トップページLinux
1002コメント314KB
Debian GNU/Linux スレッド Ver.98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0307login:Penguin
垢版 |
2022/10/14(金) 19:05:00.08ID:CepNKJQJ
debianに限らず日本におけるOSに対する関心が低くなってるよね。興味はその上で動かすソフトウェアになってる感。
0308login:Penguin
垢版 |
2022/10/14(金) 19:12:37.46ID:oDoRgPV0
>>307
それはどうかな?昔からユーザーにとって関心があるのはソフトウェアだったよ
0309login:Penguin
垢版 |
2022/10/14(金) 19:35:15.21ID:GhCrdssE
一太郎が欲しいという人が多く、PC-9800シリーズおよび互換機を残して壊滅したでしょう
Windowsさえ使えれば良いと考える人が多数を占めるに至りPC-9821は生産終了になったでしょう
Adobeのソフトを使いたくてmac買った人が20世紀に多く居たでしょう
キャリアやメーカーのバンドルアプリが嫌われて、国内メーカーのスマホが壊滅したでしょう

ハードもOSも、使いたいアプリで変遷しとる
組み込みTRONの近況やArduinoのことは知らない
0310login:Penguin
垢版 |
2022/10/15(土) 09:02:21.55ID:AWW7GZMO
感じ方は自分がいるレイヤーによるかもしれんね。OSや自分が求めるディストリの定義によるだろうし。
0311login:Penguin
垢版 |
2022/10/19(水) 22:14:25.67ID:rFO/MQY5
コードフリーズを今してもいい位の安定度な気がするんだけど。Gnome43 安定、KDE5.26 安定で、カーネル6.0(6.1)
他大物あったかな?
emacs28 はsidで足止め中だけど。
0312login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 07:17:07.06ID:gi7TghTe
sidでdist-upgradeご注意ください
xserver-xorg xinitらが削除されてしまい起動できませんでした
詳細はユーザーフォーラムで展開されていますので、それに従ってinstallし復帰できました

あとaptじゃだめでaptitudeを使えってフォーラムでおっしゃってましたが、
俺には意味不明でした笑
0313login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 08:43:15.25ID:gi7TghTe
いえ、実際やってみるとその通りでaptではinstallできすaptitudeでやるとできてしまいました
recoveryモードで入りそのコンソールからやりました

話は飛びますが安易にSIDやTestingに移行しないでください
貴重な時間を費やすことになりますよ俺みたいに
めんどくさいのでstableに戻さないだけです
滅多に来ないので質問しても無駄ですからよろしくです
0314login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 10:00:10.99ID:1gMJGeZk
stable でも ddskk をremove したら autoremove の対象に沢山ファイルが入って X/wayland 落ちたよ。
dist-upgrade の動きと違うし、y オプション付けなければ、削除一覧出してくるけど。
0315login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 10:58:22.15ID:x1BeL08W
何にでも y オプションを付ける習慣は止めた方がいいよ
誰が広めたのか知らないけど最近く見かけるね
0316login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 11:28:12.50ID:1gMJGeZk
311 が312-313 に叱られたところか、と今理解した。
Stableか開発版かに関係なく、新しいパッケージの方が上手く動くものも多いので悩ましいね。
0317login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 13:24:27.07ID:Van5Fwv+
20年前にrpm --force --nodepsとか意味を知らずに書き散らしてた層じゃね
0318login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 13:47:54.75ID:2vWcea4v
Debian wiki でアプリの導入でy オプション使っているのもあるから、人によるか一行完結する人には良いのでないの。
apt, apt-get, aptitude も混在してるし。
0319login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 14:16:41.17ID:JjPOEhdS
>>312
まさにやってしまいました。
情報ありがとうございます
0320login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 14:25:19.83ID:JjPOEhdS
>>312
フォーラム見ましたが該当スレが見つけられませんでした
差し支えなければurlかタイトルを教えてくだされ
0321login:Penguin
垢版 |
2022/10/20(木) 15:04:42.26ID:JjPOEhdS
自己解決
removeしたパッケをaptitudeて入れ直したらデスクトップ復活しました
aptだと駄目。他にも似たような事例があったけど
基本的にaptitudeを使うのが安全なんやろうな。
ちなみに今回みたいにapt upgradeとかでxorg関係ごっそり削除したの一年くらい前にもやってたのを思い出した
学習能力ないんやけど、windowsと違ってやらかしてもすぐ復旧できるのはlibuxの良いところですね汗
ちなみにsidの話です、念のため
0322login:Penguin
垢版 |
2022/10/21(金) 13:35:38.23ID:MdqzqDRM
>>318
>人によるか一行完結する人には良いのでないの。
それは違うと思うよ。
確認しながら作業するのが大切で、y オプションを
使うと警告さえ無視してパソコンが勝手に動くからね
0323login:Penguin
垢版 |
2022/10/21(金) 15:26:42.07ID:s/O8gPJf
警告内容を承知の上で-yなら良いんじゃね
おまじないと称して--force --nodepsを確認なしで使ってた人々ならともかく
0324login:Penguin
垢版 |
2022/10/21(金) 16:15:06.38ID:g/N61SUO
シェルスクリプトに組み込む場合、無条件にyしかないし。
シェルスクリプトから apt を呼び出したら、apt はインタラクティブなコマンドなので、ウンタラとメッセージが出てきた記憶があります。
シェルスクリプトからは apt でなくて apt-get を使えと出ていたような気がします。
0325login:Penguin
垢版 |
2022/10/21(金) 20:25:10.68ID:MdqzqDRM
>>324
>シェルスクリプトからは apt でなくて apt-get を使えと出ていたような気がします。

そうですね。公式マニュアルに書いてありましたよ。
0326login:Penguin
垢版 |
2022/10/22(土) 12:18:36.43ID:793iq+Zu
週末にアップデートがリリースされるのは怖いが、それがlibcだと特に怖い
0327login:Penguin
垢版 |
2022/10/22(土) 15:26:55.79ID:ZZtuIL7L
更新ファイルが溜まってから更新するのはどうですか?
libの更新からプログラムが更新されるまでは時間がかかるので、更新が少ない間は更新しない。
沢山あると、何の更新か分からなくなりますが。
0329login:Penguin
垢版 |
2022/10/22(土) 20:10:16.31ID:793iq+Zu
>>327
週明けまで待てずに週末にリリースする意図が理解できんのか
0330login:Penguin
垢版 |
2022/10/22(土) 21:48:03.92ID:fOg6XEAO
ID:793iq+Zu は自己解決してるなら、人に当たるなよ
0332login:Penguin
垢版 |
2022/11/03(木) 22:50:03.15ID:7s3RNiTN
Testing のdaily build のインストーラからインストールしたけど、最小構成のパッケージが見直されて件数が減っている。
前は11と同じだったのに。
python3 や perl の一部が削られている。
0334login:Penguin
垢版 |
2022/11/06(日) 13:57:57.78ID:zqte9aj2
正式リリースじゃないものに随時チェックはしないんじゃね? 手間がかかるし
0335login:Penguin
垢版 |
2022/11/06(日) 14:20:09.63ID:FlKZDws4
スクリーンキャプチャ撮っているから以前の状態も分かるけど、前は同じディレクトリにあったよ。
あと、自動化されてないと、毎日こんなの出来ないからトラブルとかクラッキングを疑ってしまう。
0336login:Penguin
垢版 |
2022/11/06(日) 15:12:50.35ID:8guf3rKH
危ないと思うならやめとけばいい
0337login:Penguin
垢版 |
2022/11/06(日) 16:39:27.87ID:DGLp2bb6
openssl の脆弱性もあるし、しばらく見とくか
0338login:Penguin
垢版 |
2022/11/06(日) 17:21:42.76ID:mKc8Sw+X
無理してアップデートしないほうがいい
debian使ってて自分が学んだことです。。
0339login:Penguin
垢版 |
2022/11/06(日) 17:29:36.06ID:sO2hdRAO
sid使う前にmanjaroかfedora追っ掛けやった方が良い
日本語情報も多い
0342login:Penguin
垢版 |
2022/11/11(金) 17:29:06.04ID:OWHK/kpf
なんかファイルの置き忘れだったのかな
とりあえず危なそうなのはスルーが確実やな
0343login:Penguin
垢版 |
2022/11/15(火) 08:55:15.86ID:cHmZMzLj
pipewire 0.3.60でwireplumberでbluetoothを使ったときに、
bluemanからコーデックを変更すると、左チャンネルが壊れて連打するような音になってしまうんですが、同様の症状の方います?
Pulseaudio volume controlからcodecを変更したばあいには問題ないみたいです。
0344343
垢版 |
2022/11/15(火) 08:59:16.55ID:cHmZMzLj
あ、書き忘れましたが、wireplumberではなくpipewire-media-sessionを使った場合は、
bluemanでcodecを変更しても問題ないようです。
あと、0.3.59まではwireplumberでも問題ありませんでした。
pipewireのgitlabを見ても同様の症状の人はいないようなので書かせていただきました。
0345login:Penguin
垢版 |
2022/11/15(火) 09:43:17.86ID:cHmZMzLj
自己レスですが、原因がわかりました。
default.clock.rate = 48000で、
default.clock.allowed-ratesをデフォルトの[ 48000 ]
以外に設定している場合で、
bluemanでcodecを変更した際に一瞬built in audioに切り替わるので、
その時に44.1KHzなど48KHz以外のファイルだと音がおかしくなるようです。
pipewireクリーンインストール時の設定では問題ありませんでした。
当方は
default.clock.allowed-rates = [ 44100 48000 88200 96000 176400 192000 ]
と設定していたのでだめだったようです。
bluemanでcodecを変えられなくても、pulse audio volume controlからは変えられるので、
実害はないといえばないのですが、原因がわかってよかったです。
0347345
垢版 |
2022/11/27(日) 13:28:07.71ID:Zzsgcdiv
一応問題解決したので報告します。
https://gitlab.freedesktop.org/pipewire/pipewire/-/issues/1540
>We could avoid rate switches with the node.lock-rate = true property on the BT node.
とあったので、
/home/user/.config/wireplumber/bluetooth.lua.d/50-bluez-config.lua

apply_properties = {
--["node.nick"] = "My Node",
["node.lock-rate"] = true,
--["priority.driver"] = 100,
--["priority.session"] = 100,
--["node.pause-on-idle"] = false,
["resample.quality"] = 10,
--["channelmix.normalize"] = false,
--["channelmix.mix-lfe"] = false,
--["session.suspend-timeout-seconds"] = 5, -- 0 disables suspend
--["monitor.channel-volumes"] = false,

としたら、bluemanからコーデックを変更してもバグらなくなりました。
0348login:Penguin
垢版 |
2022/12/01(木) 08:28:02.65ID:Vett6bBc
kernel 5.19以降、intel PstateのpowersaveでCPUの周波数が最低の0.80GHzか4.20GHzに張り付いて、
負荷に対して必要最低限な周波数で処理するというこれまでのpowersaveの動作と変わってしまったんですが、仕様ですか?
4.20GHzでもほぼアイドルのときはCPU使用率はほぼ0%に等しいので、実害ないといえばないのですが、(Vcore電圧が上がるので実害ある?)
同様の症状の人はwebに数件見つけたのですが、bugzillaにも上がってないし、バグじゃなくて仕様変更なんでしょうか?

Pstateをpassiveにしてガバナをschdutilにでもしたほうがいいんでしょうか?
0349348
垢版 |
2022/12/01(木) 08:28:48.10ID:Vett6bBc
書き忘れましたが、CPUはkaby lakeのCore i7 7700kです。
0350348
垢版 |
2022/12/01(木) 11:51:13.21ID:Vett6bBc
intel_pstate=passiveをgrub cmdlineに加えて、
scaling driverをintel _pstateではなく、acpi_cpufreq(intel_cpufreq)にしてみたのですが、
ondemandでもconservativeでもscheduitlでも周波数は動的に変動するものの、
8CPUすべてが同じ周波数になってしまいます。(6.0でも同じ)
どうもバグっぽいです。
0352348
垢版 |
2022/12/01(木) 15:42:52.14ID:KN3ItoxR
>>351
レスありがとうございます。
情けないことを晒すと、単にxfce4 cpufreq pluginの表示がおかしかっただけかもしれません。
powertop -t 1で計測した限りではちゃんとpowersaveでスケーリングをしていました。
それでも、今まで使っていた5.15bpo3よりは若干周波数が上に振れるのですが、Cステートやコア電圧は
5.15bpo3と大して変わらず、別段問題はないようです。
xfce4はもうすぐ4.18がでるのでpluginも直してくると思うんですが、どうもお騒がせしました。
0353login:Penguin
垢版 |
2022/12/01(木) 16:55:36.34ID:kuifuAKW
stable backports で起きた問題か、sid/testing で起きている問題かの情報もあれば、追加で見てくれる人も出てくると思いました。
0354login:Penguin
垢版 |
2022/12/01(木) 17:41:32.74ID:IPuBpvjf
現在の CPU クロックを調べる

watch grep \"cpu MHz\" /proc/cpuinfo
0355352
垢版 |
2022/12/02(金) 09:48:56.79ID:j5cISZ6v
>>353
5.19と6.0はsidからインストールしました。
>>354
それで見ると、xfce4 pluginと同じく、やっぱり0.8GHzと4.2GHzしかでないようです。
cpufrequtilsで見てもだめで、powertopの場合だけ正しい値がでます。
0356352
垢版 |
2022/12/02(金) 10:38:20.40ID:j5cISZ6v
追加ですが、turbostatでも正しい現在の周波数が取得できるようです。
0357login:Penguin
垢版 |
2022/12/02(金) 11:27:31.34ID:j5cISZ6v
intel_pstate=passiveにしてscaling driverをintel_cpufreqに変えて、schedutilにしてみたら、
watch grep \"cpu MHz\" /proc/cpuinfo でも正しい値が検出できました。
とりあえず、schedutilで行ってみたいと思います。Intel P-stateのpowersaveよりこっちのほうが良いって説も有りますし。
どうも皆さんお世話になりました。
0358login:Penguin
垢版 |
2022/12/02(金) 12:32:48.21ID:lH0jw8OM
全部sidにした方が幸福になりそうな人だ
0359login:Penguin
垢版 |
2022/12/02(金) 16:19:05.63ID:RgWkV6HW
Kaby Lakeって、Windows 11公式非対応ってレベルには古い世代だからな?
0362login:Penguin
垢版 |
2022/12/04(日) 02:07:19.39ID:khAd3APY
lxqt-1.2使おうかと思ったけど、sidそのままではまだ駄目そうだな
Gnome環境で自家ビルドするか、debパッケージの作り方知らないから一時的にfedoraにしてspec file書くか…?

checkinstall --install=no
って一般ユーザ権限だと無理ですよね?
0364login:Penguin
垢版 |
2022/12/04(日) 07:13:53.53ID:mfXM+iae
ディストーション... なんか歪んでますか?
0365login:Penguin
垢版 |
2022/12/04(日) 07:47:13.27ID:+7D+XHHB
>>363
御紹介ありがとうございます
Archとリポジトリを共有してませんがmanjaroを試してみます
0367login:Penguin
垢版 |
2022/12/04(日) 08:41:17.78ID:MfcKUhyk
>>364
頭のスペルチェックが3文字で仕事を放棄するので...
0368login:Penguin
垢版 |
2022/12/04(日) 09:41:31.19ID:2b8tajkj
>>367
ディストーションフィールドワークアウトコースアウトバッター三振
0369login:Penguin
垢版 |
2022/12/05(月) 12:23:21.89ID:XRlQO4Ml
chromiumに2日連続のセキュリティアップデート
0370login:Penguin
垢版 |
2022/12/05(月) 19:13:09.17ID:L9jcUF25
Chromiumを使うメリットは?
0371login:Penguin
垢版 |
2022/12/05(月) 22:44:50.71ID:DZI7X5bm
それはあなたの感想ですよね?
0372login:Penguin
垢版 |
2022/12/05(月) 22:57:33.84ID:EDttz2sK
Chromiumを使う客観的メリットは確認されていないのですか
0373login:Penguin
垢版 |
2022/12/05(月) 23:21:25.92ID:uQNJ8142
Node.js 使う人には firefox より chromium/chrome じゃないの。
0374login:Penguin
垢版 |
2022/12/06(火) 19:35:21.31ID:gdlfedRo
Windows拒否してChrome使うやつの気が知れん
0375login:Penguin
垢版 |
2022/12/06(火) 23:08:37.50ID:Mk4E3H3Z
firefoxがいろんなところで推奨ブラウザでなくなってしまったからなぁ
まあ私は使い続けてるけど、ネットバンクはまだ大丈夫だけどeLTAXとかが正常に動かないんだよね
0376login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 10:33:23.56ID:bOZYCr53
行政系のクソサイトは太古の昔からIEしかサポートしないと相場が決まっている
今はEdge
0377login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 12:00:40.31ID:D9O9m1wc
Chrome / Chromium使うよりはMS EDGEの方が良くね?
Google workspaceツール使いたいならChromeOS機を素直に買えば良いんじゃないかと
0378login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 12:33:22.21ID:M6iodzJa
わざわざEDGE使うか?
プリインストールしているところあったっけ?
0379login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 12:54:08.05ID:BgUE5jTl
Google Chrome / Chromiumってデフォルトでインストールされたっけ
0380login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 16:36:31.86ID:9rqfNMQK
これ最新の情報かね?chromium入ってたんだっけ
https://www.debian.org/doc/manuals/debian-handbook/ch13s05.ja.html


職場のPCはi5第8世代にHDD積んでる糞仕様のWin11だけど、
Edgeがやたら重い。Chromeはサクサク
まぁまずSSDに換えてほしいんだが
立ち上がるまでマジでコーヒー挽くところから始められる
0382login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 17:10:35.64ID:g6Pjx1Yv
そこでおすすめの電動コーヒーミルを教えてくれ
0383login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 17:16:50.68ID:9rqfNMQK
>>381
esrか!いつも最初に.shで消してたから存在忘れてた

>>382
↓が手に馴染んでるので……場所とらないし
ハリオ MSS-1TB
0384login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 17:30:46.29ID:dgw9Syul
Chromeがサクサクなんてことはない
無理やりにでもアカウント作成やショッピングサイトへの誘導するから危険だよ
0385login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 18:30:16.90ID:iX+luSxc
>>383
ミル情報サンクス
これまで飲んでたUCCの製品が改悪、事実上廃盤になって在庫がもうすぐ尽きるんで、豆を家で挽こうかと。。

なんかカッコ良いですね
0387login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 19:00:49.77ID:IwvgTxKs
うちのは MSCS-2B だったと無駄に参戦
0388login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 19:24:12.70ID:s8HPD1KW
早速chrome使いがショッピングサイト誘導してて草>>384
0389login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 20:54:47.44ID:sL/1m9Vc
カリタCM-50はプロペラ式ですが50g15秒って凄いですね
0390login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 21:17:53.80ID:mXvabDye
インスタント(粉)コーヒーの人、置いてきぼり。
そんな人は Kona Linux あるしな
0391login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 22:14:05.12ID:dQIC5PMK
私、ネスカフェです
0392login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 22:17:09.70ID:WQEVHY+w
ブレンディのスティックで十分ですよハイ
0393login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 23:06:46.51ID:KXtty8LX
>>382
じゃ俺も
Cuisinart SG-10BKJ
豆を入れる部分を取り外しできて水洗いできる
これができない電動ミルがなんと多いことか!
0394login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 23:24:48.24ID:TxVGjpV+
これは良ミルスレ
0395login:Penguin
垢版 |
2022/12/08(木) 00:23:28.31ID:xgrBg23u
>>393
>水洗いできる
コレ重要、まさしく良スレだな
ところでDebianってどこのメーカーだっけ?
0397login:Penguin
垢版 |
2022/12/08(木) 19:50:29.10ID:6j44L/cK
ミル付きコーヒーメーカーを10代から愛用する私には関係ないスレだったか
0398login:Penguin
垢版 |
2022/12/09(金) 06:53:57.42ID:PrmaIwuR
i195ドライバ系がサポート外になってXが死んだ
対応はするみたいだが亀らしい
stableは動いてる?
0399login:Penguin
垢版 |
2022/12/09(金) 14:12:43.69ID:xknG4uLD
>>391
俺なんか業務スーパーのデラクシアってデッカイやつだぜ
500gのポリ缶入りなんだが最後の方になると空気吸ってガチガチに固まるのが欠点だw
0400login:Penguin
垢版 |
2022/12/10(土) 16:29:20.18ID:GdOld6Fo
>>398つづき

Xで転けてるのが明白なので、思いきって
wayland xwayland それとwestonのセットをオンスコ
ごにょごにょやってみた
予想通り何とか動画は見れるようになった
これで亀開発をゆっくり待つとするよ
0401login:Penguin
垢版 |
2022/12/10(土) 21:16:33.22ID:+InBJf69
i195ってアメリカの道路が出て来た
i915ドライバ??
0402login:Penguin
垢版 |
2022/12/10(土) 23:40:24.33ID:GdOld6Fo
あーi915ドライバ 間違えた
0405login:Penguin
垢版 |
2022/12/18(日) 09:53:59.06ID:0zxxhbsF
>>404
今回のアップデートではなぜか Chromium のセキュリティ更新が多いよ。出来が悪いのかな。
0406login:Penguin
垢版 |
2022/12/18(日) 12:40:06.17ID:TmaLcV3C
いやChromiumは別
ポイントリリースよりリリース早かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況