X



トップページLinux
1002コメント279KB
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part53【Arm】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 12:23:04.76ID:1vFwyoCZ
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと:
安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Raspberry
Piシリーズを大雑把に世代分けすると
(A系、CMは略) 第一世代:Model B, B+, Zero,
ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6
Single-core) 第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU:
Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53
Armv8 Quad Core) 第3.1世代:Pi3B+ (SoC:
BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72
Armv8 Quad Core)
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可
テンプレ改訂案は>>1にアンカーでお願い致します。
関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。
※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.17(自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574261757
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148
その他雑多な話題
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
0102login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 12:29:26.73ID:Qo1eH/lF
日経Linux 3月号のDVD-ROM に、

Raspbian Buster with desktop も入っている
0103login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 12:43:25.68ID:4PPXh32c
>>95
まだ殆ど動かない
0104login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 14:22:09.65ID:bS1wwGPL
AMDのE-350から乗り換え予定だけど速くなるかな?
0106login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 17:13:02.08ID:EQEmghyZ
ここでモニタがないならssh運用しろって言われたから試してるんだけどうまくいかない
0108login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 17:42:14.02ID:gd0xCrNA
>>107
親切に聞いてくれてありがとう。
https://note.com/agw/n/n22ee9c4f6edc
ここを参照したんだけど(BalenaEtcharは使わずDDforWindows)コマンドラインでssh pi@raspberrypi.localって入力するとエラーになるのよね。
サイトに書いてるトラブルシュート のName or service not known って出るわけではなく数字と文字の羅列が出る。
0109login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 17:42:25.17ID:7V5STVjB
>>104
何故ゴミからゴミへ移動するのか
底辺にも程がある
0110login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 17:48:51.45ID:r/myPngk
>>108
たぶんフィンガープリント見て許可しますかy/nとか出てると予想

グーグル翻訳かけて許可してみたらいいのでは
0111login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 17:52:38.47ID:gd0xCrNA
>>110
そんな感じじゃなかったけどなぁ…あとで翻訳かけたてみる
0112login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 17:58:56.21ID:AjL1LvOQ
>>108
ssh無効になってるだけとかだったら笑う
0113login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 18:02:20.66ID:gd0xCrNA
>>112
sshっていうファイルをbootの中に入れればいいんでしょ?
0114login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 18:04:57.60ID:caBx6T2J
>>46
SDはSSDと違ってコントローラがチープなのでNAND を均等に使いきれないとは言われている

あと、会社によってだけどSDカード用のフラッシュメモリチップはSSD の基準を満たさないのを使うとか
0115login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 18:27:31.26ID:5YaL7dgF
ちょっと遠回りしてでもいいからLinuxの本1冊買って勉強した方がいい
さすがにそんなんではsshログインできても恐らく次で詰むw
0116login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 18:29:55.20ID:4f48Q8Pi
>>108
LAN or wifiが繋がっていないんじゃ…
0118login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 18:38:03.84ID:Hx3Prz4F
mDNSが動いていないとかフィルタされているとか
0119login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 19:01:09.06ID:s9KQvU2x
>>117
あー違うわ
0120login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 19:07:12.90ID:umtK0vVF
翻訳かけるほど難しい英語のメッセージなんて出ないだろw
0121login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 19:08:32.82ID:e3R9ozvD
>>119
OSは何を使ってる?
WindowsだとWindows10の1803からじゃないとraspberrypi.localというアドレスは使えない
0122login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 19:10:34.14ID:s9KQvU2x
>>121
windows10
0123login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 19:11:36.82ID:s9KQvU2x
1803ってどこみたらいいの…
0124login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 19:19:54.65ID:r/myPngk
スタート右クリック→システム
0125login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 19:53:37.22ID:e3R9ozvD
>>123
もしWindows10 1803以降ならコマンドプロンプトから ping raspberrypi.local して応答があればネットワークは生きている
それ以前のOSなら arp -a して出てきたIPアドレスに対して片っ端からsshログインを試みる
それで駄目ならルーター等に変な設定してないか、ゼロバイトのsshファイルに変な拡張子付けてないか、
そもそもDD for Windowsで作ったRaspbianがちゃんと作れたのかを疑う
0126login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 20:40:10.47ID:s9KQvU2x
OSやり直してみるわ
0127login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 20:41:20.30ID:QnDTBdgC
>>108
ここで聞くのならばとりあえずその数字と文字の羅列をコピペするべきじゃなかろうか
0128login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 21:18:44.17ID:xo6YOGL1
>>127
ベビーの>>108にはコピペは難易度が高すぎてできないだろ
0129login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 21:48:09.90ID:/K15i8DT
>>108
こんなのだったならyesをタイプしてパスワード入力したらログインできるよ
これはsshで初めて接続するときに出るメッセージ

The authenticity of host 'raspberrypi.local' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:OmXyqcnCX5HqmdeVQerW9kSaix1BH36YBSjOMXQtllk.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?
0130login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 21:50:35.11ID:gd0xCrNA
昼休みに会社のパソコンでやったから今コピペできないわ。あとで自分のパソコンでやってみるね。
0131login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 21:54:42.19ID:/K15i8DT
あと、同じIPの違うマシンでログインしたことある場合だとsshでログインできなかったりする
その場合はホームディレクトリの.ssh/known_hostsのファイルの中の
該当するIPアドレスの行を削除するとログインできるかも
0132login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 21:59:42.05ID:umtK0vVF
スマホで画面の写真撮れ
0133login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 22:04:02.00ID:j/Q8MvZP
最近はIPアドレスを固定しなくてもリモートできるのか
便利になったなあ
0134login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 22:12:20.77ID:0e0qTKpb
sshっていったい何だろな?って感じだろうな
そりゃすぐに詰みますよ…
0135login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 22:17:23.74ID:Ue+tTot8
sshを使わないでもHDMIケーブルでテレビと繋いで
USBコネクタにキーボードとマウスぶっ刺せば
取り敢えずパソコンみたく使えるのに
0136login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 22:36:00.25ID:O/ko9gKz
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/
今は在庫切れだけど秋月のこれでセットアップからヘッドレスで使える。
4Bもいけた。

SDカードにイメージ焼いて、config.txtに
dtoverlay=pi3-miniuart-bt
を追加すればいいだけ。
0137login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 22:38:00.10ID:O/ko9gKz
2BまではこのケーブルのUSBバスパワーでラズパイを起動できたんだけど、3BからはACアダプターないと無理。
0139login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 02:41:46.79ID:hrbURvlA
>>108
avahi入ってないんじゃ?
itunes入れたら解決じゃないの。知らんけど。
0140login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 06:24:41.86ID:EueXbCG2
そうか、ボンジュールがあったか
0141login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 07:48:56.04ID:7bDoV92F
ボンジュールに対応してる機器は多いね
Windows Vista以降のWindowsはボンジュールに対抗してLLMNRとかLLTDとかあるけど
0142login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 07:56:05.81ID:7bDoV92F
sshで数字と文字の羅列が出るってWindowsでTeratermだと毎回ウインドウがポップして
サーバ側のホスト鍵指紋の表示がされるし、
MacやLinuxでsshコマンド使ってる場合は>>129>>139のようになる
初めてそのIPアドレスやホスト名にログインする場合は>>129
既にそのIPアドレスやホスト名でログインしたことがある場合は>>139が出てログインできない
その場合、ホームディレクトリの.ssh/known_hostsから該当するのを削除する必要がある
0144login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 07:57:26.05ID:+ID4DaNb
>>106だけどこんな感じだった。
ssh: Could not resolve hostname raspberrypi.local: \202\273\202\314\202\346\202\244\202\310\203z\203X\203g\202\315\225s\226\276\202\305\202\267\201B
0145login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:02:06.27ID:6D1FflN8
ラズパイとネットワーク繋がっとらへんやんけ
ちゃんと無線設定できてる?
一旦有線でPCと繋いでやってみるのがいいかと
0146login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:11:13.13ID:EueXbCG2
Raspbian焼いた直後のデフォルト状態だとWiFi経由でsshするのは無理だね
シリアルケーブルも持ってないだろうし有線LANで繋いでアクセスするに限る
0147login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:11:28.33ID:Uc2IxKXc
素直にモニタ買ってこい
流石にそれで詰んでるようでは無理
0148login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:18:04.90ID:lzaT87Fy
イメージをSDカードに焼いて起動し、シリアルケーブルで接続して
WiFiを有効にするならこんな感じのコマンドを実行してる。
ターミナルにコピペだな。

sudo -s

wpa_passphrase "WiFiのSSID" "WiFiのパスワード" >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

cat << EOF > /etc/network/interfaces.d/wlan0
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
EOF

reboot
0149login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:18:15.41ID:+ID4DaNb
有線LANで繋いでるんだけど…
LANってなんでもいいんだよね?
0150login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:21:05.24ID:lzaT87Fy
繋ぎに行こうとしてるPCと同じネットワーク、つまり同じハブからケーブル引っ張ってないと無理。
それはわかるよね?
0151login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:22:32.24ID:+ID4DaNb
>>150
ハブっていうかパソコンとラズパイを直接繋いでる
0152login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:22:41.24ID:6D1FflN8
本当に何でもいいかと言うと言いすぎだけど、まあほぼなんでもいい

確認だがPCやルーターはipv6対応してる?
してないならipv4でIPアドレス見つけてやらんといけないかと
0153login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:28:00.22ID:+ID4DaNb
ん?ルーター側に繋げないとダメ?
0154login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:29:51.66ID:EueXbCG2
>>149
Windows10 1803以降→変な設定してなけりゃssh pi@raspberrypi.localで繋がる

それ以前、叉はわからないor言いたくない
→iTunesをインストールしてボンジュールを有効化して(iTunesしばらく入れてないんで設定とかは調べてね)、ssh pi@raspberrypi.local

それでも駄目な場合
Raspbian(ちなみにnoobs経由だったら俺はよくわからん)を作り直して同じ手順を実施
それで無理ならHDMIケーブル、USBキーボード、USBマウスを買ってきて
テレビでラズパイやるのが最も安上がり
0155login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:30:22.35ID:6D1FflN8
「ルーター側」ってなんだ
きちんと繋がってればなんでもいいよ

Windowsだっけ?コマンドプロンプトでipconfig /allやって結果貼ってみて(公開して問題ない範囲で)
0156login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:30:54.58ID:n15x8yeL
接続できてワケわかんないメッセージが出てるなら>>129 の言ってる鍵承認

繋がりもしない場合
・microSDにsshと言う名前のファイルを置いてない
Windows10 1803以降なら
・Windows firewallでUDP 5353(mDNS)開けてない
それ以前のwindowsなら
・mDNS/bonjour入れてない
0157login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:31:40.46ID:6D1FflN8
そうか、ラズパイが起動に失敗してる可能性もあるからまずはモニタ直結で状態見たほうがいいな
0158login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:32:15.65ID:EueXbCG2
>>153
PCと直結はラズパイ側の設定もいるから今の状態では無理
0159login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:36:50.42ID:hrbURvlA
Busterの9月版だと、Desktop版だとSDカード焼いて空のsshファイルとwpa_supplicantでwifiインストールできたけど、
Lite版だとどうもwpa_supplicantファイルをbootに置くとwifiが動かなかった。
ethernetでつないで設定したあともwifi死んだまま。raspi-configからもwifiをオンに出来なかった。

まだ2月版ですべて確認してないけど、最初にsshファイルだけ作ってwpa_supplicantは作らずブートして
raspi-configでwifi countryでJPを選んでからなら動くらしい。

答えになってないけど、シリアルでもイーサでもケーブル使った方が良いと思います。知らんけど。
0160login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 08:42:36.07ID:6D1FflN8
へえ、技適対策かな?
新規インストールすることってあまりないから知見が集まるのは嬉しい

とりあえずsshオンにしたかまず確認よろしく
具体的にどんな操作したか書くと良いぞ
0161login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 09:05:17.00ID:+ID4DaNb
ラズパイとディスプレイを繋いでみたけど入力信号なしってでるわ
0162login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 09:23:30.11ID:6D1FflN8
ラズパイ死んどるやん
赤のLEDはついてる?緑のLEDは明滅する?
0163login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 09:27:56.58ID:ZQD7c2bA
最初からディスプレイつなげよ…
0164login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 09:31:35.17ID:+ID4DaNb
>>162
赤はついてる。緑は起動後はしばらく点滅してるけど、そのあとは消えてる
0165login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 09:35:45.58ID:7GVg190I
ラズパイはSDカードの最初のパーティションにwpa_supplicant.confを置いておけば
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confにその内容が反映されるよ
そしてSDカードの最初のパーティションに置いたwpa_supplicant.confは自動的に削除される

wpa_supplicant.confはこんな感じでOK
あと、この設定だとアクセスポイント側でwpa1でも接続できるようにしないと接続できない
wpa2のみだと接続不可

country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1

network={
key_mgmt=WPA-PSK
ssid="アクセスポイント名"
psk="パスワード"
scan_ssid=1 # ステルスSSIDにしてる時はこの設定が必要
}
0166login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 09:57:02.72ID:9jYnFpTQ
dhcpサーバーがなくてインターフェイスを構成できてないんだよ
有線で無線でもルーターにはdhcpサーバー機能が備わってる
pc直結じゃあそれが使えないよ
0167login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 09:59:54.51ID:7GVg190I
ルータ側でつながってる端末のIPアドレス見られないの?
もしくはDHCPの割り当て開始のIPアドレスに対して片っ端からping打ってみるとか
もし、Raspberry PiのIPアドレスがわかれば
ホスト名の代わりにIPアドレス直打ちでsshでつなげられる
0168login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:01:16.82ID:9jYnFpTQ
あと、数日前からpi4使い始めたんだけど
2/5のraspbianでは国の設定をするまでwifi使えなかった
0169login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:02:17.76ID:L71EIcNn
SD CardフォーマッターでSDカード初期化してNOOBS入れ直して、HDMIつないでちゃんと起動するか一回確かめてからやれ
0170login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:03:04.68ID:lzaT87Fy
WPA2じゃないとダメってのがよく分からんな・・・
それだけのためにルーターの設定は変えたくないし。
0171login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:03:19.08ID:+ID4DaNb
>>166
ルーターに繋げばいいのか?
0173login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:03:54.01ID:+ID4DaNb
ありがとうございます。今はOSのインストールからやってます。
0174login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:09:31.97ID:ArGoTTMz
>>172
ipv6はこの場合関係ない
ipv6だとリンクローカル必須だからipv6だと対応機器はどれでも使えるってだけ
0175login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:10:37.95ID:ArGoTTMz
>>171
ルーターだとログでdhcpのログからipアドレス確認できる
0177login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:12:50.25ID:7GVg190I
>>174
だからIPv6だとリンクローカルアドレスが自動生成されるから
LAN直結でも何もしなくても通信できるようになる
そしてボンジュールで名前解決できるので
IPv6リンクローカルアドレスがわからなくてもホスト名で指定して通信できる
0178login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:20:11.60ID:7GVg190I
Windows同士ならIPv4でも169.254.xxx.xxxのアドレスが自動構成されて
LLMNRで名前解決できるのでPC同士で直結するだけで通信できるようになるが
ラズパイだとLLMNRは話せないだろうし、PC側にボンジュール入れるのが一番手っ取り早い
ボンジュールさえ入ってればIPv6を無効かしてない限り、PC同士のLAN直結で通信可能

だが、注意が必要なのはPC同士直結だとLANケーブルはクロスケーブルが必要
HUBを介してつないでるのなら問題ないけどね
0179login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:22:04.63ID:ArGoTTMz
>>177
だからこの場合はipv4も使えるから関係ない
一時的に使うだけならarp -aすれば分かるからbonjorも不要
0180login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:23:14.56ID:ArGoTTMz
>>178
>PC同士直結だとLANケーブルはクロスケーブルが必要
今どきそんな機器ない
0181login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:23:18.58ID:7GVg190I
>>179
ラズパイって169.254xxx.xxxのIPアドレスは自動構成されたっけ?
0182login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:28:30.32ID:7GVg190I
ラズパイ使うならボンジュール入れた方が
raspberrypi.localでホスト名指定できるので入れた方がいいよ
DHCPならIPアドレスが変わる場合があるからね
ボンジュール対応機器は結構多いし
0183login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 10:57:20.52ID:6D1FflN8
(みんないろいろ言ってるけど質問者は全然理解できてなさそう)
0184login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:05:43.54ID:7GVg190I
PCとラズパイをLANで直結しても
ラズパイが死んでなければボンジュール入れるだけで解決
それだけ
ルータを介しててもボンジュールさえ入ってれば解決
ルータを介してれば他にもいろいろ解決方法あるというだけ
0185login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:07:26.86ID:+ID4DaNb
>>183
その通りです
0186login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:11:54.80ID:5681CiqH
とにかくまずはラズパイをモニタ又はテレビに繋いだ状態でRaspbianのブート成功を確認しないとね。
みんな慣れてるから実際はその工程をすっ飛ばしてるだろうけど。
正常にブート出来ていなければ頑張ってネットワークを構築しようとしても全て徒労に終わる。
0187login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:17:26.39ID:7GVg190I
>>186
ものによってはデフォルト状態ではラズパイを認識しないテレビもあったりするから
さらにややこしくなるね
0189login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:17:57.61ID:4nswzs0u
IPv4で固定IPをつかうのがいちばん確実だってよくわかった
枯れた技術万歳
0190login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:21:29.41ID:7GVg190I
しかし、PCと直結って事務所でやってるのかな?
それともルータのLANポートが空いてないとかかな
0191login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:24:11.78ID:+ID4DaNb
んー、OSからやり直したけどディスプレイ出力しない
0192login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:28:05.19ID:7GVg190I
>>191
ボンジュール入れてみましょう

>>176からダウンロードして解凍ソフトで解凍してBonjour64.msiを実行するだけ
64bitWindowsならね
32bitWindowsだと32bit版のiTunesのダウンロード必要
0193login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:28:35.12ID:iAokJZV1
マジで頑張って欲しい
応援してるよ
上手く行ったときの感動が凄い
モニター無いならテレビにHDMIケーブルで繋げば良いのでは?
WINが有るならTera Termと言うかソフトでssh接続したら簡単じゃないの?
0194login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:28:40.84ID:+ID4DaNb
あれ?いけた
0195login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:37:15.48ID:whXatbHB
もしや初回ブート時のルートパテ拡張とごにょごにょしようとしてたタイミングが重なったってオチか
0196login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:37:21.97ID:0h9NpRjf
モニタつないでも何も映らないのはまた別の問題。
解決方法はネットにあるから調べてね。
0197login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:37:44.56ID:4nswzs0u
ボンジュールってアップル社の製品かよ
間違っても入れたくないなw
0198login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:38:09.99ID:+ID4DaNb
あれ?また繋がらなくなった
0199login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 11:45:22.72ID:iTKa8Gvp
ここは質問スレでもないしあんたの日記帳じゃないんだから、
ちゃんと教えてほしいなら状況整理してからまとめて書けよ
一言一言しょうもないこと書かれてもたまらんわ
0200login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 13:15:55.72ID:W8U3+n5K
在C:\windows目?下建立一个txt文件

寫入如下内容

[Games]
InstCount=1
[JINMON]
CDROM=J:\
InstDIR=L:\JINMON\
Music=1
Voice=1
VoiceCD=0
Verson=100

然后改名?Assemblage.ini即可

?得
CDROM=J:\
InstDIR=D:\JINMON\
???改成?自己的光?路径和游?路径
(列如?遊戲解壓在C:\JINMON\ 就把D:\改成C:\)

都改好之後就可以點選 尋問姦の起動
就會開始遊戲了
0201login:Penguin
垢版 |
2020/02/14(金) 13:34:30.68ID:BLQFL/wH
>>200
新着いっぱいあるかーとだらだらみてたら
最後にコレで吹いたwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況