「このときの作者の気持ちを答えなさい」という問いを1度も見たことがないというマンデラエフェクトの件は、タモリの持ちネタからヒントを得たりしてません。俺が発見したオリジナルです。
成果を横取りされたというのは驕りで、科学史でよくある、同時期に同時多発的に同じ発明・発見がされる現象と同じものかもしれない。

あと、他にも俺が発見したマンデラエフェクトの疑いのある件で、複数の学校あるあるがある。

先生が何らかの理由で怒って教室から出ていってしまい、偉そうな箸にも棒にもかからないうざい女子が水を得た魚のように仕切り始めるイベントとか(あるある共感者は全国的に多数。俺も記憶にある)、

pixiv大百科やアンサイクロペディアでも記事になり、なんJでもミームになっている「ちょっと男子〜」とか、

アンサイクロペディア:帰りの会、でググると出てくる帰りの会の人民裁判とか、

俺は経験していないが、政治板や保守系のまとめブログのコメント欄で日教組などと結びつける言説を読んだことがある、教員が〇〇君が犯人だと思う人は手を挙げてくださいなどとやって、
即決吊し上げ人民裁判が行われた記憶とか。

最近は、エキセントリック毒親あるあるのマンデラエフェクトを研究してる。
「お前は川で拾ってきたんだよ。かっぱの子供なんだよ」と言われて弄られた記憶とかは、スレが立って、俺も私もその記憶があるという人たちが集まって、定番の親あるあるなのかなとなったこともある。

あとは、母親がすごくエキセントリックに、お笑いや芸事の世界の中でも取り分け、物真似芸と自虐芸がすごくよくないとか、くだらないとかしょうもないとか言っていた記憶のあるやつは気を付けてな。
母親に確認とったら、言ったことないとのことだった。
「他人を傷つけない笑い」がどうたらこうたら、いいとかそうでもないとかいうのもインターネットで散見されるが、いつどこで誰から聞いたのかがことごとく謎につつまれている。
それはマンデラエフェクト記憶の可能性がひじょうに高いぞ。