個人か趣味で作った2ちゃんねるビューアがほぼ滅びたのは事実だな。

ここのWindowsユーザーは、「プロプライエタリ」という表現を誤って使っている。
プロプライエタリとは、フリーソフトウェアでは無いソフトウェアすべてを指す。

したがって、すべてオープンソースで作られたソフトウェアでも、最後の出荷時にフリーソフトウェア財団から有償配布を認められたソフトウェアは、仮に100%オープンソースで作られたアプリだとしてもプロプライエタリである。
そして、まさにAndroidアプリがこれに相当する。

カーネルからOS、ソフトウェア開発環境すべてがプロプライエタリな「Windowsソフトウェア」もプロプライエタリだが、他方、AndroidはカーネルがLinux、すなわちオープンソースであり、OS構成がオープンソースであり、開発環境のAndroid Studioもオープンソースである。
これらすべてオープンソースの恩恵だけを利用し、オープンソースのモジュールを組み合わせてソフトウェアを作成してもプロプライエタリだ。

この2つはともにプロプライエタリだが対等ではない。
だから、Androidアプリを例示して「ほらみろ、プロプライエタリだろ?」と言っているなら、この連中は逆にオープンソースの偉大さを認めているという自己矛盾展開になっていることに、すぐに気づくだろう。

むしろ、Androidアプリを例示したことで、オープンソースの偉大さに自ら気付かされるという墓穴を掘っただけの話だ。

Google Chromeは、オープンソースChromiumに自社サービスをつけただけだがプロプライエタリだ。じゃあ、Google Chromeはプロプライエタリだからオープンソースじゃないと言っているようなものだ。
Microsoft Edgeもプロプライエタリだが中身はオープンソースのChromiumである。

プロプライエタリの意味から学び直せ。