X



トップページLinux
1002コメント308KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part60【Arm】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 13:14:11.78ID:CwZui6uy
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第三.一世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.18 (自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590909260
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592899647/l50
その他雑多な話題
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
※前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part59【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1603166022/
0678login:Penguin
垢版 |
2021/01/21(木) 22:33:29.07ID:Bnf93gge
まじでスイッチングぐらいしかできそうにないが
どう使えばいいだろう
0679login:Penguin
垢版 |
2021/01/21(木) 22:51:19.40ID:6/vJHgq6
2MBで550円なら中華Arduinoより安いな。
0680login:Penguin
垢版 |
2021/01/21(木) 23:13:23.98ID:vWNwoyoD
>>676-677
消費税10%が含まれてるから高すぎってほどでもない
0683login:Penguin
垢版 |
2021/01/21(木) 23:40:55.42ID:Yzcmv/f+
何に使うんだろうな
0684login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 00:18:12.60ID:5M2QI3RW
>>682
>動作クロックが133Hz

えらくスローだな!
0685login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 00:25:42.25ID:h5GQ3kP7
いや、かなり高速だろ。
0686login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 00:29:25.49ID:Zi68AsKE
初代Apple][でも1Mhz
0687login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 00:30:47.38ID:FIyjnpCC
きっとフレームレートじゃね
0688login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 00:32:22.15ID:D2Z+rZTo
RAMは256Byteではなく256KByteか
広大だなぁ
0690login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 00:34:34.98ID:BFKeBHRI
なるほどfpsと考えれば
0691login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 00:36:19.02ID:mnZluJf3
640KBないのか…
ビル・ゲイツさえ満足できないレベル
0692login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 00:38:17.44ID:5M2QI3RW
>>674
イギリスではVAT込みで3.71ポンド 527円
0693login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 00:53:52.55ID:h5GQ3kP7
55円になれば世界が変わる。
0694login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 01:01:52.70ID:D2Z+rZTo
基盤無しチップのみ(単品)とかかな、その値段
0695login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 01:26:09.70ID:2IXMKGjw
安いと言えば安いけど
もうちょい高くてもいいからBLEとwifi載せて欲しい
0696login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 02:13:09.72ID:h5GQ3kP7
税込み108円が良いですね。
0697login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 07:21:05.10ID:5M2QI3RW
×基盤
○基板
0698login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 07:33:16.22ID:/jv/4XlD
>>695
そういう用途はzero使え
OSないとハードがあってもプロトコルスタックの実装が結構大変だよ
0699login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 07:35:40.74ID:/jv/4XlD
>>696
なんだその中途半端な価格はw
そのうちダイソーで500円商品として出てきたりして
0700login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 07:57:59.70ID:Y2m2v2Hs
Zeroってなんで一人1個なの
無線LANもピンヘッダも要らないんだけど
0701login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 08:09:17.30ID:985w5gfu
ラズパイの名前がついてるとおっ、と思うけど無線LANとかBLEついてるESP32と比べると見劣りする
0703login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 09:00:39.83ID:hUxH3YuY
>>695
Arduinoがwifi付きで出すよ
どうせ文句つけて買わないんだろうけど
0705login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 10:12:42.74ID:EDp8D0Yi
OS無しのシングルタスク環境で複雑なことは出来ないよ
0706login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 10:55:13.11ID:5M2QI3RW
シングルタスク?
dual-core が泣くぜ!
0707login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 11:23:18.71ID:HkCaNshW
マルチスレッドなプログラムなら動くんじゃないの
0708login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 12:16:41.41ID:/jv/4XlD
>>705がOSのことよくわかってないだけでしょ
簡単なスケジューラー程度なら数KB程度で実装できるし
0709login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 13:33:20.61ID:2IXMKGjw
esp32も知らないんだろうな
0710login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 15:54:17.37ID:xTz5/isL
picoがラズパイである必要がないもんな
無線無しでいいなら、zeroの無線無し買うもんな
0711login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 15:58:12.29ID:DWhh6z4n
ラズパイと言うブランドだな
0712login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 16:03:14.37ID:1iIFC/Fz
Picoってどんな用途に向いてるかな
0713login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 16:30:44.71ID:ICaIskvK
センサーとその表示用

温度センサーを液晶に出して温度計とか、重量センサーと使った秤とか

無線を使わない用途
0714login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 16:33:17.63ID:DWhh6z4n
通信モジュールは、別途外付けとか出来るだろうし
用途として一般的なArduinoと同じかと
0715login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 18:09:09.56ID:t54ccylP
>>708
そんなもんで複雑な事できるの?
と言う事だろ?
0716login:Penguin
垢版 |
2021/01/22(金) 18:27:01.90ID:/jv/4XlD
>>715
何を持って複雑というのかによるけど少なくともマルチスレッド/マルチタスクはできるよ
0717login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 07:02:43.44ID:v8mcVy8r
Seeeduino Xiaoと同じCPUだっけ?中国メーカーの対抗馬が出てきたのは嬉しいが、あっちの方はべらぼうに安いからな 厳しいと思うな。
0718login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 07:06:10.14ID:b+8WKEN9
Wifiよりモータ制御用のアンプでもついてる方がありがたいのでは?
0719login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 08:51:04.40ID:/1DIN8Du
>>718
そういうのはモーターによってバラバラだから
制御方法や電流/電圧などなど
0720login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 09:46:16.32ID:s4zDAWG5
チップ単体で売り出してるから需要があるならそういう製品も出るだろう
0721login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 11:12:01.51ID:mX9Oy5Rr
だから板違いだとあれほど
ここでピコ扱っても話が噛み合わないのは当たり前
0722login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 11:45:48.87ID:lHaQeqXV
組み込みのディスコン対策じゃない?
0723login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 12:15:30.93ID:0GtcvASC
ADCが12bitってのはArduinoに対する優位点だけどチャンネル数が少ないのが残念
0725login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 12:30:04.29ID://W2HB6j
>>723
12bitの内蔵ADCなんて下の方のbitはノイズなんじゃないの?

>>724
PC-9821V13の方が100万倍速いわ!
0726login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 12:56:45.32ID:M3q6E4f3
133Hzだと発振子くらいの役割しか果たせない気がするね
0728login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 13:36:05.53ID:Of8j9Txi
Picoはスペックと価格で見ればそこそこ安いと思うけどな。デュアルコアだし。
価格面で対抗できるのは中華Black Pillくらいか。
IDEまで考えるとArduinoやmbedなどのマルチプラットフォーム系の開発環境より有利じゃないかな。
0729login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 19:25:48.68ID:OCcG/YQz
>>712
抵抗分割して電圧下げてADCに入力すれば車の12Vバッテリーの電圧監視に使えるから車載機器のベースに使えるよ
0730login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 20:26:32.09ID:b+8WKEN9
一秒間に133回も計算、おまえ出来るのかよ?
0732login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 21:10:38.44ID://W2HB6j
こんなところで性癖を語られても・・・
0733login:Penguin
垢版 |
2021/01/23(土) 21:19:53.50ID:EWp9lJTr
では3乗根の計算を(ファインマン先生ネタ)
0734login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 01:49:02.14ID:oMpZ1aEU
Picoでゲームカセットの吸い出し機作れる?
0735login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 03:02:31.49ID:/ct2XeVt
>>730
Pico なら
一秒間に133,000,000回も平行して二通りの計算が出来る
0736login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 03:06:01.66ID:KMGpW8Dm
みんなはコマンドラインって独学で学んだの?

OSによって異なるコードあるけど
0738login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 04:04:27.29ID:om6iZB7Q
マシンサイクルか
0739login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 04:39:31.00ID:/ct2XeVt
1サイクルで足し算の計算が出来る
0740login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 10:11:14.56ID:FYHL12Ya
もし、Arduinoじゃない専用のC/C++用のフレームワーク作るとしたら
もうちょっと割り込み機能を強化してほしいな
Arduinoは割り込み関連が貧弱すぎ

割り込み関連はLinuxを使うRaspberry Piの弱点でもあるし
Raspberry Piを補完するものとして強化してほしい
0741login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 10:54:08.29ID:1+uV/pUP
>>740
AtmegaとかAttinyしか使ったことないけど、割り込みそんなに不便?
他のマイコンなら割り込みの数や種類たくさんあるのかな?
0742login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 11:13:04.95ID:hzop5Pzi
Lピカできて今感動してる。全知全能になった気分だ!
チラ裏ごめんなさいm(_ _)m
0743login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 12:53:22.34ID:mdoCaZ1M
raspberryPI4の起動、ブレッドボードにDHT22を繋いだまま起動すると立ち上がらない。
電源不足なのでしょうか。
コンセントから分配して23.8inchモニター、ラズパイを繋いでいるだけなのだけれど。
0744login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 13:00:20.59ID:AYTF6tkD
>>735
それしかできないので
性能が糞とも言える
0745login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 13:27:03.55ID:Zs55Hol3
全知全能「光あれ」
0747login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 14:01:50.76ID:mdoCaZ1M
電源ケーブルはケイエスワイ5.1V3Aを使っているんだがなあ
0748login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 14:11:38.98ID:mdoCaZ1M
GPIOは3.3V出てるか
DHTの不良だろうか・・・
センサ故障の場合、raspberryPIが立ち上がらないことってあるんですかね。。。
0749login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 14:13:57.87ID:souCX2HD
ACアダプタの能力不足感
0750login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 14:27:11.65ID:mdoCaZ1M
さっきマルチメーターでGPIO側は所定電圧出ていたけど、
raspberryPI本体側の電圧不足になることってあるのでしょうか。

過去のカキコ見ると純正アダプターがお薦めとのことですが、
単体で買えましたっけ・・・
0751login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 16:02:13.52ID:souCX2HD
起動時に一瞬でも入力が5Vを大幅に下回るようだと起動失敗するのかも
尼でも売ってなかったっけ?純正アダプタ

あとはDHT22つなぐ場所が違ってるとかどっかショートしてるとかいうウッカリな事も

ブレッドボードのソコだけがダメという落ちなら笑うしかないかも
0752login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 16:44:00.78ID:HBjmxLhu
>>750
ラズパイ用の電源は売ってるけど日本向けの純正は売ってない
0753login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 17:18:47.80ID:2n0utsGv
つなぐのは5V端子じゃないのか
0754login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 17:26:17.77ID:iQeXr+nC
RSてアダプタ売ってないんだな
別で買わないと駄目なのか・・・
0755login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 18:49:01.78ID:mdoCaZ1M
皆さんありがとうございます。
戴いたご助言を1つづつ確認してみます。
0756login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 20:14:20.59ID:FYHL12Ya
ACアダプタなんて秋月でM-14935で検索すると出てくるACアダプタでいいじゃん
Raspberry Pi 4向けに設計されてて5.1V、3.8A出るやつ
0757login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 20:23:28.90ID:FYHL12Ya
自分は1台はKSYのACアダプタでRaspberry Pi 4使ってるが
2.8インチのLCDとBME280とADT7410つないでるが使えてる
ただ、HDDやSSDもつないでてそれらをつなぐのに
ACアダプタ付きのUSB3.0HUBもつないでる
HDDはさらにACアダプタ付きのUSB3.0-SATA変換ケーブル使ってつないでる
もう1台は秋月の上で紹介したACアダプタでそのRaspberry Pi 4には特に何もつないでない
0758login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 21:57:56.50ID:2n0utsGv
センサーとかせいぜい1mAぐらいだから
電源が足りてないのが原因ってことはないんじゃ
電源足して動いたらあとあと怖い
異常な電力消費があるってことだろ
0759login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 23:03:32.90ID:iQeXr+nC
別途買うのがめんどくさいと言ってるのに
別途買えとか言ってるのはバカなの?
0760login:Penguin
垢版 |
2021/01/24(日) 23:56:26.99ID:gFj9J6pd
ラズパイ使うのはもっとめんどくさいぞ
0761login:Penguin
垢版 |
2021/01/25(月) 16:00:11.55ID:bj/jzWkR
面倒とか思う奴はわざわざRaspberryPiなど買わなければ面倒な思いなんかしないのにな
0762login:Penguin
垢版 |
2021/01/25(月) 20:30:43.26ID:J42oGmY7
>>747
KYSの5.1V3A対応のUSBケーブルじゃなくて
typeC端子付きで出力5.1V3AのACアダプタなのか?

前者だったらACアダプタの能力を見てちゃんとしたの買えってなるけど
後者なら、電源に問題は無さそうやな
0763login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 03:11:27.01ID:2iMeybcU
picoってesp32の廉価版みたいなもんじゃないのかな
向こうは同じデュアルコアで周波数はpicoより早いし、bluetoothもWiFiも積んでてメモリーもストレージもあるし
その代わり開発キットは1500円くらいするけど

picoは教育用で如何にシンプルな構成で安く配るかっていうのがコンセプトな気がする
0764login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 07:16:41.94ID:smCtuiwm
m.2生えて欲しいなpi5
0765login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 07:50:23.25ID:LZpqHXea
ESP32は秋月だと高いけどアリエクから買えば4つぐらいでpicoと値段並ぶぞ
0766login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 10:10:58.11ID:tsqmMiMb
得体の知れない中華パーツでいいならそれでいいんじゃね
0767login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 10:17:12.92ID:Qr8/s6V/
と言いながら安い中華Arduinoを否定しない不思議
0768login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 10:50:46.10ID:LZpqHXea
>>766
得体の知れないも何も秋月で売ってるのと同じDevkitそのものだよ
0769login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 11:08:01.19ID:P/VtrQOo
ESP32は得体の知れないパーツだった!?
0770login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 11:26:11.01ID:b/RLv987
espressif純正開発ボードの国内流通価格は上にも書かれている通り1000円超
aliで数ドルで流通してる奴が本当に同じ物かどうかは俺は知らん
少なくともesp8266系はサードパーティが作った互換品のさらにコピー品がわらわらいる
0771login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 11:53:15.33ID:LZpqHXea
日本に入ってくるだけで値段が二倍三倍となるものも多いし、適正なのかは値段だけではわからんな
PCパーツとかのマージンを考えるとRS扱いのラズパイはかなり良心的な価格付けだ
0772login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 11:58:07.86ID:ewpsaf85
疑い出したら国内正規品も怪しく思えてくる
0773login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 12:11:19.98ID:Uq6BdiGZ
むしろ最近は日本製がクオリティ低い件
0774login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 13:49:06.47ID:xr7k8TFy
あわしろが日本を悪くしてるのでは?
0775login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 14:50:40.17ID:6RTDbobV
rpi4でデスクトップつかっている方のレビューききたいです。
0776login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 15:02:44.76ID:RDmGlmXr
Windowsパソコンと同じ事がしたい→Windowsが入ってるパソコンを買って使いましょう
Linuxを入れたパソコンと同じ事がしたい→映像関係のパフォーマンスを「追求」する人には向かない
Linuxを入れたパソコンと似たような事がしたい→用途にもよるが4B(メモリ4ギガ以上)なら大抵の事は出来る
0777login:Penguin
垢版 |
2021/01/26(火) 15:24:09.84ID:gIStxa8g
pi4のラズパイOSはTorrentとNAS、Abema垂れ流し程度なら問題無い
ブラウジングとか動画再生目的には性能が全然足りてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況