X



トップページLinux
1002コメント342KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/07/16(木) 07:53:35.05ID:PIMr5bIE
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
0003login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 05:46:47.44ID:PiMa8vdy
下質!
0004login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 08:01:29.22ID:mOJA0SIo
   ___ 
   (\ ∞ ノ
   (\ ∞ ノ  
   (\ ∞ ノ  
   ヽ)_ノ 
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ >1乙 貴方にはこれをあげよう
0005login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 13:48:20.17ID:Wh54oEgm
質問も回答もせず、くだらない雑談をするうんこマンが寄り付きませんように。
0006login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 14:09:31.13ID:2MUghpqj
*ただし自分を除く
0007login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 17:53:09.25ID:DzxLOxHP
UBUNTを中古のPCに入れました。
Wi-FiとBTが認識してくれません・・・。
最初は設定かと思ったら、ドライバレベルっぽいのでビックリしました。
これが普通なんでしょうか?

メーカー製PCで元のハードがわからずチップ型番からドライバをというのが出来ず
お手上げになってしまいました。
メーカー仕様サイトにもチップ名などは乗ってないです。

LINUXにはでは汎用ドライバなどで使えたりしないのでしょうか?
0008login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 18:25:28.68ID:LKwuDRAn
>>7
ノートPCだと駄目なことはそこそこあるな
チップを調べるにはlspciコマンドとか
0009login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 19:19:54.79ID:oFmsy24f
汎用ドライバもあるから落ち着いて調べたら良いと思います。
結構、汎用ドライバでもそこそこ作動可能です。
>8 さん指摘のように、まずコマンドをたたいて情報を集めるのがいいです。
0010login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 19:21:14.15ID:bEQUIhIJ
ubuntu18.04で起動時にufwを自動onしたいんですけど、
どうしたらいいですか?
0012login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 23:52:56.50ID:bEQUIhIJ
再質問です。mintもubuntuもアップデートするサーバーがしんでるのは何卒です?18.04です。
0014login:Penguin
垢版 |
2020/07/18(土) 04:50:19.07ID:BVYn97ys
>>7
メーカーが仕様未公開の周辺機器がLinuxで動くかは運任せ
以前このスレで指摘されたけど電子リーダーやFAXはLinuxで使う方がバカとのこと
ドライバやコマンドと格闘する暇があるなら大人しくwindows使ってろってさ
0015login:Penguin
垢版 |
2020/07/18(土) 04:57:08.07ID:x/aN3/W4
>>7
周辺機器メーカーはLinux()での動作検証なんかしないからなwww
ほぼ自己責任のOSを使っておいて、「動かないムキー!」は面白過ぎるぞwww
0016login:Penguin
垢版 |
2020/07/18(土) 07:49:41.36ID:SElZtvnX
>>15
Windowsだって動作確認してないのは有るぞ。
相性問題だなんて誤魔化してるけどね。
0017login:Penguin
垢版 |
2020/07/18(土) 09:09:47.15ID:LgOsYeu9
ゼロックスはLinuxドライバーがあった気がする
0018login:Penguin
垢版 |
2020/07/18(土) 10:00:50.90ID:HcflWVMp
>>7
無線LANのチップなんて汎用品でそんなに種類ないだろうから
>>8-9のいうようにまずは使われているチップを割り出して、そのチップ名とlinuxで
検索してみるのがいい。
0019login:Penguin
垢版 |
2020/07/18(土) 10:49:01.29ID:/yyu9oX0
>>7
ubuntuのバージョンと、PCの型番。
0020login:Penguin
垢版 |
2020/07/18(土) 10:50:25.45ID:/yyu9oX0
>>12
アップデートするサーバってなに?
0021login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 14:23:22.19ID:NFc6zUxm
ubuntuからdebianに乗り換えようと思ってるのだが、debianってubuntuみたいにソフト最新のバージョン使わないで
古いの使うんでしょ?

debianでubuntuみたいに新しいバージョンのソフト使えるようにできるの?
0022login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 14:32:21.71ID:6lW01QGl
>>21
・Snapを使う
・Flatpakを使う
・testing、unstable、experimentalを使う

などの方法がある。
Ubuntuの良い所はプロジェクト公式PPAや、
公式じゃなくてもデベロッパなどが提供しているPPAが存在する点で、Debianにそういうのは無い。
0023login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 14:42:00.66ID:NFc6zUxm
>>22
ありがとうございます

ubuntuと同等なのって
testing、unstable、experimental
のうちどれですか?
0024login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 14:50:02.17ID:6lW01QGl
>>23
testingだね。

ちなみに完全に同等ではなくUbuntu側のメンテナがUbuntu用に変更を加えていたり、
バグを修正していたりすることもある。
Debianのメンテナが、Ubuntu側でバグ直したんなら還元してくれよ、って愚痴ってたこともあったり。
0025login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 15:17:04.40ID:NFc6zUxm
>>24
ありがとうございます

やっぱubuntuの管理能力すごいなw

debian10インストールやめて
8/6にubuntu20.04.1をインストールしようかなあ
0027login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 15:54:14.35ID:6lW01QGl
忘れてた。

>>25
>>26の言うようにbackportsを有効にすると新しめのパッケージを利用できる。
Debian 10ならbuster-backportsね。
Ubuntuは最初からbackportsが有効になってるけど、Debianだと手動で有効にする必要がある。
>>25補足サンクス。
0028login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 16:08:03.15ID:cyL8xwDc
>>27
安価ミスってるぞ>>26

>>25
CanonicalはGNOME 3のメモリリーク修正したりパフォーマンス向上させたりと、やる時はやるんだが、
やる気がUnity 7だとかUbuntu for PhoneだとかSnapだとか斜め方向に行ってる感じなんだよなあ。
まあSnapはまだ失敗したわけじゃないから頑張ってほしいが。
0030login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 16:15:07.79ID:2zxLtoik
iptablesの設定を調べていると
ttps://ipv4.fetus.jp/
ここのサイトのフィルタを使えばよいみたいなのですが
単純にそのダウンロードしたフィルタのリストに
外向きでアクセスしなくなるような設定は
どう書けばよいのでしょうか?
0031login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 17:11:41.56ID:gacO7H3T
>>30
ちょっと何言ってるかわからない
0032login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 17:27:14.74ID:VEUXZlx5
>>30
勝手に判断しないでどんな理由でどんな事をしたいのか説明してみたら?
0033login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 17:56:42.09ID:QahkpWRd
ハッキングされたサーバーからうっかり北朝鮮のサイトに顧客データ送らないようにってことだろ
-d つけて一つ一つルール書くしかないんじゃないの
0034login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 18:16:16.22ID:FuCytDt8
北朝鮮にデーター送る方法があったら教えて欲しいわ
毎日グルメレポート送っちゃる
0035login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 20:26:58.13ID:NFc6zUxm
>>26-28
ありがとうございます
Backports使えば、Debian10もUbuntu20.0.4と同じバージョンの
Linuxカーネルとソフトウェア使えるってことでOKですか?
0036login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 20:34:25.83ID:NFc6zUxm
Debian公式ダウンロードのDVDのISOが3つあるのですが、なんの違いがあるのでしょうか?

debian-10.4.0-amd64-DVD-1.iso
~DVD-2.iso
~DVD-3.iso
と3つあるのですが、どれか1つダウンロードすればいいのでしょうか?
https://cdimage.debian.org/debian-cd/current/amd64/iso-dvd/
0037login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 20:40:36.29ID:NFc6zUxm
てか、ダウンロードするときに公式じゃなくミラーに飛ばされるじゃん
公式から無理やりダウンロードする方法ないですか?
0039login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 21:24:30.44ID:/CBgo91W
>>35
いいえ

>>36
普通はDVDではなくnetinst CDで足ります
ttps://cdimage.debian.org/debian-cd/current/amd64/iso-cd/debian-10.4.0-amd64-netinst.iso
DVDを使うのはインストール対象PCにネットワーク環境がない場合で、1枚目だけでインストールできます
2枚目以降はパッケージをDVDからインストールしたい場合に必要となります

>>37
素直にミラーからダウンロードしてください
0040login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 21:25:28.44ID:NFc6zUxm
>>34
向こうからつながるんだからこっちからも
どうにかすれば繋がるんだろ
向こうは高官しか見れないらしいが
0041login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 21:28:27.39ID:NFc6zUxm
>>39
全部一緒かと思ってDVD3だけ落としてしまったorz
インストール時のダウンロードを減らそうと思って
DVD使おうとしたのだが、CDでことたりるのかな

DVD使ったほうがダウンロード減るのですよね?
もしかして、DVDにはCDと違って余計なソフト詰め込んでるから
容量でかいだけ?
0042login:Penguin
垢版 |
2020/07/19(日) 22:36:23.56ID:ixJuK/Pu
>>41
あんたがほしがってる答えは
>>39>>39の中でとっくに答えてる。
ちゃんと文章読みましょう。
0043login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 06:55:54.92ID:XLALODev
パッケージの新しさこだわってる人がいるようです。
気持ちはよく理解できます。
ただ、Debian、CentOSのやり方を理解しておくことをおすすめします。

この2つのディストリは、ディストリ自身でカーネルやパッケージに手を入れて、バグフィックスしていることで有名です。
なので、やや古めのバージョンを使っているけれど、素晴らしい安定感と信頼性です。
多分、安定感や信頼性ではこの2つが群を抜いています。
誰かが書いているように、Ubuntuも割合としっかり手を入れているような印象です。

全部がそうとは言いませんが、大抵はディストリ自身で手をいれずに上流側のバグフィックスを待つようです。
0044login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 07:40:37.25ID:l1MHyqgl
CentOSはパッケージが古すぎて論外
0045login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 07:45:06.80ID:fd421XFv
CentOSは貧者のRHELなのでパッケージの新旧は割とどうでもいい感じ
0046login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 09:17:18.51ID:mk31bvtJ
redHat系でソフトマシマシにしたデスクトップ用ディストロってないんだろうか
サーバー向けでソフトを日々更新って時点で矛盾してるけども
0047login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 11:47:53.57ID:uhgWM0Vo
>>30
iptables -I OUTPUT -d xx.xx.xx.xx/xx -j REJECT
0048login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 11:53:47.34ID:sYUzsHip
RHELは利用者登録したら無料で使えるらしい。
0050login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 16:24:49.53ID:05GIt36P
viでシンタックスハイライトがついている状態で
どういうわけか全選択したような感じになってしまったんだけど、どうしたら解除できる?
:q!で入り直しても状態が維持したままです。
0051login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 16:55:33.43ID:KHd+Zdwd
>>50
おそらく hlsearch による検索一致箇所のハイライトが効いています。
:noh
で解除

また次の設定を vimrc に書いておくと、起動時に検索ハイライトを復元しなくなります:

set viminfo^=h
0052login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 17:25:31.24ID:05GIt36P
>>51
ありがとうございます。
noh (NO Highlight?)で解除できました。
そもそも全選択なんて生まれてなったことがないので、どうやって発動したかも不明です。
vimrcの件もありがとうございます。
0053login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 17:30:38.04ID:d00LzEH0
>>44
phpは5.3だしpythonは2.xがデフォだしやってられんよな
最近はcentos7でdocker使うようになってだいぶ楽になった
0054login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 17:35:19.70ID:TjtAK07V
>>30
ダウンロードしたフィルタリストのファイルをどっかに指定したりすれば
アクセス制御できるような仕組みはiptablesにはないよ
>>33がいうよに一つずつルールを書くかフィルタリストからエントリを
読み込んでルールを作るスクリプトを組む必要がある
0055login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 22:06:49.75ID:gwCirtjc
aptでインストール済みのパッケージを追加した順に表示する方法を教えてほしいです
あともし存在すればの話なんですけど、手動で追加したパッケージのうちおそらく不要なパッケージをリストアップするソフトウェアなどがあれば教えてほしいです
0056login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 22:31:17.30ID:1dDszf4H
>>55
aptのhistory.log を見る
apt autoremove
0057login:Penguin
垢版 |
2020/07/20(月) 22:48:34.77ID:gwCirtjc
>>56
autoremoveて手動で追加されたヤツも削除されるんですか?
0058login:Penguin
垢版 |
2020/07/21(火) 03:53:52.34ID:JlblG9y5
>>53
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv を使って、コンパイルすれば?

anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある
0059login:Penguin
垢版 |
2020/07/21(火) 08:43:45.48ID:Ezhba/6Y
どうしてlinux板は過疎なんですか
0060login:Penguin
垢版 |
2020/07/21(火) 08:53:59.66ID:2pO2p5YL
>>59
普及だけで注目するのだったら、

世界の言語普及率

Windowsの普及率は英語話者並み
MacOSXの普及率は中国語話者並み
Linuxの普及率は日本語話者並み

世界で日本語が普及してないのと同じ事なんですよ(笑)
0062login:Penguin
垢版 |
2020/07/21(火) 09:33:40.82ID:BLfttotb
>>60
Macってそんな普及してんのか
0063login:Penguin
垢版 |
2020/07/21(火) 09:38:04.30ID:nXYHdseE
中国語話者は多いけどMacOSは多くないよ
0066login:Penguin
垢版 |
2020/07/21(火) 10:32:42.96ID:fO7tTaTZ
普及の話などしていない。ここが過疎なのは、まともな人がよそに移った残りカスだからだろ。
0067login:Penguin
垢版 |
2020/07/21(火) 13:11:47.84ID:wMkJzR0P
>>55
> おそらく不要なパッケージをリストアップするソフトウェア
deborphan
0068login:Penguin
垢版 |
2020/07/21(火) 20:59:32.24ID:YEIfiF+M
>>66
>まともな人がよそに移った残りカス
おかげで、Linux板は低脳、ゆとり、基地外のLinuxユーザーの板になっているからな
>普及の話などしていない。
そんなLinuxユーザーの俺らはおっさんなのにコミュすらまともにできない脳力だからな(的外れレスが普通)
0069login:Penguin
垢版 |
2020/07/23(木) 06:39:38.86ID:Cz8T6dtD
redhatとcentosが似てるだけで赤の他人ってのがよく分からない
堂々とパクれるのがOSSの特徴だってのは分かるけども
0070login:Penguin
垢版 |
2020/07/23(木) 06:44:37.14ID:an8mR/ta
「赤の他人」の定義によると思うが、
CentOSはRedHatが支援してて開発メンバーにRedHat社員がいるらしいよ。
0073login:Penguin
垢版 |
2020/07/23(木) 10:57:36.12ID:blBGNrlB
>>69
ソースは同じだがビルドが違う。母は同じだが父が違うくらいの感じ。
0074login:Penguin
垢版 |
2020/07/24(金) 23:35:15.88ID:PGdrq6O1
あるプログラムの1日の起動時間がトータルで60分以上になったら
次回の起動は日が変わらない限りできないようにしたいのですが
どんな方法がありますか?

例えばfind で
1回目30分
2回目45分かかったら
使ったらトータルで75分となりますので、3回めは日付が変わるまで対象プロセスを起動できないようにしたいです
007574
垢版 |
2020/07/24(金) 23:36:20.80ID:PGdrq6O1
何に使いたいかといいますと
5chブラウザをなるべく見ないようにしたいので一日の利用時間を制限したいのです
0076login:Penguin
垢版 |
2020/07/25(土) 00:52:51.16ID:MHWaOS0E
シェルスクリプトで起動用のラッパー作る
timeコマンドで実行時間を測定、整形してファイルに保存しておいたものと合算
0077login:Penguin
垢版 |
2020/07/26(日) 08:32:22.07ID:E2IddkWf
協力とは言ってもRedhatがCentOSを支援しだしたのはここ最近だけどな
CentOSが登場して10年間はしてなかったんだからそこは察しなきゃ
0078login:Penguin
垢版 |
2020/07/26(日) 21:34:15.26ID:38BEiPBZ
lxd initで初期設定完了したあともっかいlxd initすると何が起こるの?設定が上書きされるだけ?ネットワークブリッジの名前かぶってるとか言われたんだけど
0079login:Penguin
垢版 |
2020/07/27(月) 01:38:13.09ID:10KkeVFC
steamを起動しようとすると
You are missing the following 32-bit libraries, and Steam may not run:
libGL.so.1
と言われてしまいます
以下の3つくらいの方法を試してみたのですがどれもうまく働きませんでした
https://sysrigar.com/2019/07/07/debian%E3%81%ABsteam%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B6%E3%81%9E/
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2233005
http://alpaca2unix.hatenablog.jp/entry/2017/03/11/193720
OSはdebian10です
0080login:Penguin
垢版 |
2020/07/27(月) 01:39:08.95ID:10KkeVFC
>>79
改行オーバーで載せられなかった分

$ steam
Running Steam on debian 10 64-bit
STEAM_RUNTIME is enabled automatically
Pins up-to-date!
Error: You are missing the following 32-bit libraries, and Steam may not run:
libGL.so.1
Steam client's requirements are satisfied
/home/pomurakamu/.local/share/Steam/ubuntu12_32/steam
WARNING: setlocale('en_US.UTF-8') failed, using locale: 'C'. International characters may not work.
[2020-07-27 01:31:12] Startup - updater built Jul 24 2020 01:19:21
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
Looks like steam didn't shutdown cleanly, scheduling immediate update check
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
[2020-07-27 01:31:12] Checking for update on startup
[2020-07-27 01:31:12] Checking for available updates...
[2020-07-27 01:31:12] Downloading manifest: client-download.steampowered.com/client/steam_client_ubuntu12
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
[2020-07-27 01:31:12] Download skipped: /client/steam_client_ubuntu12 version 1595555838, installed version 1595555838
[2020-07-27 01:31:12] Nothing to do
[2020-07-27 01:31:12] Verifying installation...
[2020-07-27 01:31:12] Performing checksum verification of executable files
[2020-07-27 01:31:13] Verification complete
Failed to load steamui.so - dlerror(): libGL.so.1: wrong ELF class: ELFCLASS64
[2020-07-27 01:31:14] Shutdown
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
0081login:Penguin
垢版 |
2020/07/27(月) 09:51:26.89ID:XFfOcbvf
しょせんでぶあんだからな。fedoraなら何の苦労もせずsteamできるぞ。
0082login:Penguin
垢版 |
2020/07/27(月) 23:40:06.70ID:BN2vi1Jx
>>79-80
64bit Linuxで32bitソフトの動かし方教えてってことだろ
俺らのような低脳・ゆとりはディストロ配布のものを使うから、どうすれば良いのかわからんよな
steam、今主流の64bitを用意していないって
普通のLinuxユーザーのレベルならこれで全く問題ない(さくっと動かせる)ということだからなんだろうな。
0083login:Penguin
垢版 |
2020/07/28(火) 01:02:21.44ID:pRzQ0iqf
>>79
32bitのグラフィックライブラリーは入れた?

https://wiki.debian.org/Steam

上記の、64-bit systems (amd64)にあるけど
4. Install the recommended drivers, Vulkan, and 32-bit libraries:
のところ、自分の環境に合わせて入れる
0084login:Penguin
垢版 |
2020/07/28(火) 02:59:59.93ID:/fbRa779
>>83
できたわw
まじで公式サイトの存在忘れてた。ありがとう
0085login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 17:46:32.26ID:5A6SvLwK
再起動する度に画面の解像度が xrandr の結果の推奨設定 (+がついてるもの) じゃない 640x480 になる。
なぜだろうか。
また、解決法があれば教えてください。
0086login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 20:43:43.23ID:lFrNQMER
centos6です。
init-scriptsで呼ぶデーモン等を対話型Y/Nでスキップしたり出来るようにする
kernel起動オプションがあったと思うのですが見つけられません。
0088login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 21:56:05.56ID:iJCItuYo
>>87
これです。デフォルト通りprompt=yesが
あったので
iを連打したけど対話型にならないです。

というのも、fsckのチェック辺りで
条件によりhaltするように数年前に書いて
それが効いて落ちてしまう。

どこのファイルに書いたか思い出せず。
困った。

タブレットで書いてるので情報少なくて
すいません。
0089login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 22:43:20.02ID:xYwfkPUl
activate software (ata)raid [ok]の後にfsckが走ってpoweroff
どのへんを弄ったかなぁ。
0090login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 00:08:02.12ID:xKtV6W87
/etc/rc.d/rc.sysinit の中で
fsck -T -t noopts=_netdev -A
を呼んで、ここの結果で再起動になるようだ。
編集はしていないので分からんけど
fastbootでスキップできたので良しとしたい。
0091login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 10:53:19.38ID:k7jCwcIT
>>85
余計な事をせず、普通にインストールする。
0092login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 16:12:02.16ID:5uIUxNOG
ラップトップのSSD容量が尽きてきたので換装しようと思ってます。
Timeshiftで全ディレクトリのスナップショット取っておいてインストール後に復元するって方法で移行可能でしょうか?
Linux mint 20です。
0093login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 18:25:54.30ID:0lEUE4Je
>>92
外付けで新しいSSDつけてから
ddで、まるコピして
って
やった方が簡単なんじゃいの?
0094login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 18:37:14.49ID:dqFOORmZ
GRUB Rescueって、使い方さっぱりわからんw
0096login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 19:00:38.29ID:QNoHMFxe
なんで?と言われてもサッパリわからんち
0097login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 20:55:09.11ID:CUYmulWq
これやばくね?

ほぼすべてのLinuxのブートローダーに脆弱性 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268335.html

 米セキュリティ企業のEclypsiumは7月29日(現地時間)、GRUB2ブートローダーに存在する脆弱性「BootHole」について報告した。
 GRUB2は、多くのLinuxディストリビューションで利用されているブートローダー。そのため、BootHole(CVE-2020-10713ほか)の影響は広範囲におよび、セキュアブートを有効にしている場合でも悪用が可能だという。
各ベンダーに事前に通達済みで、同日よりアドバイザリーやアップデートが順次提供される予定。
 設定ファイルである「grub.cfg」をGRUB2が読み出すプロセスにおいて、バッファオーバーフローの脆弱性が存在する。grub.cfgはEFIシステムパーティション内部にあるテキストファイルで、管理者権限を得た攻撃者によってブートローダー本体の整合性を保ったまま変更できる。
 バッファオーバーフローを悪用することで、攻撃者はUEFI実行環境内において任意のコードが実行可能。マルウェアの実行やブートプロセスの変更、永続的かつステルスなブートキットの導入などができるようになる。
OSの読み込みより前に攻撃者によるコードを実行できてしまうため、実質的にデバイスを完全制御下に置けるかたちとなる。
 緩和策としては、GRUB2自体の更新などが必要となるほか、セキュアブートではコンポーネントの検証プロセスにおいてMicrosoftによる電子署名が広く利用されているため、同社によるアップデートも提供される見込み。
 ブートローダーはその特性上、更新時のトラブルによってデバイスが起動不可に陥る場合もあるため慎重に進める必要があるが、BootHoleは特権昇格の脆弱性を通じて悪用が可能な脆弱性であることから、EclypsiumではまずはOS自体のアップデートを適宜行なうことを推奨している。

(全文引用、改行適当挿入)
0098login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 21:20:38.54ID:emjAjOWK
うちは lilo
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況