X



トップページLinux
1002コメント326KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver.96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/11/29(日) 12:09:43.59ID:uG31Fhv5
公式
https://www.debian.org/index.ja.html

過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物

前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.95
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592738817/

■■■志賀慶一、Debian JP、Ubuntu JPに関する必須注意事項■■■

・志賀慶一、Debian JP、Ubuntu JPは出入り禁止
・志賀慶一、Debian JP、Ubuntu JPに関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/
0026login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 01:04:14.43ID:68xfxQKo
Linux板ににてスレ単位でワッチョイをつけるのは残念ながら無理
おそらく運営も過疎板の為にコストがかかる事はやらない
0027login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 09:41:10.11ID:Jg3vpLBo
海外のBtrfsフォーラムでもDebianでBtrfsはやめとけと言われているな。
カーネルが微妙に古いから安定性が足りない事を心配されているようだ。
0028login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 09:48:11.33ID:68xfxQKo
俺の様なMな人柱でなければ
やめといた方がいいのは確かだな
0029login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 09:54:40.79ID:em8ZdFeF
メモリ盛り盛りのPCは問答無用でzfsにしてるけど、btrfsやxfs、ext4はどう使い分けたらええんや?
0030login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 10:03:52.08ID:Jg3vpLBo
・Btrfs
スナップショットを使いたい人
(ただし大量にスナップショットを作るとパフォーマンスがガタ落ちするので避けるべき)
大量のデータを使うので透過圧縮したい人
(ただし空きスペースがないとバグるので満杯にする可能性があるなら避けるべき)

・ext4
メモリが潤沢ではない人

・xfs
メモリに余裕があって信頼性のあるfsを使いたい人
フォーマット時にCoWの有効化で更に堅牢にする事も可能
0031login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 10:32:45.98ID:jMdyWY6a
xfsのCoWで高速化するなら意味あるけど、速くなってます?
そうでなければリソースの消費が多い方が気になるけど。
0032login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 10:47:32.10ID:Jg3vpLBo
というかDebian wikiで
「Btrfsの透過圧縮機能は使うな」と名指しで警告されてたわ。
https://wiki.debian.org/Btrfs

>>31
apt source coreutilsでコアユーティリティのソースコード引っ張って
cp.cのreflink_mode = REFLINK_NEVERをreflink_mode = REFLINK_AUTOに書き換えて
ビルドしてインストールすればパフォーマンス上がるよ。
0033login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 12:01:27.57ID:jMdyWY6a
>>32
Debian wiki に Btrfs 詳しく書いてあるのでxfsも情報あるかと思ったら、ページ自体無さそう。
メンテナー次第なんですね。
英語の勉強にちょうどいいので、頑張って読みます。
0034login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 16:12:08.34ID:em8ZdFeF
>>30
ありがとう!とても参考になったよ!
Btrfsいいとこ無いんだね。。。
xfsはCoW(Copy on Write)出来るの知らんかった。zfsでもスナップショットでCoWにお世話になっとります。ありがたや。(元が壊れたら終了だけど)
0035login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 13:55:36.08ID:VZ/ZpQPH
btrfsをシステム領域にしてインストール
直後、起動の遅さから各種異常に気がつく
その後、無事にbtrfs領域ふっ飛ばしからのbtrfs全然信用してない
Redhat絡みの技術て謎ごり推しもあって胡散臭い
できればsystemdも避けた方がいいんだろうな
0036login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 14:07:02.47ID:ObJOSy1b
Linux「zfs絶許」「distro勝手にやってろ」
0037login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 15:05:13.95ID:UHskyNB7
かと思えばBtrfsルートで1年位は何ともない俺もいる
メイン環境に使うつもりは無いけど

systemdはごちゃごちゃしてて小賢しいので俺も好きじゃない
0038login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 15:42:42.08ID:fHWjgArR
クラウド上で動かしてる巡回BotがUbuntuを使ってるだけでは?
0040login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 19:36:47.05ID:IWUx713p
ああシェアの話題か
0041login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 19:56:08.31ID:UyolvWPz
JFS, ksh88、ウィンドウマネージャはほとんど使わない。みたいにAIX目指している人はいるのか?
0042login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 21:05:31.34ID:ObJOSy1b
WaylandもX使わず
フレームバッファを使うのか

konはUbuntu 16.04までは入ってた模様。。。
0043login:Penguin
垢版 |
2020/12/03(木) 00:40:15.03ID:PG/4AM2x
一時期ネタだけどフレームバッファでX不要論があった
動画も再生してた、Terminology的なアプローチじゃなくフレームバッファで
0044login:Penguin
垢版 |
2020/12/05(土) 00:59:42.14ID:DnSHUBc4
dashってfor文のshファイル実行出来ないの?

#!/bin/sh

for i in *.mkv
do
ffmpeg -i "$i" -c:a copy -vn a.m4a
done

これだとdoneがunexpectingてエラー出ます
0045login:Penguin
垢版 |
2020/12/05(土) 06:57:41.65ID:HaXo4urY
$ dash
$ for i in foo bar ero
> do
> touch $i
> done
$ ls
bar ero foo
$ for i in *
> do
> rm -v $i
> done
'bar' を削除しました
'ero' を削除しました
'foo' を削除しました
$
0046login:Penguin
垢版 |
2020/12/05(土) 13:02:44.53ID:DnSHUBc4
>>45
ワンライナーで直に実行するのは出来るんです
ファイルにすると内容同じ筈なのにunexpectingって言ってくるんです
Debian9あたりまでは無かった筈ですが
あと#!/bin/dashと書いても同様です
0049login:Penguin
垢版 |
2020/12/05(土) 16:31:27.01ID:TpEXNLs7
今なら Sign EXtend と言わないとセクハラ案件かなぁ。
0050login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 01:45:45.47ID:tMSHxZpe
>>44>46です
shファイルを改行コードCR+LFで保存してたのが不味かったみたいです……
LFにしたら#!/bin/shでもなんでも普通に動きました、お騒がせしました……
0051login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 12:58:56.20ID:kZQlA1Di
試行錯誤してから来ような僕ちゃん
0052login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 13:05:36.91ID:pmp3Wqh2
でも投げ出して「Debianクソ」とかならなかっただけ偉い
0053login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 13:08:42.95ID:lnYgKxU2
「(他のディストリ)糞」ってなった人が
最後に辿り着くのがDebianだからな。
0054login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 13:27:12.23ID:m10RVj7G
俺はスキルが低いけど、ディストーション毎の色付けが薄い方が良くてDebian使ってる。
スキル高ければ、ソースコードを集めてきて、最低限必要な自分用の鳥さんを作っていると思う。
0055login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 13:43:48.35ID:lnYgKxU2
>スキル高ければ、ソースコードを集めてきて、最低限必要な自分用の鳥さんを作っている

一番スキルの高いリーナスが
自分用のディストリなんて作らず
Fedoraを愛用しているからその意見は間違っている。
0056login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 13:53:42.03ID:AeFaJGYL
>>54
歪み?
まあ本家からすればある意味歪んでいるだろうね。
0057login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 14:03:17.28ID:ZBIg4Jso
>>51
失敬な!18歳は今じゃ大人ですよ!体重計は嘘つかない!
0059login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 18:25:24.08ID:bc97qFBs
自分の時間は惜しんで
人には時間を無駄使いさせても平気
そういう輩をガキという
0060login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 18:44:43.19ID:81CAOsYv
いきなりどうしたんだろ?
0061login:Penguin
垢版 |
2020/12/06(日) 19:04:40.20ID:pmp3Wqh2
sidのfull-upgradeでやらかしたか、他のスレで何かあったか
0063login:Penguin
垢版 |
2020/12/08(火) 20:53:41.43ID:QSC0ano5
firefox-esr78.5のデバッグシンボルはどこで手に入りますか?
↓のサイトでは68.12までしかありません
packages.debian.org
0065login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 21:45:45.89ID:APWxiPxQ
CentOSが死んで
Debianが最後の安定ディストリになったようだ。
0067login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 22:54:28.83ID:TzM5H5+a
でもFreeBSDを見捨てた人々が
DebianやCentに流れてきたんじゃなかったっけ
0068login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 21:13:04.17ID:ez+9Lo0M
スマホから画像をHDDに移動して、ワンコマンドで
年月フォルダに振り分けてくれる
年月日時刻のファイル名にrenameされているからほぼ重複はありえない
やっぱLinuxは良いよな
0069login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 22:22:46.12ID:Nih7zyUz
せんとくんを使い続けて来た企業の一部は
「これだから『フリーソフト』は駄目なんだ!」という話になるのかなあ

赤帽の予算が付かない場合はUbuntuかDebianに流すのか…?
経費考えたら赤帽以外のrpm系(?)は現実的じゃないしな
Mageiaなんて日本人殆ど使ってねえべ
0070login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 22:30:57.70ID:Rws490uc
まあUbuntuが現実的な所でしょう。
一応企業が管理しているから
CentOSで痛い目を見た担当者を説得しやすいし。
Debianは>>69のように「またフリーソフト?」と却下される可能性が高い
0071login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 22:46:57.70ID:BBsXBfpW
>>70
それはあり得ないんじゃないかな?
Ubuntuも突然有償サポートに切り替えるかもね
無償ならDebianしか選択肢はないよ
0072login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 22:48:58.89ID:Nih7zyUz
Debianの25年以上の歴史は重い
CentOSが事実上フォークすrかも知れんけど
0073login:Penguin
垢版 |
2020/12/12(土) 01:03:20.61ID:wwofxrOo
企業のお財布でみたら、インターネットに接続するサーバでRHEL使うのは無茶苦茶高いわけじゃないけどな。
部内のファイルサーバー用途だったり、個人事業主が使う分には高い感じるけども。
少し古いLinuxはインターネットにつなげたら半日とか短い時間で乗っ取られたとか伝説があるから、ファイヤーウォールを導入して運用までプロに見て欲しいんだけど。
クラウドのサービスは、ユーザの都合をそんなに考えないでしょっちゅうパッチをあてるみたいなんで、借りてる管理者は、その点楽そうだけど。
0074login:Penguin
垢版 |
2020/12/12(土) 10:55:54.09ID:VN6j8zqW
サーバー用途だと?昔ならレッドハット絡みでcent使うこと多かったけど今だと何が流行りだろ?
0075login:Penguin
垢版 |
2020/12/12(土) 10:59:38.04ID:K4eHYu6A
世界のシェアはUbuntu
何処かが公表してたらかソースはググって
0077login:Penguin
垢版 |
2020/12/12(土) 12:27:56.50ID:wwofxrOo
ubuntuは少し使う分にはいいけど、ガッツリ使う分には何で稼いでいるかの、ビジネスモデルの部分が謎で不安。
サポートでって言うけど、金払ってサポート受けた奴いるのか?
googleがタダで使える理由はわかるし、それをしない代わりに有料だよ、という選択肢があるので、不思議なところはないのだけど。
0078login:Penguin
垢版 |
2020/12/12(土) 12:37:09.24ID:hDAoD5JC
Ubuntuは自由主義経済世界で最大カスタマーの国防総省に採用されてる
国防情報システム局は連邦政府機関にも利用ガイドラインを示してる

そのj他は有償の集中管理サービスとかだろう
0079login:Penguin
垢版 |
2020/12/15(火) 23:22:29.24ID:2lBpQdUU
apt sourceと
apt build-depを覚えると世界が変わるな。
ソースコードの改造が滅茶苦茶簡単になる。
0080login:Penguin
垢版 |
2020/12/16(水) 20:34:45.15ID:KcnXPch0
ソースコードの改造が簡単になる意味が分からん
ソースコードの改造なんてお好きなエディタで変更するだけやん
0081login:Penguin
垢版 |
2020/12/17(木) 09:23:02.91ID:Vtht5Bfe
>>80
そーじゃねんだわ
パッケージ作る環境を構築するのが面倒くさかったんだわ
0082login:Penguin
垢版 |
2020/12/17(木) 13:27:20.40ID:dG2LjyGb
>>80
ライブラリの依存関係とかどうするの
0083login:Penguin
垢版 |
2020/12/17(木) 13:45:34.41ID:jr7Zhmtb
>>80
「ソースコードの改造」は仰る通り簡単にならないけど
「カスタムパッケージの構築」はスゲー簡単になるよね 飛躍的に
0084login:Penguin
垢版 |
2020/12/17(木) 15:51:04.29ID:UTGwHoHo
自家ビルドだから変なのに振り回されねえしな
008580
垢版 |
2020/12/17(木) 20:59:03.68ID:a5OfPoq9
>>81
わかってて煽ってるんだから、マジレスしなくていいよ
0087login:Penguin
垢版 |
2020/12/17(木) 21:25:38.88ID:cgxeBl1y
自ら傷口に塩を刷り込んでいくスタイル
0088login:Penguin
垢版 |
2020/12/18(金) 15:23:23.19ID:BmmKG0vx
ここで一句(´・ω・`)
おちんちん シコった手嗅いだら 臭かった
0090login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 01:52:28.35ID:ow5GAkdg
>>88
( ゚∀゚)⊂彡☆))д´)パーン
0091login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 09:14:24.70ID:OUpRHOSw
しかし安定し過ぎて語る事がないな。
Debian10も1年半毎日使ってトラブルが一度もないし。
0092login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 09:43:02.90ID:uBABXNZ0
systemd を使うとか、使わないとか投票してたけど、どうなったのかな。
情報を追いかけてないから、よく知らないけど。
使わない選択肢を残すなんて結論なら Devuan に出ていった人達を呼び戻したほうが良いと思う。
貴重な人材の流出はもったいない。
0093login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 11:05:40.87ID:zB/rxs1a
WindowsにLinuxが載るような時代だから
systemdは必要悪ということで入ったんだろ
今更ウダウダするな
0095login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 13:33:24.65ID:MoxX7LXg
>>94
もう、ほっとけよ
0096login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 14:21:40.00ID:8UCWf50i
ipコマンドssコマンドに比べたらsystemdなんてどうってことはなかったな
0097login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 14:41:12.02ID:uBABXNZ0
確かに慣れてみればどうってことなかった。systemd 採用で良いよ。
でも、人材の流出は食い止めたほうが良いと思う。
もう出ちゃったので、仕方がないのか・・・
0098login:Penguin
垢版 |
2020/12/20(日) 14:58:47.43ID:4sunp8OW
Debian 〜地図にない場所へ〜
0099login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 13:28:57.35ID:rvnEi+BA
Windows XP/Vistaで動く最後のrufus2.18pでdebian起動可能なUSBメモリを作ろうとしたら
ldlinux.bssとldlinux.sysのダウンロードに失敗してドツボにはまったのでメモ

結局、rufusのサイトに置いてあるファイルへのリンクを見つけてrufusを起動したときに
自動作成されたフォルダに入れてごたごたしていたら先に進めた

https://rufus.ie/files/syslinux-6.04/ldlinux.bss
https://rufus.ie/files/syslinux-6.04/ldlinux.sys

参考にしたサイトはここ
https://superuser.com/questions/1128660/unable-to-create-bootable-usb-to-mount-kali-linux-iso-image
0100login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 13:50:53.93ID:AjbJ3Aib
>>99
rufusは古いとdd書き込み出来ないんかね
0101login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 19:14:24.25ID:clVFP8wJ
sidでredshiftがおかしいです
暗くなったり明るくなったりを繰り返しgtkが二つ起動しkillallするとリザレクションして更に暗くしてきやがります
Waylandと相性が悪いとか言ってます
〇しますか?
0102login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 20:26:52.42ID:clVFP8wJ
redshift-gtkを〇したら直りました
0103login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 23:01:28.00ID:3NSPuu7h
waylandでredshift動くようになったんですか?
0104login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 07:26:22.24ID:52AQrsUo
今日もド安定でツマラン(誉め言葉)
0105login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 07:53:01.04ID:rQ2PdY+Q
たまにはfedoraとか使ってみたら?
0107login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 08:48:56.03ID:8wdoU836
USB無線LANアダプタのMACアドレスが毎回毎回替わってしまって無線LANルーターのDHCP固定割当機能が利用できません
ftp鯖立ててスマホでアクセスする時に毎回IP末尾2桁確認しなきゃならんくて面倒です
無線インターフェイス名がwlxd0374523ef9fなのですが、これ昔wlan0でしたよね?これの関係でしょうか?
0108login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 08:57:36.51ID:zPjuj5h4
「MACアドレス」が毎度変わるNICは不良品と言わざるを得ない
0109login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 09:59:53.72ID:FxyjAKrh
>>108
意図せず変わるなら不良品だろ
大抵は意図してランダムに変更しているけど
0110login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 11:03:36.29ID:5sxeozzy
>>109
意図せず変わっていると言えるな
ってか、ランダムに変わるなんてあるのか?Macの意味無いじゃん
0111login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 12:10:41.11ID:cGxxPt0a
理由があるとしても、範囲が限定されていないと無線LANルータ側でフィルタリングできない
0112login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 12:30:47.53ID:zPjuj5h4
> 無線インターフェイス名がwlxd0374523ef9fなのですが
「MACアドレス」が毎度変わるならば「wlx************」の*部分も毎度違うはず
そうでないのであれば対処はそんなに難しくないと思われる

いずれにせよ、利用者に何の断りもなく勝手にMACアドレスが意図しないものに変わるNICが存在するならば
俺は絶対使いたくない 不便だし、気持ち悪いし
0113login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 12:36:40.20ID:ELVl2arW
>>107
インターフェイス名は昔とは変わってしまった
昔ながらのコマンドも非推奨となってしまった

「MAC アドレス偽装」ってページがarch linuxのwikiにあるから
その逆を設定して固定してやるのも手かも


wi-fiのファームウェアでデフォルトでランダムにさせてるかどうかは定かではないけど
0114login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 15:03:17.37ID:8wdoU836
ちなみにアダプタはTP-LinkのAC600です
0115login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 15:13:43.64ID:ELVl2arW
>>114
尼/dp/B07MXHJ6KB
尼/dp/B07P6WHLZ2
尼/dp/B084T8BYV2

MACアドレスに関してレビューされてないね
0116login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 17:11:42.48ID:8wdoU836
>>115
あらら3つもAC600がありましたか
一番上のNanoです
0117login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 17:21:48.50ID:zPjuj5h4
>>116
そこじゃなくて、「【MACアドレス】に関してレビューされてない」事が主旨なのでは
0118login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 17:28:55.54ID:8wdoU836
>>117
まぁそうですが、日尼のレビューとか最近見る気起きなくて……

ところで質問のとこ見てたら
Q. Linuxで使っとる人、酉とverは?
A. LinuxMint 19.3 by あわさん
なる問答が……あわさん?
0119login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 19:35:15.06ID:zPjuj5h4
>>118
そういうネタは然るべき場所へ投入すると良いでしょう
それより本気で問題を解決する気ありますか?

112で説明している通り、もし 【MACアドレスが勝手に変化する】 ならば
再起動する度にネットワークデバイス名も変化する事でしょう
私は一度も体験した事ありませんが

そこを確認されましたら、出来うる対処やデバイス名を旧来の表記にする方法をお伝え致しますので
0120login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 19:58:41.64ID:8wdoU836
失礼、なかなか面白い偶然だったもので

ネットワークデバイス名は変わってないようですね
grubに旧来式にするよう設定するという方法が、CentOSの話ですがいくらかありますね

それよりなんとなく中華ノート(TeclastF6Plus)のせいのような気がします
0121login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 20:20:00.34ID:zPjuj5h4
>>120
wlx************の*部分はMACアドレスですからね
通常は変化しないのです

有名人に関してはさておき、grub設定に関してはご認識の通り「net.ifnames=0」にすればおkです
私はそれで不具合なく利用出来ております

その様な知識がお有りであれば、クライアント側でのIPアドレス固定など余裕でしょう
ルーターで決め打ち出来なければ意味がない等と拘りがある様であれば別ですが

そこまで処置されても解決しないのであれば、ここでの質問よりも機種依存の事例があるかどうか
検索で引き寄せた方が宜しいかと思われます
0122login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 20:27:13.48ID:8wdoU836
>>121
とても丁寧な言葉遣い、昨今中々見ないのでなんとなく癒されました。ありがとうございます

>wlx************の*部分はMACアドレスですからね
これは初耳でした……というかこういう表記にいつのまにかなってたけど調べる気力が起きないというか
あまり妙な変化はつけないでほしいものですねぇ
0123login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 20:50:22.71ID:zPjuj5h4
>>122
> こういう表記にいつのまにかなってたけど
systemdになってからみたいですね。
私も旧来の表記が好みなので可能な限り複雑な表記は抹殺しております。

eth*・wlan*表記にされるのであれば、 /etc/default/grub を修正後に $ sudo update-grub をお忘れなく。
0124login:Penguin
垢版 |
2020/12/27(日) 16:35:36.60ID:h8j0trq0
Debianをインストールしてntpが入ってなかったことに気づいたんですが、
いつからかtimesyncdで時刻調整をするのがデフォルト(サービスは自動起動されてなかったけど)になったんですかね
0125login:Penguin
垢版 |
2020/12/27(日) 20:13:16.90ID:KEotLUVF
Testing のKDE が5.20.4 になったので嬉しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況