビーのファンが増えてほしいなと思います。
0902名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/04(金) 23:53:12.99ID:77lwRym5
各所の実況見てると素人さんにもコルビの凄さはわかりやすかったそうだしいい入り口になってくれるといいね
デクラークも
0903名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 00:04:33.54ID:4GBeuv6j
コルビはステップ捌きや足の速さもそうなんだけど
タックル一発で仕留めるのがインパクトあるよね
テレビからもタックルする度にちゃんと「パーン!」て乾いた音が聞こえた
あれは体重乗っけてブチ当たり、しっかりとバインドしている証拠  
0905名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 02:07:13.10ID:jBttRKXz
この日本開催WC、スプリングボックス頼むから優勝してくれ
決勝はNZ?簡単ではないだろうけど勝利の美酒に酔いたいぞ‼
0906名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 02:22:57.25ID:O+yD39dK
Vermeulenがこっぴどくやられたのに誰もキレなかったのは不思議だった
ABsとかWallabies、ENG相手ならそのまま乱闘だったかな?
0907名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 02:26:47.31ID:vpiWnzFB
当時だとNew Zealand Cavaliersが南ア遠征したときのビデオが輸入スポーツビデオ
扱ってる店で売ってたぐらいだな あとはラグマガの文字情報
0909名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 04:18:23.99ID:7soAeHW0
チーム緑やね
0912名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 07:15:11.43ID:Zk8kLgRx
確率ってよりも全て日本次第だしスレ違い

日本がキチンと全勝できればってだけ
サモアは甘く見るなという意見もあるけど順当に考えれば勝てる
スコットランドは元々得手不得手がはっきりとしててワラビーズとか得意な相手には格上でも勝てたりしてるから非常に予想しづらい
0914名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 08:31:28.19ID:SBG4b0Go
昨日のイタリア戦見に行ったけど、
イタリアの応援してた人も途中で帰りだすくらい
点も所作も酷かったな
最後のトライなんて気づかずに出てった人の多いこと

もう一試合くらい見に行きたいな、応援したい
0916名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 09:09:41.77ID:kVNu7FcN
昨日に関しては一方的な試合になることは十分予測できたとは思うけどね
レッドカードが出たのは興醒めだった
0918名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 14:26:45.39ID:REpa0DDJ
>>901
なるほど
当時南アで直接カリーカップみた日本人とかいないのかな
0919名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 14:42:14.51ID:t5qx2bjY
居るだろうけど死んでるか、ネット・スマホ扱えない年齢だろう
つまりこのスレには居ない
0920名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 16:10:39.92ID:vpiWnzFB
ラグビー経験者の商社マンとかいただろうけど、名誉白人扱いだからってわざわざ白人しかいない
スタジアムに行くのはなかなかハードルが高いな 所詮は有色人種
世界一のSOとか言われてたナースボタの情報は結構多かったから朝日の記者なんか実際に見ててのかもね
妄想膨らませて実際映像見れたらグラントフォックスみたいでガッカリした記憶
0921名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 16:10:42.97ID:uWPJKvO9
スポーツにおいてアパルトヘイトを理由にした南ア閉め出しは1976年のソウェト暴動がきっかけで始まった。
ラグビーはそれでもテストマッチは続いてはいたけど、1981年にボクスがNZに遠征に行ったときに抗議デモが起きたりしてラグビーでも次第にボクスとの試合は避けられるようになる。なお、初の有色人種スプリングボクスのエロール・トビアスがキャップを得たのはこのとき。
ボクスが完全にテストマッチから閉め出されていたのは1985年から1991年までの7年間。この間ボクスはどこの国の代表とも試合はしていない。
1985年にNZの裁判所はオールブラックスはボクスとの試合を禁ずる決定を出したけど、抜け道的に翌年NZキャバリアーズ(オールブラックスではないって建前だったがメンバーは完全にオールブラックスだった)が南アに遠征して非難される。
ちなみにキャバリアーズ参加メンバーのうちマクドゥーウェル、ピアース、ウェットン兄弟、シェルフォード、フォックス、グリーン、テイラーは87年のW杯優勝の先発メンバーになる。
ボクス側にはナース・ボタの他ウリ・シュミット、スカルク・バーガー、カレルとミカエルのデュプレッシー兄弟、ダニー・ヘルバーなんかがいた。
結果は4戦してボクスの3勝1敗。閉め出されてる間も影の世界チャンピオンなんて言われてたのはこのことの影響が大きい。
89年には世界選抜とも対戦してるがボクスの2戦2勝。

92年に復帰したときはラグビーの進化についていけてないことを露呈する形で成績を残せず。
ボクスの改革と復活を託されたのが当時トランスバール(ライオンズ)の監督で、93年に21年ぶりにカリーカップ優勝、同年スーパー10(スーパーラグビーの前身)優勝、94年にカリーカップ連覇を達成したキッチ・クリスティー。
0924名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 17:58:05.06ID:vpiWnzFB
>>921
確かにラグビーがどっちも古臭かった。FWの肉弾戦。次の年のW杯はカーク、カーワン、ギャラハーとか
フランスみたいなバックスが入って外に回して圧勝するからいいきっかけになったのかも。
0926名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/05(土) 21:38:55.74ID:+g1Flgy1
あんな個人だけで日程不利なサモアにこれとか
俺らの前にスコットランドに大敗だろw
0927名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 00:24:58.18ID:hOAlL9nV
>>921
クリスティはテストマッチ勝率100%の名将だったね。
クリスティでWC優勝したら、マックグラーフ、カレル・デュプレッシーと無能監督が続き、遠征してきたライオンズに1勝2敗と負け越した。
その後マレットが立て直し、テスト18連勝を達成したと思ったら、又もフィルヨン、ストラエウリと無能監督続きで暗黒時代に突入、とこんな調子で現在まで来た感じがする。
要するに、名将の築いた財産を無能監督がぶち壊す歴史だったということ。
0929名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 02:13:27.34ID:hy2HCMM9
>>925
当時南ア産の金を大量に購入していた日本は「名誉白人」と言われていた
0932名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 13:16:43.79ID:vk0BC1tx
コルビのトライ後にはしゃがないで祈るとこカッコいいよな。
0933名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 13:17:56.58ID:qydbRSf1
最強フイジカル軍団ってボディビルダー連想するから辞めてほしい
なんかもっとカッコいいキャッチフレーズ無いかな
0934名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 14:19:49.62ID:ym9ew5aj
>>927
カレル・デュプレッシーについては気の毒だと思う部分も少なくない。名選手だったというだけでコーチ経験ゼロなのにいきなりボクス監督になったんだから。
ただ、たしかに92年以降これまでのボクスの歴史は名将が勝たせる→その遺産を無能監督がぶち壊す→名将が再建→無能がムチャクチャにするってサイクルな気がする。

ウイリアムズ(92)→無能と言われるが世界のラグビーの進化についていけなかったという部分もあるとは思う。
マッキントッシュ(93-94)→無能
クリスティ(94-95)→名将。W杯優勝。在任中勝率100%。
マークグラーフ(96)→無能
デュプレッシー(97)→無能
マレット(97-00)→名将。テストマッチ17連勝の記録。ただし世代交代の失敗や99年W杯でタイヒマンを外す等のマイナスもなくはなかった。
フィルヨン(01)→無能
ストラウェリ(02-03)→無能。在任中、史上最多点差でイングランドに負ける(3-53。おまけにこのとき「ウィルキンソンに怪我をさせろ」と支持を出してたことが判明)、史上初W杯でベスト8敗退、
カンプ・スタールドラード等の大失態や不祥事が多くクッツェーが出てくるまでは「史上最低のボクス監督」の名前を独占していた。
ホワイト(04-07)→名将。W杯優勝。続投してくれてたら…と思う。
PDV(08-11)→無能。若手をまったく育成せず、こいつが作ったツケを今でも払い続けてるような気がする。
メイヤー(12-15)→戦績も悪くないし(13年はNZ以外の相手には全て勝った)無能とまでは言えないがNZにまったく勝てなかったりアルゼンチンに負けたりさらにはジャパンに負けたりと失態も多かった。ラグビーの考え方がやや古かったのかな?とも思う。
クッツェー(16-17)→無能。文句なしに史上最低のボクス監督。
エラスムス(18-)→現監督。これまでの実績はある監督
0935名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 14:38:33.45ID:SxPf1Vtt
メイヤー 「NZにまったく勝てなかったり」← 2014に勝ってるのに「まったく」てアホか?
0936名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 15:39:11.44ID:ym9ew5aj
>>935
メイヤーの対NZ戦績は8戦1勝7敗。「まったく」というのは語弊があったにせよさっぱり勝ててないことには変わらない。惜敗が多かったけど負けは負け。
たぶんお前よりもボクスの記録は詳しく調べてる。スレが荒れるからいちいちつっかかってくるな。
0937名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 15:47:36.89ID:UQM0nwJt
ストラウェリを超える無能のクッツェーってすげえな
やろうと思っても中々できるもんじゃないぞ
0938名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 15:52:34.91ID:KQ2ACeCJ
>>937
それを雇っているキヤノン(笑)
また、GMも監督としてサントリーを暗黒時代に陥れた永友だし。
本社で稟議書を決裁する人間が何も知らないんだろうな。
俺だったら名前を見た瞬間に却下だわ。
0939名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 15:54:52.79ID:ym9ew5aj
>>897
今のジャパンでもラブスカグニはいないといけない選手ですよね!

>>927 >>928
かつては南アも名コーチや新たな戦術をたくさん生み出してたんだけどね。というか主にダニー・クレイブンのことだけど。
8人スクラム、フランカーがロックの横につくスクラム、ブラインドウイングをうまく使っての突破なんかは全てクレイブンが考案した戦術。
あの大西鐵之助
0940名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 15:58:46.36ID:ym9ew5aj
>>939
失礼。途中で書き込んでしまった。

>>927 >>928
かつては南アも名コーチや新たな戦術をたくさん生み出してたんだけどね。というか主にダニー・クレイブンのことだけど。
8人スクラム、フランカーがロックの横につくスクラム、ブラインドウイングをうまく使っての突破なんかは全てクレイブンが考案した戦術。
あの大西鐵之祐は当時個人輸入で南アからクレイブンの書いたラグビーの戦術書を手に入れて「接近、展開、連続」やシャローディフェンスを編み出した。自分が南アラグビーに強く関心を持ったのも、ジャパンラグビーの源流だからという理由もありました。
0941名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 16:15:49.94ID:ym9ew5aj
>>937
ストラウェリは無能だったしひどい監督ではあったが次につながることをまったくしてないわけではなかった。
ボタ&マットフィールドの黄金コンビをボクスで使ったり、当時若手だったバーガーとスミス、ノンキャップのロッソウをW杯で抜擢したりもした。これらの選手が中心選手として07年に優勝したのはご存知の通り。
クッツェーはそれすらなくてただ2シーズンを食い潰し、ボクスを弱体化させただけだった。
0942名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 16:17:56.54ID:UQM0nwJt
クッツェーって「無能の印象を作られ、人種差別に関する論争を避けるための駒として使われた」って書いたんだっけか
そこらへん追ってなかったんだけど要は「俺は無能じゃねーし解雇されるのは人種差別だ!」って主張してたってこと?
0943名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 16:24:22.25ID:ym9ew5aj
ただ、ストラウェリもクッツェーもクラブレベルではそれなりに実績を残してる。
ストラウェリ→シャークス監督としてスーパー12準優勝(2001年)。
クッツェー→ストーマーズ監督としてスーパー14準優勝(2010年)、スーパーラグビーラウンドロビン1位通過(2012年)。WP監督としてカリーカップ優勝(2012年、2014年)。
0944名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 17:07:40.11ID:zkHTDdZx
おまえ等の監督論ってさ勝敗の実績のみに基づいて言ってるんだろうけど、判断基準なんてセレクションのみしかないだろうになんでそんな偉そうな事言えんの?
0945名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 17:09:59.99ID:F5WCGuqQ
長文の連投さんは日本代表スレよろしく頭おかしいのしかいないから関わらんほうがいいよ
0947名無し for all, all for  名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 17:37:16.90ID:oPCldwgx
>>941
クッツェも、いちおうキツォフ、マークス、モスタート、デクラークと今の主力を起用したけどな。
ただしストラウエリは、一年間に8敗もしたりイタリアに敗れるような失態はしていないから、クッツェよりマシのように思う。

それから貴方はカレル・デュプレッシーを弁護しているけど、デュプレッシー時代のライオンズ戦は酷かったよ。
FW戦で完全に優位だったのにPGを外し続けて、蹴るしか能がないライオンズのニール・ジェンキンス(ウェールズ)に多くのPGを決められて、蹴り負けた。
大試合でプレースキックが重要なのは常識なのにね。3試合目でやっとキックの名手チーターズのデビアを起用して勝てた。
0949名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 17:54:50.12ID:hOAlL9nV
エツベスの問題はどうなったんだろう?
0950名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/06(日) 18:11:29.72ID:ym9ew5aj
>>947
なるほど。あのときのライオンズ戦は映像見たことなくて文字情報で読んだだけでした。ご教示ありがとう。
モンゴメリーがデビューしたシリーズですね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況