X



トップページLinux
1002コメント323KB

【RPi】ラズベリー・パイ part62【Arm】(ワ有)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-pdRJ)
垢版 |
2021/03/31(水) 16:21:07.85ID:Gp7XHRz20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください

Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第三.一世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.19 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610770073/
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1611242695/
その他雑多な話題 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
※前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part61【Arm】 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1612277439/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0799login:Penguin (ワッチョイ 0c4d-bYew)
垢版 |
2021/12/09(木) 15:20:48.47ID:wiYpyqZb0
いえ、RaspberryPiを(HDMIで)接続しているモニタに起動時から自動で動画を出力したいです。直接ttyにログインすれば動画が出力できるのは確認しています。
以前はomxplayerで行っていましたがBullseyeでは使えなくなりましたので。

今は若干諦めてX使う方向でやってます。
0802login:Penguin (ワッチョイ d60b-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 20:10:53.42ID:hIFqgxWg0
ラズパイでSteamCMDインストールして起動できました。
box86っての入れて起動して、Don't Starve Togetherサーバのインストール起動までできた。
0804login:Penguin (ワッチョイ d60b-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 20:46:10.30ID:hIFqgxWg0
こうなってくるとDon't Starve Togetherで遊ぶより
SteamCMDであとどんなもの入れられるのかの方が興味出てくる
retroなんたらもサーバあったりあるのかな
0810login:Penguin (オイコラミネオ MM9f-+IBY)
垢版 |
2021/12/10(金) 03:59:41.03ID:uA6LfvWsM
前調べたけどbox86はqemu比で2.5倍くらいパフォーマンス良くなるとかなんとか
んで64bit対応アプリならbox64はbox86の3倍くらいパフォーマンスが良くなるんだとさ
githubみたらsteamはbox86使えって警告してるな
box64は64bitしか起動できなくて
32bitのアプリから64bitアプリを呼び出す、または逆の動作をする事が出来ないんだとさ
0815login:Penguin (ワッチョイ 7f6c-DxmK)
垢版 |
2021/12/11(土) 21:02:58.20ID:n0K5t64b0
このスレ、マイクラサーバーの話がたまに出てるのでlog4j問題が気になった、使ってる人どのくらいいるのだろう
マイクラに限ったことではないけどlog4jのライブラリがインストールされてないか確認はした方が良いね
0817login:Penguin (ワッチョイ 7f6c-DxmK)
垢版 |
2021/12/11(土) 21:11:01.68ID:n0K5t64b0
ひとごとではなかった
スレチにはなるが、まさかと思ってWindowsPC確認したら C:\Program Files (x86)\Arduino\lib にがっつりあったよ…
0821login:Penguin (ワッチョイ df0b-b/F/)
垢版 |
2021/12/12(日) 10:36:00.80ID:MayHBAlO0
コンテナにCI/CD活用してる所なら
ビルドし直してプッシュで終わる話ではある

承認(?)はテストOKなら機械的に終わる話
0829login:Penguin (ワッチョイ 7bb2-HbtL)
垢版 |
2021/12/20(月) 11:45:42.03ID:C+YeO0zx0
単なる安くて小さいパソコンとしての需要って意外とあるのかな。
持ってないけど、自分は買うならGPIOが目的だな。
0831login:Penguin (ワッチョイ eac0-xjr6)
垢版 |
2021/12/20(月) 12:28:57.94ID:9G0wiG3e0
そりゃ極小PC目的でしょう
電子工作でラズパイ利用するには大きすぎるし電源確保の問題もあって、結局小型PC(サーバ)としてしか利用してない
0832login:Penguin (ワッチョイ beec-KwzA)
垢版 |
2021/12/20(月) 13:49:40.38ID:ldnWG0e80
ラズパイを極小PC目的に使用してるのって、スティックPCがスペックの割に高すぎるんだと思う。ドンキで3000円くらいが普及ラインな気がするなー
0833login:Penguin (ワッチョイ 66b9-nhNr)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:07:47.12ID:FYw5MX3v0
ラズパイは業務利用しやすいのがまあメリットなんじゃない
とりあえずLCCメモリ積んだの欲しいわ
+5000円くらいなら出すから
0834login:Penguin (ワッチョイ 4b8f-JLv3)
垢版 |
2021/12/21(火) 20:37:55.50ID:iBtWwPES0
>>831
高度な電子工作(プロト作成)だったら普通に使われてるよ。
Linuxの知識さえあれば本格的組み込み開発をしなくても大体プロト検証ができるからね。
0842login:Penguin (ワッチョイ ea43-NR0S)
垢版 |
2021/12/22(水) 18:41:14.04ID:amYgpgxp0
育毛剤の研究に活用するのか
0843login:Penguin (ワッチョイ eac0-xjr6)
垢版 |
2021/12/22(水) 18:49:53.05ID:eSHlHsff0
IT土方の会社勤めだけど、2年前くらいに話題のラズパイなる物を勉強してみよう!と勉強会が開催されていた
勉強会の内容聞いたらLチカ的な本当に初心者の内容で、いやそのレベルはさすがに自己学習にしてくれよと思い勉強会には参加しなかった

それから2年経った現在は「ラズパイ?ああそんな物もあったなー」的な扱いになってる
やっぱ簡単な内容でも電気回路の知識が少しは必要になるのでハードルが高く感じてしまうのかもしれない…
0848login:Penguin (ワッチョイ bea3-xasP)
垢版 |
2021/12/23(木) 00:27:26.57ID:x3HLhiXM0
>>843
IT系だと情報工学・電子電気系の学科出た奴がそれなりにいるんじゃないのか
そんな奴なら基礎的な電気回路の知識はあると思うが。
文系出だと電気回路はなにそれ、で、文系で作文得意ということでそれを活かして
コンピュータのための作文をIT会社でしていますって感じになりそうだが
0849login:Penguin (ワッチョイ 6aa6-1Hc8)
垢版 |
2021/12/23(木) 01:53:16.02ID:IHWF1Zde0
IT系に電電?寝言は寝て家って感じだな

ハードの奴はコードが書けても中身がマジでunkだし
ソフトの奴はアナログな実装をほぼ知らないのが基本
その間を埋めるのがラズパイみたいなデバイスだと思うが
0851login:Penguin (ワッチョイ 4b8f-JLv3)
垢版 |
2021/12/23(木) 09:37:35.70ID:wy7+j1Aj0
>>848
情報工学出身だけど、電子回路の知識はないよ。
はじめ、ラズパイのGPIOとGNDの間にLED直結して付かねえ、って言ってたぐらい。
いや、勉強すればほんとに簡単なのは身につくとは思うけど。
0852login:Penguin (ワッチョイ 4b8f-JLv3)
垢版 |
2021/12/23(木) 09:42:21.35ID:wy7+j1Aj0
>>843
でも、逆に普段からLinuxを触ってるようなとこだと、
40ピンを使わないラズパイって、ほんと小さなLinuxマシンでしかないから、
Lチカから始めるしかないんじゃないか?
7セグで数字出すとかまで行ったらちょっと面白そうだけど、
その先って目的意識がかなりないと勉強会には不適切なほど込み入って汎用的でない内容になってしまうように思う
SPIやI2Cを学ぶというのは汎用的かもしれないけど、組み込みやらないと本当に役に立たなくない?
0854login:Penguin (JP 0Hf3-wjn+)
垢版 |
2021/12/24(金) 08:01:13.22ID:NrIPni7IH
GPIOはLチキに使うやつ
0868login:Penguin (ワッチョイ e344-t0J7)
垢版 |
2021/12/26(日) 15:24:16.28ID:reGYND7l0
>>866
これは有り難い
KSY→RS→スイッチサイエンスと探して心が折れかけてました
(秋月は以前買った3B/element14版しか見てなかった)
0870login:Penguin (ワッチョイ 4f0b-PZNr)
垢版 |
2021/12/26(日) 15:38:10.33ID:1Rn+fSlv0
4はデスクトップ使用に耐えうる名モデル
400もコンパクトデスクトップとして秀逸
3とは違う別世界を体験できるのが4
0874login:Penguin (ブーイモ MM21-H+aq)
垢版 |
2021/12/26(日) 19:05:13.32ID:JWNN7lBBM
電源にシビアなのはいろいろつらいからな、4はちょーっと使いづらい。
そんな俺のお気に入りは2A。
0876login:Penguin (ブーイモ MM5b-PZNr)
垢版 |
2021/12/27(月) 00:45:37.11ID:0REpLkIEM
用途に合わせて使いこなせず
使われてるってこと
0878login:Penguin (ワッチョイ 1fee-gIVN)
垢版 |
2021/12/27(月) 04:25:13.10ID:g6ed2wh90
>>872,873
そんなにかかるのか
お役所仕事ってとこか

電源はせめて2.4Aまでにしといてくれればまだ探すの楽なんだけど
3AになるとType-Cなら見つかるがMicroBはややみつけにくい
なので3B+とかzero2より4の方が電源周りは見つけやすいかな
別に無いわけじゃないけど
0879login:Penguin (ワッチョイ 576c-qJGK)
垢版 |
2021/12/27(月) 20:32:09.67ID:uBsamjk10
>>878
技適ではないが、EMC関連の申請を何度かしたことあるので参考情報
ラズパイの体制や技適は全然違う可能性もあるので参考ね

まず予定も含めて試験工程を作るのに1〜2週間すぐに経つし、電波の測定機材のレンタルなんかの調達も必要な上、費用で揉めるとかもある
電波とかのノイズが入らない電波暗室は特殊で、借りると予約が一杯で1か月以上待ちは普通
さらに提出書類作成は、抜けなくかつ不正が無いように第3者の専門業者に依頼するのだが、何度も打ち合わせするのでここでも1〜2か月はかかる、ここでも追加試験で電波暗室借りれる借りれない問題が出てくる
書類提出後、役所での精査は、込み方によるし、色々質問が来て何度か回答して、ダメな時もあるので場合によっては対策後再試験やり直しで少なくても1か月
合格番号出てからも製品用のシール製作、発注、納入に1〜2週間

以上よほど上手く行けば3か月くらいだが念のため再試験も工程に考慮しておくと少なくとも4,5か月は見ておくことになる

もちろん大手電機メーカーとかなら自前で施設を持ってるだろうから半分くらいの工数短縮はできるだろうけど中小零細は外部に頼ることになるので
0880login:Penguin (ワッチョイ 97b9-j5Xv)
垢版 |
2021/12/28(火) 16:18:22.05ID:pz3Zfu5K0
>>870
4は何やるにしてもオープンソースのソフトビルドするの速いよね
VSCodeやPyCharmやArduino IDEなども普通に使えるね
Raspberry Pi Picoの母艦としても使える
ARMなのでArduinoに関しては対応してないボードが多いけど
Arduino UNOあたりは使えるし、Raspberry Pi PicoもArduinoとして使える

Raspberry Pi PicoはARMのCortex-M0+のマイコンボードとしてみてもかなり格安だよね
しかも格安ボードなのに中華企業の製品じゃないし
0881login:Penguin (ワッチョイ 73c0-3/ae)
垢版 |
2021/12/28(火) 20:58:02.25ID:P6YUkwrL0
>>880
実験的に試すことやライセンス料払いたくないってことでラズパイでマイコンもありだとは思うが、Windows使えるならそっちの方が楽でない?
0883login:Penguin (ワッチョイ 1fee-gIVN)
垢版 |
2021/12/28(火) 21:47:04.67ID:EoZ9N+iJ0
QC3.0(5V3A)対応のアダプタと5V3A対応のMicroBケーブルで3B+起動しても1Aも消費しないんだが・・・
試しにKodiで適当に映画流して暫くすると稲妻マーク出るんだが
それでもせいぜい0.9Aぐらいまでしか上がらない
一応アダプタの方はタブレット充電で9V2Aまで上がってる(仕様上は9V2A/5V3A対応)んだけど
ケーブルが実は3Aに対応詐欺だったのかな?
0886login:Penguin (ワッチョイ 0b35-t0J7)
垢版 |
2021/12/28(火) 23:36:52.43ID:xb5xztkn0
電圧の測定ポイントはどこ?
ケーブルで電圧降下してPiに供給されてんのが5v切ってんじゃないのって話
0889login:Penguin (ワッチョイ 1fee-3p1T)
垢版 |
2021/12/29(水) 07:22:20.14ID:DilrDjvu0
なるほどね
測定はアダプタとラズパイの間にUSBチェッカー挟んでるから測定後に降圧してる可能性はある
しかし5.1〜5.3Vか・・・中途半端なw
スターターキットの電源セットでも稲妻出てたから変えてみたんだけどどっちにしろ電圧不足か
今の使用上はそれほど問題では無いんだけどzero2出たときの電源としても結果は同じそうだな

皆さんありがと
0890login:Penguin (ワッチョイ fbe9-m/FH)
垢版 |
2021/12/29(水) 08:08:22.18ID:MNvZH4Sc0
usbのコネクタでドロップしてるのでピンヘッダから入れるといい。
とは言え最大負荷かけ続けるとかでない限りは実害はあまりない
0891login:Penguin (ワッチョイ 3f15-t27P)
垢版 |
2021/12/29(水) 08:37:57.36ID:8nMlWXf+0
電圧降下はリセッタブルヒューズやん。
Pi 用の電源はその分電圧高めになってる。
国産電源で 5[V] ギリとかだと雷さん出るわ。
0894login:Penguin (ワッチョイ 07ca-8+NH)
垢版 |
2021/12/29(水) 18:09:56.70ID:G5EMcj3r0
>>883
雷マークが出るのは他の人も指摘してるけどケーブルによる電圧降下のせいかな

消費電流については3B+の回路図見ると、電源コネクタになっているMicroUSBは
活線とアースのみでデータ線は接続されていないので、本来ならば500mAまでしか
給電できない

https://datasheets.raspberrypi.com/rpi3/raspberry-pi-3-b-plus-reduced-schematics.pdf

一応ケーブル側でデータ線を短絡させると、電源ユニット側でDCPと認識して1.5Aは
出してくれるようになるはず

5V3A供給が許されるのはType-C同士のインターフェースの場合のみなので、インター
フェースがMicroBな3B+に5V3A供給できるUSB充電器は本来は良くない動作
QCやPDはデータのやり取りをして給電モードを決定するので、QC対応だからといって
5V3A供給する訳ではないし、仕組み的には給電してはいけない

もし3B+で1.5A以上の電力を給電したいならば、ちゃんと制御されるUSB充電器とかを
使わないで、仕様上5V3Aを無条件に供給できる電源を使う必要があるので専用電源が
売買されている

Pi4に付いてはType-Cでデータ線も結線されているので5V3Aを引き出せるように
なっているのだけど、それを判断するためのCC線の処理が間違っていたので、
最初にリリースされた時、ものによって動かないとかって問題があったかな

https://datasheets.raspberrypi.com/rpi4/raspberry-pi-4-reduced-schematics.pdf
0896login:Penguin (ワッチョイ 1fee-3p1T)
垢版 |
2021/12/30(木) 00:52:08.18ID:teLmWO7N0
>>894
詳しくありがと
なるほどね
今の所雷マーク無視すれば実用上は特に困ってないので良いんだけど
どうしても必要になったらGPIOから給電するのが良さそうですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています