X



トップページLinux
1002コメント284KB
Fedora 総合スレッド Part 58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2017/10/14(土) 01:35:37.35ID:QhRJR03n
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 57
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1463491370/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
http://planet.fedoraproject.org/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
0394login:Penguin
垢版 |
2018/04/17(火) 23:36:14.33ID:0g3tmQH8
田代まさしも情緒不安定なのが特徴です
0395login:Penguin
垢版 |
2018/04/25(水) 00:09:28.13ID:hmEQNGjn
自分のつかっているサムスンのSyncMaster SA850
は2560x1440の解像度なのだが、DualLinkのDVIケーブルで繋げば
本来の解像度がでるが、HDMIだと1920×1080となってしまうぞ。
それが仕様として取り扱い説明書にもそう書かれている。
もしやHDMIの規格ではそうならざるをえないのではないのか?
DisplayPortを使ってもフル解像度が出るらしいが、
自分のG−CardにはDPが付いていないので試していない。
0396login:Penguin
垢版 |
2018/04/25(水) 00:17:45.34ID:XinZp1ZO
HDMIはバージョンがあってそれぞれで最大解像度や転送速度が違う
両方のデバイスの対応してるバージョンの低い方に合わされるだろう
0398login:Penguin
垢版 |
2018/04/28(土) 10:30:56.22ID:+ELEUieb
>>397
珍しい
とりあえずめでたい
そして人柱度アップの予感
(事情によりいくつかインストールする予定)
0399login:Penguin
垢版 |
2018/04/28(土) 11:01:58.31ID:86wY5O7f
28では何が変わんの?
0400login:Penguin
垢版 |
2018/04/28(土) 12:00:36.80ID:jZFHubwl
はやくダウンロードさせろよ
0401login:Penguin
垢版 |
2018/04/28(土) 14:25:39.30ID:V0RpaG4a
なんかでかいの落ちてきたからもう28が来たのかと思ったら違った。
kernelが4.16になった。
0403login:Penguin
垢版 |
2018/04/28(土) 22:58:34.70ID:/3mtWMD+
今時rootユーザー作るやつなんておらんやろ〜
0404login:Penguin
垢版 |
2018/04/28(土) 23:01:15.85ID:lBJH2giC
rootがなくなるわけではないでしょ
0405login:Penguin
垢版 |
2018/04/28(土) 23:28:25.53ID:f2w7lOy0
rootはみんなの心の中に居ます
0406login:Penguin
垢版 |
2018/04/29(日) 11:51:30.69ID:bs1BGDpg
一人目のユーザがrootの役割りをするという事ね。
0407login:Penguin
垢版 |
2018/04/29(日) 19:47:36.17ID:4/7O/4aR
まだ28入れてないから分からんけど正確には1人目にsudoの権限を与えるだけでしょ?
それとrootのパスワードは何になってんの?
0408login:Penguin
垢版 |
2018/04/29(日) 20:55:22.19ID:IzgYlnU9
>>407
Ubuntuと同じみたいだからrootのパスワードはないんだろ

http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0410
>あなたの人生を少しだけ豊かにするsudoの使い方
>(Ubuntuでは)次のような理由でrootアカウントがロックされ,sudoの利用が推奨されています。
0409login:Penguin
垢版 |
2018/04/29(日) 21:50:52.15ID:4/7O/4aR
>>408
そうなんだ
rootでログイン出来なくなるんだな
時代の流れってのは面白いもんだな
0410login:Penguin
垢版 |
2018/04/29(日) 23:26:02.25ID:hIWPJrR4
sudo su - ってすればいいだけから別にいいんだけどね。
0411login:Penguin
垢版 |
2018/04/29(日) 23:34:01.79ID:IzgYlnU9
>>408のリンク先にも書かれているけど、 sudo -s や sudo -iもある
それぞれ su や su - に対応している
0412login:Penguin
垢版 |
2018/04/30(月) 02:17:42.11ID:T6OXwJFO
入力するのはsudoの権限のある自分のパスワードだからね
それでセキュリティ的に何か向上したのかと言うと、なんとも言えない気もするけどね
0413login:Penguin
垢版 |
2018/04/30(月) 10:56:27.43ID:tr0kZs7o
最初の管理者Aさんがいて、新たに管理者Bさんを追加する時に、
BさんのパスワードをAさんが見てないところでBさんに設定してもらう事ができる。
AさんはBさんのパスワードを知らないので、Bさんのアカウントでsudoが
実行された場合、Bさんの仕業であるという事がはっきりする。
rootのパスワードを共有している場合、rootで何か行われても誰がやったのかわからない。
0414login:Penguin
垢版 |
2018/04/30(月) 12:10:40.59ID:nrEWqYPa
sudoつかってsudo使ったっていうログを改ざんするわけですね、わかります
0415login:Penguin
垢版 |
2018/05/01(火) 00:20:27.86ID:SDDhg3jH
>>413
複数人が端末の前に座れないようにして、リモートからrootでログイン出来なくすれば一緒になる気がする
ユーザーでログインしてsu使うことになるから
今回の変更はセキュリティの向上というより単なる利便性の為という意味合いが強いと思われる
0416login:Penguin
垢版 |
2018/05/01(火) 00:54:53.39ID:oKHxkWGr
まぁsudoあれば十分だし態々rootのパスワードをインストール時に手で設定して脆弱なものを設定してしまうぐらいなら初めからパスワード設定しなければいいというのはよく分かる
0417login:Penguin
垢版 |
2018/05/01(火) 08:01:49.48ID:hUFGo+q2
rootのパスワード設定しないことに対するセキュリティ的な脆弱性はないよね。
今どきrootを常用する人はかなり少ないだろうし、使うならコマンド1個で設定することはできるんだし、まさに利便性の為なんじゃないのかな。
0418login:Penguin
垢版 |
2018/05/01(火) 08:59:15.67ID:oWYV9U+z
結局、Fedora 28は今日でるの?
8日にでるの?
0420login:Penguin
垢版 |
2018/05/01(火) 10:43:44.71ID:U2Sn0Ywq
ほんまけ?
0421login:Penguin
垢版 |
2018/05/01(火) 11:02:22.02ID:oWYV9U+z
それはbetaでは?
0424login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 10:12:45.97ID:Y3t8jfqU
お。通知はなかったが、gnome-softwareを見ると来てるな。どれどれアップグレードしてみるか。
0425login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 13:17:31.37ID:4KWXcJD0
インスコしたお
アナウンスメールがきたときはようやくスケジュールを守る気になったかと安心したお
前回のGnomeが落ちる問題ほど深刻なバグもなく至ったってヌルサクさ
0426login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 13:31:41.62ID:Y3t8jfqU
Activitiesのとこと、日付のとこが英語になってホームのディレクトリを英語にリネームするプログラムが立ち上がるようになってしまった。
後、GNOME端末が立ち上がらなくなった。
0427login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 13:37:11.82ID:4KWXcJD0
英語にリネームするのって
xdg-user-dirs-update みたいな奴だっけ
.config ディレクトリが変になったのかな
0428login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 13:39:06.24ID:4KWXcJD0
バックアップして一旦丸ごと削除したらどうだろか
あの辺って部分破損に弱いよね
0429login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 15:43:50.40ID:+VsC+A4O
昨晩dnf system-upgrade reboot仕掛けて早朝に無事生還してた
でも、locale回りで
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
とか出てる
さて、調べるか
0430login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 16:20:57.78ID:ZvDmjiAZ
>>429
ウチもさっき慌てた。
dnf install glibc-langpack-ja
0432login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 17:06:01.14ID:Y3t8jfqU
>>427
>>430
ありがとうございます。>>430してログアウト、ログインで>>426の症状全部直りました。
ちなみに立ち上がってたプログラムの名前はxdg-user-dirs-gtk-updateでした。
0434login:Penguin
垢版 |
2018/05/03(木) 15:49:36.78ID:3DFG3Grb
https://fedoramagazine.org/whats-new-fedora-28-workstation/
> NVIDIA’s proprietary graphics drivers (rpmfusion-nonfree-nvidia-driver.repo)

ほ〜と思って、gnome-softwareを開いてみたら有効にするボタンがあって、
その後もGUIでボタン押すだけでNVIDIAのプロプラドライバ入れる事ができました。楽になったもんだ。
0436login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 12:03:23.95ID:DpFez0cM
今日から27でのupdateがダメになりました。
うちだけ?

$ sudo dnf -v upgrade
Loaded plugins: builddep, config-manager, copr, debug, debuginfo-install,
 download, generate_completion_cache, needs-restarting, playground,
 repoclosure, repograph, repomanage, reposync, system-upgrade
DNF version: 2.7.5
cachedir: /var/cache/dnf
Cannot download 'https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=updates-released-f27&;arch=x86_64':
 Cannot prepare internal mirrorlist: Curl error (52): Server returned nothing (no headers, no data)
 for https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=updates-released-f27&;arch=x86_64 [Empty reply from server].
Error: Failed to synchronize cache for repo 'updates'
0437login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 12:14:05.30ID:6cL/fM/8
みんなさぁクリーンインストールしなよ
なんで危険でデンジャーなアップグレードを選ぶんだい?
全く大変だな!
0438login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 12:44:25.27ID:DpFez0cM
クリーンインストールすると、今までのカスタマイズを一からやらないといけないので大変。
設定のコマンド記録は取っているけれど。
sudo dnf historyで履歴を確認すると、2016-11-16以来クリーンインストールしないでアップグレードし続けているよ。
その間、マザーボードの故障で、別のマザーボードに換装したが、再インストール無しに無事起動して動いている。
今のところ不具合なく使えているのが素晴らしい。

また新しいマザーボードに換装したいと思っているが、はたして再インストール無しにうまくいくかどうか。
0439login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 12:58:03.53ID:ZU5f7N09
昔はデンジャーだったけど、今はそうでもないよ。
0440login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 13:01:42.72ID:6cL/fM/8
いやいやカスマイズってwwwスクリプトにしなよ!便利だよ?
0441login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 13:32:34.58ID:Xmxn6d6v
22 -> 24 : NG
24 -> 25 : NG
25 -> 27 : NG
27 -> 28 : NG

呪われてるのかな?
0442login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 14:32:22.39ID:ZU5f7N09
F28 + 1050Ti + nvidia-390.48 + xorg + wine-3.6 + xaudio2_7 (native, builtin)
でFF14 v4でけた。静止で30FPS、動いて10FPSくらい。もうちょいいいカード買えばwindowsいらんかも。
0443login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 15:01:55.21ID:DpFez0cM
時間置いたら、下のエラーが解消されて、updateできるようになりました。
reviving: failed for 'updates', mismatched sha256 sum.
お騒がせしてすみません。

これで28へのアップグレードを決行できます。

そうですね、設定コマンド群などをまとめてスクリプト化は良いと思います。
最近知った環境構築自動化ツールのAnsibleも便利そうなので、今後のために調べたいと思います。
0444login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 15:42:06.20ID:S6UPFDxL
>>437
そういう意味での安全を求めるやつがFedora使うのか?
0445login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 16:03:31.09ID:6cL/fM/8
>>444
使うよ
新しい物が好きなんだよ
ミーハーなんだ
ただね安全な方法があるのにあえて危険な方法を使いたくない
俺は別にgentooユーザのようにインストール作業を楽しみたい訳ではないし
ギリギリのチューンも組込機器ならともかく自宅や職場のPCでは求めてないよ
0446login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 16:07:54.66ID:PbxP3T5Z
俺は毎回新しい機能を試したいのでクリーンインストールしてる
0447login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 16:13:42.58ID:S6UPFDxL
>>445
なるほど
しかし、クリーンインストールがアップグレードより安全という保証も無いんだけど
インストーラーが腐ってたが、みんなクリーンインストールしないからテストしてませんでした、なんてのは珍しい話じゃなかったよ
0448login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 16:23:21.46ID:lPtq7TYq
>>447
>インストーラーが腐ってたが、みんなクリーンインストールしないからテストしてませんでした、なんてのは珍しい話じゃなかったよ

Fedora(core)であったっけ?
記憶にない
0449login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 16:23:22.70ID:6cL/fM/8
>>447
うんまあそこは経験則だ

保証は無いが俺の経験では
カスタマイズされた環境はテストされていることはなく生じる問題はかなり特殊になる傾向があるために
アップグレードで生じる問題はデバッグしづらく助けを求めにくい
そもそもそれがカスタマイズと複合的な問題かどうかの切り分けが難しい
その点クリーンインストールは開発者と状況を共有しやすい
結果問題があっても解決は速い

というのが持論だよんよん
0450login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 18:44:16.13ID:iGzEpvb6
27から28にディストロシンクでアップグレード

たのむから進行状況はプロンプトのままやってくれ

今回はノーミスだから問題なかったけど失敗したらどうなっていたんだろう
0451login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 21:57:22.14ID:LKUWpT3W
俺は>>272だがアップグレードがデンジャーとは全く思わんな
新機能もちゃんと使える
ただアップグレードするにも1ヶ月ぐらい経過してからの方がいいかもね
リリース直後は色々バグも有りそうだし
0452login:Penguin
垢版 |
2018/05/04(金) 23:58:37.35ID:yirOopir
Fedora core 3から28までアップグレードしてるが、特に問題ない。
0454login:Penguin
垢版 |
2018/05/05(土) 13:15:21.48ID:mLl9+4Cb
>>447
代わりのHDDを用意しておけば(クリーン)インストールが上手く行かない時は
それまでの比較的、安定走行しているFedoraを使っていれるだろう、約半年間。

今サブにクリーンインストールして設定が上手く行かないから再インストールの予定。
メインは>>451氏の指摘のように少し間をおいてからアップグレードしようか、
それともクリーンでしようか迷ってる。今回のインストールの状況も関係するけど。

因みにクリーンで管理者用のパスワードの設定はインストール時だったと思うけど変わったかな?
設定が上手く行かない状況は↑だけど、suして管理モードにならなかったから大変だ。
0455login:Penguin
垢版 |
2018/05/05(土) 23:31:19.47ID:MJD2Wdwf
>>454
> 因みにクリーンで管理者用のパスワードの設定はインストール時だったと思うけど変わったかな?

Fedora 27まではインストールを行っている裏でrootのパスワードとログイン用のアカウント1つを作成してたが
Fedora 28ではインストール時にこれらは行わなくなり、初回起動時に
ログイン用アカウントを作成する(rootパスワード設定はなくなった)
0456login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 04:52:32.05ID:UzsBq8+o
rootの扱いはどうなってんの?
最近のWindowsのAdministratorみたいにユーザからは完全に隠蔽?
0457login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 04:54:30.38ID:UzsBq8+o
最近はOSSでもLinuxを前提に開発してるところが多くて悲しい
0458457
垢版 |
2018/05/06(日) 04:55:14.86ID:UzsBq8+o
誤爆・・・
0459login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 05:36:03.74ID:e3zkWqFW
完全に隠蔽の意味が分からない
ターミナルでsudo suすりゃどうとでも出来るだろ
0460login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 06:34:31.24ID:dlyNLIi0
>>455
あぁなるほどやっぱりそうか、THX
それを確認するためにサブに2回クリーンインストールした。

>>456
>最近のWindowsのAdministratorみたいにユーザからは完全に隠蔽?
Windowsは知らないけどユーザーが管理者モードになるオプションがないなら気持ち悪いな。

端末から sudo -i と入力すれば root をとれるけど、その前にアカウントの設定が必要だったかも知れない。

>>459
環境変更は隠蔽して一般ユーザーとして気軽に使い時と管理者モードになって環境変更をしたい時があるから
一律にユーザーの自由に環境変更をさせない方針なら使い難い。
0461login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 07:42:12.80ID:FPVonz4k
>>460
Winは普段使う分にはAdministratorの存在をまったく意識しなくてよくなってる
最初に作成するユーザが管理ユーザ(Administrator未満一般ユーザ以上の権限)になる
セキュリティはUACって機能でアプリケーションのインストールやシステム関連の設定や参照が必要な場合にユーザに都度明示的に許可を求めることで担保してる
0462login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 09:06:30.49ID:dcFixEOl
>>460
> 端末から sudo -i と入力すれば root をとれるけど、その前にアカウントの設定が必要だったかも知れない。
どんな設定?
0463login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 10:24:21.85ID:dlyNLIi0
>>461
なるほど使い方はvistaから大きく変わってないってことか、当面は必要ないけどTHX。

>>462
>どんな設定?
はぁ? 「アカウントの設定」だったかも知れないと書いてるけど?

偶には自分も使うからサブ機と言ったけど基本、家族用のPCなので
君の質問に明確に応えるためにサブ機で確かめたりしないので詳細は自分で。
0464login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 11:37:28.77ID:hTTuskCB
root隠してなんかメリットあんのか?
0465login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 13:03:07.14ID:dlyNLIi0
root隠しなのか否かはともかく、長年続いた使い方が変わると戸惑うな。

それにしてもお前の質問する態度はデカいな、何様だ。
0466login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 16:44:22.70ID:54Lv7UHs
Fedoraだって大分前から一般ユーザー作るときに管理者権限を与えるチェックボックスがある(sudoが使えるようになる)
だからrootになることや意識することはもはや皆無だな
だからインストール時にrootのパスワードを設定させるのは無断と言うだけでしょ
0467login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 17:15:16.17ID:dlyNLIi0
無断は無駄のタイポかと思うし自分もタイポはあるから1ミリ程しか気にしないけど
インストール時にrootのパスワードの件は試しにインストールしようかと言う
ライトユーザーには優しい対応なのかも知れない。

>だからrootになることや意識することはもはや皆無だな
自分には違和感あるけど、それが潮流なら仕方ない。
0469login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 17:40:50.18ID:1673Qaom
28をクリーンインストールしたらyutubeを始めとしてHTML5でH264なVideoがfirefoxで見れなくなってたが
dnf reinstallしたら治った
どうもcompat-ffmpeg28が足引っ張ってたっぽい
0470login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 17:54:27.79ID:bnVsk8iO
Fedora 28 Serverインストールしたんだけど、
いままでどおりインストール時に一般ユーザとrootのパスワード設定があったぞ。
Desktop版だと違うのか?
0471login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 18:01:07.75ID:zdVDyftr
>>470
>>402
https://itsfoss.com/fedora-28-release-features/
To make Fedora more beginner friendly, Fedora 28 Workstation will have fewer
‘questions’ to answer at the install time. There will be no root password
anymore and the user password itself will be sufficient for the root actions,
same as Ubuntu.
0472login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 18:14:16.96ID:zRrAaGl3
俺XFCE入れたけどrootのパスワード設定あった。
>>471のとおりWorkstationだけなんだろうね。
0473login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 21:05:47.95ID:dlyNLIi0
>>468
ありがと。
習慣で root が必要と思いネットを探して $ sudo -i を見つけたけど
-i のオプションって何と聞きたいと思ってた。リンク先でもう少し学習する。

Fedora 28 のリリース前後から大きな変更と言うことで話題になってのかと、ハァー。
0475login:Penguin
垢版 |
2018/05/07(月) 18:53:15.78ID:7qjf7AKZ
28のWorkstationをnetinstallでORACLEに新規インストールしてるけど27以前と同様Rootパスワード(R)の項目出てきたよ。
0476login:Penguin
垢版 |
2018/05/07(月) 22:01:45.56ID:Zt8Iy+OH
「ORACLEに新規インストール」にと言う文言が理解できないけど?
ORACLEとはPCなのだろうか? しかしORACLEと言えばOracle Databaseを連想する訳で。
0478login:Penguin
垢版 |
2018/05/08(火) 01:15:42.63ID:+YGQzlMg
ハードディスクもハードって言うのが一般的だろ
0479login:Penguin
垢版 |
2018/05/08(火) 01:38:40.01ID:1ZpkgEhe
いや、一般的じゃないだろ
SSDはソリッドかよw
0482login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 16:09:52.38ID:avI1mHPW
くっそインストーラいかれんてんだろ

パーティションを手動で設定する画面で
複数ハードディスクがくっついている状態で
ディスクの選択をしようとするとフリーズする。。。orz
0483login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 20:57:29.38ID:7gUfCQsq
>>482
新しい方のパーテーション管理のやつ?
なんか変だったから、古い方使ったらすんなりいった
0484login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 21:28:26.92ID:hweVsex0
インストーラでいきなりパーティション編集するより、
gpartedでパーティション切ってからインストーラでパーティション選択するのがスムーズ
0485login:Penguin
垢版 |
2018/05/14(月) 16:16:32.99ID:8k5s5BZS
そういえば、FedoraのWSL (Windows Subsystem for Linux) 版はどうなったの?
0488login:Penguin
垢版 |
2018/05/15(火) 02:23:45.22ID:EhGj9hm7
WSLはWayland版Gnomeがまんま動いちゃうぐらい対応してくれると嬉しいんだがな
WSLがOpenGLESとかに対応してくれると行ける気がする
0489login:Penguin
垢版 |
2018/05/15(火) 03:26:44.60ID:/diLMDMN
dnf download --sourceで見つからない場合はどこ探せばええのん?
upgradeがsrc.rpmのミラーに行き渡ってないってことかい?
0490login:Penguin
垢版 |
2018/05/15(火) 22:54:28.94ID:mo8n/eqw
>>467
>インストール時にrootのパスワードの件は試しにインストールしようかと言う
ライトユーザーには優しい対応なのかも知れない。
そのためにインストール不要なLiveCDがあるじゃないか
0491login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 03:47:21.07ID:uO6l1MGB
RHELのDHCPクライアントに深刻な脆弱性。Fedoraに影響あるか否か。
http://www.security-next.com/093375

サーバーとクライアント間でメッセージの交換を行うから、その時に脆弱性が顕在化すると言うことか。
うちの場合はルータを間に挟んで使ってるから影響ないと考えるけど、楽観的過ぎするも不安だし。
0492login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 08:24:33.17ID:htkaKVci
24からアップグレードでつないできたけど、今回久々にクリーンインストールしてみた。
あれこれ忘れているもんだなw
0493login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 09:14:56.83ID:+GUP5s+S
新規インストールして今の環境を再現する自信は無いな
0494login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 09:23:15.13ID:S4zA5/I/
Fedora Core 1からアップグレードしてるけど、新規インストールはしたくない
PCは2度換えたが、その度にddで環境引き継いでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況