X



トップページLinux
1002コメント332KB
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 23:27:05.28ID:vM6hM/2B
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531542627/
0791login:Penguin
垢版 |
2018/11/02(金) 00:15:59.45ID:dfBK1kVd
使い方次第
ハサミが危ないか聞いてるようなもん
0792login:Penguin
垢版 |
2018/11/02(金) 01:40:40.75ID:Ap8tcw61
>>790
Linuxだから安全です。
0793login:Penguin
垢版 |
2018/11/02(金) 03:27:49.52ID:wMHq252M
>>789
>>772 ではないですが、ISO のナンバリングやチェックサムが変わっていれば更新されていると思いますよ。
0796login:Penguin
垢版 |
2018/11/02(金) 18:34:47.65ID:U/TlK+Pa
>>795
何がしたいの?
0797login:Penguin
垢版 |
2018/11/02(金) 18:46:05.82ID:Nya8SdIM
>>796
具体的に言うと
無変換・変換を左右Ctrlに割り当てて
英数をEscに割り当てたい
0798login:Penguin
垢版 |
2018/11/02(金) 19:21:35.63ID:NsKLPE8P
>>797
xmodmapを使えば割り当てをいじれるよ
0799login:Penguin
垢版 |
2018/11/02(金) 23:46:44.49ID:bJQqo8HY
初心者だけどこのデストリビューション使ったらlinuxへの理解が深まるっていうのある?
0800login:Penguin
垢版 |
2018/11/02(金) 23:56:05.57ID:H+NO7sxb
>>799
ディストリ一つ使うだけだと、そのディストリへの理解が深まるだけ
Linux全般について深めたいなら複数使うのがいい
0801login:Penguin
垢版 |
2018/11/02(金) 23:56:26.70ID:H+NO7sxb
>>798
どういじればいいかわからないから聞いてるのでは
0802login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 06:54:29.99ID:XGzP54vk
>>799
ディストリというより手で構築するのが良い
慣れ親しんだディストリをミニマムじゃなくミニマルと呼ばれる最小単位でインストールする
Linuxを理解していないんだから、うまく動くはずはない
「普通のディストリ」に仕上げる頃にはLinuxへの大まかな理解を得ているだろう
0803login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 07:13:11.57ID:woagfIoG
gentooとかslackとかArchとか。BSDのportsシステム覗き見るのも勉強になるよ。
0805login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 08:04:04.06ID:eGuNvb0c
BSDとslackwareとarchとgentooってどれが一番マゾ向けなの?
gentooはインスコに数日掛かったとかミサワじみたの見た気がするが
0806login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 08:18:16.90ID:woagfIoG
>>805
動かすハードルで言えばgentooじゃない?
BSDは3~5年前ぐらいにパッケージマネージャーできたからバイナリでインストールできるけど、カーネルにネイティブに対応してるアプリが少ないから違う意味でマゾ向きかな。linuxじゃないからココで話すのも違うけど。
slackwareは時間がかかるイメージでめんどくさい。学習効率が良いのはArchだと思うが、PKGBUILDを自分出かけるようになるまでには他のマゾディストリと比べると、時間がかかりそう。
バイナリで済ますのは楽だけど、勉強にはならんから。
0807login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 12:28:34.50ID:QFJceLCY
理解深めたければいきなりGetooとかLFSじゃなくて
てんこ盛りXubuntu(やUbuntu MATE)やMintあたりから始めて
次にminimalから自分環境構築する道が良いんじゃないかな。

俺からのオススメはLMDE→Debian
0808login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 13:43:37.69ID:yA4OgJDb
>>799
Ubuntu
ブラウザや動画再生ソフト等々が充実しており、色々なことをやり始めやすいので、最初の壁を越えやすい
何かをするためにソースとってきてパッチあてて云々、みたいなことになりづらい

そのうち、自力でソースとってきてパッチあてて云々、をしなければならなくなるという第二の壁に出くわすだろうが
その壁はUbuntuで十分突破できるだろうし、その壁を越えるために必要な作業や情報を得る方法は、
最初の壁を越えたあとでなら十分自力で調べ得ることができよう

理解というものは、明確に越えるべき壁を示し、それを越えるための手段を示す指導があってこそ、深まるものなのさ
0809login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 14:29:07.10ID:XGzP54vk
個人的にはUbuntu系は、Linuxを代表するようなディストリじゃない
はっきり云えば「時間の無駄」

と、わかるのに半年〜2年かかるw
0810login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 14:35:10.35ID:AT0eURJK
※あくまで個人の意見です。事実とは異なる場合があります。
0811login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 22:27:26.65ID:fNwDEvia
「linuxへの理解を深める」をどのようなイメージで使ってるかにもよるな

Linuxサーバ運用なら自分で何らかのサーバ(たとえばWebサーバ)構築するのがいいだろうから
そういうのだとCentOSが向いていたり
Linuxディストリビューションとはなんぞや?なら複数のディストリ使ってその後Slackwareとかかな
Linuxそのもの(カーネルとか)ならシンプルなのが向いてたり
0812login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 23:27:38.93ID:rzgBVxH0
そんな上っ面の技術など問題ではない。
もはやLinux以外におすがりするすべはないと知ることこそが理解なのだ。
0813login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 23:41:59.55ID:MYrGgRX9
Arch Linuxは(俺の管理の問題かもしれないが)すこしでも通常と違う設定にしたり
パッケージを弄ったりすると途端にグチャグチャになる印象がある。
Debian GNU/Linuxはアップデートを半年くらいサボったりパッケージのメタデータを変更したりしても
ほとんど無問題で,自分がほんとうにしたいことに専念できた。今も使ってる。
Gentoo LinuxはFirefoxのビルドに2時間近く掛かったあげく不明な理由で失敗したのを最期に触っていない。
0814login:Penguin
垢版 |
2018/11/03(土) 23:57:56.71ID:/HO8ZOL5
古いバージョンのライブラリ入れたりしたんか?
5台それぞれ別の用途でArch数年使ってるけど上流のバグ以外では今の所問題という問題は起きてない
0815login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 01:54:22.72ID:xFJFkHmy
>>805
たぶん一番マゾなのはLFS及びBLFSを参考にして、大部分を開発元のgitリポジトリからソースをcloneして構築する方法。
個人的にそれをした経験だとxfce4環境を構築するのがマゾの中では一番簡単。
最近はgtk+2が止まってるので、gtk+3のgnome3環境の方が簡単かもしれないけど最近のは知らない。
haskellに詳しければxmonadが一番簡単かもしれない。xorgとghcだけ構築すれば良いので一番手軽。xmonad以外ならtwmが一番手軽かも。

BLFSで構築するならサブ機にArchLinux入れとくのを薦める。
archは全体的にバージョンが異常に新しいので、最新ソースのみで構築したBLFS環境へもライブラリ等の流用が可能な場合がありうる。いつからか/usr/libがソフトリンクになってディレクトリ構成が奇妙に成ったので少し注意が必要だけど。
他のディストリビューションだと全体的にバージョンが古いので緊急時の最後の手段的な流用を期待できない。

ちなみに今は色々あって結局debian使ってる。
0816login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 02:26:15.92ID:xFJFkHmy
楽しく知識付けるおすすめの方法は、自分が普段よく使うアプリ2,3個くらいを、いつも最新のソースコードから構築して常用するのがおすすめ。
なにかアプリに不満があったり、新機能を追加したくなったら、自分でソースコードにちょっと書き加えるだけで簡単に機能を追加したり修正したりできるので、楽しみながら勉強になると思います。

でもあんまりRubyとかChromiumのような気軽にいじっちゃマズそうな専門的で難しげなソースコードのアプリよりも、gimpのような膨大だけど単純で簡単なソースコードのアプリの方が改造しやすいのでおすすめです。
0817login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 03:07:08.52ID:AM1mjbJK
>>812
ぐちゃぐちゃってどういう状態だ?
0818login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 03:28:06.35ID:QHyG66FH
ぐちゃぐちゃなのは君のアンカーだ。もう寝なさい。
0819login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 05:47:45.89ID:aIrK88Ye
デュアルディスプレイでさ、マウスカーソルをラップする(右端貫通して左端に行く、逆も同様にする)方法ないかな
0820login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 05:59:31.28ID:ZT8jXTbh
ローリングリリースは更新しない自由がないからどうも
当たり前だけど最新版で劣化したソフトを下げたり止めたりってよくあるからな
俺の場合はお前らと違って普通のデスクトップ用途なのもあるが
勉強家ばかりで何よりだ
0821login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 10:18:59.26ID:nCOFkqPN
誰が普通のデスクトップ用途が無いと言ったの?
自分はノートもデスクトップもサーバーもArchで使ってるし公式でサポートされないパッケージはaurに移して管理してるから特に問題はない
0822login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 10:43:27.50ID:jLG0r1ey
ローリングリリースでも特定のアプリを更新対象外にしたりダウングレードしたり出来るでしょ
0823login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 10:51:51.91ID:5Az+6K4C
もちろん出来るけどリポジトリにあるパッケージは全部アップデートしてある前提でビルドしてあるから特定のパッケージだけ盲目的に保留してるといずれ問題が起きる
0824login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 11:03:07.89ID:JgLlsiXk
>>819
んーxrandrでゴニャゴニャ設定したらいけると思うけど
そうするより使ってるデスクトップ環境の「画面設定」みたいなところが
2枚のディスプレイの間でマウスカーソルをよしなに扱ってくれると思うけどな
少なくとも俺のXfce4 on Debian安定板ではマウスカーソルはディスプレイを横断してくれるよ。
0825login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 11:17:26.36ID:M+dBwMRn
>>824
それだとイメージ的にはディスプレイを左右に並べてる感じになるけど
たぶん>>819が言っているのはたぶん右のディスプレイからさらに右に移動すると
左のディスプレイに行けるようにしたい
一方向にエンドレスに移動できる感じじゃないかな
0826login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 11:18:31.64ID:d8t44i2H
>>824
すまん聞き方悪かった
ディスプレイ間の横断はできてる

右ディスプレイの右端から左ディスプレイの左端に、左ディスプレイの左端から右ディスプレイの右端に、という動作を実現したい

ドラクエの地図で世界一周するみたいな動作
今の俺のディスプレイは3のアレフガルドみたいな感じで、世界の果てに壁がある


デスクトップ環境は使ってない
wmはxmonad
0829login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 13:11:44.49ID:RNORxDuY
>>823
でも更新しない自由があるディストリってなんだろ?
古いバージョン永遠にサポートしてくれるディストリなんてないだろう?
0830login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 13:16:36.51ID:RdIv2jLl
USBへの書き込みをキャンセルしたら使えなくなったんだけどどうしたら治る?
0831login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 15:24:03.23ID:DPnGi9Pn
>>830
状況がよくわからないから適切かどうかはわからないけど
中身のデータ消えてもいいなら
fdiskでパーティション作って
mkfsでフォーマット
フォーマットはFAT32でいい
0832login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 15:53:11.71ID:p6of6qtE
>>830
中身のデータ消えてもいいならdd 0fill
それでもだめなら諦メロンしかないような希ガス
0834login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 16:55:01.37ID:DPnGi9Pn
usbメモリーって結構遅いから
大きなファイル書き込むと遅延発生するよな
0835login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 20:14:55.01ID:nCOFkqPN
物による
だいたい遅いし普通はsyncでどうにかするけど
0836login:Penguin
垢版 |
2018/11/04(日) 20:24:47.05ID:AM1mjbJK
アプリごと仮想化するようなインストールすれば古いアプリでも動くだろ。
0838login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 02:02:07.71ID:QGSH29aY
xlock を簡易的なスクリーンロッカーとして使ってるんだが、Java のアプレットがエラーを出すと通知がポップアップすることで xlock が解かれる

この挙動がクソ過ぎるので、Java のポップアップを禁止する方法か他の堅牢なスクリーンセーバー教えてください
0839login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 03:50:04.95ID:no0TVmlq
>>838
堅牢かしらんが
light-lockerというlightdmの拡張(というかエディション)がある。
ログイン画面とロック画面の外観が統一されるので素敵だよ
0840login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 04:09:58.96ID:QGSH29aY
>>839
!?♡
丁度 lightdm 使ってるんで調べてみます
0841login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 11:43:55.86ID:KZs/dZKT
>>838
xscreensaver はどう?
man でもバグは無いって豪語してるし
信用していいんじゃないの
0842login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 11:45:53.10ID:KZs/dZKT
開発ツールと開発アプリを一通りインストールしてくれるdebのメタパッケージの名前って
何だったっけ?
ど忘れして思い出せない
0843login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 11:47:24.67ID:NrzhsguB
build-essential?
>>838
自分はgnome-screensaver使ってる
0844login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 12:20:14.70ID:tqqxLZfJ
>>841
かつて検討しましたが、火のマークを消す方法分からなかったのでやめました


>>843
ありがとうございます
今はDEはなしで運用してるので、なんとなくgnome等の名前が付いてるものは避けていました
gnomeなしでもgnome-screensaverを使えるだろうとは思うので、使用感良さそうなら検討します
0846login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 19:11:22.78ID:TE7U/KCb
スクリーンセーバーなんて使ってないっていう
それにしてもDE使用しない人、増えたよね 俺もそうだけど
0847login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 19:30:18.89ID:ptY9Jdig
>>846
席外すときに画面ロックしたい

まぁノートPCなら閉じれば良いし、家で使ってるならやらなくて良いが
0848login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 20:40:28.27ID:NDovEdja
ttps://help.ubuntu.com/community/HowToSHA256SUM

ttps://help.ubuntu.com/community/VerifyIsoHowto

UbuntuのISOをダウンロードしたあとsha256などを使ってファイルに破損などがないか確かめるというのをやりたいのですが↑のサイトであってますか?方法も少し難しくてわからないので教えてください。
0849login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 20:54:04.82ID:LtPVPiVi
>>848
Linuxなら
$ sha256sum hoge.iso
WindowsならHashSumでも使えばok
0850login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 21:19:33.83ID:zLpuFRUP
LinuxMintを使ってた時はYoutubeなどを見てpgpというのを確認しました。Ubuntuはコマンドがかなり違うんですけど何をやってるんでしょうか。
0851login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 21:59:34.87ID:cIiT921Y
sha256sumはisoファイルが改変されていないことの確認。
ファイルのバイト列から一意となる英数字を計算して、配布元と同じであることを確認する。
ファイルダウンロード中にネットワークエラーで一部が欠けたりするから。

pgpはファイルの配布元の署名とダウンロードしたファイルの署名が一致していることの確認。
だれかが偽ファイルを置いたら偽物だとわかるように。

やっていることは同じようなことだよ
https://tutorials.ubuntu.com/tutorial/tutorial-how-to-verify-ubuntu#0
https://linuxmint.com/verify.php
0852login:Penguin
垢版 |
2018/11/05(月) 23:43:21.29ID:9tNeL5VO
Windows では、7-Zip アプリもある。
コマンドからも使える

7zipのコマンド
https://www.okamoto-net.com/c1017/

このサイトには「ここでのサンプル例は、macOS Sierraで実行したものを載せていますが、
WindowsやLinuxでも同様に利用できます」って書いてあるけど
0853login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 05:52:28.21ID:n25RtA30
おいおいサービス良すぎだろ
0854login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 05:57:01.67ID:CE01juj7
サービスぅ♪ 錆吸う♪
0855login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 08:21:13.51ID:yKJmHNX6
持ってて良かったatool
0856login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 19:41:37.39ID:yLoPY0o0
Ubuntuでモバマスやりたいんだけど
32ビットですん
0857login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 19:54:54.16ID:VzqMPB4a
日記じゃねえぞここは
0858login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 20:25:53.76ID:yLoPY0o0
はあ?
質問してるんですけどお
Ubuntuでできないからできる方法きてえんですうーだ
あっかんべえ
0859login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 22:27:12.60ID:cpSJRqUa
>>858
おかあさんといっしょにいんすとーるしてね
0860login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 22:59:25.12ID:QOjjOzI/
やりたいっていう希望を書いただけで質問してないじゃん
0861login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 23:20:20.51ID:jqpSZgWj
で?ってなるのは当たり前だわな
どうぞ勝手にやってください
0862login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 04:26:52.82ID:WwkA8iiG
https://www.gnu.org/prep/standards
このURLの「prep」ってなんですかね。
prepはPreparationの略というのが一般的みたいだけど、だとすると「準備」というURLの意味が分からん。
0864login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 10:51:49.58ID:4etBoYa4
>>863
んー。ちょっと英語読めないので理解できてるか怪しいけど,
prepはpreparationの略で,その昔prep.ai.mit.eduという「ソフトウェアをそこに置く」用途のFTPサーバーがあったと。
そこに間借りしていたGNUプロジェクトが後に自分のFTPサーバーやらを持つなかで,過去互換性を引き摺る形で「prep」という名前が残った。
という訳かな?
0867login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 19:00:30.61ID:1uC03oX9
lsと df とteeでHDDの中身と残り容量をtxtで書き出したい
ls| df -h /media/goburin | tee asd.txt とこんなかんじでやってみたが中身でなく容量しか出ません。 パイプ | の使い方がおかしいのか そもHDDの空き容量と入っている中身の列挙は両立しないのか、教えてください。
0869login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 19:43:26.04ID:0FxMKs6J
man lsとman dfを表示させて「名前」項目を音読してみたまえ解決するだろう
0871login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 22:10:38.97ID:0FxMKs6J
おまえが触るとなんでも壊れるっていう体質の人?
そこも、ダイレクトも死んでるんですけどw
0872login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 23:06:57.37ID:1uC03oX9
>>868
(ls*; df -h*) | tee asd.txt
*に出したい階層書いたら出ました、サンクス。 

>>869
man df    df のマニュアルはありません。 だす。
出てこないターミナルもあるみたい、名前だけで上の方法思いつけるなら 神 だと思う。
0873login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 23:12:37.19ID:axZh1Jca
>>864
「prepはpreparationの略」とは書いてない
「間借り」という表現は疑問が残る
あとはまぁそんな感じじゃね
0874login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 11:25:30.40ID:0k996jQ5
lsのカラー表示でディレクトリが大抵青色なのはなにか理由あるのかな。
macOSはフォルダの色が青だけど。Windowsは黄色だしなぁ。
0875login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 22:27:33.13ID:GIz8wZZ8
いくらくだらない質問スレだからといって、URLの文字列の理由とか、
lsの色とかくだらなすぎだろ。

そんなの好みでそれ以上でもそれ以下でもない。
0876login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 22:55:23.23ID:KojVaiCf
ファイルシステムは、NTFSかext3だったはずの外付け250GBのHDD。おおよそ10日ぶりに
MINT17に接続したところ、オートマウントされなくなっていました。
以前は、MINT17へ接続次第、オートマウントされ問題なく各種データ格納に使用していました。
現状、fdisk で参照すると、パーティションが一切設定されていない状態になっています。

問題の10日間に、OSインストール直後のCentos6のマシンにUSBケーブルで接続する
ことはありましたが、Centos6でマウント操作は一切せず、Disk Utilityで参照し、
250GBのHDDが認識されていることのみ確認していました。

パーティション情報消失の考えられる原因ってどんなことがありますか教えてください。
0877login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 23:06:08.57ID:3YqhJCLT
>>875
いやなら答えなくていいのよ?
0878login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 23:29:25.16ID:Ueh2RoXc
>>876
最近リブートしたら、ディスクを認識する順番が変わって、起動しなくなったとか、よく見る

「linux fstab uuid」で検索!
0879876
垢版 |
2018/11/09(金) 00:06:43.09ID:RZSdHmLf
878さん レスありがとうございます。情報をぐぐって何度か試してみました。

以前、正しく動作していたときと同じく、SSDからMINT17を起動し、
それから250GBHDDをUSB接続する手順を試してみました。
起動順は、正常時と変わらずになるはずです。結果は変わらず、
250GBHDDのパーティション情報が消失したままです。

念の為、OS起動前から、250GBHDDをUSBケーブル挿しておくことも試しました。
MINT17は起動しますが、250GBHDDのパーティション情報が消失したままです。


10年近く前のHDDなんで、経年劣化による故障と考え、データ復旧もあきらめるしかないのかな orz
0880login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 00:33:27.07ID:hKF2VGGC
・ddで読み出せるか(/dev/sX1じゃなく/dev/sXのほう)試してみる
・USB部分が壊れてる可能性もあるので中のディスクを取り出し別のUSBアダプタにつけてみる
0881login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 05:50:07.40ID:IH9X7FzQ
OSSプロジェクトを翻訳していて思ったんだけど
clear: 消去
remove: 除去
delete: 削除
↑こういう使い分けでいいのかな。逆に混乱しない?
全部「削除」でも文脈で分かると思うんだけどな。
例えば「DVDを削除する」っつったってそのオプションを指定するとDVDディスクが物理的に消え去るわけじゃないし
「フォルダを削除」してもファイルマネージャであればゴミ箱に移動したんだろうなと想像できるしさ。
0882login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 06:07:33.95ID:GCGYjShU
>>881
そりゃおめえDVD(-ROM)は書き換えられないというのを前提にして考えてしまっているからだよ
Clear the media
Remove the media
この二つが区別できないような翻訳は勘弁してくれよ
0883login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 06:17:27.23ID:IH9X7FzQ
>>882
あ。ほんまやそれは分けて訳さないとダメね。
言い訳をすると大抵の場合,あなたの示した後者の例はEject the mediaなのよね。
ただ たしかXfce4のボリューム管理は「Remove」だったかもs
0884login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 06:55:12.88ID:RKuPNC3F
俺もWinが入ってるHDD吹き飛ばしたことあるわ
それから同じHDDには混在させないようにしてたな
まーその後、Winは削除したので別にどうってことなかったけどね
0885login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 07:20:08.53ID:zSjEBwBH
windowsが簡単にクリーンインストールできるようになれば問題ないのにな。
0886login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 13:12:06.78ID:Oni7tNhe
>>881
>>883
俺もOSSの翻訳やってて色んなプロジェクトの訳を見てまわったけど、
removeとdeleteはどちらも「削除」に統一されている事が多い気がする。
俺が翻訳に参加したあるOSSでは「remove」「delete」「clean」が「削除」と訳されてたわ。
0887login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 13:28:16.48ID:+MT3NdP/
リムーブする、デリートする、クリリーンのことか
でいいじゃん
0888login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 14:16:50.13ID:AX/5f3pS
vimで知ったけどwipeはどの位置よ
:bd!でバッファを消せるけどこれは:ls!で表示されるよね
:!bw!なら完全に消せるが
deleteがゴミ箱行きでwipeが完全削除ってのが妙な感覚
拭いて綺麗にするんだからそりゃそうなんだけど
0889login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 18:15:04.86ID:nlgm9yQ3
wipeは「消去」か「削除」、「〜する」って形で訳せるなら「ワイプする」と訳すかな。
wipeのままにしておきたいって気持ちもちょっとある。
0891login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 21:47:11.88ID:ZITZukDi
>>879
Windows用のTestDiskっていうパーティッションやMBRを解析や修復する
ソフトがあるからそれ試したら どう?
カーネルのアップデートやローダーのインストールなどで
ぶっ壊れたり認識されないことがあるみたい。特にNTFS環境は、
M社が公表する情報があまりないので他の製作者によるソフトでは
バグが多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況