X



トップページLinux
1002コメント281KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part47【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/09/01(日) 18:12:00.56ID:TmcGksoy
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

※たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも
※ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: ARM1176JZF-S ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 ARMv7 Quad Core ※iv1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 ARMv8 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。
0333login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 14:08:40.14ID:BSsi8PWl
パイ4
いつ日本発売されるんだ
遅いぞ
0334login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 14:23:12.23ID:+BlgFyOt
>>333
クソ総務省は売らせたくないだろうねw
0335login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 15:05:50.72ID:eLxLjnoO
総務省「IchigoJam使え」
0336login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 15:14:15.95ID:6eSNLfLq
天下りと関係ある?
0337login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 15:15:48.39ID:ryKqUzCw
日本以外の国のIT技術者を先行して育成する為に、きっと日本政府は英断したんだ
0338login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 15:16:51.56ID:6kBcY7ho
海外の買ったわ
自宅で使うしいい
0339login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 16:00:07.05ID:x4t5sDh9
日本発売待ってる奴はクレジットカード使えないベイビーか英語出来ない低脳か技適厨だろ?
0340login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 16:04:20.94ID:6eSNLfLq
商品が届かなかったりクレジットカード詐欺にあいそうだから
俺は日本発売まで待つわ
0341login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 16:06:32.28ID:LqJi0Rh0
4が6000円くらいでAmazonに並ぶ日はいつか
0342login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 16:17:17.34ID:ks+F481A
>>338
海外でいいなら別にRaspberry pi にこだわる必要もなさそうだけど。
俺もNAS用にSATAx4なNano Pi M4の到着待ち。
0343login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 16:48:49.79ID:6eSNLfLq
お前ら何ギガのラズベリーパイ4買う?
俺はお金がなければ1ギガ買うけれど
お金があれば4ギガ買うよ
0344login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 16:55:29.99ID:Ba5WMISP
4ギガ買って8ギガを待つ
0345login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 17:11:02.47ID:+Ntz21CW
>>335
鬼かw
何も出来ないわけじゃないけどあれでやる必然性がある事も無いんだよな
インタープリタのメリットをいまどきの環境で享受したけりゃPiStarterが素直だと思うけど。
その経験が直接的に何かの役に立つかは良く分からんけどw

Pi4はお値段幾らかな?ってのが大事だと思う
お高かったら別の選択肢の方が良い事だって多いし
机すっきりがいいならスティックPC+小型入力デバイスの方がネットワーク帯域使わないし良いんじゃ無いの?
アレが重かったらRDP経由のレスポンスだって重いと思うだろ
0346login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 17:38:35.52ID:ryKqUzCw
あーあ、昔見たいに個人輸入するか
0348login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 18:28:27.67ID:YKBBigoY
>>347
PCに対してマジックパケット送信するんだけど?
0350login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 19:38:37.96ID:3+rz6Jc5
>>339
店頭で買って家に帰るまでのワクワク感を味わいたいのですw
0352login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 20:32:04.57ID:cSAo3wz/
>>348
送る方ならタダのUDPブロードキャストだから対応もクソもない
0353login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 21:04:44.72ID:jK7K9Ikq
RaspberryPi4に「DockerPi PowerBoard SKU:EP-0104」(以下:電源ボード)
というの付けてみたんだけど、うまく動きません。
・OSはRaspbian(4.19.57-v71)
・ドライバーは入れました。(以下のおまじないで)
 wget -qO- https://git.io/fj3b9 | sudo bash
・電源ボードにAPアダプタ(12V4A)から結線して電源供給
・RaspberryPi4側のUSB電源は抜線
上記の状態で、電源ボードのスイッチ押下→なにも起きません。。
リモコンのボタン押しても何も起きません。。
初期不良なのでしょうかね
0356login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 22:02:31.11ID:I72LZ2Vk
>>347
電気代安いんだし24時間稼動でええやん
0357login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 22:03:38.83ID:I72LZ2Vk
ってそんな話じゃないんか…
0358login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 22:11:04.96ID:7/7e/vtt
手段が目的だからね
0359login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 22:29:27.35ID:hqwo3tbY
今時電気代てwwww
0360login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 22:37:15.45ID:jK7K9Ikq
353です。
みなさんいろいろ助言をどうもありがとう。
でも思い通りには動いてくれませんでした。
電気代というか、
マイクロSDカードだとフルタイム稼働に脆弱ですよ的なこと読んだので、、
SSDで〜とか思案中です。。
Geekworm社のSSD拡張ボード+電源ボード+ケース
をAmazonでポチるにはちょっと自分には高額なんですよね。。
0361login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 22:59:34.08ID:hqwo3tbY
コマンドをおまじないって言ってるくらいだからsudoできてないの気付いてないんじゃ。。。
0362login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 23:03:28.82ID:Y2Pm1N/j
>>360
[raspberry pi アクリル板 スタック]で検索、積層型ケースはどうだろう
SSDは適当なケースを両面テープか輪ゴム的なモノで板に固定
電源も好きなモノを好きなように使える

積層だからといって、素直にラズパイ3台乗っける必要は更々ない

箱は自分でなんとか
その積層を穴だらけのアルミ箱をどっかから見つけて突っ込むのもいい
俺だったらホムセンかハンズでパンチングアルミ板買って自分で切るというか折り取る
0363login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 23:04:28.18ID:P4Klr7O1
>>360
Raspbian 4.19.57-v7lという事で、Raspbian busterの初期リリース版だと思うけど、
「sudo apt update && sudo apt upgrade」を使って現行の 4.19.66-v7lにしてみたら?
0364login:Penguin
垢版 |
2019/09/12(木) 23:48:15.73ID:P4Klr7O1
ちなみに、以下を見ると9月3日付けでRaspbianの64bit kernel(kernel8.img)がビルドされてtestingになった。(4.19.71)
https://github.com/raspberrypi/firmware/commits

しかし、同日にRaspberry pi 3以下の古い機種で64bit kernelが動作しないように変更されてしまった(泣)
せめてRaspberry pi 3B/3B+だけでも良いからkernel8.imgが動くようにして欲しかった。
0365らずぱい
垢版 |
2019/09/13(金) 00:22:23.53ID:27UeImrh
>>364
おお〜ええやん
つまりRaspbianの64bitがそのうち来るってことでおk?
0366login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 00:23:07.87ID:Q0agxQKS
>>362
お前いっつも的外れなんだよな
0367login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 01:02:59.17ID:cLO7FpV3
>>364
3B/3B+でもメモリ少ないし64bitじゃないと困るのって4BのMEM4GBくらいじゃないか?
0368login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 04:10:47.61ID:cDNyfwx5
発熱が多いSoC使うのは嫌やわ
0369login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 06:42:50.75ID:B3Z7tyNT
>>368
PCと比べたら大したことないのに
0370login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 07:00:30.08ID:/CltM048
PCはケースあってヒートシンクあってファンがあるじゃん
0371login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 08:07:42.37ID:OeEThQMH
>>365
将来はRaspbianに64bit版カーネルが導入される可能性がある、という話。

ちなみに現時点でも「sudo rpi-update」を使えば4.19.71の導入は可能だが、残念ながら3B+では32bitカーネルの動作になっている。(末尾がaarch64ではない)

$ uname -a
Linux 4.19.71-v7+ #1262 SMP Mon Sep 9 18:30:38 BST 2019 armv7l

4.19.71は"不安定版"の扱いなので、通常のapt upgradeでは導入されない。
手元の3B+では不具合らしい点は見つからないが、4.19.71の導入は自己責任で。

>>367
64bit kernelになると、64bitのアプリが実行可能になって実行速度が若干上がるんじゃないかと期待した。
0373login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 10:08:25.04ID:4xdC15qo
>>372
まあステマの可能性十分だがな。
0374login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 10:09:17.26ID:2evBXfQB
やること次第だろ
全てが劇的に速くなるなんてないと思うが
0375login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 12:09:31.28ID:XfRt21WP
64bit環境にしたらプログラムのフットプリントが大きくなるのに…
ザーバで使うつもりなんか?
ここは電電板ではないからそれでもいいのかもしれんが
0377らずぱい
垢版 |
2019/09/13(金) 12:56:30.17ID:qgwQCsF+
じゃあSDカード容量を増やせばいいじゃない
0378login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 13:10:12.94ID:xC8/j2u4
3B+を別の64bitOSで動かしてるけどすこぶる調子いいよ
何故か現行Raspbianよりメモリ食わないし
0379login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 14:30:00.05ID:qA40cV4P
arm64ilp32のOSを使えばメモリ食わないしレジスタ増えて速いけどあまり使われていない模様
amd64ilp32(x32abi)と全く同じ状況
0380login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 14:37:05.23ID:xC8/j2u4
>>379
お詳しいんですね。
ラズパイで使えるarm64ilp32のLinuxだとどんなのがあるんですか?
試してみたいんでご教授頂きたいです。
0381login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 15:01:36.51ID:FTbu8ieD
昔3Bを64bitのOSで動かしたことあるけど
カミナリマークが出たりすぐフリーズしたから
ラズベリーパイが初期不良かと勘違いするところだった経験があるぜ
0382login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 15:09:12.74ID:xC8/j2u4
>>381
怖いですね‥
設定がよくないのかも知れませんが、自分も今のだと外付けストレージ外しておかないと(くっつけといても1発まで)
うまいことブートしてくれません;;
0383login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 15:13:17.96ID:5X1zPVsN
電源が足りてないな
0384login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 15:14:02.22ID:FlCwHHm8
レジスタが増える分、演算が速くなる御利益はある
オート変数のメモリ読み書き減るだけなのだ多少だけど
0385login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 15:18:23.66ID:jMcshQJ1
で、どんなディストリビューションがあるんです?
0386login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 15:42:34.09ID:xC8/j2u4
>>385
https://i.imgur.com/XeQ0qJR.png
自分は今現在これにしてます
ブート時だけストレージ外しておけばすこぶる調子いいです
が、板違いなのでこいつの話題は封印します
0387login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 16:15:59.54ID:FTbu8ieD
>>384
なんでレジスターが増えるんだ?
そういうCPUなのか?
0388login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 16:41:09.26ID:1KQPsiyd
レジスタの幅じゃないの?
0389login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 16:44:38.60ID:FlCwHHm8
>>387
aarc64で本数が増設されたんだよ
aarc32では互換性を保つため使わない
x86でもレジスタ拡張されてたが、armでも同じ事がされている
0390login:Penguin
垢版 |
2019/09/13(金) 16:57:31.08ID:jMcshQJ1
Linux警察がやってくるので封印もやむなしw
0392login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 08:22:32.71ID:TZ0p476o
64bitのARMは32bitのARMの欠点を克服してるからな
32bitのARMは主に組み込みに特化してるから汎用な用途では決して最適ではない仕様がある
例えば、NEONの浮動小数点演算が単精度のみとかIEEE754の仕様を満たしてないとかな
64bitのARMはSIMDでも倍精度浮動小数点が使えるし、IEEE754の仕様も満たしてる
0393login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 08:23:40.32ID:TZ0p476o
>>387
ARMは32bitと64bitで命令セットが違う
0395login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 09:55:23.47ID:QLvII9Q8
>>392
なるほど、64bit環境だと演算精度が上がって速くなる可能性があるのか。
そうなると3B/3B+でも64bit環境の恩恵はあるわけで、kernel8.imgが動くようにして欲しかった。残念だ。
0396login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 10:01:53.20ID:QLvII9Q8
sudo rpi-updateを実行してkernel 4.19.71-v7lを3B+にインストールする時、作業中にkernel8.imgは作られるけどインストールはされないのが何とも悔しい思いがする。
0397login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 12:51:13.45ID:x/BlZaIG
ミクロで難しいメカニズムはよくわからんが、要は小細工される前の64bitカーネルバイナリが手に入れば検証出来るわけね。
ビルドしてみるか。只今clone中
0398login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 12:55:41.20ID:rvwPFEGC
10年くらい前、Windows 7が発売された時も64bit論争はあったな。
俺は32ビットを先に入れて、64ビットはデュアルブートして様子見ながら時間あるときに移行したな。
一番障害になったのはドライバー周り。32bitのソフトは普通に動くので問題にならなかった。

ラズパイでもWOW64みたいに64bitカーネルな環境でも32ビットのライブラリがあれば
32ビットのアプリも動くの?
0399login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 13:03:47.87ID:oAUZdtnr
今の所、ラズパイ4を動かしてる人の大多数は32ビットなの?
その32ビットでラズパイ3と比較してるの?
それなら64ビットで比較すると全然違う可能性ある?
0400login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 13:08:22.28ID:x/BlZaIG
>>397
て言うかfirmwareリポジトリはバイナリ配布か。アホだorz
チェックアウト出来るかな。どきどき
0401らずぱい
垢版 |
2019/09/14(土) 13:15:46.17ID:utEgBY4I
>>399
yes
yes
yesまぁ違わない可能性も考慮しておくべき。
0403login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 13:54:34.58ID:9owpLMEq
3B+にdebian 10のaarch64を使って録画サーバーを作ろうとしたけど、GPIOの制御が上手く出来なくてRTCモジュールを有効に出来なかったから、結局Raspbian busterにした。
こんな具合だから、Raspberry pi 3B/3B+で使うaarch64はGPIO周りの制御にまだ問題を抱えていて、満足に使える状態ではないと思う。
aarch64用ドライバーの整備待ち。
0404らずぱい
垢版 |
2019/09/14(土) 14:17:05.00ID:utEgBY4I
>>402
これ3b向けってことは4では起動すらできないってこと?
0405login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 14:30:11.13ID:t5QT27ps
>>404
18.04(LTS)なので、OS側でリリースした後にPi4が出た
なので検証する手段がなくサポートには含まれない

たぶんそういうことで、動くかどうかはわからない
0406login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 14:30:51.13ID:x/BlZaIG
>>403
GPIOはよくわからないんですけど、シリアルコンソールが動けばOKですかね?
0407login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 14:32:37.34ID:t5QT27ps
書き忘れたけど、ubuntu系の18.04は18年4月頃リリースという意味
0408login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 14:40:21.45ID:oAUZdtnr
ラズベリーパイで地デジチューナー作れる?
0409login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 14:47:39.02
地デジチューナーを作る???
地デジチューナーは、ハードですよ
ソフト入れればチューナーになる物じゃない
0410login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 15:17:07.91ID:oAUZdtnr
ラズベリーパイもハードだよ
0411login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 15:28:58.57ID:t5QT27ps
>>408
MyGica S270 でググればUSBチューナーが引っかかる
それを使えば地デジレコーダーを作れる…かもしれない

地デジ化前は録画(アナログ)がコピーし放題だった
地デジになり著作権にうるさくなり、グレーゾーンな一部機器を除いてコピーが厳しくなった
現在はグレーゾーンなソフトを配布してる主なサイトが通報(?)で潰されてる
ハードは入手できても、ソフトの方が普通の手段で入手できない
「これがお求めのソフトですよ」とウイルス配布してるサイトを回避できれば、あるいは…
0412login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 15:30:23.19ID:9owpLMEq
>>406
aarch64環境でもSSHは動くから、SSHターミナルで繋いで色々遊べる。
しかし「遊べる」けどaarch64環境は実用にはまだ使えないと思う。
>>408
Raspberry piとは別に地上デジタルチューナーを購入しないと駄目。Raspberry pi自身はチューナーではない。
0413login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 15:40:35.05ID:oAUZdtnr
アンテナをハメる場所が無いから出来ないってこと?
0414login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 15:47:53.96ID:t5QT27ps
>>413
そうだよ

あとそのレベルの質問返してるようじゃ、たとえアンテナつなげたとしても何もできない
ラズパイは環境(デスクトップや通信など)やハードを作るもの
だけど、知識と興味がなければ何も作れないし、「買え」と言われてそれ以前に行くんじゃ無理
0415login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 15:56:49.93ID:oAUZdtnr
>>414
知識があれば作れるってこと?
作れる?作れないどっち?
0416login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 16:21:29.52ID:x/BlZaIG
>>412
貴重な情報ありがとうございます
git cloneが遅くて面倒になったのでrpi-update sha1hashhogehogeしたんですが
kernel8.imgが降ってこなかったので再度git cloneしてます
0417login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 16:48:24.66ID:9AHsraxR
>>403
まだaarch64は自分でaarch64用ドライバーを作れるレベルな奴でないと
トラブルを克服できない感じだろうからな。
そうでない奴(特に俺らベビー)はお膳立てがそろうまで32bitしてた方が良いだろう。
0418login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 17:08:01.14ID:oAUZdtnr
64ビットのドライバー問題って普通にパソコンとして使うだけでも問題になるの?
GPIOつかって何かしなければ普通につかえる?
0419login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 17:14:44.23ID:oAUZdtnr
4を買うのは64ビットがまともに動くようになってからだな
いまは待つのが正解
0421login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 18:50:56.51ID:qy50GtFj
1GBしかメモリないのに何のために64bitにするんですか?
0422login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 18:57:13.17ID:oAUZdtnr
かっこいいからに決まってるだろ
0423login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 19:01:20.41ID:rvwPFEGC
メモリ2GBしかないPCにWindows 7の64ビット版入れてな。

iPhoneだって64ビットOSでも実装メモリはまだ3GBしかない。
新機種は増えたのかもしれないけど。

用途にもよるが割りに合わないってことはないだろう。
0424login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 19:03:40.34ID:x/BlZaIG
>>421
単なる実験ですわw
別の〇〇64bitでは現行のよりメモリ食わなかったし、ほんの少しだけ期待はしたのですが
0425login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 20:06:58.28ID:fikFU3dH
>>421
x86やARMの場合は64bit化と合わせて実行速度が上がる様な拡張もしてるから
メモリ少なくてもメリットある
0426login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 20:45:05.62ID:q49CreAF
たとえメモリが4GBなくても、
cpuがx64の拡張命令を最大限に使えるからメリットあるよ

今後に備える意味もあるよね
0427login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 20:48:04.01ID:CZPrHPHK
64bitじゃないと、chrome動かないからね
32bitはオワコン
ラズパイでブラウザ使ってないし
何bitOS使ってるのかも
知らないけど
0428login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 21:56:55.03ID:NH0qbe8Y
>>427
現在のRaspbianは32bit OS。
Raspberry piでもchromiumなら動く。

aarch64でGPIOが制御出来たら良いのになあ。
0429login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 21:57:13.13ID:t5QT27ps
>>427
>64bitじゃないと、chrome動かない
64bit論争とはあんまり関係ないけど、最新にしようとするとパッケージが少しずつ変わるのが面倒
以前苦労してPHP7.0に合わせたけど、いま最新のbuster入れると7.2か7.3の二択、モジュールも
それぞれ合わせなきゃならないし、ソースを微妙に調整しなけりゃなのがシンドイ

chromeはchromiumで我慢できるかもだけど、プラグインも一部互換が外れてるんで悩ましい
pi2出たての頃はこんなに怒涛の変更なかった気がする

冗談抜きで、技適通るぐらいまで放置して、ファームの安定やaarch64の動向が固まって
リポジトリに反映されるまで待ってもいいと思う
なんかアレもコレもワヤクチャだわ
0430login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 22:07:22.80ID:x/BlZaIG
>>428
試してみては?
自分GPIO(って2列のピンいっぱい出てるやつでいいんですよね?)使うアイテムは
シリアルケーブルしか持ってませんが、最新のkernel8.imgでも動きましたよ。
どんな命令が動いてどんな命令だとダメとかは俺レベルではさっぱりわかりませんが。
0431login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 22:42:45.62ID:rvwPFEGC
>>429
PHPはCentOSかUbuntuにした方がいいよ。
俺はラズパイでPHPやるのやめた。Lightsailで動かしてる。
0432login:Penguin
垢版 |
2019/09/14(土) 23:06:33.86ID:t5QT27ps
>>431
18.04.3で見たけどPHP7.2しか入っとらんやんけ! 変わらんやん!
とかいいつつLTSが10年になったのは大きいかも

スレチだけど、個人的にちょうど10月でレンサバ切れる
Lightsailも視野に入れて構築プラン考えてみるかな
まずはsambaをクラウドに(オイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況