臓器あっせん、NPO理事長の会話音声押収…「腎臓は心停止して4時間以内」死体移植

 海外での臓器移植の無許可あっせん事件で、警視庁がNPO法人「難病患者支援の会」(東京)理事長の菊池仁達(ひろみち)容疑者(62)(臓器移植法違反容疑で再逮捕)と患者らの会話を録音した音声記録を押収していたことがわかった。ベラルーシでの移植が生体移植ではなく、あっせん許可が必要な死体移植であることなどが語られており、警視庁は違法性を裏付ける内容とみている。
音声はNPO関係者や患者が2021年12月以降に録音し、警視庁は関係者から提供を受けて押収した。読売新聞は同一とみられる音声(動画を含む)を入手しており、三十数件・計約10時間に及ぶ記録からは、NPOによる臓器あっせんの実態が浮かぶ。

 <(あなたは)サラリーマンだから、僕らも心が痛いので、前から言っていた金額でやっていきます>

 菊池容疑者は昨年2月、以前から腎臓移植の相談に訪れていた50歳代男性にそう述べ、ベラルーシでの移植費用として「1850万円」を提示した。さらに、ほかにも患者1人の移植を予定していると説明し、こう続けた。

 <新規の人には2300万円と言っている。聞かれたら(話を)合わせといて。もう1人は地主さんなのよ。お金持ってるから>

 菊池容疑者は、ベラルーシでの移植が死者からの臓器提供と明かしていた。

 <ドナーにならないという拒否カードを書いて申請しない限り、原則死んだら(臓器を)取れる>

 <腎臓は心停止して4時間以内に取ればいい。交通事故であろうが、水死であろうが>

 男性が帰国後の医療への不安を明かすと、菊池容疑者はこう語った。

 <熱が出たとか、おしっこの色が変だとか、そういうときはすぐに病院に連絡するか、僕に電話して。基本的なことは僕は勉強しているから>

 男性はNPOに約1850万円を支払い、昨年7月にベラルーシで腎臓移植を受けた。警視庁は録音の内容も踏まえ、男性に死者からの臓器を無許可であっせんした容疑で先月末に菊池容疑者を再逮捕した。