X



トップページLinux
1002コメント333KB

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 14:50:58.84ID:PrFBqoiq
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0004login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 14:52:11.92ID:Jogr33ve
>>2(は前スレから持ってきたもの)

音源はハードウェアだ。どれも音源じゃねーよw

(Windowsに搭載されたMIDI音源はソフトウェアだが、
これはMIDI音源というハードウェアを
ソフトウェアでエミュレートしてPCM音源から出力した仮想MIDI音源)
0005login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 15:11:30.48ID:RsGYW7FN
MIDI機器とか言っても実態はPCM。
サンプリングされた波形データを加工して鳴らしてるだけ。
PCがオールソフトでやるか、MIDI機器のなかでDSPやらSPUやらの支援ありでやるかぐらいの差しかない。

昭和のころのシンセサイザーがどうだったかは知らんw
0006login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 16:07:22.42ID:PrFBqoiq
>>5
そのPCMはレガシーで無いけど、MIDIはレガシーと言ったのがレガシーくん。
0007login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 16:21:00.42ID:nSNRSxBX
>>6
レガシーと言ったのはパソコンについてるMIDI音源な
使わんってw 使うやつはみんな本物のMIDI音源を使ってる。
0008login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 16:22:16.24ID:nSNRSxBX
>>5
今のMIDI音源って、もうPCM音源でエミュレートされてるんかな?
汎用のPCM音源+ソフトウェア実装なら価格も安く済むだろうし
0009login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 16:25:09.35ID:nR7j3c3I
>>7
それはレガシーくんが追求された挙げ句の言い訳だな。
0011login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 16:54:27.02ID:nSNRSxBX
その次のレス

784 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 21:26:44.41 ID:LLnwfgYr [1/7]
>>777
せやで、PCM音源でレガシーなMIDI音源をエミュレートしとるんや
PCM音源ならMIDI音源よりも幅広いリアルな音を出せるからな
0012login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 17:16:56.58ID:RsGYW7FN
音声を録音時に符号化して保持するデジタルデータはすべてPCMで、MIDI機器も内部じゃPCMでデータを持ってる。
PCM音源とMIDI音源という言葉をあいまいなまま使ってるとしか思えないな。
0013login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 17:22:19.45ID:nR7j3c3I
>>11
レガシーくん、もう支離滅裂(笑)
0014login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 17:32:11.65ID:nSNRSxBX
>>12
どういう信号を使って鳴らすかの違いだね。

PCM音源は、そのままPCMデータを渡してる。
だけど昔は、CPUパワーが足りなくて、PCMデータを渡されても処理できなかった
サウンドボードを別に搭載する必要があったほどだからね。

昔は少ないMIDIデータをMIDI音源に渡して、あとは専用ハードウェアであるMIDI音源が音を鳴らしていた。
今はそんなことをせずにPCMデータをそのままPCM音源に渡してる。それがPCM音源とMIDI音源の違い。
0015login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 17:58:03.98ID:RsGYW7FN
MIDIがレガシーって嘘を続けたいだけの基地外だったか。
相手にして損した。
0016login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 18:11:31.69ID:nSNRSxBX
最初からMIDI音源って書いてるのに
音源を抜かす馬鹿w
0017login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 19:32:05.85ID:i+UMh1ww
>>16
PCM音源から作られたMIDI音源はレガシーだけど、
PCM音源から作られたwavが拡張子の音源は、レガシーで無いと言っちゃったのがレガシーくん(笑)
何がレガシーなんだろ?
0018login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 19:40:17.65ID:nSNRSxBX
> 何がレガシーなんだろ?



PCM音源から作られたMIDI音源はレガシーだけど、
0019login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 19:41:14.38ID:nSNRSxBX
「wavが拡張子の音源」=PCM音源

PCM音源から作られたって意味不明だけどw
0020login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 19:42:51.09ID:nSNRSxBX
PCM音源から作られたwavって録音したってことか?
どっちみちwavが拡張子の音源はPCM音源だがな
0021login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 19:48:12.19ID:9PPw2c90
>>18
だから今でも世界中で使われてる電子楽器をレガシーと言っちゃったのが、
ご存知レガシーくんなんだな。
0022login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 23:04:28.22ID:gcc4DNJv
まだレガシー君いてるの?気持ち悪いから早く出ていかないかなぁ…。
0023login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 05:18:17.74ID:+qK5JL9o
>>21
レガシーと言われて犬厨若干名が発狂、ググって情報を集め出しただけで、
DTMマガジンが休刊になるほどに廃れたジャンルだって事実は覆らねぇんだよなぁ。

未だPS/2(端子)は使われている、双方向パラレルだってシリアルだって!と吠えているのと一緒。
0024login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 05:48:55.12ID:xOS6q70K
>>23
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0026login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 06:15:34.83ID:+qK5JL9o
>>25
PC触れない新入社員がネタになっている現状から察するに、コンシューマ向けではその通りじゃね。
0027login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 07:08:27.16ID:cZaA7zQY
満足なPCを買える家庭すらなくなってる位、企業と富裕層に有利な税制になってるからなぁ
頭が足りてない新人が多い
0028Linux テンプレ
垢版 |
2019/10/31(木) 07:10:17.87ID:oWU3A3wu
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。

Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave

いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS


129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか

そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない


638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw


639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ
0029Linux テンプレ
垢版 |
2019/10/31(木) 07:10:50.88ID:oWU3A3wu
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ

356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね

358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ

372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109
0030Linux テンプレ
垢版 |
2019/10/31(木) 07:11:12.23ID:oWU3A3wu
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する


230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。


323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな

モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな

これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない
0031Linux テンプレ
垢版 |
2019/10/31(木) 07:11:38.79ID:oWU3A3wu
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団


331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。

と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。


356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね


401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ
0032Linux テンプレ
垢版 |
2019/10/31(木) 07:12:01.36ID:oWU3A3wu
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw


622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?

95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w

96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだ チンカス CPU
0033login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 07:20:50.22ID:r4wFIQos
>>23
ローレイテンシーカーネルと無縁なレガシーくんハッケン!
0034login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 08:00:38.91ID:bjPmNHwy
煽るつもりは毛頭無いのだが、最近のアンチlinuxな人たちの知識の無さが目立つ。この手のスレのwindows大好きな人もwin10が最初に使ったパソコンに入ってから知ってる程度だしドザってレベルにさえ到達していないし。

パソコン雑誌なんてもう何年も眺めていないけど初心者向け記事ばかりで、アプリ使い方程度の話を一年周期で繰り返す雑誌ばかりなの?
0035login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 08:12:06.03ID:vJRMREDJ
Linuxに肯定的でない=アンチLinuxって決めつけてるからそう思うだけだろ。
0036login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 08:43:48.73ID:8ldiWh95
>>21
レガシーって言ったのはパソコンに搭載されてるMIDI音源ですよ。
これから、ずっとMIDI音源の音源を省略しないで書いてねw
0038login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 09:43:38.63ID:8DHI+vxx
>>36
レガシーくんが言いたかったのは、パソコンのマザーボード上にある音源はレガシーだと言う事と同じだろうな。
あんなレガシーなものはパソコンミュージックをやる人は音が悪いからだれも使わないからね。
もちろん最新マザーボードでもレガシーになる可笑しさ(笑)
0039login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 09:59:28.19ID:8DHI+vxx
ひょっとしてレガシーくんは、昔のパソコンでもWindowsの
効果音はPCMが使えないから、MIDIに頼っていたとおもったのかな?

【前スレより】

772 login:Penguin sage 2019/10/22(火) 20:06:55.52 ID:3orbb/Jr
>>764
どんなパソコンでもPCM音源が使える今
MIDI音源なんてレガシーやろ
FM音源やPSG音源と変わらん
0040login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 12:13:41.26ID:Fjez69vL
パソコンに搭載されてるMIDI音源?
そんなものあるのか?
0041login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 12:33:17.20ID:+qK5JL9o
>>33
DTMやるならLinux、ゲームをやるならLinuxと言われない時点でお察しください。
0042login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 13:01:56.29ID:ds+GOwNy
>>41
DTMは廃れたなんて言ってたくせに何言ってるの?
ゲームなんてガキの遊びだろ。
家で子どもと一緒になってやってるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況