X



トップページLinux
1002コメント265KB
CentOS Part 49【RHEL Clone】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/07/16(月) 17:04:20.77ID:peVhTi9+
CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 48【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515337198/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/

CentOS -- Wikipedia日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0208login:Penguin
垢版 |
2018/08/19(日) 12:00:04.61ID:lPxkVufU
>>207
とりあえず LPIC の標準教科書シリーズを全て読んでみたらいいと思いますよ。無料ですし。
0210login:Penguin
垢版 |
2018/08/19(日) 15:47:46.52ID:/JcqI55j
5chで聞く人って、騙されるというリスクは検討しないのかなw
0211login:Penguin
垢版 |
2018/08/19(日) 18:35:36.27ID:IpAMfZ6X
LPICより英語の勉強した方がいいと思うの
0212login:Penguin
垢版 |
2018/08/19(日) 20:11:14.97ID:kr+Aq989
実際 grub とか使わなくね?
0213login:Penguin
垢版 |
2018/08/19(日) 20:50:34.19ID:HLVJ7jeP
資格のためだけに必要、というモノも
世の中には結構ある
0214login:Penguin
垢版 |
2018/08/19(日) 21:57:12.11ID:528RKtxt
grub2-mkconfigはそこそこ使う
0215login:Penguin
垢版 |
2018/08/20(月) 15:44:39.28ID:bA0pb8Y1
LVMについて、ググったのですが、よく分からないのでご教示下さい。

ディスクを1つ増設( /dev/sdb )して、1本まるごとLVMとして追加する際に、fdiskでファイルシステムを定義した方が良いのでしょうか?

(ア)
fdisk で、/dev/sdb1 を作り全て割り当ててファイルシステムを8eにし、pvcreate /dev/sdb1 、vgcreate、lvcreate

(イ)
いきなり pvcreate /dev/sdb、vgcreate、lvcreate

(ア)と(イ)だと、当たり前ですが fdisk -l で sdb1 が表示される/されないの違いがあると思いますが、それ以外に違いはあるのでしょうか?

お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
0216login:Penguin
垢版 |
2018/08/20(月) 18:43:16.68ID:oJ+YRwbX
LVM自体はどちらも動作するけど,
何らかの理由でLVMをちゃんと認識しない事態になったときに
パーティションのないドライブ → 自動でパーティションテーブル作成
なんて事が起こることを防止する意味があるとかないとか
0217login:Penguin
垢版 |
2018/08/20(月) 22:40:05.02ID:MC70UQBE
ファイルシステム作っても、pvcreate時に消されるよ。
パーティションの開始位置と終了位置以外は不要な情報として消されてしまう。
0218login:Penguin
垢版 |
2018/08/20(月) 22:55:14.90ID:bA0pb8Y1
>>216
回答ありがとうございます。

んー。。。やっぱり、あるとかないとかってレベルなんですかね。

インフラに足を突っ込み始めたインフラ初心者の元PGなんですけど
あんまり考えずにやってきたもので、ふと気になってしまいました。

http://syuu1228.hatenablog.com/entry/20130103/1357165915

ここを見ると
基本バージョンだと、MBR の 512バイトのうち64バイトで4パーティション作れるので1パーティション目の情報の記載の有無の違いなのかなと感じました。

/dev/sdb1 は使用している領域をMBR に記載する。
/deb/sdb は1シリンダ目から最終シリンダまで。

(※シリンダ情報はHDDが変更できない領域に情報を持っていると思っています…)

故障した時は何かあるかもしれませんね。でも今の環境は仮想環境で仮想ハードディスクなので、ピンポイント故障は考慮しなくて良さそうなので、考慮しない場合は変わらないということですかねぇ…。

>>217
回答ありがとうございます。不要な情報というのは使われていない基本パーティション情報とかでしょうか?

sdb1 と sdb2 を作りそれぞれで pvcreate できると思いますが、その場合は ブートストラップローダ、基本パーティション3-4、ブートシグニチャが初期化されるということでしょうか?
sdbで pvcreate したばあいは、ブートストラップローダ、基本パーティション1-4、ブートシグニチャが初期化されるということでしょうか?
0219login:Penguin
垢版 |
2018/08/21(火) 00:38:07.46ID:hi6nZf0M
>>218
>>217は「ファイルシステムがpvcreateに消される」って言ってるよ
0220login:Penguin
垢版 |
2018/08/21(火) 16:18:49.98ID:0xOZK6Wf
>>219
返信遅くなりました。すいません。
調べたのですが、よく分からなかったので
そのまま疑問を質問させて下さい。

ファイルシステムは、ハードディスクのデータ部分のフォーマットであって、MBRはヘッダ部分であって pvcreate に影響しないのかなって思いました。

MBRは /deb/sdb 全体を使用しても残る
で、間違ってますか??
0221login:Penguin
垢版 |
2018/08/21(火) 16:48:23.90ID:1ikQVNrm
お前には無理(笑)
0222login:Penguin
垢版 |
2018/08/21(火) 19:05:19.17ID:tJhRYXRQ
>>220
ファイルシステムは ext4 とか xfs などのことですよ。
パーティションのことを言っているのだと思いますが
0223login:Penguin
垢版 |
2018/08/21(火) 19:43:47.57ID:0xOZK6Wf
>>222
あぁ…すいません。言葉が足りなかったです。
pvcreate しただけでは、mkfsする事は出来ない(と思う)し、フォーマットは何になるんですか?
何も指定してないし、
ファイルシステムは指定したシリンダの中(データ領域)のフォーマットであって、pvcreate しただけで何か変わると思えないのですが…
0225login:Penguin
垢版 |
2018/08/21(火) 21:48:01.96ID:0xOZK6Wf
あ、>>217 さんの言いたい事が分かったかも。

pvcreate は、LVMに管理・登録していて、
パーティションの開始位置、終了位置をLVM側で持っている。

pvcreate /dev/sdb とすれば、ディスクの情報から1シリンダから最終シリンダまでLVMに登録される。

pvcreate /dev/sdb1 とすれば、MBRのパーティション情報から開始シリンダ、終了シリンダをLVMに登録する。

つまりLVM上の管理としては何も変わらない。
と、いう事ですか?

>>224
聞きたい事はLVとして違いがあるのか、216さんのように何かあった時に違いが出るのかなので、、、

ファイルシステムは次回勉強させて頂きます。
誘導ありがとうございます。
0226login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 10:52:48.79ID:90oIEtFr
>何かあった時に違いが出るのか
w
0228login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 12:12:34.59ID:M4Ij9NT/
ゴールドブレンド
0230215
垢版 |
2018/08/22(水) 16:02:13.33ID:hCyGXWRm
redhat から回答来たので本件クローズします。ありがとうございました。
0231login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 16:50:34.28ID:bVI+W7AO
お前らただ働き残念w
0232login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 16:53:08.55ID:7IBnqv0u
>>231
いやいや、トラブルの事例とその解決方法だって色んなケースの積み上げだから、それはそれでデータとしては問題無いよ。
0233login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 16:55:24.42ID:MeCGG5Fo
「俺も勉強になったわ」くらいの気持ちで回答するわな
今回のには触れてないけど
0234login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 17:38:58.69ID:GkfnZnxP
>>232
>>215が聞くだけ聞いて「redhat から回答来たので本件クローズします」で終わりでいいのか
redhatに聞いてることも後出しだろ
0235login:Penguin
垢版 |
2018/08/23(木) 01:42:36.29ID:MoGnNoOA
このレベルの客ばかりなら、RedHatって良い商売してるな、と言わざるを得ない
0236login:Penguin
垢版 |
2018/08/24(金) 10:27:28.44ID:DaagVrHE
つか、5chとredhatにマルチとかワロタ
0237login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 04:15:49.77ID:VrXFXmt9
最近今更ながら気付いたんだけど最近のviコマンドってvimのaliasじゃなかったんだね
0238login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 05:57:54.87ID:FP45UgB1
typeで確認すると/bin/viだけど、起動するとVIMが立ち上がる
/bin/viの中身がVIMってことなのか
0239login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 07:13:43.19ID:VrXFXmt9
Minimalでインストールしてるからなのかな
vimを別途インストールしてvimコマンドで起動しなきゃvimにならないのって
0240login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 09:05:25.86ID:K06CGRlO
/usr/bin/vi
/usr/bin/vim
両方使ってみたけど違いがわからん。
0241login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 09:56:02.69ID:pJVZmh2a
違いが分かる男のGB
0242login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 10:02:07.14ID:VrXFXmt9
confファイルとか開いたらカラフルなのがvim
httpとかhttpsとか以外の文字が真っ白なのがvi
0243login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 10:33:46.23ID:JiriiC+U
もともと、コンパイルオプションの違うバイナリが複数存在するのと、
それとは別に、vimを"vi"として起動すると互換モードで立ち上がるようにもなっている。
0244login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 11:04:30.76ID:K06CGRlO
>>242
ほんとだ。拡張子によるのかな。後、括弧の対応が光ったりするね。
0245login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 20:42:44.42ID:bv1tsixe
redhat系ではrootだとvi、それ以外はvimっぽくなる
どっちらもvimみたいだけど
0246login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 22:36:51.39ID:HVwqSJ5y
リードオンリーでview
0250login:Penguin
垢版 |
2018/09/11(火) 02:25:14.47ID:21kynp+/
centos7で
useradd -g abc testとしてユーザー作ったらGUIログインできないのは仕様?
エラーにはならず再度ログイン画面に戻る

uuseradd testなら問題ない
centos6ではログインできる
0251login:Penguin
垢版 |
2018/09/11(火) 09:10:54.47ID:u/7KQE6Q
fedora28で試した。abcが架空だとエラーになるので、wheelで作成。ログイン問題無し。
0252login:Penguin
垢版 |
2018/09/11(火) 11:23:29.67ID:RZbOVbnf
videoのグループつかないとかかな?
0253250
垢版 |
2018/09/12(水) 00:12:03.36ID:vEslpRCe
お二方ありがとう
あれから再インストールしてみたらログインできるようになってた
あの時は既存のユーザでもログイン出来ない状態だったから別に理由があるのかも
(既存のユーザーもuseradd -g abc testといった感じでユーザー名とグループ名を
変えていた)
時間で不能になるのか?
ちなみにvideoグループには所属させていない

2020まではcentos6もサポートされるみたいだからもう少し検証してみるわ
0254login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 21:07:51.71ID:eMxyiVuW
Core2Quad Q6600 2.4GHz
Intel G35 GMA X3500
DDR2-800 2GBx2
Windows7 64bit
Firefox62

Core2Quad Q9550 2.83GHz
NVIDIA GeForce 9400 mGPU
DDR2-800 2GBx2
Centos6.5 KDE4
Firefox60
だとFirefoxの後者はYoutubeのVP9デコードが重いな
1920x1080以上は重いというかGPUドライバが無駄に重い処理をしてる感じ
しかもCPU負荷がかなり高め
動画が絡まないブラウザのスクロールも重い
CPU・GPU共に本来のポテンシャルを生かせてない感じ
まあLinuxをWebブラウジング用途のデスクトップで使うなといわれたらそれまでだが
0255login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 21:12:07.37ID:eMxyiVuW
Centosの方は7.5だった
Linuxのデスクトップ環境全般に言えるけど
GnomeもKDEもそうだが3Dアクセラレーションが
利くデスクトップは無駄にオーバヘッドがあるのか重いんだよな
Waylandとか作りたがるのもよくわかる
0256login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 21:40:49.71ID:7KEe+FO8
そのGPUはVP9デコードに対応していないことを知ったほうがいい
悪いのはソフトウェアではなく古いものを使い続けるおまえだ
0257login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 22:28:17.21ID:eMxyiVuW
いやG35もGeforce9400mGPUもどちらもVP9
非対応なのは知っているよ
9400mGPUは純粋な3D性能は4倍は早いので単なるデコード後の再生なら問題ないはずだし
CPUとGPU共に格上の環境で重いのはLinuxのマルチメディア系処理の最適化がなっていないんだろうなと
あと単にnouveau出来が劣悪というのはあるかもしれない
0258login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 22:28:23.97ID:BxyPq1gu
>>254
単純にPCがゴミすぎるだけじゃん
さっさと捨てちまえよ貧乏人
0259login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 22:48:54.93ID:8COljFSc
RHEL8ってまだ来ないんかな?
0260login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 23:00:28.47ID:luw9EhUk
>>258
人民の敵であるブルジョアはこの場より立ち去れ
0261login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 01:58:15.03ID:qlgRIhS/
その他の一般的な人民「一緒にしないでとっとと立ち去ってください貧乏人」
0262login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 06:10:05.96ID:LR3o9iac
ブルジョアがここで暴れてると聞いて
0263login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 08:20:43.95ID:LR3o9iac
でもよく見ると、この人なんでwindowsとlinuxの比較なのに別のマシンで比較してんだろってのと、悪名高いnvidia+linuxで比較してんだろ、、ってあるよね
そしてなんでnouveauだけでしか比較してないのに結論づけてんだろ、、ってのもあってツッコミどころが多い
0264login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 08:40:08.40ID:JNndPFdB
人民というものは常に搾取される立場で、知能が低いものだと相場が決まっている
だから我々は悪辣なる資本家やブルジョアたちの魔の手から人民を守らなければならない
さあ、Core2Quadを手に取って共に闘おうではないか!
0265login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 08:47:48.51ID:S7Z5sI1M
時代遅れの爺さん(笑)
0266login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 10:36:02.68ID:MOFdr54H
>>254
スワップしてないか?windowsならメモリ4GBでも問題ないけど、
Linux + Firefox を4GBで使うとギリギリぐらいの感じ。
0267login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 10:37:04.74ID:MOFdr54H
>>259
来年くらいにはいつ頃出るみたいな話しが聞けるだろう。
0268login:Penguin
垢版 |
2018/09/17(月) 08:09:34.09ID:tKVTYucB
来年くらいにはローリングリリースで行くわという悪魔の発表が、、、あったら嫌だなぁw
0269login:Penguin
垢版 |
2018/09/17(月) 09:02:10.16ID:wJOBqXiK
ローリングリリースなバージョンがあってもいいけどローリングリリースだけとかメインになるとか流石にそれはない
0270login:Penguin
垢版 |
2018/09/17(月) 12:25:48.61ID:/abvJes3
そういうやRHEL7出た時はCentOS7ってScientificLinux7に随分遅れて出たんだよね
0272login:Penguin
垢版 |
2018/09/17(月) 13:51:24.97ID:/abvJes3
>>271
じゃあ毎回なのか
寧ろ6出たばかりの時はあんま興味なかったからよく知らないんだよね
0273login:Penguin
垢版 |
2018/09/17(月) 14:23:57.79ID:gcpiX6Vw
7は、もうRedhatの息がかかるような体制になった後で、わりとすぐ出た印象。
wikipediaに遅延の日数が書いてあるよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0274login:Penguin
垢版 |
2018/09/17(月) 19:32:04.28ID:MVxRc5cM
おじいちゃん
お口
くしゃい
0275login:Penguin
垢版 |
2018/09/18(火) 15:21:11.62ID:lF8hV44D
船越英二は鬼籍に入ってたのか
0276login:Penguin
垢版 |
2018/09/18(火) 16:14:06.33ID:hRadJLUc
赤ひげに化けてるが
0277login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 07:21:42.41ID:6s0V6GaO
centos7でssl証明書の期限教えてくれるcertwatchってあったっけ?
mod_ssl入れていてもなんとなく証明書の通知が来てないような・・・。
0278login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 19:34:34.72ID:ipKyco0b
まだyumでまだ入れていないパッケージのパス付き一覧って取れたっけ?
インストール済は rpm -qlで取れるけど・・。
0279login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 19:35:26.05ID:ipKyco0b
>>277 の件は、自己解決しました。
crypto-utilsに入っていました。
0280login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 21:41:54.32ID:3CIuPZpe
>>278
以前俺も色々調べた

全rpmファイルをrpm2cpioやcpioでファイルの一覧にしたリスト作るしかなかった
0281login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 23:19:28.46ID:nNZ5Hxve
unzipとかで見れないけ?
0283login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 01:20:26.73ID:RAgy6//4
パッケージ落とさずに一覧だけ見たいって話じゃないの
0285login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 18:42:05.34ID:YyuHi2Xa
>>284
本当にありがとうございます。
こんなのがあったのか・・・ダウンロードしてtmpでrpm -qlしているのかな。
yum-utilだけど、yumのオプションでできたらいいと思うけど、
パッケージ管理に特化することを考えると、照会は別でやってくれという感じなのかな。
0287login:Penguin
垢版 |
2018/10/04(木) 18:38:28.17ID:Qx6oJvTd
SELinuxがenforcedな環境で、PostgreSQLのデータを他のディレクトリに移動したら、サービスが起動しなくなってハマった
SELinuxマスターの人にとっては、こんなトラブルは初心者レベルなのかなぁ
0288login:Penguin
垢版 |
2018/10/04(木) 20:43:50.48ID:pekj0Kqi
SELinux初歩レベルだと思うけど
0289login:Penguin
垢版 |
2018/10/04(木) 22:43:15.62ID:xpSjTn8d
SELinuxの知識ってどうやって身につけるん?
0291FIG
垢版 |
2018/10/05(金) 07:17:24.03ID:jeztyEST
ThunderBirdスレですれ違いと言われたので、、。

CentOSサーバで、メールサーバの勉強してます
別にCentOSクライアント用意して、Thunderbirdをインストールしてメールの送受信のテストをしています。
SSL無しの設定では問題なくメールの送受信はできました。
次にサーバ側でdovecot,postfix にもろもろのSSLの設定を行っているのですが質問あります。
クライアントのThunderBird設定で以下のように設定すると問題なく送受信できます。

アカウント設定>サーバ設定>セキュリティ設定
>接続の保護
「SSL/TLS」
>認証方式
「通常のパスワード認証」

ただし、
>接続の保護
「SSL/TLS」
>認証方式
「暗号化されたパスワード認証」

と設定すると送受信エラーになります。
私のSSLの認識では、暗号化されたパスワードで認証するのものと思ってたのですが
間違いでしょうか?それともサーバーの設定に誤りがあるのでしょうか?
0292login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 07:48:41.38ID:7eub2oMx
通常のパスワード認証だろう
というかCentOSスレでもあってはいないと思うけど
0293login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 07:51:49.14ID:7eub2oMx
SSL/TLSというのは「通常のパスワード認証」という手続きの通信内容の全体を暗号化するのであってパスワードを暗号化するわけではないということな
0294FIG
垢版 |
2018/10/05(金) 08:02:34.71ID:jeztyEST
>>293
おお。ありがとうございます。
まだ、良くわかってはいないのですが、
そこが、SSLを理解するポイントですね。
0295login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 08:53:47.22ID:kAN1r81z
暗号化されたパスワード認証っていうのは
MD5とかの通信路に生のパスワードを流さない方式で,
この方式をサポートするには,
サーバー側でパスワードを生で保存しなきゃいけない。
特に設定しないと,サーバーには非可逆に暗号化された
パスワードしか保存されていないから,この方式は使えない。

正しくTLSの設定がなされていれば,通信路自体が暗号化されているから
そこを生のパスワードが流れても問題ない。
0296login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 09:35:05.93ID:PEYkVY9h
>>295
wwwww
0297login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 10:26:01.70ID:PEYkVY9h
ごめん誤爆してた
0298FIG
垢版 |
2018/10/05(金) 15:17:41.87ID:jeztyEST
>295さん
詳しい解説ありがとうございます。
SSLについて少し理解してきました。

ところで、ThunderBirdにおいてpop側でなくてsmtpサーバの設定では

「接続の保護」
>「SSL/TLS」と設定すれば
「認証方式」
>「認証無し,通常のパスワード,暗号化されたパスワード,Kerberos/GSSAPI,OAuth2」
とすべての選択肢で送信できます。

なお、同様に
「接続の保護」
>「なし」にしても。
「認証方式」
はすべての選択肢で送信できます。

これは、ThunderBirdのUIバグだと思っていいですかね。
0299login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 17:39:59.97ID:/lVB5CyW
centos7で
/etc/alias に
管理用アドレス root: hoge@example.jp と書いているのに(newaliases済)

/etc/crontab の MAILTO=root が展開できずに
root@sub.example.jpに送ろうして失敗するのは仕方ないの?

postfixは送り専用なのでmain.cfははデフォルトです。
0300login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 17:48:11.10ID:/lVB5CyW
>>298
>「なし」にしても。「認証方式」はすべての選択肢で送信できます。

通信環境が暗号化されていても、いなくても、どのような認証方式を使うかは自由なのでそれでok。
今年、TLS1.0が無効化されたでしょ、SSL/TLSのパケットは
もうユルい暗号化されたパケットを拾われると、復号化される時代ってこと。

なので、対応しているのであれば「暗号化されたパスワード=cram-md5 digest-md5」などを
使ってもいいかもしれないが、この時代、データベース化されているような
cram-md5形式でサーバ側で保存せず、salt+ハッシュで照合するようになったので、
「暗号化されたパスワード」は大手では使えなくなってきている。

まぁTLS1.2に対応していない古いデバイスでメールをSSL/TLSでやりとりしたり、
クレジットカードや、ID・パスをやりとりするのは危険ってこと。
0301login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 17:58:15.06ID:7eub2oMx
# If you change the alias database, run "postalias /etc/aliases" (or
# wherever your system stores the mail alias file), or simply run
# "newaliases" to build the necessary DBM or DB file.
#
# It will take a minute or so before changes become visible. Use
# "postfix reload" to eliminate the delay.

ってmain.cfに書いてあるけどpostfix reloadはしたの?
0302login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 18:11:12.00ID:/lVB5CyW
>>301
それじゃなかったんだけど、デフォルトじゃなかったわ。
配送を一手に引き受けているメールのゲートウェイサーバにrelayhostしているんだけど、
このサーバがvpsで他ネットワークだったから、ipアドレス的に拒否されていただけだった・・
10台ぐらい時間無いのに、サーバ作ってたら詰めが甘くてこんなオチだったとは恥ずかしい。

cronの宛先展開エラーと思ったら、全然違うし・・・申し訳無い。
解決済みですorz
0303FIG
垢版 |
2018/10/05(金) 18:26:05.04ID:jeztyEST
>>300
ありがとうございます。認証やら暗号は当たり前だけど奥深そうですね。
自分はまだ、「参考書どおりにSSL設定して、メールの送受信できるか。」というレベルなので。

とりあえず、勉強に励みます。
0304login:Penguin
垢版 |
2018/10/05(金) 22:43:26.25ID:2a8MNzM9
HP Spectre x360の一つ前の世代にCentOS7.5をインストールしてみたら、
意外なことにハードウェア完全認識でド安定。
USB-Cドック経由のGbEもHDMIもちゃんと動いている。
デスクトップLinuxもついにここまで来たか。
省電力だけはちょっとチューニングが必要だな。
0305login:Penguin
垢版 |
2018/10/06(土) 00:50:16.34ID:qzX6hTyh
CentOSのカーネルって3.10系でしょ?
メインストリームからチェリーピックしてるcommitもあるとはいえ
デスクトップ用途には向かないんじゃない?
0306login:Penguin
垢版 |
2018/10/06(土) 04:14:12.94ID:9mzV0IiP
Red Hat系の無料ディストリビューションだと選択肢が実質FedoraかCentOSになるからなぁ
程よく2-3年位のサポートになってるのが無いから安定性側に倒すとCentOSになっちゃう
0307login:Penguin
垢版 |
2018/10/06(土) 10:10:00.91ID:tcTSJiV+
あまり手を掛けたくない環境だと、リリース後10年使えるのはマジ助かるよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況