X



トップページLinux
1002コメント256KB
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part52【ARM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 17:12:48.38ID:R0dL7FWg
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: ARM1176JZF-S ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 ARMv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 ARMv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

テンプレ改訂案は>>1にアンカーでお願い致します。
関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.17(自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574261757
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148
その他雑多な話題
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
0023login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 07:18:40.46ID:CYZ4WULe
>>1 乙だけどARMの表記はソフバン傘下になってからArmに変わったよな
00251
垢版 |
2020/01/16(木) 09:12:54.50ID:Qd0Tn49C
>>23
ソフバンにハンチング投げ捨てて訴えられる前に改訂しときますかw
0026login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 09:17:21.82ID:wdS9Frpg
>>23
1じゃないが、wikipediaみたら
> ロゴは全て小文字になり、その他の"ARM"の用法は、文全体が大文字である場合を除いて、文に合わせた表記になる。例えば通常の文章中では"Arm Holdings"となる。
って書いてあるし、ARMでもいいんじゃないかな。
0027login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 09:19:47.87ID:wdS9Frpg
>>26
って、これ会社名の場合だったな。
プロセッサ名はどうなんだろうな
0028login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:10:02.58ID:WWNjnji2
>>20
HX711は2系統の入力があるみたいだからそれぞれに繋げば良いんでない?RTFM
0029login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:42:19.00ID:9J7XxAG/
>>28
現状だと合計4つのロードセルを接続する予定で、
HX711を2つ用意すれば、個々の重量は取得できるよなー。とは思ったのだけど、
最終的には個々の重量の合計だけが分かれば良かったので、並列接続して済むのであれば簡単だな。って思ったわけです。
0030login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:54:51.77ID:9J7XxAG/
20だけどその後調べた結果、本当にこの接続で正しい数値が出るのか。がよく分からないけど、
高いものじゃないし、試しにやってみようと思っているところ。
もしやったことある人いたら、どうだったかを教えてくれると嬉しいです。

https://electronics.stackexchange.com/questions/111887/load-cells-in-series

https://forum.arduino.cc/index.php?topic=398038.0
0031login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:55:32.80ID:zDlp3olm
VPN鯖組みたいんだけどちょうどいいスペックのモデル教えてくださいまし
0032login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 11:11:58.85ID:9J7XxAG/
>>31
どれだけの通信量をVPNサーバーを介して通信させるかが要点じゃない?
クライアント数と使用目的から、どのモデルが良いか分かってくると思う。
0034login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 11:33:12.68ID:XLW2JLsw
>>22
思い立ったのが
連休初日だったんでな。
我慢できんかった
0035login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 11:40:56.34ID:1sh4DW8s
>>33
公式が正しいと言ったら正しいのか?
例えば法律が殺人を合法化すれば
殺したことへの罪の意識がある方が異常
だから罪の意識がある自分がおかしいんだって
思うのか?
0036login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 11:50:04.78ID:danLtkaX
>公式が正しいと言ったら正しいのか?

商標ってそう言うものじゃん。
0037login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 11:58:31.71ID:1sh4DW8s
何も考えずにそういうものなんだの一言で済ませば楽だからな
それだから駄目なんだよ
00381
垢版 |
2020/01/16(木) 12:10:37.28ID:Qd0Tn49C
>>37
では次回から適切な表現で駄目じゃない貴方がスレ立ててね
0039login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 13:12:20.24ID:Uz3D7w0y
>>33
(“A”)
が、顔文字に見えた・・・
0041login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 14:09:10.78ID:9J7XxAG/
ロゴタイプは「arm」で、
文章中のプロセッサの名詞としては「Arm」

ホンダみたいね。
ロゴは「HONDA」で、
文字としてのホンダは「Honda」

まっ、理解できればいいんじゃない?
ライセンスを受けて販売とか広告宣伝をしている立場ではないし。
0042login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 14:12:42.45ID:5czjWzgL
L2TPサーバ化ってできるかね?
自宅がIPoEになったので、ルータのVPNサーバ使えなくなったので肩代わりさせようと思うのだが
0043login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 14:37:05.61ID:vot/VX8U
>>42
ラズパイでやったことないけど、L2TPめんどくさいよ
OpenVPNの方がいいんじゃない?
pivpnだったかで簡単に使えたはず
0048login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 18:42:07.33ID:pufAoVUR
ipv6じゃーと思ってauひかり調べたらよくわからなかった
ま、ラズパイ外からアクセスできてるんだけど
ipv6になってるのかわからない
0049login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 23:13:30.44ID:NeT0cvly
ラズパイ4買って設定中なんだけど、最近はSDカードにブート領域、USBメモリにルートって分け方しないのが普通になってる?
2からの買い替えだから久しぶり過ぎてついて行けてない…
0050login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 00:14:05.24ID:5fuYlyku
>>49
そんな分け方しないだろ
どんな理由なのよ
0051login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 00:56:15.99ID:F7m1n2YS
>>49
いつの時代の習慣よ・・・
そもそも、RpiはUSBメモリにシステムいれないわ
0052login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 01:02:58.14ID:afdvi9T4
>>49
6年前から使ってるけどそんな慣習はこのスレで見たことないんだが
0053login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 01:19:05.53ID:S4aAUXuP
>>48
ipv6はIPアドレスが特殊だからすぐ解るんじゃない?
0054login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 01:52:57.84ID:HapgY8tr
>>49
microSDにシステム一式いれたまま/bootのナントカtxtかカントカcfgを編集してUSBに繋いだ『HDD』な/dev/sda1を/にする、なら解る
0056login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 07:40:49.29ID:WKyYMegY
auひかりって設定何もしなくてもネットに繋がる仕組みらしく謎技術なんですよね
0057login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 08:10:54.74ID:7gmaa2XI
>>55
ログ表示というメニューがルーターにないようです。
0058login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 08:19:35.29ID:ZzgygAd0
raspberry pi とpumpkin piを同時にraspberry pi に接続するには
どうすればいいか詳しくおしえて
0060login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 09:24:20.91ID:LQ8hcRvp
VPNほ別スレで教えてもらったSSR+BBRがラズパイで一番だな。
SoftEtherはDDNSでしか使わなくなった。
0061login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 10:25:00.86ID:omgefB/8
intel RealsenseでZ16の最高画質でのフレームレートは最大値は出ますか?
USB3についてです
0062login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 10:56:02.51ID:u3z2u1gq
>>56
IPv6はDHCPv6を使わなくてもルーターアドバタイズというのがあって
ルータがIPv6アドレスのネットワークのプレフィックスやDNSサーバアドレスを
ネットワーク上にマルチキャストで広告してる
それによってWindowsやLinuxではIPv6アドレスが自動的に構成されるからね
IPv4に関しては今までどおり、DHCPによるIPアドレス取得になってると思う
0063login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 11:03:49.08ID:7gmaa2XI
IPv4が何もしなくても使えているので、ユーザー側ではIPv6で接続できているのかが判断できないんですよね
0064login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 11:18:07.38ID:u3z2u1gq
>>63
古いけど、ここにアクセスしてみるとか
http://www.kame.net/
IPv6でping打ってみるとかいろいろ方法はあるよ
自分でWebサーバ立ててれば接続先IPアドレスをCGIなんかで簡単に取得できるし
0066login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 11:30:27.57ID:u3z2u1gq
あと、IPv6とIPv4の優先度はPrefix Policyで変更できるよ

ttps://pc-taskal.net/howto/windows/ipv6-priority-rfc3484
0067login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 11:35:45.45ID:u3z2u1gq
ちなみに、この優先度はソケットの関数でgetaddrinfoという
ホスト名をDNSで引いたIPアドレスを返す関数があるのですが
IPアドレスがprefixpolicyで設定した優先度でソートされます
デフォルトではIPv6の優先度が高いのでIPv6アドレスが先頭に来るようになってます
0068login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 11:40:15.00ID:7gmaa2XI
via IPv4って出ると言うことはダメですね

kddiに言えばいいんだろうか
0069login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 11:59:48.83ID:u3z2u1gq
nslookupというコマンドでIPアドレスが引けます
Raspbianだと最初は入ってないのでaptで入れます
sudo apt install dnsutils
例)
nslookup www.google.com
これで表示されたIPv6アドレスにpingを打ってみてはどうでしょうか?

使ってるDNSがIPv6に対応してない場合もあるので
nslookup
とコマンドを打って>というプロンプトが表示されたら
server 8.8.8.8
www.google.com
と入力してみてください
IPv6アドレスが表示されるはずです
nslookupからはexitで抜けられます

そのIPv6アドレスにpingを打ってみて応答が帰ってくれば
IPv6で通信はできるはずです
優先度はprefixpolicyで変えられます
DNSがIPv6に対応してない場合は、8.8.8.8で試してみるといいかも
0070login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 12:07:11.38ID:7gmaa2XI
auひかりでIPv6できている人います?
0071login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 12:12:31.34ID:90bHJLwe
Iotでipv6が普及するとか言ってたけどなかなか普及しないよね
けどラズパイで勉強するのはいいね
0072login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 12:15:42.63ID:u3z2u1gq
ちなみにRaspbianでIPアドレスを確認するコマンドは
ip addr
です
有線LANならeth0、無線LANならwlan0の項目を見ます
0073login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 13:43:37.77ID:xZ6XDlKH
>>70
TVサービスとかに入ってるとIPv6使用不可
0074login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 13:47:57.90ID:8Yj5+ZPp
ifconfigがなれてるからnet-toolsは必ず入れてしまうな
0076login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 16:40:43.73ID:u3z2u1gq
>>74
昔はIPアドレスの確認はifconfig -aだったからね
0077login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 16:41:51.39ID:iDbmiaMm
ip a
で行けるので楽
0079login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 18:06:47.29ID:u3z2u1gq
>>78
今はDebianもUbuntuもnet-toolsを入れないとifconfig使えない
0080login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 18:17:22.52ID:7gmaa2XI
digもそうだっけ?
0081login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 18:38:23.04ID:FW3hl7ly
>>79
一般ユーザーでは使えなかったけど、管理者権限でも使えなくなったの?
0082login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 18:41:27.28ID:iDbmiaMm
権限の問題じゃなく廃止
0083login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 18:45:06.97ID:5fuYlyku
>>82
廃止ってソースもパッケージも公式のレポジトリにないってこと?それともデフォルトで入らなくなったって意味?
0085login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 19:11:45.51ID:OdMVVHzL
>>79
Raspbianもそうなの?
net-tools入れた覚えはないんだが忘れてるだけかな。。。
0086login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 19:17:02.82ID:7gmaa2XI
rasbianにdig入ってなかった
0087login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 19:20:34.10ID:7gmaa2XI
いやdigが入ってなかったのはcentosか
0089login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 19:55:48.23ID:1u/NhWvO
たまに間違えてipconfigと打ってしまうifconfig派だったが
今じゃすっかりip a に慣れてしまった
0090login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 20:10:56.72ID:gldaZYEG
何かパワーシェルみたいで好きになれん
0091login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 20:55:37.62ID:3jCsM0n8
>>87
dnsutilだったか何だったか入れた記憶ある
0093login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 21:05:15.06ID:LQ8hcRvp
apt-fileで実行ファイルの名前で検索すればパッケージ名が分かる
0094login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 21:35:42.30ID:KKY2NRQQ
ラズビアンにthunarを入れてrootで開くとかをやりたいんだけど上手くいかない
コマンドで叩くと出来るけどなんでダメなん
0096login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 09:04:25.68ID:L4VNX1HB
>>88
少なくともRaspbian Buster with dedktop (September 2019)はipとifconfigの両方が入ってる。
いまインストールして確認した。
0097login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 09:59:57.99ID:jpRWZaur
じゃあ、最近のはnet-toolsが最初から入ってるのかな?
dpkg -l net-tools
とやれば入ってるのが確認できるはず
dpkg -l net-tools | grep ifconfig
とやればnet-toolsにifconfigが入ってるのがわかる
0098login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 10:33:10.61ID:jpRWZaur
訂正
dpkg -L net-tools | grep ifconfig
0099login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 10:57:32.95ID:6J385YEZ
簡易NASにするのにSambaとminiDLNA入れてるんだけどOpenmediavaultって入れた方がいい?
不要?
0100login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 12:16:14.48ID:nFvxFGRG
ブルートゥースってSDカード入れ替えたら使えなくなるの?
0103login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 17:59:37.35ID:6iTMlrij
最近、Macで「ip addr all」とかやっちゃう。
0104login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 18:04:15.65ID:nFvxFGRG
ブルートゥースって2つのSDカードに違うOS入れたら
切り替えごとに切り替えないと行けないの?
0106login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 22:19:00.08ID:mAuAaHKF
ペアリングをそれぞれやらないといけない。

わたくし、エスパーなもんで。
0107login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 23:19:07.10ID:r8fWeHVs
やっぱラズパイってLinuxの敷居下げてくれてるんだね
0108login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 00:25:32.50ID:Ha9MuSah
敷居を下げるというか今まではLinuxなんか触る必要無かったけどラズパイが便利で使う人が多くてそのOSであるLinuxも触る人が増えたってことだろうな。
0109login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 00:27:20.72ID:Ha9MuSah
Linuxの敷居が下がったというよりサーバーとか制御装置の敷居が下がったってことだな
0110login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 00:35:41.19ID:3F1/JNgk
Linux自体が扱いやすくなってるわけじゃないしな
0111login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 01:20:36.07ID:D8PM+d8q
ラズパイ登場で対談式や気持ち悪い語り口調のチュートリアルは増えたな
0112login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 01:41:03.72ID:xBii4N+f
気持ち悪い奴だな
0113login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 01:49:36.43ID:BeF0Tfzk
Vncで接続してるときにwifiの設定いじろうとすると接続切れて操作不能になるんだが、解決法ある?
0114login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 01:50:16.77ID:Ha9MuSah
もう一つWi-Fiアダプタをつけてそっちから接続する
0115login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 01:55:24.16ID:pb2DRzSW
モニタ・キーボード・マウスを繋いでいじる
0116login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 04:07:57.92ID:lX8qdm91
有線LANで接続してそっちでいじる
0117login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 07:55:51.39ID:b9/zLMpA
Linux自体が扱いやすくなってると思うよ
0118login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 07:56:12.61ID:+QlEl8je
>>111
徳井?
0119login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 09:45:12.91ID:f1j8/xUg
第四世代:Pi4 4GB を購入してみたが、youtuberのレポでは、フルHD動画もスムーズにみられるほど性能がアップしてると言ってるので信用したが、全くのガセ
フルHD画質だと、かくつく。見られたもんではないね
第四世代:Pi4の性能の2倍ぐらいのパワーになったときにストレスなくフルHDが見られるようになるんだろうな
0120login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 09:46:15.98ID:rKKnB8i5
>>117
linux にターミナルでログインしてコマンドラインからあれこれやるのって…思いの外 Windws の GUI より快適に感じるから不思議だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況