X



トップページLinux
944コメント301KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 250

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0760login:Penguin
垢版 |
2024/05/21(火) 09:07:29.09ID:LMsogSfE
たぶんmiseをインストールしてからだと思うのですが、シェルの環境設定も自動的に
追加されたようで、結果、シェルを起動するたび
zsh: command not found: compdef
と出るようになってしまいました。どうやったら直せるでしょうか。
0761login:Penguin
垢版 |
2024/05/21(火) 19:30:04.17ID:c2ltQVFZ
今年出荷のPCからキーにcopilotが追加になるじゃないですか
Linuxを入れている場合、このキーを押すとどうなる予定ですか?
0762login:Penguin
垢版 |
2024/05/22(水) 08:47:58.27ID:ZfM43Oiz
ターミナルからsshでリモートのLinuxマシンにログインした時、少し放置すると接続が
勝手に切れてしまうのですが、この切れるまでの時間を延長するにはどうしたら
いいでしょうか
0763login:Penguin
垢版 |
2024/05/22(水) 09:13:10.61ID:jwZE5WZc
>>762
切断の原因と考えられるものが、sshサーバ、sshクライアント、ファイアウォール等、
実はいろいろあるのだけど、とりあえずまずはsshサーバの
ClientAliveInterval、ClientAliveCountMaxあたりがどうなっているかを
見てみるのがよいかと
0765login:Penguin
垢版 |
2024/05/22(水) 12:41:27.08ID:fJSHg9nz
>>760
google「zsh: command not found: compdef」
0766login:Penguin
垢版 |
2024/05/22(水) 12:47:45.07ID:fJSHg9nz
>>761
予定はLinuxでソフトウェア開発をしている奴の頭の中にある。
0767login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 10:13:59.32ID:N+PCcH3M
バイセン達、ちょっと教えて下さい

load averageって普段どれくらい?

※htopが好きすぎなんだけど、topでもいいです
0768login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 10:23:18.87ID:9XeX+g2g
i3-6100u でパツンパツン
i5-8350u で3割から5割
コンテナとかVM動かさないなら
0769login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 11:44:29.64ID:XGE4wgpr
load averageの見方が分からん
昔はシングルプロセッサ、シングルコア、シングルスレッド
今はマルチプロセッサ、マルチコア、マルチスレッド

1プロセッサ4コア8スレッドだと8.00でフル稼働?4.00?
0771login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 11:48:58.79ID:WNAz8u9k
>>767
ハード、ソフトの実行状況、普段の定義による。
0772login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 12:18:49.91ID:fxDWIa/j
>>771
バイセン、すんません
それを判断したかったっす

uptimeだと自分は
load average: 1.52, 1.02, 1.33
htopの右上は
load average: 0.29 0.67 1.35

cpu数が
grep cpu.cores /proc/cpuinfo | sort -u
でみると 2なのでまぁ、許容範囲なんだけども下げた方がいいっすよね
買い替えが一番早いのはわかってんすよ
円安だしなぁ
0773login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 12:53:11.16ID:9XeX+g2g
>>772
2c4tでもここ数年のなら、結構働いてくれるはずw
0774login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 12:55:57.24ID:+s7lZ2uu
メモリ搭載量とCPU負荷も関係あって、メモリ足りないとCPU使い切れないってのもあるでしょ?

RAM4GBだとCPU暇になりやすいw
0775login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 16:27:56.21ID:XGE4wgpr
現在の観点だとキャッシュミスのメモリアクセスでボトルネックというのが定説
プロセッサの高速化はすごい発展してきたけどメモリアクセスは100クロックとか低いまま
まぁプロセッサが大部分遊んでいるんで投機的実行とか発展があるんだけど

キャッシュミスの遅延はプロファイリングとらないと分からんからパソコン雑誌は書かない
メモリ不足はストレージアクセス遅延で人間でも体感できるから話題にするだけ
0776login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 16:31:44.40ID:ws/k6XVa
CPU使用率なんて100%行ってなければそれで良くて後は消費電力のほうが大事でしょう
0777login:Penguin
垢版 |
2024/05/23(木) 16:52:52.63ID:UxOCbtxe
キャッシュも随分と大きくなったし、
これ以上増やしてもあまりメリットなさそう
3D V-Cacheだってゲーム等限られた用途だけ、
パフォーマンス出るんでしょ?
0778login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 11:42:03.94ID:aRNozS1b
>>772
> 下げた方がいいっすよね
負荷がかかってない時にその数字はいいとして、負荷がかかった時にどれくらいLAが高い状況が続くのか、その要因は何なのか。
0779login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 15:57:42.23ID:kUFe/zcV
論理コアはどう考えればいいの?
物理コア1個だけどハイパースレッディングONの論理コア2個でロードアベレージ1.5だと実際は結構キツキツだったりする?
0780login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 16:07:49.35ID:WjTZqIHY
ハイパースレッディングとかSMTでぐぐったらいくらでも
答えあるやん
説明しようかと思ったけど、ネット見たほうがいい情報ありそうだからやめた
0781login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 18:05:16.64ID:lIXC5TsW
まぁ~無理なんでしょうけど
最速GPU、DDR5 SDRAM、PCIe 5.0 NVMeを積んでるけど、cpuはPentium2とかAthlonとかでどれくらい体感が変わるか確認したいっす
数値的とかそんなんじゃなくて
uiこんな影響うけんの!とか何これ時間かかりすぎとか
0782login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 18:07:14.40ID:XH/x2+0n
馬鹿そうだから相手にする必要ないな
0783login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 18:28:04.19ID:ZrlaztY8
そうか?
なにの恩恵があって今こうなのかは気になると思うがな
与えられた環境で満足してるならそれはそれでいいけど、本当にそうか?
0784login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 19:14:18.10ID:UXN/DN6k
>>776
仮想化前提の今の時代になって基調なご意見だと思います
>>778
リソースは限られてるのでそうですよね
0785login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 22:27:52.03ID:lnG4MipZ
インストールしたのですがやる事がありません
0786login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 23:27:03.68ID:WjTZqIHY
インストールで満足できて良かったやん
0787login:Penguin
垢版 |
2024/05/24(金) 23:58:09.14ID:Fw2yalAm
まだまだタイム削れるだろインストールあと10本だ
0788login:Penguin
垢版 |
2024/05/25(土) 11:01:12.92ID:rZekXj7A
>>779
キツキツとは?
0789login:Penguin
垢版 |
2024/05/25(土) 11:04:48.69ID:rZekXj7A
>>785
スレ立てるまでもない雑談スレ その6
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1677228420/
0790login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 01:42:10.71ID:kYBEN5oF
重複ファイルがあったら(1)のほうを消すコマンドない?
0791login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 02:58:41.60ID:O+S2fOy4
>>790
無い。(言いきる)
0792login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 05:20:36.77ID:kYBEN5oF
fdupes −Ndrio "name" .
でだいたい望んだ結果になったわ
0793login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 05:57:24.45ID:/Y5vMpbz
再帰的にdiffかけまくるスクリプトでも出てくるかと思ってたw
0794login:Penguin
垢版 |
2024/05/28(火) 08:58:40.82ID:IucpynzG
>>793
diff は現実的にやらんでしょ。ハッシュで uniqでないの。

md5sum * | sort | uniq -D -w 32
とか。
0795login:Penguin
垢版 |
2024/05/29(水) 21:22:31.71ID:yx2jbMei
btrfsで/homeの自動スナップショットを取ると
~/Videoにある編集前のギガサイズの動画が
過去のスナップショットに残り続けて
領域を非常に圧迫してしまうのですが
~/Videoをスナップショットから除外する以外に良い管理手法がありましたらご教示お願いします
0796login:Penguin
垢版 |
2024/05/29(水) 22:23:04.54ID:i+45JMwi
>>795
自分もフリマサイトの開封動画を
一定期間だけ保持する必要があるけど、
スナップショットに残り続けるので
それだけメインのサブボリュームとは別に
サブボリューム(@UnboxVideosとか)作って、
~/{ユーザー名}/ 以下にディレクトリ作って
マウントしてる

誤消去対策にスナップショットは作成してもいいけど、
もう見返さない基準の数カ月過ぎたら
それより古いのは削除とか
0797login:Penguin
垢版 |
2024/05/29(水) 23:20:54.98ID:yx2jbMei
>>796
御教示ありがとうございます
@homeから@videoを分けてそれぞれ別々に
~/Documentや設定ファイルはできるだけ
毎月毎週毎日のものを残しておきたいので
作業特性に合わせて保守したいと思います
0798login:Penguin
垢版 |
2024/05/29(水) 23:48:41.61ID:CMDGzgIq
うちのマザボの時計がものすごく早く進むので(一日1分以上)、定期的に自動で時間の補正をしたいのですが
timedatectlはsudoでないと動かないそうでcronが使えません
なんとかする方法をよろしくお願いします
0799login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 01:24:42.64ID:lq1KZVPI
rootで動かす cronエントリーを作成
sudo crontab -u root -e
-u root は要らんかもしれんが念の為 (su のときは付けるようにとあるので sudoでも)
VISUAL や EDITOR の環境変数が未設定だと edとかがエディタになって苦労するかも
0800login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 01:27:49.16ID:9heKp0y5
どうせ全部エロ動画だろ?
0801login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 02:53:21.89ID:lvkQXHuA
>>798
うちのマザボが、ということは自分で管理しているPCなんだよね?
ntpdとかchronyを動かしておいたら終わりじゃない?
時計の進み方の癖みてうまいこと常に補正してくれるよ
0802login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 02:59:17.62ID:lvkQXHuA
>>783
コンピュータ科学やシステムの開発に携わってるならともかく
CPU/メモリ/GPU/ストレージ/IOを大きく世代を隔てて自由に組み合わせられるわけではないので知ったところで役に立たない感がある
4GBの壁とかあったりPCIe1.0にしか対応してなかったりしたら4090も高速SSDも意味がだいぶ薄くなるでしょ
CPUって計算能力だけじゃなくてIO能力もかなり大事だからその辺調べてみて
0803login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 04:59:28.61ID:eVrP8hgG
>>802
CPUって計算能力だけじゃなくてIO能力もかなり大事だからその辺調べてみて

だからじゃん
プログラム技術の向上やコンパイラ等も関係してくると思うんだけど、cpuの足枷と言われてるものの性能アップでどれくらい体感あがるか知りたいって普通の欲求だと思うけども
まぁ、出来ないんだけどさ
色んな考えあるからスルーしていいよ
0804login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 05:17:10.76ID:LkpsVqfu
>>796-797
別に作ってマウントなんてする必要はなく、単にVideoディレクトリをサブボリュームにするだけでいい
ネストされたサブボリュームはスナップショットの対象にならない
0805login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 06:35:20.71ID:JAU6M9lC
>>803
cpuクロック800Mhz下げてコア数1個にしてとか、linuxで制御できるんだから、自分で体感しろよ ってみんなスルーしてたのにな
0806login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 16:44:07.20ID:wxnpvDi7
>>804
そうなの?知らんかった…
参考になるわ…!
0807login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 16:52:06.69ID:2uPbAPDW
IOといえば昔はHDDが遅くて完全にボトルネックだったな
0808login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 17:28:15.57ID:/8Lvkj6Q
そんなの知ってた
ほんとスルーできんのな
なんかストレス溜まっての?
みんなとか誰?話し合ってんの?
で、皆の意見とは逆に勇気を出してかまってくれたってことね
ありがとうね
どんぐりウザイし、ブラウザ閉じてゆっくり休んだら?
疲れてるのよ
0809login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 17:30:57.69ID:G6U9jgtY
>>807
そうそう、雑談スレっぽくなるけど
メモリ足りなくて、Swapしちゃうので余計にね
前はSwap領域どうするんだみたいな質問多かったね
0810login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 18:03:25.57ID:wxnpvDi7
空きメモリが1GBを切ることも通常使用中は
まずなくなったし、スワップ領域はもう作成しなくて良さそう
省メモリに効果あるからzramだけは入れてるけど
0811login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 18:16:30.33ID:lq1KZVPI
「4GBの壁とか」なにこれ
0812login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 19:13:49.03ID:bXOlOduw
>>810
> スワップ領域はもう作成しなくて良さそう

ああそう
俺の場合だが、ノートPCでハイバネートを使うからswapを作ってる
swapファイルでね
0813login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 20:50:54.91ID:j0OLwAcv
Hardwareの向上は重くなるWindowOSとGamerとその関連事業に感謝🙏
クラサバモデルが、殆ど淘汰されて重いアプリもインストール必要ないし(3Dcadもweb上で動くだっけ?)
次はAI搭載だねぇ
0814login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 20:59:40.41ID:0DeugU/w
OSINTだけのAIって、使い物になるんかね

GoogleやMSのAI使うしかないよな実際のとこ
0815login:Penguin
垢版 |
2024/05/30(木) 21:47:46.66ID:lq1KZVPI
どんなトンデモ説だよ GHzに達したプロセッサに命令やデータを継続して送り込めないから性能向上の恩恵が乏しい
0816login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 00:12:40.21ID:gjuW65KJ
>>761
Linuxで、ボタンどうするかは知らんけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=6UexByZDZ8g
こういう心配わ、ないはずです
0817login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 00:55:43.29ID:ZKjYtcIR
DRAMのプリチャージ・ポストチャージは重いというか
CPU側でウェイト入れまくるハメになる
あれが1T-SRAMないし類似技術に置き換わってサイクルタイムが半減したら
HDDをSSDにした時と同じくらいのインパクトがあるだろうな
0818798
垢版 |
2024/05/31(金) 04:07:29.92ID:UXUyW0Tm
>>799
ありがとうございます 試してみます

>>801
Linuxはシステムクロックを調整して表示はしてくれるんですが、
マザボに修正の書き込みするのは手動で、という作法なようです
ずれが大きくなりすぎる前に自動で修正しておきたい
0820login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 06:25:24.10ID:08v68PHJ
>>819
だからそれを自動で実行させるにはどうしたら? という話なんじゃないの。

rcスクリプト(?)を設定できなかったり、rootユーザーのcronを使えない難解なディストリビューションなんて捨てれと思うけど。
0821login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 06:35:03.07ID:NX5BvGOR
>>820
Linuxはシステムクロックを調整して表示はしてくれるんですが、
マザボに修正の書き込みするのは手動で、という作法なようです

これの返信だよ
hwclockでマザボと同期できんのと違うの?って俺は言ってんだけどさぁ
0822login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 06:51:13.80ID:UXUyW0Tm
>>819-821
すいません、798ではtimedatectlと書いてしまいましたが同期するのはhwclockコマンドでした
それで、hwclockを毎回手動で打ち込むのは面倒なのでcron使おうと思ったらsudoが必要
という話です
0823login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 07:15:40.80ID:TvAOsKRM
>>822
なるほどね
sudo使えるんだったら
sudo ‐ i て rootになってcrontab ‐eで設定するとか
hwclock の同期だけ書いたスクリプト用意して、logonScriptの最後に

sudo 時刻同期.sh

但し、毎回Terminal開くたびにパスワード聞かれるけど
0824login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 09:39:09.36ID:RpwB0vpK
>>803
CPUの足枷が、CPUだけに限らずシステムに複合的に絡み合っているので、どこをどのように変えたいのか考えないと仮に実現できたとしても意味がないって話だよ
CPUだけPen4に変えたいというレベルの仮定は雑すぎるってこと
CPUの整数演算能力と浮動小数点数演算能力は20年前のPen 4並だけどキャッシュは今並、PCIeも今並、とか
細かく考えないと。そうじゃなかったら、「繋がらない」「ドライバですらキャッシュミスばかりで性能が全く出ない」とか面白くない結果になると思うよ
0825login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 16:08:49.20ID:4ahmqmOK
>>824
皆さんの意見ですか?
煽るのはおいておいて、答え出てるやん
それを知りたいんだよ 無理なんだけど
Efficeonとかビッグエンディアンなんで条件かわるけど、PowerPCとかね

*IBMのPowerPC搭載してたサーバのLinuxはびっくりするくらい速かった 当時だけども

何が残念な結果か定義がよくわからない。そういうのを論理的じゃなく実体験出来たらなって感じだよ
あえて電化製品使わず生活してみるとか、「ウォールデン 森の生活」みたいなのわかる?
Gamerのいう縛りプレイ的な
多分、その後今の恩恵を本当に感じる事出来るんじゃと思うんだけどね
0826login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 17:14:12.57ID:Qlv4kIlY
うぁ マジもんのくだらねえ話してんなぁ・・・
0827login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 18:28:29.34ID:jDvGxd/Q
マジもんの話だししょうがない
0828login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 19:40:28.23ID:NHuzMv+1
くだらねえヤツがいると聞いて飛んできますた
すげえw
0829login:Penguin
垢版 |
2024/05/31(金) 21:57:00.61ID:IgKYk7dj
すげぇなぁ
悔しいのか(笑)煽った自分も悪いけども
回線変えて単発でとか笑笑
それも「飛んできました」とか若い世代は知らんよ
それ今でも使ってるのいるんだね
スルーしておけばいいのに
ついでに質問
apt mooとかLinuxerはなんで牛好きなの?
0830login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 02:26:37.38ID:ltuzEqN8
Linuxのディストリビューションの名前をググると
新しいOSを古ぼけたPCにインストールして
日本語入力するまでを説明しているブログが出てくる
毎週のように新しいOSをインストールしている
別人がやっているらしき同じようなブログがいくつもあるんだけどこれって何のためにやっているんですか?
みんながみんな全く同じことをやっていることからして金儲け的な気がするけど
LinuxのOSインストールだけのニッチな記事で稼げるとは思えないし
0831login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 02:58:04.03ID:EzbpmDYi
昔のPCを今使ったらどうなるかを知りたいなら手はある
コア数1コ縛りにしたらいい
bcdeditでnumprocを1とかだ

マルチコア前提でイミフなプロセスが大量に上がってるから重い、みたいなのはあるだろうか
0832login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 03:01:26.34ID:EzbpmDYi
おっとWindowsの話をしてしまった

echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpuX/online

で殺すとかかねえ……
0833login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 07:13:46.18ID:e4RXDErl
質問です
インストールできたら次は何するんでしょうか
0834login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 07:30:15.82ID:QqrW0XTU
>>833
・sudo apt update
・sudo apt upgrade
・日本語を使えるようにする
・データを戻す
・必要なアプリを追加する
・コマンドを覚える
・シェルスクリプトの勉強をする
・プログラミングを勉強する
・ソースコードを落として勉強する
0835login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 07:46:45.01ID:WyEguyhU
>>834
プログラミング楽しいよね
睡眠時間は削られるけどw
0836login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 08:20:15.96ID:2Dq0mAp2
くだらねえ質問に耽溺する皆たん、くだらねえ質問でつ。

[Q] 個人的な /var/log は $HOME の何処に置くべきだと考えまつか?

参考資料: ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/XDG_Base_Directory
0838login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 08:51:57.04ID:hCT6wql7
AppImageの上手い管理方法が知りたい
デスクトップ統合はAppImageLauncherがあるからいいけど

Sikiみたいに自分で更新チェックしてくれるソフトばかりならいいんだけど
0839login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 09:55:52.65ID:2lZMhyiM
AppImageで日本語入力に対応してないやつはどうしたら良いのだろう
例えばMuseScoreがそうなんだけど(仕方ないのでlaunchpadで配布されてるやつ使ってる)

管理(?)は /opt 配下にソフト毎にディレクトリ掘ってそこに入れてる
んで $ln -s hoge.AppImage current みたいにしてから
~/.local/bin とかパス通ってるところにこの current へのsymlink置いてる
0840login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 11:18:07.63ID:hCT6wql7
あれ?MuseScore studio日本語入力出来ないっけ?
今やってみたら普通に出来たぽいけど…
まあ自分は音楽は全然なんでそんなに使い込んでるわけじゃないけど

自分は
.bashrcに
alias vim='$HOME/AppImages/Vim-v9.1.xxx.AppImage'
とかしてたけど書き換えが面倒なんだよね
currentってシンボリックリンク作っておくのはありだな
古いバージョンを残しておけるし
0842login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 13:05:35.82ID:2oNJ70eB
>>830
linuxに対する質問で
0843login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 13:06:35.58ID:2oNJ70eB
>>836
状況、内容による
0844login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 13:07:24.61ID:2oNJ70eB
>>838
不満な点を全て列挙する
0845login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 16:00:25.83ID:N2qz+uJp
>>836
自己レス。
ログファイルは ~/.local/state に置いてもいいよとか。state にログって馴染みにくいねえ...

ttps://specifications.freedesktop.org/basedir-spec/basedir-spec-latest.html#variables :
> The $XDG_STATE_HOME contains state data that should persist between (application) restarts, but that is not important or portable enough to the user that it should be stored in $XDG_DATA_HOME. It may contain:
> actions history (logs, history, recently used files, …)
0846login:Penguin
垢版 |
2024/06/01(土) 23:13:06.34ID:hCT6wql7
>>841
これのリストどこで管理してるのかと思えばAppimagehub.comってサイトのクライアントなんだね
0847login:Penguin
垢版 |
2024/06/02(日) 08:34:10.03ID:lvW16xY0
>>846
そそ、探しにいく手間も省けるのでいいと思うんだよね
0848login:Penguin
垢版 |
2024/06/02(日) 10:00:27.14ID:tYusmNny
>>845
んー ~/.local/state自体使ってるアプリがあまり無いような?指針をガン無視されてる?

~/.local/share/(appname)/logs
みたいに使ってるアプリが多い気がする
0849845
垢版 |
2024/06/02(日) 13:12:32.42ID:Mv3mgzul
>>848
↓なんてのの真偽如何は未確認だけど、真に受けている。
> XDG_STATE_HOME isn’t used much because it’s a recent addition to the specification.
ttps://unix.stackexchange.com/questions/699333/xdg-cache-home-vs-xdg-state-home
0850login:Penguin
垢版 |
2024/06/02(日) 13:43:39.20ID:xXjC1Q1D
へえ、そんなのできたんだ
今の.local/shareは色々ごっちゃだもんな
0851login:Penguin
垢版 |
2024/06/02(日) 21:23:28.39ID:rUnUzB+5
powershell使ってる人いる?
powershellコマンドレットだけで完結する処理なら便利という話は理解できるけど
POSIX系コマンドとかを混ぜる場合も支障なく使えるんかな
0852login:Penguin
垢版 |
2024/06/02(日) 21:41:47.30ID:g3KnlB9+
PowerShell って Windows バンドル版とクロスプラットホーム版は違うとか、バージョンとサポート期間の問題とか

しあわせな実運用が想像できない
0853login:Penguin
垢版 |
2024/06/02(日) 22:32:10.75ID:NIQxi4UR
昨日sshログインできたのに今日はできませんでした
0854login:Penguin
垢版 |
2024/06/02(日) 23:35:22.34ID:gNdaLJMg
要件違うと思うけども、bashで書いたスクリプトをWindowsで動くようにchatGPTに変換かけてもらってる
今のところ大きな不具合ないなぁ
簡単な処理だけだし
文字コードと改行には注意はね
0855login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 08:57:49.49ID:8cyYje/x
od -xでバイトデータを表示するとき、例えば
% echo -n 辻 | od -x
0000000 bee8 00bb
0000003
となるのですが、このデータ部分がe8be bbになるようにするにはどうしたらいいでしょうか
0856login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 09:26:37.96ID:S3Wr63AT
こういうことか?
エンディアンを変えたらいい

$ echo -n 辻 | od --endian=big -x
0000000 e8be bb00
0000003
0857login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 09:29:03.43ID:uSH7RbmT
>>851
Linux で使えるのを初めて知った。

Install PowerShell on Linux
ttps://learn.microsoft.com/en-us/powershell/scripting/install/installing-powershell-on-linux?view=powershell-7.4

MS-Windows 暮しなら便利なのかもしれないとは思う。

# くだらねえレス失礼。
0858login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 09:30:13.06ID:8cyYje/x
>>856
なるほど。大体それでいいんですが、データの最後の00は要らないのですが
どうしたらいいでしょう

あとちなみに--endianのオプションがないodの場合はどうしたら
0859login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 09:31:35.57ID:uSH7RbmT
>>855
vim付属のxxdを主に使っている。

0 ~ $ echo -n 辻 | /usr/bin/xxd
00000000: e8be bb ...

# くだらねえレス失礼。
0860login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 12:55:00.78ID:8cyYje/x
>>859
いえいえくだらなくないです、助かります
0861login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 12:56:28.37ID:GZcF1ho2
>>851
>>853
スレ立てるまでもない雑談スレ その6
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1677228420/
0862login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 15:44:17.48ID:BqNEoiOm
tailscaleでsambaできません
エスパーお願います
0863login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 15:45:37.23ID:Xji1kymf
Powershellのオブジェクトをパイプできるってところはイケてると思う
パイプで渡ったテキストをcutだのawkだのでごちょごちょいじるのはぶっちゃけダサい
でもそれがLinuxだから仕方ない
0864 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 18:57:28.85ID:7fuGQK48
>>863
> Powershellのオブジェクトをパイプできるってところはイケてると思う

そこが欠点かなあ。
例えば、たかが ls の出力を使用するのにインターフェース仕様というか man でオブジェクト構成を把握しなくちゃならない。そんなん標準出力を cutや awkでいぢりゃ済むことだろうにと思う。

# くだらねえレス失礼。
0865login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 19:17:32.37ID:pt8cKa3d
>>864
VScodeとかだとパイプされるオブジェクトの情報を確認や補完できるよ
vimにもその機能があるけど

またPOSIXコマンドの結果はstring型のstdinオブジェクトとして
入力されるのでそれをただただ使えばよい

まー/etcのファイルを編集して云々という時代ではないですわもうね
0866login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 19:17:51.11ID:sXt5ceeG
オブジェクトだから出力を整形したりクエリしたりするのに有利。利点だと思う
オブジェクトの中身はGet-Memberで調べる
コマンドやパラメータの命名規則が明確なのもいい

ただし、Linux環境で使おうとは全く思わない
0867login:Penguin
垢版 |
2024/06/04(火) 08:05:45.83ID:ledD3BxB
>>862
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
0868login:Penguin
垢版 |
2024/06/05(水) 12:14:47.66ID:wjX8UaOK
unix password manager をずっと使っているんだけど、同じような cli キーチェーン で、ssh接続時に ssh agent みたいにリモートホストのメモリ上にフォワードできるやつない?
0871login:Penguin
垢版 |
2024/06/06(木) 01:56:16.43ID:5uhU4Rqo
Powershellは個人的には好かんな
ForEachとForEach-Objectでハメられたせいかもしれないが
好きにならなきゃいけないと思いEmacs用自動補完elなど書いて使っていたが
好きになれなかったんで無理だ
0872login:Penguin
垢版 |
2024/06/07(金) 18:24:42.08ID:ZsYKD75b
Powershellを覚えるのは無理だったけどLLMのおかげで結果的に目的のコードは得られるようになったので便利になったわ
ChatGPTに質問していくと結果的にPowerShell覚えていくしね
いうてPowerShellを使わないとできないこと以外はやる気が起きないので、MS製品使ってなかったら使うインセンティブがないはその通りだと思うけどね
自分はTeamsの管理に使ってる
0873login:Penguin
垢版 |
2024/06/07(金) 21:27:19.82ID:emyN4BLL
Dell i7の中古ノートを発注したんだけど、osはバックアップしたほうがいいですか?
バックアップを取っとくして、

Dellのリカバリーの仕組みがよくわかりません。
hdd上にリカバリーイメージがある場合どうしたらいいと思いますか。
宜しくお願いします。
0874login:Penguin
垢版 |
2024/06/07(金) 21:46:19.12ID:lwygfX0r
wondowsのバックアップなんていらないからパーティション全部消していい
0875login:Penguin
垢版 |
2024/06/07(金) 21:48:58.37ID:rED2w2HC
windows使わないなら新しいSSD換装してそこにLinux入れればおけもしwindows使いたくなったらhdd付ければよい
0876login:Penguin
垢版 |
2024/06/07(金) 21:49:16.87ID:NLaOoztM
将来windowsを使いたいなら置いておいたほうがいいと思うけどな。
絶対ないなら容量の無駄だから消す
0877login:Penguin
垢版 |
2024/06/07(金) 22:00:36.36ID:F0DGzJxv
TLPでチャージスレッショ設定したいんだけど普通にやってできんやつはハード的に無理なん?
0878login:Penguin
垢版 |
2024/06/07(金) 22:22:04.31ID:gfr+wJit
>>873
>Dellのリカバリーの仕組みがよくわかりません。
>hdd上にリカバリーイメージがある場合どうしたらいいと思いますか。

アホか Dellに訊け
0879login:Penguin
垢版 |
2024/06/07(金) 22:40:04.62ID:lzGXL3ac
>>878
色々あんだよ
SupportAssist OS RecoveryもあるしWindowsの回復機能もあるし
で、知りたいのは手順じゃなくて仕組み
dd でImage化しとけばいいのかそれとも他の方法があるか
わかんないだろうな

>>875
使うんだったらこの方法選択します
0880login:Penguin
垢版 |
2024/06/07(金) 23:51:43.40ID:mLOHOJEy
古い中古のノートだろ
リカバリとか気にせずに適当に使い倒せばええやん
適当にやったところで文鎮になることはあるまい
0881login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 00:01:19.97ID:F731g2Dx
古いといってもwin11アップデート対応モデルでもあるんだよ
まぁ、BIOSだけあげて消してLinuxインストールしちゃうよね
多分……
0882login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 00:14:44.83ID:ZfeiY0bP
windows消すのが惜しいと思うなら
素直にwindowsで使えばいい。
Linuxで何したいん? インストールだけのオナニー?
0883login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 00:25:22.34ID:XxjtcExg
インストール後のオナニー
0884login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 00:28:10.10ID:Zvv0v72E
ずっとssdの環境にいたから
ssdからNVMeとか楽しみじゃん
win11も他にあるんだけどssd
今までLinuxで使ってたのは10年前のパソコンだしね
vim使えるし、ネットも繋がるしDAWも使えるし不自由はなかったんだけど
流石に音源弄るのきつくなってきた
0885login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 02:32:00.63ID:hS6LjzU+
だったらLinuxは仮想環境で使うのがいいと思う
0886login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 06:10:23.97ID:Jb36IZzh
>>885
よく、会議の流れを読めない奴って言われない?
実生活、特に会社とかでは気を付けた方がいいよ
0887login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 07:11:53.45ID:3e35vOOX
>>886
>>885 は良いアイデアじゃん。
Dell-win-NVMe はそのままにして、他-win11-ssd の win11をつぶしたら?
0888login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 08:13:50.82ID:IL2yBaVs
ubuntuですが、
バージョンは24.04です。

コア サイズ ulimit がデータ・セクションのダンプに必要なサイズより小さい場合は、障害スタック域を優先してダンプするはずがそうなっていません。
また、ulimit -c でさまざまな値を指定すると、結構な頻度でおかしなサイズのコアが作成されます。

以上、よろしくお願いいたします
0889login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 10:02:44.67ID:U5dv/TJT
>>887
他のwin11はまだ保証期間中
仕事のためになくなく使いたくないWindowsをわざわざ用意した端末なのよ
win10もまだあるんだけどもこれも仕事用
仮想化はどうしてもUbuntu等、他のディストリで確かめないとみたいな要件がある場合は、Linux機でkvmつかってる
基本、好きじゃない
0890login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 10:37:04.28ID:GLSDuJjg
>>873
リカバリーイメージをバックアップする公式の方法は無い。
0891login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 10:37:44.59ID:GLSDuJjg
>>877
チャージスレッショとは?
0892login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 10:40:29.72ID:GLSDuJjg
>>888
障害スタック域を優先してダンプするはずと思った理由は?
0893login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 10:42:28.22ID:oPkxnQhc
マイムドッコイショと似てるんじゃね ?
0895login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 14:06:23.76ID:TtdWr9X7
>>894
AIXってLinux(IBM配布のLinux)なのか?
0896login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 17:09:23.47ID:uhEx4xeB
>>886
君の方が読めてなさそうだよね
日頃からかっこ悪いマウンティングしてると思うから
嫌われないように気をつけてねw
0897login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 20:32:37.36ID:jfA54hyd
俺はrufusで他の外部ssdにそのままバックアップ
0898login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 20:39:36.00ID:3cNBHayX
>>897
あーこういう意見待ってました!
ありがとう、ありがとう!
そっかLinuxでなんとかしようと思ったのが間違いでした
こんなツールがあるんですね
これ試してみます!さすが!
0899login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 20:52:33.08ID:ZfeiY0bP
なんで窓厨が居座るのか?
0900login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 20:56:46.72ID:XxjtcExg
インストール先としてwslが最大派閥だからとか?
0901login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 21:00:17.48ID:ZfeiY0bP
wslなんてwindows固有のソフトでうごかすなら
窓いたでやれ
0902login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 21:51:49.54ID:IL2yBaVs
>>892

ubuntu 14.06で動かすと、そうなりますね
0904login:Penguin
垢版 |
2024/06/08(土) 22:56:07.52ID:ZfeiY0bP
Linux経験があればddなんだが
Linux童貞に望むべきもない
0905login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 00:55:20.89ID:2ast/u/T
clonezilla は?
GUIはあんまり洗練されてないし(わかりずらい部分があると思う)
内部はddとかだと思うけどdd単独よりとっつきやすそう
0906login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 01:03:05.53ID:9AxymUT9
>>905
ありがとうございます!
良さげですね
0907login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 11:30:50.76ID:8vFSedBE
>>902
では仕様変更か、バグということで。
0908login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 17:55:40.31ID:9JJraRAX
screenでスクロールできるようにする簡単なのありますか
0909login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 18:57:31.76ID:YsAzxuRb
>>908
GNU Screenでスクロールバックできるようにするという意味なら、

ttps://linux.die.net/man/1/screen
> C-a [
> C-a C-[
> C-a esc
>
> (copy)
> Enter copy/scrollback mode.

をして上矢印とか。
0910login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 19:44:23.55ID:2ast/u/T
デスクトップ環境ってデータファイルに対応したプログラムファイルを結び付けて実行してくれるよね
音楽ファイルなら音楽再生ソフト、画像ファイルなら画像閲覧ソフトを実行してくれる

でも画像ファイルに関連付けるのは、画像閲覧ソフトと画像作成ソフトとどちらが妥当なんだろう
Cのソースコードファイルに関連付けるのは、エディタとコンパイラとどっち?
エディタも複数あるしコンパイラも複数あるし
0911login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 20:25:25.48ID:0oFV9La+
>>910
好き好きじゃないの。
ただ、Cソースファイルにコンパイラを関連づける人は僅少だと思う。IDEを使わず Vim一本で書く人でも、Vimのコマンドモードで :make とかやるのが普通なんじゃないかな。
0912login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 20:31:05.66ID:k7Gc6BGA
実にくだらねえな
0913login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 20:49:38.44ID:2ast/u/T
pythonやbashのスクリプトについてもいえるよね エディタで開くのか bashやpythonで実行するのか どっち?
0914login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 21:00:45.67ID:XIklLuVH
やり過ぎると事故の元だから、関連付けは画像と動画とテキストファイルぐらいかな
と言いつつ、KubuntuにSkype入れたら、ありとあらゆる拡張子に「Skypeで開く」登録されて最悪の状態になってる
0915login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 21:02:45.13ID:JsL5G4vn
スクリプトは大抵ターミナルから起動するからどちらでもいいかな?メディアファイルなら再生だろうけど
0916login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 21:06:18.86ID:waj6pNz1
>>914
ええ、そうなんだ
最悪ですね、それ!
0917login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 21:07:08.36ID:2ast/u/T
Gnomeのファイルブラウザでテキストファイルは
Emacs(Terminal)が既定のアプリケーション
Emacs(GUI)
Emacs(Client)が推奨アプリケーションになっているけど
これらで開くと新規のEmacsプロセスが生成され初期化とか行われるよね

一方でEmacsは起動しっぱなしで複数ファイルを開けるよね
Gnomeのファイルから既存Emacsプロセスに開かせる方法ってあるのだろうか?
新規Emacsプロセスだと無駄だし待ちがあって非合理的に感じるんだよね
0918login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 21:16:38.08ID:KOiRhFnf
ファイラーもターミナルで稼働するのをカッコよくサクサクと使いたいなぁ
諸設定とか色々やる事多すぎて、ずっと後回し
nnmとかrangerとか
vidirは使うけど、file
managerじゃないし
0919login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 21:23:54.61ID:R6pJ3VYg
>>917
emacsclient
そのリストの「Emacs(Client)」だと思うけど
ああそっか、起動済のemacsの方で (server-start) しておかないと駄目
0920login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 21:24:50.54ID:MPIk9cyd
>>917
emacsの中でファイル開きなさい
nautilusなんて使うのはホモ
0921login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 21:35:03.22ID:2ast/u/T
emacsclientって気になってたけど調べてなかった

テキストファイル開くでも less cat tac sort uniq grep … あるいは組み合わせたパイプ処理
これらはすこぶるGnomeと相性が悪そう、高機能エディタに流して全部やらせるんだろうね

GUI Gnomeの役割、bashとかコマンドの役割、重複もあるけど違うんだろうね
0922login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 21:47:22.87ID:JDsTpQXm
>>913
> pythonやbashのスクリプトについてもいえるよね

これ等は、スクリプト冒頭に #!/usr/bin/python 等と書き、関連付ける人が殆どじゃないかな。
0923login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 22:02:09.15ID:YcmhjYxf
>>922
質問者はなんで(ターミナルで、GUIのファイルマネージャーで)開くとか言っていないんだよな
GUIのファイルマネージャーでならスクリプト実行・エディタで開くのような動作を選択できるようにするんだろうが
0924login:Penguin
垢版 |
2024/06/09(日) 22:03:53.80ID:2ast/u/T
M-x server-start
でサーバー機能を動かしておいて

$ emacsclient -n addtextfile
もしくは
Emacs(Client)で開くとやるのね

Gnomeの開く候補には catも sortも uniqも grepも出てこない
0925login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 08:27:01.98ID:TmpTrJnR
>>923
> 質問者はなんで(ターミナルで、GUIのファイルマネージャーで)開くとか言っていないんだよな

GUIのファイルマネージャーでスクリプトをダブルクリックしたら、
(A) 実行権があれば、シバン(#!/usr/bin/pythonとか)の関連づけで実行
(B) 実行権がなければ、 mime関連づけで実行
だろうから、(B)でもシバン同様にする意味はあまりないのでは。なので、スクリプトファイルに関しては考慮外で良いのでは。ちゃう?

Dolphin以外の GUIのファイルマネージャーだと動作が違うのかな。

余談だが、コマンドラインでも、
(a) ./test.py や
(b) python test.py で起動できるものを、
(c) xdg-open test.py と起動しても、あまり嬉しくないし。
0926login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 10:09:45.64ID:+BVTJP0J
>>925
python2とpython3混在せざるを得ないredhat系では、関連付けなんてあいまいさは危なくて明示的な指定しかせんしなw
0927login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 19:26:01.27ID:06YgBm6O
rsyncでsmbはマウントしないとだめなの?
0929login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 20:51:05.14ID:ivMRHHtY
サンバなんかイランsshできれば大丈夫
0931login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 21:31:44.26ID:Oi3myWEV
↑おまいさんセンス有るな
  産婆で産休
0932login:Penguin
垢版 |
2024/06/10(月) 23:58:30.01ID:nDO9XeXN
thank you
-> 産休(昭和発音)
-> 探究(21世紀発音)
0933login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 05:47:58.25ID:Z+wQGMzZ
>>929
バックアップアプリのバックアップ先が産婆のwinでマウントしたら無事動きました
初心者なのでsshの方法がよくわからなったですが勉強してみます
探求
0934login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 10:52:41.03ID:riNrFXpJ
>>929
とは言いつつも sshfs の開発が止ったしな
今 samba か、rclone にあたりに乗り換えたんかな?
0935login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 14:40:28.63ID:Cxdc17Ex
Linux同士なのにsmbでファイル共有してるわ
まあWindowsからも使うけど
0936login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 15:14:41.43ID:nEx2kOWo
smbは簡単に構築できるからな
いいんじゃね
0937login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 17:11:52.80ID:Osb7KfmS
openssh-server 立ち上げて scp する。
穴あけもsshで良いから楽。
0938login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 18:19:41.81ID:Z+wQGMzZ
パワーユーズしようとすればするほどWindowsはやっぱスゲーと感じる京子のゴロ
0939login:Penguin
垢版 |
2024/06/11(火) 19:21:33.78ID:vvCVSL5F
6-4-3のダブルプレーで試合終了やな
0942login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 17:27:30.40ID:zM3dVZ5Q
Tails使えば会社でエロ動画見てても大丈夫ですか?当方会社には行ってませんが
0943login:Penguin
垢版 |
2024/06/12(水) 21:13:28.06ID:nbLEymNb
わたし上司
いまあなたの後ろにいるの
0944login:Penguin
垢版 |
2024/06/13(木) 11:11:30.86ID:r5Togyhw
>>942
いいえ
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況