X



トップページLinux
1002コメント315KB

今夜も Wine で乾杯! - 23本目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
垢版 |
2020/03/26(木) 13:56:06.56ID:X7OqZU5E
Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。

前スレ
今夜も Wine で乾杯! - 21本目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1540015268/

Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/

動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/index.php?FrontPage

ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
0828login:Penguin
垢版 |
2023/03/15(水) 06:03:58.82ID:MIicgD10
どうせいつもの半芝だから
一人でIDコロコロ手打ちしてるだけだろ。この低能にはスクリプトキディすら無理よ
0829login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 10:41:15.28ID:sqyPx4va
>>816
正直なところ、コンシューマーに限れば10年前まではそうじゃったかもしれんが、androidが成功してから状況は変わった。
0830login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 11:42:48.05ID:IPohpFBB
WindowsはいつまでクソなNTFSを続けるつもりなのか
いい加減、完全に文字コードをUnicodeにしろって思うわ、まじでクズOS
Windows Vistaのときに、ファイルシステムも文字コード周りも、日本のご都合なんか無視して、一気に変えるべきだった
こんなのOSが世の中の大半を占めているでストップOSって、まじで世界の生産性を大幅に下げている根源としか言いようがない
0831login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 12:27:19.46ID:DTjz+3h6
文句言うだけで自分じゃ何もできない無能
0832login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 12:45:48.00ID:IPohpFBB
CrossOverとWineの開発に寄付しているし、開発側にもパッチを送ったりしているけど、WindowsなんかデスクトップOSとして一切使ってないわ
0833login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 13:24:58.16ID:H2wNFr9k
WinFS 頓挫したからなぁ…
Win 11はUI周りいじってるけど、FS周りはいつになることやら
0834login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 13:43:54.10ID:DTjz+3h6
WinFSはNTFSの拡張で根本部分はSQLServerだったはず
リリースされてもMacのAPFSほどの目新しさはなかっただろうね
0835login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 15:14:47.41ID:U39YcWfw
>>830
当初からUnicodeだけど?
表記もすべて一気にUnicodeのみに設定できるのだからすればいいじゃん
0836login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 16:44:21.85ID:CxN+6TTc
>>834
WinFSの最初期はNTFSを置き換えるファイルシステムとして開発されてた、そのあとSQLと組み合わせたものにロードマップ変更し、結局頓挫した
0837login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 20:25:23.83ID:dfkks3gG
>>830
一言でNTFSと言ってもバージョンってもんがあるんだぞ
0838login:Penguin
垢版 |
2023/03/17(金) 01:26:09.02ID:AfvCg2Cq
スレチそろそろいい加減にして
0839login:Penguin
垢版 |
2023/03/17(金) 10:18:57.02ID:8JmS5fHY
そういう場合は相応しいと思うスレを示すべき
0840login:Penguin
垢版 |
2023/03/18(土) 23:56:33.93ID:rlZzr+Yb
すごいスレ伸びてるから見てみたらgitとgithubの違いも分からないキチガイが発狂してるだけだった

あまりに可愛そうだから説明してあげよう
ゲームのバグレポートはwine本家に出しても意味ないで
githubのProtonの各ゲームのスレッドに投稿しないと駄目
Steamのサポセンもgithubにバグレポートだしてくれで終わりだからMSに携帯番号教えてgithubアカウント作る必要がある

キチガイかまって欲しくていっぱい書き込んでも意味ないで
一週間に一回見に来るかどうかや。だからいくら煽っても自分はgitとgithubの違いも分かりませんって頭の悪さアピールしてるだけや
0841login:Penguin
垢版 |
2023/03/19(日) 00:00:23.33ID:LVAO8mxb
839とかみるとやはりスクリプトだね
0842login:Penguin
垢版 |
2023/03/19(日) 00:15:43.22ID:+5IWT19R
GPT-4にお願いしたら、煽りレスや発狂レスぐらい書いてくれるよね
0843login:Penguin
垢版 |
2023/03/23(木) 14:34:14.21ID:DtP9tQGP
ご存知の方よろしくお願いします。
いまraspberry pi 4にubuntu20.10を入れて動作させています。
この環境にwineをインストールしてWindowsの32ビット系アプリのインストラーを実行したいのですが、うまくいきません。
ラズパイがARM系で、WineHQによるとARM系はubuntuのパッケージを使えと書いているみたいなので、sudo apt install wineでインストールして、wineコマンドで実行ファイルを叩くのですが、どうも32ビット関連のdllが入るはずのフォルダが空っぽです。
解決法があればご教示お願いします。
0844login:Penguin
垢版 |
2023/03/23(木) 14:40:22.52ID:gogNoTv+
q4wineを入れる
知らんけど
0845login:Penguin
垢版 |
2023/03/23(木) 15:56:34.59ID:xhaM2AdC
>>843
aarch64だから、当たり前じゃないか?

こちらは(実際のCrossOverの永久ライセンス版に同梱されているバイナリの検証を兼ねて、)macOSでしか試していないけど、
手元のLinux上でCrossOverで公開しているOSSのcrossover-sourcesを
--enable-win64

--enable-win32on64
で別々にビルドしたら、いけると思う

いい感じのWine環境をほしかったら、CrossOver版のOSSなWineバイナリをビルドしたほうが良い気がする
0846login:Penguin
垢版 |
2023/03/23(木) 16:29:25.16ID:y3rqF305
>>845
ありがとう。
CrossOverをヒントにもう少し調査してみます。
0847login:Penguin
垢版 |
2023/03/23(木) 16:52:18.23ID:GvF7bdNF
アヒル検索ワード
arm wine qemu
0849login:Penguin
垢版 |
2023/03/23(木) 21:11:53.29ID:gogNoTv+
>>848

> WineはCPUアーキテクチャがx86のソフト、つまりWindows用アプリケーションをWineでネイティブに動かせるソフトです。(Raspberry Pi のCPUアーキテクチャはArm)

> ただ、Raspberry Piではx86環境を介してでしか動作しません。
このx86環境はQEMUが有名です。

これじゃRaspberry Piには手を出す気にはならないな
0850login:Penguin
垢版 |
2023/03/23(木) 21:52:40.21ID:xhaM2AdC
別にQEMUはいらんよ
(いや、QEMUのx86経由したけりゃー、すればええけどさ)
0852login:Penguin
垢版 |
2023/03/23(木) 21:59:44.51ID:xhaM2AdC
そういうのやるんだったら、Dockerコンテナ内でWineを動かせばええやんってなっちゃうわ
0853login:Penguin
垢版 |
2023/03/26(日) 02:44:53.97ID:XSz7CUz6
Beckyのツールバーの描画がおかしくて黒くてちらつく
comctl32.dllをwine製、MS製と切り替えたけど治らず困ってしまった
0854login:Penguin
垢版 |
2023/03/26(日) 04:14:23.80ID:XSz7CUz6
BeckyのWin10以前でも動く旧安定版2.75.04だと問題ない
Win10以降の最新版の2.81.04だとツールバーどうやっても黒くちらつく
VC2019(MFCのCToolbar)にアップデートして自前コードは変更してないらしい(公式サポートBBSの2.8リリース告知スレッド参照)から最新版MFCのせいっぽい
0855login:Penguin
垢版 |
2023/03/28(火) 16:20:59.68ID:3jWAwUWP
exeファイルの関連付けはできたんだけどアイコンが変わらない
インストーラ使わないexeファイルのアイコン変えるにはどうしたらいい
0856login:Penguin
垢版 |
2023/04/03(月) 23:49:15.88ID:X0r8fuAc
exeファイルは直接Dockに登録できないの?
0857login:Penguin
垢版 |
2023/04/06(木) 10:48:26.44ID:LRP/AdyY
>>855,856
そのexeファイルをwineバイナリでkickするようなwrapperを作って、そのwrapperを実行するだけの.appを簡易的に作ればいい
そうすると、アイコンも自分で与えられるし、作った.appをDockにも登録できる
0858login:Penguin
垢版 |
2023/04/06(木) 12:47:20.73ID:iC0/XZos
初めて聞く呪文だ
調べてみる
0859login:Penguin
垢版 |
2023/04/06(木) 13:01:50.05ID:gmgX/aQp
ここはMacスレじゃないぞ
0860login:Penguin
垢版 |
2023/04/06(木) 13:10:38.12ID:marEwbJC
.appを.desktopに読み替えれば同じ
0861login:Penguin
垢版 |
2023/04/06(木) 13:18:03.11ID:LRP/AdyY
>>859
あぁ、失礼、そうですな

Linuxデスクトップ上でDockの類なら、.desktopなど自分の使っているシェル(デスクトップの意味での)で読み替えたらええよ
基本的に、やることはほぼ同じ
0862login:Penguin
垢版 |
2023/04/06(木) 13:19:01.56ID:6dAcsnb6
IconExplorer.exeでicons抽出
~/myapp/icons/などに.pngで保存


~/.local/share/applications/
この辺のwine-extension-application.desktopあたりを参考に.desktopを作る
0863login:Penguin
垢版 |
2023/04/07(金) 05:13:40.54ID:KbB/DW2j
icoutilsに含まれるwrestoolでexeファイルからpng画像取り出せる
ついでにicoutilsインストールしておけばファイラーのexeアイコン画像も自動生成してくれる
0864login:Penguin
垢版 |
2023/04/08(土) 09:45:06.07ID:/JCRBApF
アイコン取り出せた
.desktopがうまく動かせない
難しいなこれ
0865login:Penguin
垢版 |
2023/04/08(土) 12:06:55.34ID:32Ko921f
Desktop Entry
sudo apt install libfm-tools

# lxshortcutパッケージが必要
lxshortcut -o ~/Desktop/mpv.desktop

するとファイルのプロパティが表示されるからデスクトップエントリ表示に切り替え
コマンドなどを入力

Mery_exe.sh %f

-------------
Mery_exe.sh
#!/bin/bash

sh -c "cd \"$HOME/myapp/app/Mery\" && env WINEPREFIX=\"$HOME/.wine\" wine \"Mery.exe\" $file" &
0867login:Penguin
垢版 |
2023/04/08(土) 12:17:49.11ID:32Ko921f
こうか?
file=$(printf %q $1)
0868login:Penguin
垢版 |
2023/04/08(土) 12:37:03.38ID:32Ko921f
'Z:'をつけるのかな

file=$(printf %q "z:$1")
0869login:Penguin
垢版 |
2023/04/08(土) 12:38:02.76ID:4iuDlgsK
winepathじゃねーの
0870login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 00:09:55.42ID:0Ue0cbvx
この前めちゃくちゃ沼って3日くらいかけてやっと送るメニューで開けるように出来たわ
~/program1.sh
#!/bin/sh
cmd1="env WINEPREFIX=/home/user1/.wine wine \"/home/user1/.wine/drive_c/Program Files/Program1/Program1.exe\" "
for I; do
p1=`winepath -w $I | sed 's/\\\\/\\\\\\\\/g'`
cmd1="$cmd1 \"$p1\""
done
eval $cmd1

Program1.desktop
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Version=1.0
Type=Application
NoDisplay=false
Exec=sh /home/user1/program1.sh '%F'
Name=program1.sh %F
Path='/home/user1/.wine/dosdevices/c:/Program Files/Program1'
Icon=8864_Program1.0
0871login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 00:11:09.02ID:0Ue0cbvx

このスクリプトでもファイル名に空白入っているファイルはパスの変換に失敗して開けない
もう疲れたから諦めた
0872login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 00:24:38.01ID:gxmGNQnw
Kindleいれた時に勝手に出来たのはこんな感じ
気にしたことなかったけど、めんどくさいんだね


[Desktop Entry]
Name=Kindle
Exec=env WINEPREFIX="/home/yoshiaki/.wine" wine C:\\\\Program\\ Files\\ \\(x86\\)\\\\Amazon\\\\Kindle\\\\Kindle.exe
Type=Application
StartupNotify=true
Path=/home/yoshiaki/.wine/dosdevices/c:/Program Files (x86)/Amazon/Kindle/webview
Icon=C9D2_Kindle.0
StartupWMClass=kindle.exe
0873login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 00:26:44.66ID:gxmGNQnw
あーごめん、送るメニューか
ファイラー(Nemo)で紐付けちゃってます
0875login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 00:33:30.69ID:0Ue0cbvx
>>873
wineにパス渡すにはZ:\ドライブのパスに変換しないと開けないからファイラーで紐付けるだけでは駄目でパスを変換する.desktopショートカットを書かなくてはならない
シェルスクリプトのせいで \ 記号で頭がふっとーしちゃうの
0876login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 00:37:03.55ID:0Ue0cbvx
.desktopはほんとうにウンコだから沼るよ
cmd1 & cmd2 & cmd3みたいなのでも動いたり動かなかったりするからsh -C "cmd1 & cmd2 & cmd3"みたいに書かないと駄目だしなんならそれでも駄目なときがある
winepathは更に\地獄の変換の罠で頭がやられる
0877login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 00:40:29.17ID:9tRNbO1W
CrossOver入れた方が楽だな
金かかるけど
0878login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 01:08:02.04ID:0Ue0cbvx
アプリごとにBottles作るならflatpakでbottlesいれりゃいいんじゃないの?
ただアプリごとにBottlesというかWINEPREFIXというか環境を分離させるとアプリごとにexplorer.exeやらなんやらのプロセスが動くよ
アプリが正常に終了しないことも多いからゾンビプロセスが大量に残ってメモリ食い尽くすことも多いから注意
0879login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 02:05:00.63ID:JSU8vnPI
kdeのメニューエディタとかで起動ショートカット作ればいいだけじゃん
0880login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 04:08:59.66ID:zAU90Jxt
playonlinuxならワンクリックでデスクトップアイコン作れるから
環境コピーが簡単
0881login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 12:25:17.37ID:M2QMEZxt
> sh -C "cmd1 & cmd2 & cmd3"

cmd1 && cmd2 && cmd3 又は cmd1; cmd2; cmd3 じゃね
0882login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 15:54:34.78ID:wSkgnZ47
難し過ぎて脳みそトロけてきた
0883login:Penguin
垢版 |
2023/04/10(月) 18:25:45.46ID:M2QMEZxt
printf %q "Z:/home/hoge/test test/queue_list4.txt"
%qはbashの機能らしい

配列を空白で結合して、空白ありの複数ファイルを送る
wine "Mery.exe" Z:/home/hoge/test\ test/queue_list1.txt Z:/home/hoge/test\ test/queue_list4.txt

これで動いているよ
0884login:Penguin
垢版 |
2023/04/11(火) 19:32:59.35ID:3Puw9I0x
みんなありがとう
一週間くらいいじってようやく.desktop動かせた
諦めなくてよかった
0885login:Penguin
垢版 |
2023/04/15(土) 16:14:04.46ID:RIXwn9EJ
上と同じようなことをMacでやってみたらすぐできた
Automatorでアプリケーションとワークフローを作るだけだった
0886login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 10:34:01.02ID:MCvgL/uW
doaxvvが今日からぶっ壊れて動かなくなった。
Proton8.XとExperimentでは動かない。タイトル画前のロードが永遠に終わらなくなる。
Proton7.Xにダウングレードすれば動く。設定からProtonダウングレードすると長時間の全再インストールが始まるので注意
0887login:Penguin
垢版 |
2023/05/16(火) 21:46:11.56ID:HajRXdh4
上の方dで、騒がしけど、Wine8 でKindle いれたら、動かない。
WinHQの推奨のいれかたなので、まあ、あってるだろうし、Kindleも起動して
ログイン画面まで正常にでるんだけど、  落ちちゃう。
wine7 では問題なくつかえるのにね。
0889login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 01:20:10.55ID:OActzJof
>>888
因みに上で絡まれてた774です
まぁ動いたから良し!
手順は書いた通りでいけると思うよ
0890login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 05:49:55.27ID:K+NTH4tq
とりあえずググると2023年版 WineにKindleインストールで8は駄目だと言ってますね
うちは8.1だけど
こんな感じかな

1 旧環境、旧Wineのモジュールは全部削除(バックアップはとってね)

2 WineHQのWineをInstallしたあとに wineboot を実行すること

3 Kindleのバージョンによる不具合か何かで、Kindleが利用するフォルダが作成出来ない時があるらしいので事前に作成すること

"~/.wine/drive_c/users/『ユーザー名』/AppData/Local/Amazon/Kindle/"

4 Kindleはここからダウロードしました
https:/あまぞん.co.jp/kindle-dbs/fd/kcp

5 Install時は Winfowsのバージョンをwin7にする(winecfg)

6 Kindleのinstall後に wineboot を実行する

※初回起動でKindleのアップデートが発生する場合があります
暫く放置してPC再起動かwineboot -r

Kindleの起動後はwinecfgでWin8かwin10に設定

これで動いてるんだけどな
エビデンスが必要であればリクエストオッケーです

Wineboot
https://wiki.winehq.org/Wineboot

インストール時にスクショ取っとけばよかったね
その時は上手くいくとは思ってなかったから(笑)
0891login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 05:55:21.77ID:K+NTH4tq
TwitterでwineでKindle動かないとか呟くとAmazonの人が詳細をサポートへって返事くれる時があるんだけど、公式でサポートしてくれるっことなのかな?
0892login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 11:37:42.67ID:75sqAWK4
>>891
WineはWindowsじゃないから、尼カスが公式でWineをサポートするはずわけない
0893login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 12:06:43.64ID:xyZq9mGn
サポート担当が無知なんだろう
まあWineなんてオタクが使う代物だから一般人には関係ねーわなw
0894login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 12:09:55.07ID:xyZq9mGn
ツイで検索すると結構やってる人いるようだな
>>891のリプは特定できんかった
0895login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 13:48:53.47ID:75sqAWK4
>>890
Wine環境とその上で動かすアプリを含むruntime(bottle)まるごとの組み合わせで保持しとかんとアカンよね

そのような仕組みを自前で用意する(Wineバージョンごとに自前で用意)こともできるけど、
snapとかFlatpakとかを利用するのが、楽だとは思う
0896login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 14:12:31.02ID:ssP2JQ0n
Winepakに期待してたけど特に発展することなく更新止まった
0897login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 19:02:26.92ID:os8G6nSY
887です。みなさん、情報、ありがとうございます。
Wine8 でもいままでどおり やればできる! ってことですね。
Wine7のとき、それほど苦労した記憶がなくて・・・まあ,
私も、動いたからよし! だから、それまでのこと忘れちゃってたかも。
 
0898login:Penguin
垢版 |
2023/05/21(日) 21:56:03.84ID:587pX9Ih
flatpakでwinebottlesいれたんだけどなんか毎回通信していて気持ち悪いからFlatsealでFORCE_OFFLINE=1したらアップデートできなくなった
flatpak updateするとハッシュエラーがでてrepairしてもアップデートできなくなった
なんか勝手に通信してファイル更新しているのかな?大丈夫かこれ?おロシア製じゃないよな?
0899login:Penguin
垢版 |
2023/05/28(日) 07:03:01.58ID:fXZb4fFm
自分も Kindle がうまく行かずにジタバタしていたが、ようやく登録できた。
「登録画面が出ない問題」と「登録の途中で落ちる問題」の切り分けができていなかった。
「登録画面が出ない問題」は Wine の optional deps なパッケージを全部入れたら一旦解決した。
しかし Wine8 では途中で落ちてしまい、そのあと再起動すると「登録画面が出ない問題」まで再発。
そこでWine6など古いもので最新の Kindle Installer を起動すると登録に成功。(Wine7は試してない)
そのあと Wine8にアップデートしたら、特に落ちることもなく使えている。
0900login:Penguin
垢版 |
2023/05/28(日) 07:18:27.60ID:fXZb4fFm
ところでタブレットPCなどで画面の向き(縦横)を変えてもwineが想定している画面の縦横比は
更新されないけど、皆さんどうしていますか。毎度 winecfg を立ち上げてゴニョゴニョやる
のは面倒なので、スクリプト一発で変更したいのですが…
0901login:Penguin
垢版 |
2023/06/08(木) 00:55:32.07ID:sWQk02rT
Kindleでいつもゴタゴタするので、いっその事、Kindle端末を買えば解決じゃんと気づいた
なんでそうしなかったんだろう>自分
0902login:Penguin
垢版 |
2023/06/10(土) 15:42:50.67ID:Dwi2izYy
適材適所
時は金なり
0903login:Penguin
垢版 |
2023/06/10(土) 18:16:33.22ID:8ZsrHFdP
Wineはいろいろ弄ってもがき苦しむ状況を楽しむもの
0904login:Penguin
垢版 |
2023/06/10(土) 21:17:59.50ID:jZez+za0
まぁ、Apple公式もGame Porting Toolkitで数万行弄って、もがき始めたしなw
0905login:Penguin
垢版 |
2023/06/11(日) 12:01:34.58ID:kL4tPlbi
DirectXがMetalで動くようにしたんかな
0906login:Penguin
垢版 |
2023/06/11(日) 12:57:02.07ID:rU0G8j6b
つうかAppleもVulkan使えばWineをほとんどそのまま使えたのに、どうしてもMetalにこだわりたいんだな
0907login:Penguin
垢版 |
2023/06/11(日) 14:03:06.70ID:1LYRPq/q
そりゃ自社製ハードとセットだからな
0908login:Penguin
垢版 |
2023/06/11(日) 14:10:11.94ID:M6GzLMqW
>>905
実際に、DX12のゲームも動くことを試せた
いくつか試したかぎりで、CrossOverよりも快適に動いた

今後、Vulkan APIにbridgeして、Metalするかもしれんし、
とにかく、Apple公式があの数万行あるパッチをWineやCrossOverにどう取り込んで保守していくか、動向が気になるw
0909login:Penguin
垢版 |
2023/06/11(日) 14:27:50.12ID:yLl9dpRr
OSレベルでWin32/64互換とか考えないと収拾がつかなくなる気がする
0910login:Penguin
垢版 |
2023/06/11(日) 15:35:36.60ID:1LYRPq/q
NeXTみたいにforkする勢い
0911login:Penguin
垢版 |
2023/06/11(日) 19:55:39.38ID:MWk/6uU2
ちょっと珍現象?
PC:SteamDeck
OS:SteamOS 3.4.4
アプリ:ゆずソフト 天使☆騒々 RE-BOOT! v1.11 (エロゲ)
だけどProton 8系(GE含む)での動作がいろいろ怪しい
Proton 8.0-2で起動するとセーブ時やタイトル画面へ戻るときに_CrtIsValidHeapPointerのアサート例外が連発する
ttps://uploader.purinka.work/src/22891.png
無視を選択すれば即落ちるのは防げるけどその後も散発的にアサートが出た挙句フリーズすることから
メモリが壊れている可能性が高そう。あとフローチャート画面もスクリプトエラーで開けない
同ゲームの体験版やProton 7系でこの現象は確認できない
Proton 7系でも一度スクリプトエラーが出たしファイルI/O周りが疑わしいか?
こういう現象のトラブルシュートは難しそう・・・再現性も100%ではないし
0912login:Penguin
垢版 |
2023/07/11(火) 16:16:44.42ID:z5aOSJKT
結局wineでインスコできず諦めて、synapticで関連アプリをアンインスコ
ファイルで残ったフォルダを削除
なのにアプリケーションのメニューにアイコンが残っている
削除もできない
どうしたらいいでしょうか?
0913login:Penguin
垢版 |
2023/07/11(火) 16:51:11.17ID:6ZcfuTli
.local/shareあたり?
0914login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 20:29:38.04ID:V55RkKrO
KDEだったらシステム→メニューエディタで削除できるしGnome系でもGUIのメニューエディタあるよ
0915login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 21:33:41.07ID:SmZC1iYJ
ありがとうございました
無事解決いたしました!
0916login:Penguin
垢版 |
2023/07/12(水) 21:35:40.77ID:SDkRpVDl
どう解決したのくらい書けよ
質問したのだから義務だろ
09170912
垢版 |
2023/07/14(金) 19:10:58.85ID:3uSoy/hR
すいませんでした
.local/share/applicationsを削除したら消えました
不安になって後で確認したらapplicationsフォルダは新規にできてました
「アプリケーションを表示する」も問題なく動作しました
感謝です
0918login:Penguin
垢版 |
2023/07/15(土) 21:16:20.53ID:4r1FRTEn
wineのリストビュー選択しても色つかない。バージョン上げるたびにどんどん壊れてく
ファイル選択ダイアログもやばい。/varクリックして開くと/usrに移動する
バグりすぎ
0919login:Penguin
垢版 |
2023/07/25(火) 00:39:07.47ID:FzKErLWu
develだったらバグりまくりなのは昔から
今更すぎる
0920login:Penguin
垢版 |
2023/07/29(土) 20:50:45.56ID:JIqXl9ia
stableも一緒でバグってる
具体的にはBecky Internet Mail
メール受信はリアルタイムでリスト更新されない、選択しても色変わらない、そもそもWin8.1向けの旧バージョンしか動かない
0921login:Penguin
垢版 |
2023/08/07(月) 15:05:46.30ID:wvCcNr8d
Beckyなんてまだ使ってるやついるのか
一年以上更新ないみたいだが
0922login:Penguin
垢版 |
2023/08/07(月) 20:36:34.82ID:k8lHYXcc
Beckyは昔使ってたけど、今はClaws Mail
0923login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 12:57:34.17ID:VQ5bqBE2
EBWin4ってEPWINGやstardict等の辞書に対応した辞書引きソフトをwineで正常に動作させた方いらっしゃいます?
lutrisのwine(6.21-6、5.7-11あたりが良さそうです。システムdebianの8.0だと辞書検索窓で文字化けします)
.Net framework4.5とVC runtime2019までのを入れてやれば、一見正常に動作しているように見えるのですが、
肝心の辞書引きができません。
具体的には左の検索結果ペインをクリックしても右側の表示領域が変わってくれません。
初回一回だけ引くと表示されるようですが、同じ辞書を2回目以降引くと表示が変わりません。
メインPCではないWindows環境では使っているかなり高機能なソフトなので、wineで動作すれば助かるのですが、
なかなかうまくは行かないようです。
0924login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 13:28:55.10ID:kVeqLnlj
わざわざwine使わんでもEBviewとかじゃだめなんか?
0925login:Penguin
垢版 |
2023/08/09(水) 13:37:40.25ID:Sz3iF0AA
EBViewは古すぎるし
今のディストリでビルドできるのかも分からん
0926923
垢版 |
2023/08/09(水) 14:04:39.38ID:VQ5bqBE2
EBWin3ならwineHQにも載っていたように簡単に動きました。
tps://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=9097
最近のwineだと辞書バーの表示が黒くなって使えませんが、他の機能は問題ないようです。
(playonlinuxでwine 1.2で起動させようとしたら失敗しました)
当面はこれで行こうと思います。
>>924
EBViewはdebian bullseyeまでは公式にレポに入っていたのですが、bookwormに何で入っていないんでしょうか・・・
EBViewでもいいんですが、EBWin4をWIndowsで使っていて使いやすいと思ってwineで使えたらいいなと思いまして。
>>925
一応、昨日apt-src install EbVIewでディストリ(debian)のパッチが全部当たった状態でビルドを試したのですが、
このpacthだけでは十分と言えず、手でpangoxをpangoに修正したり、makefile.amに -lX11を加えたりする必要がありました。
0927923
垢版 |
2023/08/09(水) 15:20:29.10ID:VQ5bqBE2
EBWin3で発見があったのでお知らせ。
富士通統合辞書の研究社新英和・和英中辞典を使っているのですが、
公式で配られているunicode外字マップは本文中の発音記号はきれいになるものの、
Noto sans CJK JPやIPAもなーゴシック、Takaoフォントなどだと発音記号が文字化けするのですが、
VL Pゴシックだと問題ないようです。
あと、英辞郎をWindowsのEBstudioでEPWING化したものも使っているのですが、EBWin4のGAIJI
マップのうちEBSTUDIO.mapってやつをEIJIRO.map(名前はHONMONの入っているフォルダ)にすると綺麗
に外字ビットマップがunicodeに置換されてくれます。

あとは、辞書バーが黒くならない方法があればいいんですが、古いWineならば大丈夫なんでしょうか?
lutrisだとwine ver.5より下はないようです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況