X



【ハーフ、フル】スクワット議論スレ【ロー、ハイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/10/19(木) 01:15:26.21ID:TP47NEcg
目的によって変えるというのが現段階での答えだと思われるが、
ハーフ、フル、ローバー、ハイバーのメリット、デメリットなどについて議論しましょう
0002無記無記名
垢版 |
2017/10/19(木) 01:28:55.29ID:TP47NEcg
このスレではフル、ATG推奨派も多いが、このような実験結果もある
https://pbs.twimg.com/media/DMFeLskX0AAZLKO.png:large

短距離走もジャンプ力もフルスクワットよりもハーフ、クォータースクワットの方が記録向上に繋がったというもの

北島先生が推奨するスクワットもつま先&骨盤前傾スクワットでしゃがみこむ深さはクォーター〜ハーフ
北島氏はスポーツに役立てたいなら、つま先重心で股関節主導のスクワット(ジャンプする意識)やらないと役に立たない部分に筋肉がついて
不細工かつ使えない筋肉がついてしまうとのこと
それらを意識すると フルでしゃがめる時点で踵重心になったり、骨盤が起き上った状態でスクワットやることになるので
スポーツのパフォーマンスアップには繋がらないと主張している

単純に考えてスクワットのスティッキングポイントはフル〜ハーフくらいの地点にあるが、
ジャンプや全力疾走する時はそんなスティッキングポイントは使われないし、多くのスポーツでもスクワットのように深くしゃがみこんだ所から力を発揮するようなものって殆どないよね

陸上、スプリント選手はハーフやってる選手ばかりだし、投擲選手でもしゃがんでもパラレルくらいでフルやってる選手は殆どいない
ハーフやクォーターはジムでは馬鹿にされる傾向にあるが実際は使える筋肉という観点ではフル、ATGより優れてると思う
0003無記無記名
垢版 |
2017/10/19(木) 01:32:56.23ID:TP47NEcg
だから俺は恥ずかしがらずにハーフ、クォーターでガンガンやっていいと思う
ATGなんかやると膝周りが特に太くなって寸同で不細工な体型になる
北島氏が推奨する前重心、股関節主導の骨盤前傾でやれば太ももやハムの上の方に刺激が入って
上部は太く、下部は太くなりすぎず、黒人スプリンターのようなメリハリがついた脚にできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況