X



トップページLinux
1002コメント392KB
ライセンス違反について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 23:28:47.52ID:sxYOPeJ0
Linux界隈のライセンス違反事例を語るスレです

■ 翻訳関連

志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/

■ GPL関連

GPLなOSSを使っているNEOGEO Arcade Stick Pro、ソース開示を求めた結果微妙なものが出てくる
https://opensource.srad.jp/story/19/12/03/160255/

ドンキPBのネットワークカメラ、Linuxの痕跡が確認されるも開発元は「Linuxを使っていない」と主張、ソースコード開示を拒む
https://linux.srad.jp/story/19/05/08/0847258/

WiXがWordPressのコードを盗用?GPL違反論争のまとめ
https://gappacker.com/wix-wordpress-gpl/

EmacsにGPL違反、Stallmanがミスを認める
https://opensource.srad.jp/story/11/08/02/0737237/

ドイツでGPLの有効性を認める判決
https://srad.jp/story/06/09/27/0618218/

エレコムは金輪際リナックスを使わない
https://linux.srad.jp/story/04/06/23/0624231/

ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚
https://srad.jp/story/04/04/04/1740234/
0556login:Penguin
垢版 |
2020/03/13(金) 23:23:22.98ID:aHerNvHF
OSSのコミュニティに ID:Vi2rEn3l みたいなのが潜り込むことを
事前に察知できないのは辛いよね
何か方法ないかね
0557login:Penguin
垢版 |
2020/03/13(金) 23:26:40.81ID:Vi2rEn3l
ウブンツライセンス違反の弁明はしないんですか?
0558login:Penguin
垢版 |
2020/03/13(金) 23:31:13.27ID:zIiqNmQg
>>520にも反論ないみたいですし、Google利用規約がGPLと相容れないことは明らかですね
0559login:Penguin
垢版 |
2020/03/13(金) 23:35:37.98ID:Vi2rEn3l
login:Penguin:2005/06/26(日) 02:13:27 ID:u8Gv1uM4
無責任なUbuntu-jaのせいでこうなった。

萌え導入の発案
ライセンスを無視したパッケージング
公式サイトの承諾を得ずに公式ロゴ等を掲載

Ubuntu-jaは即刻プロジェクトを解散して保証と賠償を

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1582032306/702
0560login:Penguin
垢版 |
2020/03/13(金) 23:36:41.67ID:Vi2rEn3l
人の批判をする前に、自分の弁明をするのが道理
0561login:Penguin
垢版 |
2020/03/13(金) 23:41:02.58ID:zIiqNmQg
>>557,559-560
まずライセンス違反のちゃんとした証拠を示したらいいんじゃないですかね
そんな2chの過去ログだけでは言いがかりのようなものでしょう
もっとも私はUbuntu Japanese Teamの人間ではないので、弁明すべき立場にありませんが
0562login:Penguin
垢版 |
2020/03/13(金) 23:41:43.49ID:YVvbgG+B
>>556
人手はどこも欲しいだろうし
基本、手を上げて来てくれる人をフルイに掛けるわけにはいかんですよ
0563login:Penguin
垢版 |
2020/03/13(金) 23:52:45.41ID:aHerNvHF
人に関して問題含みなのは明らかだから
技術的に解決できる英知も蓄積する努力はしとかないと
0564login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 00:07:25.29ID:DqMej30G
AIで成果物のライセンス違反見つけられないかな
0565login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 01:07:18.65ID:WRWXuo89
GPLは英文のみ唯一無二
翻訳文に法的根拠を与えなかったってのは正解だね
あの手のがGPLに書いてあるって言い張っても無い物は示せないという
0566login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 03:02:09.08ID:5YGVpmjB
製品と訳せばよかったと思うのだが
0567login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 04:41:21.44ID:vSO3mh69
Ubuntu JPに文句があるのならMLに書き込んでこい
いくらこんなところで吠えててもいくやさんや吉田さん達には届かないし彼らには痛くも痒くもない
0568login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 10:27:02.76ID:naSj5Lqv
>GPLは英文のみ唯一無二

分かるように日本語訳を引用してあげたのにね。
0569login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 10:28:21.97ID:naSj5Lqv
>799login:Penguin2020/03/13(金) 00:40:38.49ID:Vi2rEn3l>>807
GPLライセンスは再配布を認めるというもの。
翻訳者は翻訳(改変)しても構わないんだけどな。翻訳する正統な権利を持つ。
だから、機械翻訳を利用しても不都合はない。

コンテンツ(原文)を合法的、つまりGPLライセンスに基づき著作権行使できる。


>800login:Penguin2020/03/13(金) 00:44:02.30ID:Vi2rEn3l
翻訳する正統な権利を持つ者がGoogle翻訳を使用するのは、
利用規約で禁止していない。
そんな記述はどこにもないから
0570login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 10:30:22.43ID:naSj5Lqv
せっかく深夜にも拘わらず説明してあげた力作が埋もれるのは惜しい。
再掲してあげるからね
0571login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 10:31:55.43ID:naSj5Lqv
>>567
すでに届いてるからそれでいいよ
0572login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 10:45:27.21ID:naSj5Lqv
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1582032306/794
login:Penguin2020/03/13(金) 00:25:20.58ID:gL5F4wQs>>98
>793
>病院へどうぞ。

とうとう典型的な人格攻撃へ発展した。これではLinuxが敬遠されて当然だね。
こんなことやってるから、ニュース板で批判される
0573login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 12:23:23.15ID:LYaqcuTf
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0574login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 12:59:26.09ID:3XsM6NtW
>>569
> コンテンツ(原文)を合法的、つまりGPLライセンスに基づき著作権行使できる。
いいえ。翻訳しようとする者が有しているのは、GPLに基づく利用許諾であって、著作権ではありません

> 翻訳する正統な権利を持つ者がGoogle翻訳を使用するのは、
> 利用規約で禁止していない。
翻訳者はライセンスによって与えられた権利しか有しません
サブライセンスはGPLが明確に禁止しています
また>>520で示したように、Google利用規約がGPLと相容れないことは明らかです
0575login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 13:14:40.81ID:naSj5Lqv
>Linux界におけるど田舎日本語圏の辺境でやりあっても
>公式と世界中の見解が全て
>排斥されないならそういう事としか

【初心者】Ubuntu Linux 126【本スレ】
>>881 login:Penguin2020/03/13(金) 23:29:30.89


こんなこと書いてくれた人もいるからなあ。
0576login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 16:58:15.15ID:5YGVpmjB
翻訳ソフトのライセンス問題に関しては、まだ結論が出ていないと考えるのが妥当。

世界的には意見が分かれている状況にある。

OSS関連のプログラマや集合知を糧にするサイトは、一様に翻訳ソフトウェアの十分な創造性を認めない傾向にある。

一方、Googleをはじめとする企業は、AIの創造性を認め人格権を与えるよう求めている。
ただし、AIの人格権はAIそのものには与えられないとしている。

一方、日本ではUbuntu Japanese Team指揮の下、翻訳ソフトウェアには十分な創作性が認められ、その生み出す文章には著作権が認められるという、見解の統一を図っている段階にある。
現状を鑑みるに、日本では今後、機械翻訳を使用した著作は違法となる可能性が高い。
0577login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 17:03:53.34ID:5YGVpmjB
この板の意見の多くは企業側の立場をとっており、おそらくこの板にOSSプログラマはいない。

広く公平な議論は、この板では無理だと思います。
0578login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 17:08:30.16ID:5YGVpmjB
パーセプトロンが線形分離しかできないことを証明するのに30年かかったことを思い出してください。
みんな薄々気がついていました。
無駄なことをしているかもしれないと。
それでも気に入る結果を得るために入力を変形し続けたのです。
30年も。
0579login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 17:32:19.14ID:5YGVpmjB
中国にはAI研究者が沢山いる。
自分たちが本質的に何をしているか理解している。
したがって、中国では禁止されないだろう。

すると何が起こるか?
中国のサイトで買い物をするとき母国語が使え、日本のサイトではできない。

誰もが中国サイトで買い物をする時代が来るのである。
0580login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 19:25:37.15ID:3XsM6NtW
>>575
志賀慶一氏の翻訳を公式に問題なしと声明を出したディストリビューションは寡聞にして知りません
一方でUbuntu、Linux Mint他では志賀慶一氏の翻訳を問題視して差し戻しand/or再翻訳、Budgieでは志賀慶一氏のアカウント削除が行われたようですね
0581login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 20:06:28.64ID:naSj5Lqv
>>576
ありがとうぞざいます。現況がだんだんと鮮明になってきました。
著作権についてしっかりと関心を持たないといけないですね。
大きな声を上げる人がいたら、状況も左右されます。

■Google翻訳をオープンソースプロジェクトに使うのはダメなのか?
https://anond.hatelabo.jp/20170225195916 (2017-02-25)

こんなブロクが検索で引っかかるのだから、影響しているんでしょう。
0582login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 20:16:47.02ID:naSj5Lqv
機械翻訳サービスを提供する側にしたら、規約で制限をかけることは可能でしょう。
利用規約で利用制限がないのなら、使っても問題ないことになる。

さらにいえば、オープンソースの著作物関係で、特にGPLやGFDLのものなら
公益性が高いから個人的利用ではないと考えることも出来る。
アメリカではフェアユースという利用方法さえある。
0583login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 20:26:00.85ID:BcA7kum2
結局のところ、あやふやで曖昧だから今はまだ使うのは止めとけってのが無難だと思うがね。
違反かそうでないかを言い合うのも面倒くせえし、質も向上したとはいえ発展途上だしな。
10年もすればもっと精度が向上して、人が訳したのかソフトが訳したのか分かんなくなるだろうよ(って期待)。
Googleがもっとはっきりと利用規約に書いてくれたらいいんだが、Googleはevilだからなあw
別解釈が可能な余地は残しておくだろうよw
0584login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 20:27:33.09ID:naSj5Lqv
>>580
こんなことを書くと反論が出るのだろうけど、それはUbuntuの方針の問題だろうし、
Linux Mintはその派生だから影響を受けても仕方ないと思う。LMDEを出して方針を
変え始めたようだけども。
MX Linux の場合は、どうやら見方が違うようですよ。
0585login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 20:39:30.64ID:5YGVpmjB
アメリカの研究者はフェアユースの概念にずいぶん助けられているように思う。
日本に居る限り、日本の法律に縛られるわけで、アメリカと同等の研究はできない。
0586login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 20:41:02.84ID:5YGVpmjB
日本は足の引っ張り合いが多くて、これ以上の発展は望めないだろう。

何かをやる人がいれば必ず足を引っ張ろうとする人が現れる。
0587login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 20:44:27.57ID:3XsM6NtW
>>584
> それはUbuntuの方針の問題
いいえ

MX Linux独自のものは大半GPLv3のようですね
ttps://mxlinux.org/wiki/licenses/
GPLとGoogle利用規約が相容れないことは>>520でも示しています
0588login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 20:52:12.13ID:5YGVpmjB
昔、某PDSソフトウェアで、日本人は著作権を放棄できるのか?という問題が議論されたことがある。
結局、結論が出ることはなく、日本人開発者達がプロジェクトから去ることで議論は解決を見た。

このとき、最初に問題を提起し、熱心に議論を続けたのは日本人ユーザ会だった。
日本の特性なんだと思う。

結局誰も得をすることはなく、日本語化がされなくなると、日本人ユーザー会もなくなった。
0590login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 22:12:54.50ID:naSj5Lqv
著作権法上では、日本人の著作権放棄を認めていないらしいね。
0591login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 22:31:18.59ID:naSj5Lqv
>>587

>>520 >You may not impose any further restrictions

そんなことしようとしてませんよ。それをしたい人が困ってるだけです。
0592login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 22:34:45.79ID:naSj5Lqv
たとえば、テキストエディタLeafpadの場合ね

https://packages.ubuntu.com/bionic/leafpad

ダウンロードしたら解るように、パッケージの中には
/usr/share/doc/leafpad/copyright
があって、ここに著作権表示がある。これは改変した方の履歴

こういう風に開発が進行する
0593login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 22:41:22.56ID:3XsM6NtW
>>591
Google利用規約に従うと、GPLが許容しない追加的制限を、入力者がGoogleに課すことになるのです
そしてそれはGPL違反です
0594login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:11:09.90ID:naSj5Lqv
>>593
BSDライセンスを適用することでしょう?
それはGPL違反です
0595login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:13:38.69ID:3XsM6NtW
>>594
> BSDライセンスを適用することでしょう?
違います
Google利用規約に従い、Googleの利用目的を限定するという条件で、GPLedな文書をGoogle翻訳に入力する(==Googleに再配布する)ことは、GPL違反です
0596login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:15:42.80ID:naSj5Lqv
>>595
Google利用規約には、該当する箇所が見つからないんです。
0597login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:17:51.64ID:3XsM6NtW
>>596
>>520に書いています
> このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。
ttps://policies.google.com/terms?hl=ja
0598login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:44:19.31ID:naSj5Lqv
>>597
>このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。

了解したのなら、こちらの主張に異論はないでしょう?
0599login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:47:25.19ID:naSj5Lqv
>新しいサービスの開発に目的が限定されます。

もし目的が限定されなかったら、それこそGoogleがGPLライセンスに違反します。
0600login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:49:24.33ID:3XsM6NtW
>>598
いいえ
GPLは受領者に同じGPLでの権利が与えられなくてはなりません
しかし利用規約に同意するということは、受領者であるGoogleはGPL以外の追加的制限を受けます
それはGPL違反です
0601login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:53:39.15ID:naSj5Lqv
>受領者であるGoogle

Google社は実質的な受領者ではありません。翻訳サービスの提供者なだけです。
Google社はそれ以上の立場でも、それ以下でもないから
0602login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:55:47.04ID:3XsM6NtW
>>601
いいえ
Google翻訳に入力するということは、Googleを受領者(recipient)とするconvey(GPLv3)、redistribute(GPLv2)です
0603login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:58:34.78ID:naSj5Lqv
>>600
もう少し分かり易く書けば、Google Translator が受け取ったデータを勝手に
持ち出し、非公開で商用利用すれば、それは明らかな著作権侵害
GPLで公開した原著作者の権利侵害に発展する
0604login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 00:03:04.37ID:5TeCBFm6
>>603
Google翻訳に入力しようとする人を作業者といいましょうか

著作権者と作業者の間には、GPLでの契約関係があります
作業者とGoogleの間にはGoogle利用規約での契約関係があり、GPLでの契約関係はありません
という状況でGoogle翻訳に入力することは、作業者がGPLに違反しています
0605login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 00:07:39.10ID:tXTq76d4
よく知られた引用:
「著作権法は人々があなたのプログラムとかれらのデータを使って作った出力結果の
利用に関して、あなたに何の発言権も与えていません。」

結論:
Google翻訳の結果をOSSに利用することは問題ない
0606login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 00:12:47.63ID:5TeCBFm6
>>605
翻訳は「あなたのプログラムとデータとかれらのデータを使って作った出力結果」となるので、その結論にはなりません
そもそも結果以前に、Google翻訳にGPLでライセンスされたコンテンツを入力することがGPL違反です
0607login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 00:14:43.08ID:tXTq76d4
作業者には、翻訳を行なう権利がある。それは辞書を使おうが、機械翻訳であろうが
この件では制約がありません。
Google翻訳をしないという選択はあっても、他人に止めろという権限はありません
0608login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 00:19:34.72ID:5TeCBFm6
>>607
GPL違反をした時点でGPLに基づく利用許諾は失効しますので、作業者は翻訳する権利を失います
0609login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 00:41:33.12ID:5TeCBFm6
> 8. Termination.
> You may not propagate or modify a covered work except as expressly provided under this License.
> Any attempt otherwise to propagate or modify it is void, and will automatically terminate your rights
> under this License (including any patent licenses granted under the third paragraph of section 11).
ttps://www.gnu.org/licenses/gpl-3.0.en.html
0611login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 04:56:53.58ID:X0q54vuI
Google 翻訳に、GPL・MIT などのライセンスと互換性があると明記してあれば使えるけど、
書いていなければ、異なるライセンスになるから使えない!

Google 翻訳に、メールを出して、
GPL・MIT などのライセンスと互換性があると書いてくださいって頼むべき!
0612login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 05:09:54.59ID:X0q54vuI
GPL は、他のライセンスと相容れない。
他者が、GPL で使えると明記していないと無理

皆、手弁当で作っているから、曖昧な解釈による裁判を避けたい。
開発者は開発をしたいだけで、裁判で、費用・時間を取られたくない

これがすべての開発者が願うこと!

絶対に解釈の余地があったら、ダメ!
もし、米国以外でGPL 違反されても、訴える人もいないから

規約を翻訳できないのも、同じ理由。
解釈が入り込むから、米国人には判断できなくなるから
0613login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 06:43:40.59ID:IAvYZEFp
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0614login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 07:08:10.49ID:9bKvwb+g
スレチだし中身が見れない
0615login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 07:24:23.54ID:tXTq76d4
>皆、手弁当で作っているから、曖昧な解釈による裁判を避けたい。
>開発者は開発をしたいだけで、裁判で、費用・時間を取られたくない

開発に対して、とても消極的な姿勢ですね。それに、皆が手弁当で作っているかと
言えばそうでもなく、商用利用もされている。
商用利用だけが目的なら、業界が締め出す方向に動けばそんな心配をする人も出る。
Google翻訳だけが有名になり過ぎたことも良くないね。
Google翻訳が廃れて、もっと立派で本当のOSS翻訳が登場した方が良いのかも知れない。

開発主体の場所をアメリカ本土と定める、という手法を取ることも出来るでしょう。
0616login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 07:50:19.75ID:YTbB4LQQ
GNUって、ものすごく排他的なくせに侵略的だから変なんだよ。
0617login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 08:33:19.89ID:5pcoVNor
>>616
嫌なら使わなきゃいいって頭のおかしい人が珍しくまともなこと言ってましたよ
言う相手を間違えていただけで(笑)
0618login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 08:36:46.07ID:hYIVPYe1
こんなところで時間無駄にしてるよりも、「英語勉強しろ」が一番話が早い。
志賀が事件起こしてから3年、3年もあったらTOEIC800点超えも狙えたはず。
0619login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 09:04:26.28ID:5pcoVNor
実は英語の語学力なんてホント瑣末な問題
日本語と社会通念、良識ってことに行き着くんでしょ
一部でそれを人格攻撃ってことにしたいようだけど
0620login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 10:20:50.99ID:hYIVPYe1
志賀の魂胆は「しんどい努力をスキップして楽して果実を得たい」だから
志賀が英語が出来るようになることは重要。
ライセンスOKを押し通そうとするのも、努力したくないから。
0621login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 11:48:33.55ID:0WfQz3H3
えいごのー おべんきょわー どりょくちなくても できちょうでちゅかあ?
0622login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 12:01:07.07ID:X2jzXiSM
>>621
「不苦労」を努力から逃げることと勘違いしている志賀には無理です。
0623login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 13:10:03.66ID:5TeCBFm6
>>615
手弁当だろうが商用だろうがライセンス違反はいけません
GPLでライセンスされたコンテンツをGoogle翻訳に入力すれば、作業者がGPL違反です
0624login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 13:10:14.14ID:y/Wgk64P
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0625login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 13:27:26.69ID:X2jzXiSM
志賀の場合、Web翻訳という他人の成果物にタダ乗りして楽してるから
手弁当とは言えない。ほぼ詐欺だろう。
0626login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 23:05:32.87ID:5TeCBFm6
GPLでライセンスされたコンテンツをGoogle翻訳に入力すると、入力した人は当該コンテンツに関するGPLの利用許諾が終了し、著作権を侵害した状態となります
したがって志賀慶一氏は……
0627login:Penguin
垢版 |
2020/03/16(月) 05:31:21.88ID:D/jOBhBo
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0628login:Penguin
垢版 |
2020/03/16(月) 10:44:15.00ID:X94NdP9m
GNU は侵略的と言うよりも、弱者連合の防衛的な戦術。
弱者の生き残る道は、知恵の共有しかないから。
文殊の知恵

共有しなかったら、強者に絶対に勝てない

A・B・C の各社が、知恵を共有せずに開発を進めると、
各社は、他社から盗めないから、全社で同じ開発をすることになる

その無駄を省いたのが、GNU。
誰か一人でも開発すれば、それをコピペして共有知にしてしまう

唯一それだけが、強者に勝てる方法!
0629login:Penguin
垢版 |
2020/03/16(月) 17:16:44.65ID:gSLLuxoa
志 賀 G P L 違 反
0630login:Penguin
垢版 |
2020/03/16(月) 17:19:27.99ID:bwX5etlZ
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0631login:Penguin
垢版 |
2020/03/17(火) 11:39:58.19ID:FbrRx+dh
>>628 さんから貴重なアドバイスをいただきました
0632login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 18:18:19.40ID:GZ3pv15g
GPL違反ってことは著作権侵害だろ
犯罪者ってことじゃん
0633login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 18:41:25.84ID:oECVzigz
Ubuntuが本気になれば刑事事件化できるのかな?
0634login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 20:12:22.49ID:GZ3pv15g
>>633
Ubuntuの翻訳はBSDライセンスでGPLじゃないから問題ない
でもMXはGPLらしいな
最近あいつがゴリ押ししてるMX Linux

まあ本気になればUbuntu初心者スレだけで刑事事件にできるだろ
0635login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 20:19:08.72ID:26nau9t9
本気になることは無いので刑事事件にはなりません
0637login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 20:57:39.02ID:26nau9t9
>>636
ネット上には無い。
その辺の話はTwitter上でもやってないし、私が勝手に書くわけにもいかない。
Ubuntu Japanese Teamの人(というか吉田さんやあわしろさん)にメールして直接聞いてみ。
どう考えていらっしゃるか分かるから。
0639login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 21:19:55.38ID:TeZoWGMp
>>638
>>634の、

> まあ本気になればUbuntu初心者スレだけで刑事事件にできるだろ

というのも根拠のないヨタ話。
Ubuntu Japanese Teamの人達に話を聞いてみれば分かるが、
現状では刑事事件とかそういう話は一切無い。
0640login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 21:28:40.99ID:GZ3pv15g
>>639
本気になればできるだろ
思いっきり名誉毀損あるんだから

ヨタ話の上にIDコロコロマンじゃ信用皆無だろ
0641login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 21:32:11.20ID:TeZoWGMp
>>640
俺はID:26nau9t9とは別人なのでIDコロコロじゃないし、
刑事事件とか無理なものは無理なんですよ、現状では。
あなたはUbuntu Japanese Teamの人達と話をしたことが無いようですね。
0642login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 21:39:12.76ID:oECVzigz
じゃあMX Linuxの偉い人に志賀の正体について教えて
訴えることを勧めるメールすればあるいは。
0643login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 22:00:20.06ID:GZ3pv15g
>>641
外部の人間が聞いてほいほい答えると思う方がどうかしてるだろ
別人だけど主張も文体も変換の癖も同じで、しかもこのスレにしか書いてない。すごい偶然ですなハハハ
そういや毎日5ch荒らしがんばってるハgおっと毛根が試練を受けている人も、同じ特徴だっけ
0644login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 22:12:33.09ID:Ww8rELwC
ここはライセンス違反について語るスレだよ。脱線してるよ

それにしても、GPL違反
もうOSS関係で売名するの完全に無理だね
0645login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 22:30:17.81ID:oECVzigz
いくや氏が「5chでの中傷の対処は5ch運営に対処してもらいたい」とつぶやいたのは
その時点でのこと。それからも延々と続いていて、これからも続けばずっといくや氏が
そういう姿勢だとは限らない。
0646login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 22:35:23.05ID:oECVzigz
つまり、Ubuntu JPへの中傷がこれから続けば続くほど、刑事事件化の目は大きくなってくる。
0647login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 22:45:46.54ID:K7WRUy3X
>>632
きょうは珍しくスレが伸びたんですね。丸一日も経っていますが。

>それからも延々と続いていて、これからも続けば
よその板でもそのうちに取り上げてもらえるんじゃないですか?
武漢肺炎は飽きたらしいからネタを探してますよ
0648login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 23:19:57.71ID:K7WRUy3X
>>644
>それにしても、GPL違反

誰が何を違反したんでしょうか。GoogleがGPLの違反をしたんですか?
0650login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 23:40:10.37ID:K7WRUy3X
>GPLでライセンスされたコンテンツをGoogle翻訳に入力すると、
>入力した人は当該コンテンツに関するGPLの利用許諾が終了し、
>著作権を侵害した状態となります

なせそんな解釈ができるのでしょうか?
0652login:Penguin
垢版 |
2020/03/18(水) 23:46:36.73ID:Ww8rELwC
>>650
>>604

完全論破されてるのに知らないふりして食い下がるんだね
無駄だけど
0653login:Penguin
垢版 |
2020/03/19(木) 02:08:01.91ID:guu3b4jg
( ゚∀゚)o彡°志賀刑事事件!志賀刑事事件!
0654login:Penguin
垢版 |
2020/03/19(木) 02:29:57.86ID:PtbErQDo
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0656login:Penguin
垢版 |
2020/03/19(木) 18:09:50.13ID:pjbhKqzY
2020年4月1日施行の民法改正について

改正民法第548条の2第2項

相手方の権利を制限し、又は相手方の義務を加重する条項であって、
その定型取引の態様及びその実情並びに取引上の社会通念に照らして
第一条第二項に規定する基本原則に反して相手方の利益を一方的に害
すると認められるものについては、合意をしなかったものとみなす。

「例えば、今日では日常的な取引の多くが約款を用いて行われていま
すが、現行法には、約款に関する規定はありませんでした。」
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201710_05.pdf

GGogle利用規約もこれに合わせて改正されます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況