X



トップページLinux
1002コメント333KB

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0143login:Penguin
垢版 |
2019/11/13(水) 11:21:36.99ID:09XWviJh
次スレはワッチョイ付けるか
0145login:Penguin
垢版 |
2019/11/13(水) 22:47:35.30ID:yRd6HTRq
>>143
こんなウンコスレ
好きにしたらいいよ
どうせ
ウンコスレだし
0149login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 17:21:19.12ID:aLTlXsZH
戌厨自身が「こんな板」とか言っちゃってるのを見た時
0150login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 20:10:02.26ID:drQmbv6L
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0151login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 23:20:07.62ID:ZfQhOsMd
>>1
グロ針自演がLinux信者だと知ったときだ。
0152login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 09:05:45.60ID:NQy2Olc1
RMS尊師の画像貼ったらグロ画像呼ばわりされたとき
0153login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 14:06:51.56ID:NQy2Olc1
この手のスレッドへの書き込みが途絶えたとき

普及する必要はないスレとWindowsやめてスレにだけ同じ連中がひたすら書き込んでるんだよなぁ……
普及する必要は無いと強がりつつ、WIndowsからの移行を強く訴える……なんかすごく……惨めだよね彼ら……
0154login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 16:12:15.22ID:kMuttCmP
あー。両方に書き込んでいるけど必要な奴には十分普及したし、不要な奴には普及する必要ないと思ってるよ。
0155login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 16:33:45.98ID:NQy2Olc1
こーいう言い訳をしている惨めな姿を見たとき……
0156login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 17:49:18.38ID:kMuttCmP
なるほどねー。惨めって辺りを主張したいって事ね。俺も同感だよ。
0157login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 18:48:06.82ID:NQy2Olc1
そーっかー自覚があったんだー。
0158login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 21:03:33.94ID:MJ45o7ZV
>>153
彼らって一線を引いてるけど、惨めなのはアンタもじゃないの?
てっきりアホみたいな量の三点リーダってあちこちで見かけたから草のドザの親戚だと思ってたよ。
0159login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 23:00:03.78ID:M6UQUdqn
こういう風にマウント取りたがる奴が多い
0160login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 08:49:41.21ID:Lt9CQAJ3
>>152
ひげもじゃのオッサンの画像がグロだと?
その通りじゃないか!
0163login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 00:37:02.97ID:Y1oQZL5s
やり過ぎてフルぼっこにされた戌厨の自演グロ荒し、かれこれ2年になるんじゃね?w
0164login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 05:33:59.55ID:dQg9Qsgo
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0165login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 23:28:37.50ID:Czh00uox
2年かぁ。
普通の人間ならそんなに粘着できないな。
さすが狗厨房、普通じゃないぜ、悪い意味で。
0166login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 00:30:00.60ID:R8XJe9ug
何年までいくかね?
0167login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 15:45:27.61ID:hrzWm5/J
Windowsデスクトップに比べればLinuxデスクトップは普及していない。
だが使いようによっては大きなメリットがある。
Linuxデスクトップが役立つ状況と、セキュリティを高める上での注意点を紹介する。


Windows使いにこそ贈る「Linuxデスクトップ」のすすめ:特選プレミアムコンテンツガイド
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1912/04/news06.html
0169login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 18:56:15.50ID:lVTeMu3P
こういう愚にもつかない有料コンテンツで食ってるようなのがLinuxやらQtやらゴリ押ししてんのかね?
Windowsと同等以上のアプリが無きゃ普及せんし、そのアプリはVSと同等以上の開発環境が整わなきゃ望み薄
0171login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 19:59:42.07ID:GDX0xveM
>>167
> 1.特定のアプリケーションの利用
> ハイエンドの 3 次元(3D)グラフィックスデザインおよびレンダリングなどのアプリケーション
> を使用する企業は、Linux デスクトップを選択することが珍しくない。

その特定のアプリについて言及なしw

> 2.ユーザーの好み

もう理由なくなったw 好みwww

> 3.セキュリティ、プライバシー、機密性
> 米国防総省は「Lightweight Portable Security」(LPS)という Linux ディストリビューション
> (Linux カーネルを中核としたソフトウェア群)を開発した。
誰も使ってませんね?

>  「Tails」「IprediaOS」「Whonix」「Discreete Linux」「Qubes OS」など、
> 厳しいセキュリティ要件を満たすように設計されている Linux ディストリビューションは、他にもある。
だから誰も使ってませんね?

使わないのでメリットなしwww

> 4.レガシーハードウェアでのパフォーマンス
もうレガシーw 古いパソコンならWindowsより軽いかもしれない。

> 最新鋭の PC に展開した場合でも、Linux の方が高いパフォーマンスを発揮することもある。
「こともある」www
0172login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 20:03:54.71ID:GDX0xveM
>>167
> Windows管理者が知りたい「Linuxデスクトップ」4つの注意点

> クライアント OS として Linux を利用する Linux デスクトップは、攻撃を受ける危険性がある
> という点では、Windows をクライアント OS とする Windows デスクトップと変わらない。IT 担
> 当者はエンドユーザーの Linux デスクトップをセキュリティ侵害から保護しなければならない。
きな臭くなってきましたw

> ■ 注意点1.構成・パッチ管理
> Linux のパッケージ管理を支援するツールとして、
> 「RPM Package Manager」(旧 Red Hat Package Manager)や「YaST」(Yet another
> Setup Tool)などがある。管理者は新しい Linux ツールを活用しそびれたり、管理作業に余分
> なリソースを投じたりしがちだが、こうしたツールを積極的に活用することが重要だ。

>  新しいツールを導入するときは、構成やパッチを管理する既存のツールと連携させる必要があ
> る。GFI Software や Zoho の ManageEngine 部門などのベンダーは、Linux や Windows、
> 「macOS」向けに構成とパッチを管理するツールを提供しており、1 つのツールで幅広いクライ
> アントデバイスを管理できる。
きな臭くなってきましたwww

> ■ 注意点2.脆弱性対策
> ■ 注意点3.監査・制限
>  安全に Linux デスクトップを利用するには、適切な監査や制限が必要だ。「Tiger」「Bastille」
> 「Linux Security Auditing Tool」(LSAT)などのツールは、
> Center for Internet Security(CIS)も、

> ■ 注意点4.エンドユーザーの考慮
>  管理者が Linux デスクトップをより確実に保護するためには、他にも「セキュリティ情報・イベ
> ント管理」(SIEM)や「データ損失防止」(DLP)、「クラウドアクセスセキュリティブローカー」
> (CASB)、「セキュア Web ゲートウェイ」などのセキュリティ対策も実施する必要がある。

つまり、これらを利用すれば良いんですね。おいくら万円でしょうか?www
0173login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 20:08:10.96ID:lVTeMu3P
「個人が自宅のPCでLinuxを使うには〇〇万円必要です!買ってください!」に誘導したいだけなんだろうな
0174login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 03:10:57.45ID:MKV5+uwE
今どきのLinuxはWindows以上にセキュリティがガバガバ。
必死に隠そうとしてる連中が安全だ安全だって騒いでるけど原発推進派がいう原発は安心だ以上に信用できない。

外部のネットから切り離したローカルネットもしくはスタンドアローンのPCでだけ使えるのが今のLinux。
0175login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 07:03:25.96ID:AezpVGJU
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、
ささやかなものではあるが。

ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。

しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。

https://mag.osdn.jp/05/01/31/0346216
0176login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 20:13:19.76ID:Z52LveVk
突っ込もうと思ったけどオチが記事に書いてあるなw
「Wineの互換性が低い」とw
0177login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 02:02:45.61ID:/A4DuRAp
少し前にlibfaudio周りで一気に互換性が下がったとこだし、悩ましいとこだな
0178login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 09:42:03.63ID:+Vavgnn9
>>174
インストール厨房が書いてるようなクソブログの「インストールできました、終わり」はまだ終わりじゃねーからなあ
ここからセキュリティ設定一通り終わらせるまでのテンプレってのが案外無いんだよね
0179login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 09:53:16.61ID:8CUH/c1b
>>178
そんなブログ探すより、ディストリビューターの一次情報探した方が良くない?
0180login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 10:15:34.67ID:9/HAEWXS
それもインストーラー終了!ようこそ!…で終わってるのばかりだしな
そこはまだ終わりじゃねーんだよ…
0181login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 10:32:46.52ID:092CEf/Q
ウィルスに関してはWindowsは相当揉まれてるので対策が進んでるでしょ。
インターネットからダウンロードされたファイルはマークされてあらゆる局面で監査の対象になる。
こういうことはLinuxでは無理だから。
Linuxのノーガード戦法はいつでもどこでも有効とは限らない。
0183login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 11:09:21.21ID:hSCVObRY
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。 
0184login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 11:10:27.73ID:hSCVObRY
Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
0185login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 11:11:51.82ID:092CEf/Q
>>182
検査されてるから感染が分かる。
Linuxには感染されたソフトウェアが一つも発見されていないらしいけど、それは検査していないから。
0186login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 11:14:55.38ID:hSCVObRY
>>185
感染してからは遅いんだよ(笑)
0187login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 11:15:22.43ID:hSCVObRY
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、
ささやかなものではあるが。

ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。

しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。

https://mag.osdn.jp/05/01/31/0346216
0188login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 11:29:37.62ID:/6/90fXN
Linuxはセキュリティって観点からするとDOS時代なみにザルだよ。
0189login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 11:45:03.13ID:NUKqyzAK
WindowsはVista以降でDefenderを無暗に無効化などしなければ
標的型以外のクラッキングは相当困難だと思うけど

Linuxはあまりにも牧歌的すぎる
この点ではMacOSも変わらん

結局、最もよくチェックされている「体制が稼働している」のはWindows
「見なければ発見されない」ってのは、安全とは真逆だ
0191login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 15:56:13.85ID:092CEf/Q
オープンプロキシ検索するサイトにおまえのサーバも載ってるかもよ。
0192login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 16:03:23.42ID:EHKF3Vl4
>>191
rep2を使ってるけど外部サイトに飛ぶクッションページを外したために
2ちゃんのそういうのを晒すスレに載ったことあるわw
0193login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 17:10:35.52ID:092CEf/Q
ゲラウトオブマイサーバーって映画なかったっけ。
0194login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 17:32:43.44ID:092CEf/Q
Linuxは踏み台として割と優秀な成績を収めてるんだよな。
0195login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 18:41:12.01ID:zj401bgW
>>190
>Windowsがザルなのは
>>>182-184にあるな。
後ろの2例はそーいう事例じゃないwお前の頭がザルなんだなwww

Windowsばかりマルウェアがあってずるい!と言うなら、
セキュリティホールが見つかってるhttpdやftpdを立ててそのままWANに公開してみれば?w
簡単に体験できるはずだよwwwwwwwwwwwwwww
0196login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 19:57:08.01ID:Hyf/Y5ht
戌信者は穴だらけのLinuxでも「Windowsと比べれば安全」ってだけで万全だと思い込めるらしいなwwwww
0197login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 20:04:17.59ID:s/q7aK1U
linuxとかwindowsとかがザルじゃなくて開発や維持管理をしてる奴が無知だと何使ってもザルだわな。
アンチウィルスソフトインストールして万全とか思ってるトンマはいないと思うけど、certとかを見て内容理解できないとヤバイ。
0198login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:09:54.88ID:/6/90fXN
インストーラーで入れました、ログインできます。
この状態のまま使うやつが多すぎる。
0199login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:14:41.66ID:0TkNx708
>>171
実際使ったことあるのはTailsぐらいかな、Whonixも使ったことあるかも良く覚えてないが
Tailsは日本語入力デフォで対応してて良かった
起動するたびにtor経由でapt installするのはしんどいから
あとは、Qubes-OS試したいけど空いてるPC無いんだよなぁ…と思い続けて数年
つーかポーランドとかあそこら辺はセキュリティ系の天才ハッカー多いね
0200login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:58:52.39ID:s/q7aK1U
httpdはともかく、ftpdなんてまだ使ってるディストリビューターあんの?てっきりvsftpdに置き換わったんだと思ってた。

誰かと思ったら草ドザか。ふーん。なるほどねぇ。
0201login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 22:43:56.15ID:092CEf/Q
開放されてる踏み台はほぼLinuxなので、Linux使い慣れといたほうが良い。
0202login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 09:08:07.35ID:NFyJuADo
僕が一番Linuxを普及できるんだ…
0203login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 09:38:17.12ID:BLdHwDWT
こんな板に田舎のコンビニに集まってくるdqnの様にドザが集ってくるぐらいは普及したけどね。
0204login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 10:46:52.50ID:naOOqL7y
Linuxマンセーしない=ドザってんなら、ここにはドザじゃないのは1人しかいないぞ。
0205login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 11:57:09.34ID:3AEHONtR
>>200
それだとhttpdもapacheとかに置き換えて突っ込まなきゃならなくねぇか?w
それでも激しく意味不明だがwwwwwwww

>>203
地元のDQNが走り屋に田舎者と馬鹿にされているのがこの惨状って事だなwwwwwww
0206login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 16:46:24.55ID:nVKw/lK6
httpd,ftpd,vsftpdはみんなプロセス名でhttpdとftpdも含まれる。
vsftpdインストールするとftpdってプロセス名で動作しないので、httpdとftpdって言い方はいまどきに?って事。

あーあと、アンタみたいなのが田舎のdqnって事ね。勘違いしないようにしてね。
0207login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 17:26:31.10ID:3AEHONtR
>>206
>vsftpdインストールするとftpdってプロセス名で動作しないので、httpdとftpdって言い方はいまどきに?って事。
なるほど、WindowsならApacheはApacheだがお前のLinuxでは違うんだなwww

>あーあと、アンタみたいなのが田舎のdqnって事ね。勘違いしないようにしてね。
あと、この板で「田舎のコンビニに集まってくるDQN」と言ったら、
田舎のコンビニ = この板
DQN = 地元民、お前(ら)
となるのは当然だろうwww
0208login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 18:06:14.67ID:BLdHwDWT
>>207
えっ?windowsでウェブサーバーなんて動かした事ないから知らんけど、apacheのウェブサーバーを起動すると、タスクマネージャのプロセスにapacheって表示されるのかね?

まさに田舎のコンビニにたむろするdqnらしい発想で俺に表現が適切だった事が証明されたみたいで嬉しいよ。

あと、等号は思い込みや妄想を示す記号ではありませんよ。小学校で習ったと思いますが算数は苦手ですか?算数は出来たほうが便利ですよ。
0209login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 18:19:03.60ID:vwtq7ygW
きちんと作って有れば、プロセスの簡単な説明も表示される。
0210login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 18:40:38.80ID:3AEHONtR
>>208
>えっ?windowsでウェブサーバーなんて動かした事ないから知らんけど、apacheのウェブサーバーを起動すると、タスクマネージャのプロセスにapacheって表示されるのかね?
そうだよ。知らなかったの?
論点に関係なく「Linuxで動かしたらどうなるのかを知らなければいけない」と俺を馬鹿にしたのだから、
当然君はWindowsで動かした時にどう表示されるのかも知っていないとおかしいよね?w

>あと、等号は思い込みや妄想を示す記号ではありませんよ。小学校で習ったと思いますが算数は苦手ですか?算数は出来たほうが便利ですよ。
うん、これは小学校の算数あたりで理解できる事だと思うんだけど。

お前は俺を田舎のコンビニに集まるDQNと定義した。
つまり、集まっているここは田舎のコンビニである、となる訳だね。
そして俺はLinuxユーザ=地元の人間ではないのだから、住人であるお前を田舎者、
自身をよそから来た人間と定義した。理解できない?

犬厨には難しい考え方だったかな?wwwwww
0211login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 18:58:12.45ID:BLdHwDWT
>>210
windowsじゃタスクマネージャにapacheってプロセス名で表示されるんだ。知らんかった。勉強になったよ。ありがとね。じゃvsftpdはftpdって表示されるのかね?

田舎のコンビニにたむろするdqnの様って喩えを分割して曲解するのは国語も苦手だったって事でいいの?
linuxユーザーではないアンタみたいなのがこんなところに来るぐらい普及したって事ね。

まさに田舎のコンビニにたむろしてるdqnに絡まれてる様だ。
0212login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:05:07.10ID:BLdHwDWT
>>210
あと、アンタの世界じゃ喩えと定義は同じなのかもしれないけど、>>203の"の様な"は一般社会では喩えになるよ。
0213login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:19:16.39ID:vwtq7ygW
ソフトウェア名とファイル名は同じと限らない。
0214login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:28:41.69ID:vwtq7ygW
電卓のソフトウェア名は電卓だけど、ファイル名はCalculator.exeみたいな。
もちろん電卓と表示される。
0215login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:34:47.57ID:nqyfCfbI
Windowsってすごいんだな!
0216login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:40:07.31ID:vwtq7ygW
オブジェクト志向ってだけでは。
0217login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:41:22.76ID:BLdHwDWT
タスクマネージャで見たけど、プロセスタブのイメージ名って所が実行ファイルなのね。windowsのapacheウェブサーバ立ち上げると、イメージ名に所にhttpd.exeで説明の所にapache web serverとか表示される方が正しい気がする。
0218login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:43:19.66ID:vwtq7ygW
ファイル名はインスタンスを識別する名前で、ソフトウェアはクラスを識別する名前だと考えると、コマンドのコピーを別名で保存することも出来る。
ファイル名を変えただけで、別のソフトウェアと識別されたら不味いことになると思う。
0219login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:44:12.96ID:vwtq7ygW
>>217
じゃあ上司に文句言えば。
0220login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:45:13.57ID:vwtq7ygW
>>217
じゃあ裁判で決着つければ。
0221login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:59:23.60ID:3AEHONtR
>>211-212
例え話1つにもこれだけの情報が含まれているって事だねw
それを例えた当人が理解できなかったという事は、例え方が斜め上過ぎたって事だよwwwwwww
0222login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:11:52.65ID:BLdHwDWT
>>219-220
俺はwindowsでウェブサーバーなんて動かさないけど、もしそんな事になったらタスクマネージャにapache.exeって表示される物じゃなくhttpd.exeって表示される物使うよ。ありがとね。
0223login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:25:49.43ID:BLdHwDWT
>>221
一般社会では喩えを分割して曲解しないから斜め上じゃ無いよ。普通の人には伝わると思うよ。
0224login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:35:05.27ID:liETfJmQ
またキモいのが湧いてるなぁ。
なんでWindowsでサーバー運用したことのないWindowsユーザーとWindowsでサーバー運用したことのないLinuxユーザーがWindowsのサーバーで争ってんの?
そもそもデスクトップスレですが。
0225login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:36:49.09ID:vwtq7ygW
>>224
じゃあ被害届だせば。
0226login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:38:58.76ID:vwtq7ygW
そもそもLinuxではプログラムに署名する習慣が無いから絶対分かり合えない。
0227login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:40:43.62ID:vwtq7ygW
インターネットゾーンにあるファイルから作成されたファイルもまたインターネットゾーンにマークされる。
0228login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:44:36.71ID:liETfJmQ
裁判とか被害届とか厨房かよキモすぎワロタwww
0229login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:46:24.65ID:vwtq7ygW
>>228
じゃあ直訴すれば。
0230login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:47:21.83ID:vwtq7ygW
>>228
じゃあ直訴すれば。
0232login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 01:50:00.63ID:ACYH8jlk
1990年代あたりまでは、本物のコンピュータでGUIを扱える高級OSみたいな扱いだったけど
今じゃ安くて性能低い互換ソフトを動かす貧乏人かアンチM$狂信者のための代替品でしかない印象
0233login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 02:18:34.03ID:TJ98XFbV
90年代あたりまでって99年でもまだろくなディストリが無くて
Slackに日本語環境を組み込むだけでも素人には厳し目で
出始めのVineが持て囃されるような始末で
DEもろくなもん無くてWindowMakerとか有り難がってるような始末で
GNOMEが出てきたのなんて21世紀じゃねえの?
0234login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 03:18:09.99ID:jA9cVB6i
× 1990年代あたりまでは、本物のコンピュータでGUIを扱える高級OSみたいな扱いだった
○ 1990年代あたりまでは、カネを出さずにUNIXライクな操作ができるOSみたいな扱いだった
0235login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 05:27:21.15ID:ZJFWRtPd
勢いをwindows板と比べてしまった時
0236login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 06:01:48.40ID:tnOiTX7M
犬厨が言うLinuxのクールでロックな使い方が
未だにTTY手順でネットをやっていた頃と変わらなかった時
0237login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 06:59:00.39ID:4JKdcvXx
>>236
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0238login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 08:06:50.19ID:aSMr5NtA
最初の頃はアプリを使うだけの奴はlinuxになんて飛びつかず、unix畑のプログラマはlinuxとかFreeBSDをインストールして使ってた。
今でもそうだけどguiアプリケーションを起動して手動でgui操作して目的を果し、作業効率に無頓着な人はwindowsがベストチョイスだと思うよ。
0239login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 09:13:20.25ID:4P6R/fAT
俺が覚えてるのはPC-UN*XはBSD系の移植が進んでてLinuxは影に隠れてた印象
X68000でもNetBSDが移植されたのは聞いたことがあるし
PC-9821でもFreeBSD2.8の本を買ってインストールした覚えがある
(しかしそのあと使い方がわからなくてインストールしただけだわ)
しかし、その後BSD系の最大勢力のFreeBSDがライセンス問題か何かで開発が停滞してその間にLinuxが勢力を伸ばしたと思う
0240login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 09:47:11.56ID:aSMr5NtA
>>239
最初のFreeBSD徹底入門の頃かな?
0241login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 10:23:57.14ID:woaj/q83
LinuxとかBSDをインストールして使うマシンは決まってThinkpadなのには理由があるの?
0242login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 12:40:56.85ID:75xTfqem
誰が何を求めていてそれをどう実現すればいいのか、この界隈はそれがわからないやつが多い。
なので普及してこなかったし、これからも普及する訳ないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況