X



トップページLinux
1002コメント281KB

Fedora 総合スレッド Part 59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/04/13(土) 16:53:05.09ID:2IgioUgI
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 58
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507912537/

●Fedora公式
https://getfedora.org/
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_Project_Wiki
http://fedoraplanet.org/

●ダウンロード
https://getfedora.org/
https://torrent.fedoraproject.org/
https://admin.fedoraproject.org/mirrormanager/

●FAQ
Wiki FAQ
https://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
https://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
0003login:Penguin
垢版 |
2019/04/13(土) 18:32:05.56ID:EFh7FPy9
20レスまで伸ばさないとすぐ落ちるんだっけ
0006login:Penguin
垢版 |
2019/04/14(日) 20:46:46.55ID:JNDkCYAa
age
0008login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 19:15:03.80ID:w8ED5not
Waylandが安定してUbuntuもGnomeを使うようになったし、もうこれ以上何かが大きく変わる気がしない
それぞれのパッケージが少しずつバージョンアップしていくだけだろう
革新的な何かが起きたとしてもブラウザの中で起きる訳で、OS周りを劇的に変えていく意味は薄れているな
0009login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 21:36:31.84ID:BwJTHzgL
WindowsならXPが最近まで普通に使えたからな
Vista、7、8(8.1)、10、いつまで動いてんだよって
0010login:Penguin
垢版 |
2019/04/24(水) 01:38:36.37ID:aHs4weKD
MSは2000やXPの辺りから気付いていたと思う
10に至るまでに根本的に何か変わったかと言うと何も変わった気がしないし
0011login:Penguin
垢版 |
2019/04/24(水) 07:51:43.68ID:xtzOAGtA
fc29はSSDだとよくフリーズずる。
0012login:Penguin
垢版 |
2019/04/24(水) 19:58:03.22ID:kqsHpa5H
そのSSDがボロい。
0013login:Penguin
垢版 |
2019/04/24(水) 20:12:41.45ID:DJ5AQSGp
WindowsはXPで完成してたな。その後使い難くなった部分はあっても良くなった部分は無い。
編集した事のあるファイルへのリンクとコルタナは重宝している。
0015login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 23:01:11.32ID:d6Fl/5BQ
>>13
XPどころか2kで完成してた感はある
同じくFedora(というかLinuxのデスクトップ環境)もFC5でおおよそ完成してたと思う
0016login:Penguin
垢版 |
2019/04/26(金) 07:54:12.63ID:2hKjBXhN
システム的にはNTの採用で安定したね
あとはすべてマイナーチェンジしてきただけだろう
0018login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 20:01:29.58ID:TLmgnsC3
Fedora29のdate、令和に対応済み
date +'%Ec' -d 20190501
いつ対応したんだろ
0019login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 20:40:46.13ID:Mkid+wu9
%Eなんてフォーマットがあるなんて知らんかったわ
centos7でも対応してた
4/2にtzdataをupdateしてたからそれかな?
0020login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 22:06:28.03ID:92Q0RiQJ
$ rpm -q --changelog glibc | head -n 10
* 水 4月 03 2019 Arjun Shankar <arjun@redhat.com> - 2.29-9
- Auto-sync with upstream branch release/2.29/master,
commit 0941350c20a52447e53c5169354408e3db591f73:
- Fix output of LD_SHOW_AUXV=1
- regex: fix read overrun [BZ #24114]
- Record CVE-2019-9169 in NEWS and ChangeLog [BZ #24114]
- S390: Mark vx and vxe as important hwcap
- ja_JP: Change the offset for Taisho gan-nen from 2 to 1 [BZ #24162]
- ja_JP locale: Add entry for the new Japanese era [BZ #22964]
0021login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 22:09:04.77ID:92Q0RiQJ
Bug 22964 - The Japanese Era name will be changed on May 1, 2019
0023login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 23:48:55.15ID:TLmgnsC3
>>20-21
glibcで新元号に対応してたのか

> /usr/share/doc/glibc/NEWS
> * The entry for the new Japanese era has been added for ja_JP locale.

Fedora29のglibcのアップデートは7日だった
0024login:Penguin
垢版 |
2019/04/28(日) 06:21:43.70ID:4Gp88nYB
ttps://aws.amazon.com/jp/blogs/news/how-to-determine-whether-kaigen-japan-era-name-transition-affects-your-mysql-compatible-engines-running-on-rds/

AWSブログに結構詳しく書いてあった
0025login:Penguin
垢版 |
2019/04/28(日) 10:36:07.14ID:/Zs0uh18
URLを見るだけで内容が分かるようなクソ長いアドレスなのに律儀にhを抜くという…もうh抜きに意味は無いでしょ
0027login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:36.91ID:HaDQga+k
unicodeとかmysqlとか令和に対応するだけのためにバージョンアップするからな
ご苦労なことよ
0028login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 13:14:00.30ID:VRnHWNJy
>>24の結論を見るとMySQLは改元の影響は全く無いとなってるけど違うのか?
0029login:Penguin
垢版 |
2019/05/01(水) 08:09:14.74ID:7Yid7yoC
URLの長さとh抜きに何の関係があるんだ?
0031login:Penguin
垢版 |
2019/05/01(水) 21:38:34.81ID:xoBtM8L4
華麗に30にアップ完了!
0032login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 19:06:11.79ID:6G71guhp
パッケージがアップグレードしてなかったので中止
0033login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 22:36:34.12ID:uQ3pxPz7
なんのこっちゃ…そんなことあるのか
0034login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 01:33:42.50ID:rvQLBM3Y
>>8
最近のLinuxカーネルって、ドライバーの更新と新CPUへの対応が殆どがなのかな。
0035login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 02:33:40.80ID:88LOGZWq
F30にした。rpm -qa が速くなった。
0036login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 10:31:22.64ID:SYC57RG4
Unicode と CPUの64bit が取り込まれたのいつぐらいだっけ?
LANGとか指定無しで全部の文字が綺麗に使えたらいいのに、と思う。
0037login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 11:52:26.80ID:ErTj/XIJ
tronコード
超漢字
0039login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 12:22:41.41ID:pDiJKOmt
>>36
LANGと言うかロケールの設定は「何語」で表示するかを指定するのであって、LANGを設定しないと日本語フォントが表示されないと思ってるのは勘違いだろ
0040login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 12:49:10.60ID:88LOGZWq
LANG=ja_JP.UTF-8
端末の場合、LANGがja_JPだとシステムが出力するメッセージが日本語になるが、
中国語の文書をcatした時にフォントさえあれば表示できる。というかんじ?
0041login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 22:55:23.75ID:jrsEQoYe
LANG=ja_JP.UTF-8
こういうのは、年号・通貨・時間の表示を、日本語ですると言うだけ

Unicode は、全世界共通の文字コードだから、
フォントさえあれば、どの国の言語でも表示できる

web サイトと同じ。
他国のサイトを見ても、他国の文字で表示される
0042login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 23:32:59.98ID:88LOGZWq
ふむふむ。
0043login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 10:47:56.02ID:AOyp8IHs
Firefoxのアドオンが無効化されるようになったそうで
Mozilla Firefox Part350
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1556930930/
辺りが騒ぎになっているけど俺のはFedoraのRPMパッケージで入れたからなのか無効化は起きていない
Fedoraのパッケージで入れたけど無効化してる人はいる?
0044login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 20:08:56.81ID:AOyp8IHs
証明書の期限切れのせいでそうなっているので
期限切れチェックを先送りすれば無効化を先送りできるらしい
俺のところでは3日21時何分かになってたから4日19時37分に変更しておいた
これで本当に先送りできるといいんだけど…

Mozilla Firefox Part350
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1556930930/
666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC) [sage]: 2019/05/04(土) 15:37:32.59 ID:KmPP4mV20
(about:configの)
app.update.lastUpdateTime.xpi-signature-verification
に設定されている時刻から24時間後に証明書がチェックされるので、
ここの値だけ更新すれば次回のチェックを先送りできる。
タイマーの設定は起動時に行われるのでFirefoxの再起動が必要。
あと未来時刻は無効と判定されて即座にチェックが走ってしまうので
ずっとチェックされないようにはできない。
設定する数字の計算は、たとえば
https://tool.konisimple.net/date/unixtime
とかでできる。
0045login:Penguin
垢版 |
2019/05/05(日) 12:02:49.00ID:xNYKQIVX
F30、nouveau + wine + DX11 + FF14ベンチがちょっとおかしいが、それ以外は特に不具合無し。
0046login:Penguin
垢版 |
2019/05/06(月) 22:55:05.98ID:fXe7tCmH
upgradeに失敗orz
dnf system-upgrade rebootの途中でフリーズ、再起動するとパスワード入力画面はFC30なのだけど
ログインするとFC29のままです(念のためunameコマンドで確認)
もう一回
$ sudo dnf upgrade --refresh
$ sudo dnf install dnf-plugin-system-upgrade
$ sudo dnf system-upgrade download --releasever=30
と始めからやり直してもここまで「行うべきことはありません」とか「すでにダウンロードされている」とか出て
$ sudo dnf system-upgrade reboot
の結果も同じ事になります。ググってみたんだけど解決法がわかりません。
クリーンインストールが正解なのでしょうか。
0047login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 08:54:19.53ID:Fk8dxuiF
コマンドラインだとだめなのかな。gnome-softwareでF30にしたけど特に問題なかった。
0048login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 09:35:56.58ID:bw2K3yNw
>>46
grub2-mkconfigしてみたらどうだろう
0049login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 16:28:56.95ID:Fk8dxuiF
grubが更新されてないってやつか。rpm -q kernelでF30のカーネル入ってるか見てみるといい。
0050login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 19:44:42.07ID:EOoKN2A9
46です。昨夜DLしたパッケージを一旦削除してもう一回やり直したけど結果は同じ、
これ以上遅い時間まで何かやって徒労に終わるのも精神的ダメージが大きいと思い
それならいっその事とクリーンインストールしました。
インスト完了した所で寝て、本日アップデートetc。
/homeは別パーティションに置いてあるのでそれほど苦労することなく環境再構築できました。
アドバイスを頂いたお二方ありがとうございました。
二度とこんなトラブル経験したくはないけれど万が一遭遇したらその二つのコマンドは試してみます。
0051login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 12:15:19.55ID:oj3tPoLv
そもそもFedoraはコマンドラインで普通にパッケージのアップデートすらしてはいけない
だから最近はパッケージのアップデートするときに再起動するようになった
コマンドラインでのアップデートが必ず失敗するわけではないだろうが何かまずいときがあるのだろうな
コマンドラインで行うのは新しいパッケージのインストールのみだな
0054login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 18:04:04.01ID:BYiDTvRQ
Fedora 30がリリース ― Linux 5.0 & GNOME 3.32を実装
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201905/08
Fedora 30ではカーネルにLinux 5.0,デフォルトデスクトップ環境にGNOME 3.32を採用しており,
主要なソフトウェアとしてはほかにGCC 9,Bash 5.0,PHP 7.3,OpenJDK 12などのアップデートが行われている。
0057login:Penguin
垢版 |
2019/05/13(月) 19:48:12.69ID:S5SIxlf2
カーネルが5で、またビルド出来ないドライバが出てくるんやろなぁ。
めんどくせー。
0058login:Penguin
垢版 |
2019/05/13(月) 20:36:49.81ID:O0J95fh8
30に上げなくても29も5.0になってる
0059login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 14:57:01.16ID:7aR+EqtD
ここのところ毎日にようにkernelがupされてる。
今日も 5.0.11-200.fc29 から 5.0.16-200.fc29 に上がったけど
間の12から15はどうなったんだろ。ちょっと気になる。
0060login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 15:27:22.40ID:6OdRC07w
>>59
13と14はある
12もあったような気はするが記憶が定かではない
0061login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 19:32:40.06ID:dudY+Hf4
15.1でやっとVMwareが立ち上がるようになったは
0062login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 19:34:27.62ID:leM93Lzs
なったはさん、こんにちわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況