X



トップページLinux
1002コメント325KB
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 01:15:42.67ID:x1oegd7m
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1570141862/
0469login:Penguin
垢版 |
2020/04/04(土) 10:37:32.94ID:li1DFEcq
>>467
ちょっと違うが近いのはcolumn
0470login:Penguin
垢版 |
2020/04/04(土) 10:55:12.84ID:sFE6AHyC
>>467
ファイルから 3 行ずつ読み込んで、横に並べろということ?
うんと単純な形でよいのなら、
$ paste - - - <serial.txt
0471login:Penguin
垢版 |
2020/04/04(土) 13:08:17.68ID:MkEECqPL
>>327
320です。マジありがとうございます!!!
0472login:Penguin
垢版 |
2020/04/04(土) 13:10:11.43ID:MkEECqPL
>>321
320です。マジありがとうございます!!!
0473login:Penguin
垢版 |
2020/04/04(土) 14:37:24.23ID:zSW1TReq
>>467
xargsでも行けるな
$ xargs -L3 < serial.txt
0474login:Penguin
垢版 |
2020/04/04(土) 15:08:05.96ID:4acakE9B
>>470,473
おもしろいな、こんなの思いつかないよ
467さんはこれでいいの?
0475467
垢版 |
2020/04/04(土) 15:51:09.59ID:OoKU3mOY
>>474
ええよ。
> ファイルから 3 行ずつ読み込んで、横に並べろ
という仕様でええよ。
縦の物を横にする専用コマンド(例えば縦の物を逆さにするtacコマンドのような)があると踏んでの質問なので、その点は違ったが、awkよりタイピング数が少なく目的が達せられれば、それでええよ。ありがとう。
0476login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 00:38:21.44ID:Nixf95Vq
希望通りか分からんが行列交換のawkスクリプトなら別のスレで拾ったな
#!/usr/bin/awk -f
## 行列の入れ替え
{
for(i=1;i<=NF;i++) a[NR,i]=$i
}
END{
for(j=1;j<=NF;j++) {
str=a[1,j]
for(i=2;i<=NR;i++) str=str" "a[i,j]
print str
}
}

$ cat foo.txt
1 2 3
a b c

$ transpose.awk foo.txt
1 a
2 b
3 c
0477login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 01:35:16.06ID:Vk53mlY1
そんなドヤ顔で書かなくても、質問者はそのくらい書けるよ
0478login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 01:54:43.59ID:BwHH6DuB
awkなんか使わずにシェルスクリプト使えばいいよ

while IFS= read -r line1; do
IFS= read -r line2
IFS= read -r line3
echo "$line1 $line2 $line3"
done
0480login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 06:36:28.96ID:IZUwsMe/
文句しか言えないのは読解力以前だな
0481login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 07:30:46.23ID:jQ/tnXw7
初心者の自分はここで勉強しているので、どんなスクリプトでも書いてもらえるとうれしいですけどね。
0482login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 08:44:45.34ID:Vk53mlY1
他人が書いたモノを拾って喜ぶのではなくて、自分で書いてみりゃいいのに
そうしないと覚えないぞ
0483login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 08:59:11.16ID:+mWhwi8l
そこから学び始めることもある訳で
0484467
垢版 |
2020/04/05(日) 09:29:48.52ID:so3YzLvU
>>476
拾って来てくれてありがとう。ただ、機能過多かな。
せいぜいこの程度の仕事だが、専用コマンドなりでもう少しスキッとやりたいて要望だったんだよ。
gawk '{printf $0 ((NR%3)? "\t": "\n")}'  serial.txt
0485login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 09:38:07.06ID:lQOgkufs
>>482
文化技術芸術の発展はまず模倣から始まる。
オマージュ、影響を受けただな。
0486login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 12:11:50.21ID:Q0zaDnxi
Ruby で作った

text = <<"EOT".lines( chomp: true ) # 改行を削除する
1
2
3
4
5
EOT

text.each_slice( 3 ) { |ary| puts ary.join( " " ) }

出力
1 2 3
4 5
0487login:Penguin
垢版 |
2020/04/05(日) 19:59:05.38ID:SNSzonxF
perl6が使われているパッケージを何でもいいから教えてください
ディストリはDebian系ならなんでもいいです
0488login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 05:32:46.82ID:VpkxxcKp
teratermを使っていますが、
複数のteratermを起動させずに、一つのteraterm内でシェルを切り替えるとかはbash環境で出来るのでしょうか?
0489login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 08:43:39.77ID:Eoj3L1xf
>>488
tmuxとかscreenあたり使うとか
0491login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 09:47:56.40ID:VpkxxcKp
とりあえずtmux使ってみました。
たしかにこういう感じです、開始コマンドのctrl+bが地味にやりにくい・・・

screenというのもやってみたいと思います。
0492login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 10:01:13.95ID:JxeJD730
ラジオの録音だが、
radikoサーバ→squid→firefox→pulseaudio→alsa→D/A
だと、どのポイントでどういう手段でキャプチャするのが楽チンなんだ?

オーディオマニア長岡鉄男じゃないので、サーバに原音を尋ねて云々といった音質的なこだわりは無い。
0493login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 10:37:39.09ID:S5dfLEvB
>>492
どこから突っ込めばいいかわからないくらいの初心者さんっぽいし
WindowsでGUIが使えるフリーソフトでも使えば?
0494login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 11:15:54.39ID:Zv2GIKVY
>radikoサーバ→squid→firefox→pulseaudio→alsa→D/A

単に録音したいだけなのか、それ以上の何かをしたいのかが分からないな
0495login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 11:52:28.21ID:gUwDs62W
>>492
Windowsでらじれこか、スマホでらくらじ。
0496login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 12:16:09.11ID:0CJfqgDL
radikoなら妙にこだわらなくてもらじれこでいいでしょ
リアルタイムで録音、あとでダウンロード、両方予約できるし
WindowsのAudacityでループバック録音してたこともあったけどLinuxでは難しいのかな?
0497login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 12:37:12.93ID:Eoj3L1xf
>>491
> 開始コマンドのctrl+bが地味にやりにくい・・・
好きに変えればいいじゃん
「tmux prefix」で検索
0498492
垢版 |
2020/04/06(月) 12:39:12.98ID:JxeJD730
>>494
単に録音したいだけ。
それ以上のことはないが、WindowsやAndoridの話は、全くしていない。

> Audacityでループバック録音
てことはarecord辺りで保存できるのかな。
以前はhttpキャッシュに貯まったのを cp だけでいけたけど、squid はストリームだと貯まらないのねん。吃驚したわ。
0499login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 12:59:05.32ID:AL0DVNkc
>>498
GitHubでも見りゃ大量に録音スクリプトあるよ
というか今はタイムフリーあるから後からダウンロードする方が早いと思う
0500login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 13:30:21.75ID:6bVtOYMP
他のシステムだと掲示板やり取りしてる間にとっくに解決できるのにLinuxだと手間も時間もかかりそう
なんか本末転倒
0501login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 13:41:20.97ID:0CJfqgDL
ffmpegでもいけるし
0502login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 13:44:10.80ID:jirRqaWS
>>496
>WindowsのAudacityでループバック録音してたこともあったけどLinuxでは難しいのかな?

Windowsの方が難しくないか?
止めて求めても通知が割り込んでくる
0503login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 13:45:47.01ID:jirRqaWS
>>500
質問者はプライドがお高いお方のようですから、システム関係ないと思う
0504login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 14:12:37.98ID:0CJfqgDL
音声ホストをWindows WASAPIにして録音デバイスの(loopback)で録音するだけだと思うけど
Linuxは知らない
0505492
垢版 |
2020/04/06(月) 14:28:36.84ID:JxeJD730
>>499,501
radikoサーバをあまり尋ねたくないんだよね。適法なのかやや疑問で。
まぁ帰宅したら audacity 辺りをためしてみるよ。
なんかもっと楽チンに cat /dev/radiko > on-air.wav とか出来るのではないかと、ちょっと思ったの。
0506login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 14:36:07.73ID:Zv2GIKVY
>>498
どのLinuxディストリビューションを使っていますか?
0507login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 15:02:45.78ID:Zv2GIKVY
おそらく解決が見つかっただろう。他の方の参考までにね。
gnome-sound-recorder を使うと良いよ。これはマウスで操作するだけ
0508492
垢版 |
2020/04/06(月) 19:05:20.98ID:DkgW4PGG
parecordで録音できるんだな。arecordは何故か駄目だったが。
なので答としては、pulseaudio sourceにて、parecordコマンドで楽チンにキャプチャできる。
radikoサーバ→squid→firefox→pulseaudio→alsa→D/A

$ parecord --verbose --format s16le \
> --device=alsa_output.usb-略.analog-stereo.monitor \
> hayakuchikotoba.wav
サンプル仕様 '録音' とチャンネルマップ 's16le 2ch 44100Hz' で front-left,front-right ストリームを開いています。
接続が確立
:

>>507
ありがとう。 -bash: gnome-sound-recorder: コマンドが見つかりません
だった。
0509login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 19:49:32.02ID:Zv2GIKVY
>>508
debian mint ubuntu あたりならgnome-sound-recorderが使える
gnome-sound-recorderをインストールしたらいい
# apt install gnome-sound-recorder
0510login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 21:49:10.12ID:hTyWZW5y
>>488
$ bash & bash & bash &
0512login:Penguin
垢版 |
2020/04/06(月) 23:01:17.19ID:24LRthmH
>>508
何時間もかけて CLIで解決って、楽チンとは言わないぞw
0513login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 00:41:02.10ID:kQavPEfL
一度苦労しとくと2回目以降は超楽よ
0514login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 00:49:37.52ID:MKC8SLZy
Windowsだとcmdに触れるのは義務じゃないがLinuxだとそうはいかんからな
不本意でも多少は操作を覚えないと泣きを見る(個人的な感想です)
0515login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 01:33:58.78ID:mKyu67z1
録音するのにコマンド入力とか何十年も前の話かと思た
0516login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 06:38:59.49ID:Te5v7qxA
コマンドのほうが簡単で確実じゃない?
0517login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 06:58:41.41ID:MQqOgDAb
GUIのほうが後からできたもので
メリットばかりが過大視されるが
自動化という観点からは圧倒的にCUIが有利だね
0518login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 07:51:06.39ID:RiztsDoF
音質にこだわる番組はFMチューナーで受信、Audacityで録音ノイズ除去等編集してるけど
radikoはらじれこで十分
0519login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 08:51:29.27ID:wKrRdfGX
>>517
CUIが自動化に有利なんじゃなくて自動化してるのはスクリプト
CUIはユーザーつまり人間とのインターフェースなんだから
自動化とは無関係。自動化=人間が関わらないことだからUIは存在しない

CUIであってもviやemacsは自動化しにくい
自動化(=スクリプト)から操作しやすいのはCLIコマンドだけ

CLIコマンドを実行するのはCUIが得意、
自動化するならCLIコマンドが楽なのであって
CLIコマンドで操作できるGUIアプリであれば同じように
スクリプトで簡単に自動化出来る
0520login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 09:24:52.01ID:Q5I976uJ
くだらねえ...
0521login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 10:07:21.45ID:JLu/US0O
>>516 >>517
らじれこと同等機能のコマンドを知っているなら、>>492に教えてあげればよかったのに。なんで出し惜しみするんだ?
0522login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 10:10:27.03ID:MQqOgDAb
>>519
それ反論のつもりなのか?
ちょっと意味わかんない
0523login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 11:34:43.34ID:TNYRjccN
>>521
radikoサーバに直接アクセスして録音するのが適法か疑問、とかたわけたこと抜かしてるからだろ
0524login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 11:54:37.39ID:tWHNvmH5
>>513
2度目が数ヵ月後とかだとあんまり楽じゃない……
0525492
垢版 |
2020/04/07(火) 12:27:09.27ID:Q5I976uJ
>>523
すんま千円。
配信データの保存目的にradikoサーバにアクセスするのは適法なの? 何となくグレーでいやーんな気がして避けたけど。
0526login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 12:30:55.01ID:T8tUbO7D
他OSアプリだとクリックやタップで簡単に再生・録音・予約できてしまうのに、何やってんの?って感じだなw
0527login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 12:53:08.35ID:gU02f/Yy
GUIを使うもCUIも使うも好きにしろ。くだらねぇ自己主張はいらない。くだらねぇ質問をしろ。
0528login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 16:49:04.01ID:MGbakE+/
いや、反論というか、ボケだろ?
「viやemacsは自動化しにくい」
って…。
どっちもバッチ処理大得意だとかなんでそこでテキストエディタなんだよとか
つっこみがいあるなあ。
0529492
垢版 |
2020/04/07(火) 17:43:11.83ID:Q5I976uJ
>>525の質問だが、>>523以外の方でけっこうなので回答を貰えないかな?
0530login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 17:45:46.07ID:mb69GXy/
回答済なのでこの頑固爺には構わないこと
0531login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 17:49:57.16ID:EciClcZF
>くだらねぇ質問をしろ
というリクエストに応えてw

LinuxでWAVファイルを読込んで切り貼りしたりエフェクトかけたりするのが簡単なツールあったら教えてくれ。
たまたまだけどSoundEngineFreeっていうWinアプリ見て玩具にするのは面白そうだったからLinuxにも似たのがあれば使ってみたい
0534login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 18:00:30.64ID:EciClcZF
>>532、533
Thx!
さっそくビルドしてみるぜぃ!
0535login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 19:23:52.83ID:mjJmqT7M
>>534
なぜ手間かけてビルドするんだろう
バイナリパッケージをインストールしたら済むけど、きっとそんな環境じゃないんだろうな
0536492
垢版 |
2020/04/07(火) 19:46:31.54ID:qp+1EFi0
>>530
> 回答済
いや無いが。
0537login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 20:30:26.98ID:MKC8SLZy
windowsだとどこでも使えるexeはあるけどLinuxには相当する奴ってないの?
まさか全部スクリプトで賄えとは言うまい
0538login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 20:40:17.63ID:4L2b8Xqy
WindowsからLinuxにつないでるバカがいるのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0539login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 21:01:11.83ID:qp+1EFi0
>>537
Unixは基本的にソースコード互換だからね。
だから必然的にJavaが生まれたんじゃないの。
0541login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 21:39:50.00ID:4wEYU/sR
>>537
appimageってのがあるよ
0542login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 21:39:53.61ID:PUU4tENi
>>531
最近はLinuxサポートのDAWも増えてるから波形編集目的で使うのもあり
機能限定版がフリーで提供されてたりする
0543login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 22:02:29.73ID:3Hk3j9OR
編集された波形の著作権問題があるからオープンソースはやめといたほうが良い。
0544login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 22:52:37.74ID:MAT8FKWY
おまえは何を言っているんだ
0545login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 22:56:32.98ID:AFvUCP/F
>>528
emacsはしらんけどviはexモードで使えばバッチ処理いけるだろ
0546login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 22:57:53.76ID:AFvUCP/F
>>543
ライセンスよく読めって話でしかなくて、それは商用ソフトでも同じだろ
0547login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 23:40:13.40ID:kQavPEfL
>>543
どんな問題なのか詳しく
0548login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 23:56:03.66ID:AN3iTb3+
>>547
そいついろんなとこ出禁になってるキチガイだから触るな
0549login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 01:08:26.05ID:WquoVufh
>>537
https://appimage.github.io/
~/binでもDesktopでも好きな場所で使えるLinux版のportableGUI
但し必要なライブラリが全部突っ込まれてるんで容量はでかい
0550login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 02:23:39.86ID:Qx9MpONu
ソフトウェアRAID1ってpcを停止させて、HDDを1つ引き抜いて
数バイトのテキストファイルを作って戻したら、何か不具合って出る?
仕組みが知りたいんだけど、ソフトウェアRAIDって同じアドレス(セクタ?)にデータを置いているの?
となると、追加したファイルはどの時点でシステムがどういう検知をするのかなと。
0551login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 02:49:33.83ID:21lhYxRY
RAIDはディスク同士の同期じゃないんだし管理外でのデータ書き込みなんて知ったこっちゃないだろう
0552login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 03:15:11.04ID:ucXA/R5Z
>>550
パーティションの先頭から数えて同じ場所にデータが配置されるはずだが
データの読み出しがどちらのディスクから行われるかはランダムなので
ディスクの内容に一貫性がなければ当然壊れたファイルシステム状態になる
0553login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 05:45:11.74ID:Qx9MpONu
>>551-552
コントローラーからすると、完全な同期ではないことがいつ気付くのかなと思ったのよね。
なので、>>552の言うとおり、不整合のあるファイルがあるときだけに無応答とか壊れていますとかになるのかなと。
0554login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 06:20:31.06ID:knrH2KVK
>>553
ん?
ソフトウェアRAIDなのにコントローラー?
で、RAID1だと、同じ箇所に同じデータを書き込んでいるはず、と言うのが大前提だから、読み出しに行った時にデータの整合性が取れないって言って来るよ。
これはハードウェアRAIDでも同じ。
後は>>552の言う通り。
0555login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 07:52:02.44ID:r+SSHrTK
>>550
仮想環境で試してみればいいんじゃないの
0556552
垢版 |
2020/04/08(水) 08:04:05.69ID:ucXA/R5Z
>>554
単に読み出した場合に整合性エラーってレポートされる?
linuxのRAID1はパフォーマンスのために、同時に行われる2個の読み出し処理を別のディスクに割り振るようになっていて、
つまり読み出しは片方のディスクからしか行わないので結果の比較はされないと思ってたんだけど。

なので、エラーに気づくのはファイルシステムレベルのエラーが出たときかと
0557login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 09:03:41.26ID:vUcHoMDk
>>545
いや、だから「viやemacsは自動化しにくい」に対してそうつっこんでるんです。
解りにくかったのならすみません。この機会に
emacs --batch
も覚えてあげて!
0558login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 09:33:47.97ID:Jb0vr2pn
普通の障害だと読み出した時点でエラーになるからそこでもう一方のディスクから読み出して動作を継続する
でも>>550みたいなことをすると単にデータの内容がおかしいだけだからエラーを認識するのは>>556の言う様にファイルシステムレベルの不整合が見つかった時になると思う
ただエラーを認識してもRAIDとしては正常だと思ってるし仮に両方のディスクの内容が異なることがわかってもどっちが正しいかはわからないのでどうしようもない
0559login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 11:05:22.70ID:u3C64UHt
>>550
Aにあった書き込みがBにはなかったということが、PCを起動した時に検知されBは使えない奴の烙印が押され、AだけでRAID1が動き出す。Bを再度RAID1に入れる為にはシンクが必要。
0560login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 12:09:39.25ID:knrH2KVK
>>556
>読み出し処理を別のディスクに割り振るようになっていて、
>つまり読み出しは片方のディスクからしか行わないので結果の比較はされないと思ってたんだけど。
Linux系OSだけではなく、RAID 1の仕組みとして、その認識で合ってる。
だから、その状態では読み出したファイルやデータがグチャグチャ、詰まりクラッシュしてる状況になるよ。

>>558
>ただエラーを認識してもRAIDとしては正常だと思ってるし仮に両方のディスクの内容が異なることがわかってもどっちが正しいかはわからないのでどうしようもない
そうなったら正常のステータスを持ってる方のHDDからサラのHDDにRebuildを掛ける事になると。
で、RAID 1アレイのどっちのHDDが正常のステータスを持ってるか分からない場合は、サラのHDDを2本準備して、それぞれRebuildするハメになるねw
その作業時にHDDを間違えると地獄を見るって言うwww
0561login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 23:14:27.16ID:WquoVufh
壊れたHDDの救出練習したいけど破損ディスクイメージを作る方法ってないかな
truncateで100MBくらいのを作って適当に画像入れてmountしたら壊れてます的な
0562login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 23:35:47.10ID:21lhYxRY
ddで適当に場所指定してzeroとかurandom書いてみたら
壊したいのがディスクイメージかファイルシステムかファイルか良くわからんが
0563login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 00:14:44.01ID:IWN3pVJu
そら不測の事態に備えるなら両方必要よ
0564login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 00:57:02.89ID:Pb8DNRmU
この前PCが起動しなくなって一旦は貴重なデータをあきらめたよ
手を震わせながらあれこれ試してなんとかまた起動してくれた
速攻バックアップを取って助かったけどついつい普段はバックアップをサボってしまう
0565login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 13:25:51.36ID:1vJBpA71
githubのプライベートリポジトリが無料で使えるのでここに入れときゃいいよバックアップをかねて
0566login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 15:17:29.45ID:IWN3pVJu
githubはコピペするところって認識しかないけどバックアップはdropboxじゃイカンの?
最近MSに食われたし何やら不穏な
0567login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 17:03:52.32ID:+eJHYSZe
MSに食われたから将来安泰なんだろ・・・
0568login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 18:16:23.24ID:BYw23rkZ
Oracleに食われることを思えば100倍マシ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況