X



トップページLinux
1002コメント476KB

Docker Part2©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0135129
垢版 |
2018/03/12(月) 01:34:06.50ID:cIbUTTA5
bash のスクリプトだろうと、Python だろうと golang だろうと関数は普通に使うね。

で、シェルスクリプト 100 行だと Ansible のコード1000 行ぐらいという感覚も正しいと思うよ。
実際は、500とか600 ぐらいだと思うけど。
Ansible の yaml だと 30 行くらいかな。

てか、コードが短く "も" 書けるのが嫌なんだけどね。
例えば、2つまでつなげるなら期待通りに動くから if を使わずに || や && でつないだりとかね。

私自身はもともと Perl からの出身だから、色々な書き方があって(TIMTOWTDI)
書き方によっては短く書けるのが楽しいとか良いと思う面はある。
ただ、コードゴルフをやるならまだしも、自分以外が見るコードは
そういうことをする余地がなければ無いほど良いと思ってる。

あと、shell も perl も(Cも)変数のスコープがデフォルトでグローバルなのが良くない。
ちゃんと動くからって、スコープ意識しない使い方のコード書かれてそれをレビューで指摘したり
そのために CI を準備したりとか考えたくない。
そういう点では python の pep とか golang の fmt/lint とか最高だと思ってる。

Dockerfile も「どれだけ削るか」などで人によって書き方がまちまちになってしまうんだけど、
普通は大規模にはならないし、出来上がるイメージをバイナリだと思ってちゃんと動けば
中身がどうであれとりあえずは良いのかなと思えたりするので結構好き。

「プログラマの感覚だとどんな言語であれ可読性・メンテナンス性が高くないように記述するもんなんだが」
は可読性、メンテナンス性が高いようにじゃない?
0136login:Penguin
垢版 |
2018/03/12(月) 01:36:17.28ID:0gO9Md9Y
> 「プログラマの感覚だとどんな言語であれ可読性・メンテナンス性が高くないように記述するもんなんだが」
> は可読性、メンテナンス性が高いようにじゃない?

そのとおり「高くなるように」と書いたつもりだった
どうもGoogle IMEの調子が良くないんだよ。
特定のアプリで極端に変換が遅くなることが有る。
アプリ再起動したら直ったからメモリリークでもしてんのかな?
0137login:Penguin
垢版 |
2018/03/12(月) 01:47:41.96ID:0gO9Md9Y
>>135
やっぱり理解できない。
何かしらの越えられない壁の
あっち側とこっち側にいる気分

> てか、コードが短く "も" 書けるのが嫌なんだけどね。

> そういうことをする余地がなければ無いほど良いと思ってる。

コードは曖昧さがなく、削ぎ落とすものが一切ないレベルが良いと思ってる。
だからいろんな書き方があるとは思わず、
それ以外の書き方は「なんでそんな無駄なことすんの?」としか思わない

あと当たり前だけどコードゴルフのような変数名を短くするみたいな
アホなことはしない。無駄を無くすだけ。

俺のプログラミングは関数型の影響は大きいと思ってるので、関数型勉強すると良いよ
と言っても俺、関数型言語あまり知らないけどねwww 考え方を理解してるだけ

> あと、shell も perl も(Cも)変数のスコープがデフォルトでグローバルなのが良くない。
それも手元じゃ解決済みなんだよな(苦笑)
感覚的に問題点を潰してる俺偉いw

ヒントを言うとサブシェルを使うとその中で定義した変数は中に閉じ込められるので
localを使わなくてもローカル変数相当になる。
0138login:Penguin
垢版 |
2018/03/12(月) 13:05:39.78ID:NF8xf4ym
>>137
そういうルールをどうやっていろんなスキルレベルの人と共有するんですかって話
0139login:Penguin
垢版 |
2018/03/12(月) 21:57:46.32ID:0gO9Md9Y
>>138
逆に言えば、そういうルールを共有できればOKってことだよね?

みんなありがと。いろいろ言ってみて話を引き伸ばしたけど
もうそろそろ十分かなと思ってる

ansibleではなくシェルスクリプトでやる上で、何が足りなくて
何が必要なのかわかった気がする。

今回はこれぐらいで切り上げるよ
またどこかで違う切り口から探るかもしれないけどw
0140login:Penguin
垢版 |
2018/03/13(火) 06:36:13.77ID:w7drUkX+
>>139
そう。
その意気で、ぜひ世界に通用するシェルスクリプトフレームワークを作ってくれ。
0141login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 12:18:33.64ID:10HKUK+F
Dockerfileからラッパースクリプトを呼び出すのは良いとしても、
DockerHubでそのシェルスクリプトを表示させるすべがないのが問題。

結局GitHubに行くことになるならDockerfileの表示ページいらないのでは。
0142login:Penguin
垢版 |
2018/03/21(水) 17:17:07.53ID:6Vet870y
Dockerの教科書第二版が4月に出るぞー
0143login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 16:00:04.53ID:W/pr8b3f
Arukasのβ外れたけど予想以上にコスパ悪いなぁ…
さくらはコンテナホスティングやる気ないのかな
0144login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 16:24:25.96ID:bSj5pGXS
どんなビジョンであれで世界で戦えると思ったのかご説明いただきたい
0145login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 07:43:27.59ID:8ENp9jaE
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条

1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
0148login:Penguin
垢版 |
2018/04/20(金) 13:08:52.09ID:IxQaq2RC
プロフェッショナルの方、どなたか教えてください(/ω\)

今、下記内容のdockerimageを作成したいと思っています。
 
 @ ベースのイメージ:jupyter/datascience-notebook
 A Tensorflowを使いたい ※@にTensorflowがインストールされていないため

その為にdockerfileを下記の通り作成したのですが、
出来上がったdockerimageから作成したコンテナ上で上手くtensorflowが動きません。
※コンテナ内でpythonを起動し、そこで「import tensorflow as ts」を実行すると以下のエラーが出ます。
RuntimeError: module compiled against API version 0xc but this version of numpy is 0xa
ImportError: numpy.core.multiarray failed to import
ImportError: numpy.core.umath failed to import
ImportError: numpy.core.umath failed to import
2018-04-20 03:56:29.133557: F tensorflow/python/lib/core/bfloat16.cc:664] Check failed: PyBfloat16_Type.tp_base != nullptr
Aborted

dockerfileの内容は以下になりますが、何か間違っていますでしょうか?
もし間違っている場合は、修正内容をお教えください。m(__)m

■dockerfileの内容
From jupyter/datascience-notebook
RUN pip install --upgrade pip
RUN pip install tensorflow==1.5
0149login:Penguin
垢版 |
2018/04/20(金) 22:27:51.02ID:8yT4IMgr
>>148
エラー文ちゃんと読んだんですか?
0150login:Penguin
垢版 |
2018/04/21(土) 10:25:09.06ID:RQ3vsIdh
>>149
エラー文が理解できなかったです、、
0153login:Penguin
垢版 |
2018/04/21(土) 17:21:10.71ID:5eINoTB9
>RuntimeError: module compiled against API version 0xc but this version of numpy is 0xa

0x って、16進数か?
0xc は12、0xa は10 って事か?
0154login:Penguin
垢版 |
2018/04/21(土) 19:53:43.47ID:RQ3vsIdh
>>151
はい、知っています。
これはnumpyのversionが古いということですか?
0155login:Penguin
垢版 |
2018/04/22(日) 09:15:07.32ID:uHMnXexw
「python module compiled against API version」で検索!

開発者の基本は、エラーメッセージで検索すること
0156login:Penguin
垢版 |
2018/04/22(日) 19:07:10.00ID:2/k4X0Kz
>>155
検索しましたが、力不足で分かりませんでした。。
少しやってみたものの、

import tensorflow as ts
しただけで、
「The kernel appears to have died. It will restart automatically.
(カーネルが停止したようです。 自動的に再起動します。)」
が出てしまいました。

どなたかお力をお貸しください(/ω\)
0157login:Penguin
垢版 |
2018/04/22(日) 19:23:31.15ID:lrjQt1PM
いままで偉そうにしてたやつ、ちゃんと答えてあげろや
0158login:Penguin
垢版 |
2018/04/22(日) 23:46:18.23ID:uHMnXexw
「docker hub tensorflow」で検索!
0159login:Penguin
垢版 |
2018/04/23(月) 03:34:29.66ID:VkOu3656
この手の質問って動作環境が横断的だからdockerスレと言語スレ側でたらい回しにされちゃうんだよな
かと言ってマルチポストはできないし悩ましいところ

エラーメッセージやアドバイス貰ったキーワードをダブルクオートで括ったフレーズ検索も駆使して乗り越えるのだ
今こそ成長の時
0160login:Penguin
垢版 |
2018/04/23(月) 06:37:04.24ID:qKqt8dYQ
>>156
tensorflowのバージョンはどうした?numpyのバージョンはどうした?
バージョンがあってないと言われてるんだからtensorflowのバージョンを1.4とか1.3とかに下げてみて試してみたらいいんじゃないでしょうか。

RUN pip install tensorflow==1.5
0161login:Penguin
垢版 |
2018/04/23(月) 10:45:26.96ID:gJ+bJQJv
>>160
ありがとうございます!
tensorflowのバージョンを1.3にすることで、エラーも出ず正常にインストールできました。
1.4や1.6では、エラーが出てしまい駄目でした。

皆さん、私の力不足でお手数をおかけいたしました。
本当にありがとうございました。
0162login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 07:23:12.42ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EAAD8
0164login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 18:22:16.75ID:8ka68JJO
ディープラーニング ライブラリの管理で混乱しないようにとdockerを導入したけど
今はdockerで混乱してる
開発環境はどうやって整えるんだ、これ
コンテナの外と中は完全に分かれているのかよ
今あるエディタやアナコンダを呼べないぞ
コンテナを作る時に全部詰め込まきゃダメなのか?
NGCをつかっているけど
0165login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 20:34:50.01ID:G/OxqctX
>>164
はいはい、いつもの仮想マシンの使い方とごっちゃにしてる人ね(笑)

Dockerは環境を作るものじゃなくて、
アプリケーションを作るものです。

ディープラーニングの何をしたいのか知らないけど
コマンドを実行するだろ?
そのコマンドを実行するのにライブラリとか必要だろ?

そのコマンドにライブラリなんか全部くっつけて
一つのDockerコンテナ=アプリケーションを作るものです。
0166login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 21:14:26.05ID:5P04jZKi
>>165
いや、知らんよ
俺は開発元が進めてきたものを使うだけ
0167login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 21:25:11.53ID:5P04jZKi
アプリケーションなら
任意の識別器や分類器を定義しデータを読み込んで学習するアプリケーションが欲しいわ

しかし、環境の切り分けのためじゃないならなんで開発元はdockerを配布しているんだろうね
それも競合を心配する必要ないですよってアピールしながね
0168login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 21:47:04.72ID:G/OxqctX
> アプリケーションなら
> 任意の識別器や分類器を定義しデータを読み込んで学習するアプリケーションが欲しいわ

それを作るのがDockerを使うお前なんだって
0169login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 22:02:15.83ID:5P04jZKi
>>168
それを玄人様たちはどうしているのかってこっちは聞いているだが...
0170login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 22:13:34.15ID:G/OxqctX
普通にコマンド実行に必要なものを
まとめてコンテナにしてるだけだが?
0172login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 08:47:17.87ID:TokMwylE
pullしたubuntuイメージにvimが入っていないんだけど・・・
aptコマンドもないんだけど・・・
docker search ubuntuで出てくるうち全部入りのイメージってどれ?
0173login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 22:35:20.55ID:anZc79Me
dockerってコンテナが動いてる途中でdocker終わらせたらコンテナ内に保存してたファイルはなくなるの?
0174login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 05:44:34.47ID:Uuelo8Ok
>>173
コンテナ起動時にストレージ領域を紐づけてなかったら終了時に綺麗さっぱり消えるようだ
0175login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 09:42:17.00ID:+pzgGIIi
>>173
正確にはコンテナを削除すると無くなる
停止しただけでは無くならない
ゆえに削除するまではdocker logsでログも見れるし
docker commitでイメージ化すれば
docker runで中身を見れる

https://stackoverflow.com/a/39329138
0176login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 09:49:22.67ID:+pzgGIIi
>>172
欲しけりゃ自分のDockerfileに入れるか
全部のコンテナでそれやるのがアレってなら
新しくvimコンテナ作って編集したいファイルだけマウントするか
ホストのファイルをマウントして
ホスト側でvimで編集すれば良い

てか開発環境だよな
本番環境でそれやったら
ちゃんと動く環境を保存出来るっていうDockerの魅力を殺している
場合によっては仕方ない事もあるが
0177login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 03:55:45.96ID:+w2giTsy
>>172
> pullしたubuntuイメージにvimが入っていないんだけど・・・
Dockerの使い方を間違ってる。

あんたが言ってるのは、pullしてきたffmpegコマンドの中に
vimが埋め込まれてないんだけどって言ってるようなもの
Dockerコンテナ = 実行ファイル

ffmpegの処理にvimなんていらないんだから入っていなくて
当たり前だし入れるべきではない

だがaptコマンドは普通入ってるはずだけどな

>>172
> dockerってコンテナが動いてる途中でdocker終わらせたらコンテナ内に保存してたファイルはなくなるの?
ffmpegコマンドの中で内部的に使用しているファイルはコンテナ削除とともに消える。
Dockerコンテナの中のファイルはメモリと考えればいい。
コマンドを終了するとメモリも解放される

(Dockerコンテナ版の)ffmpegコマンドから書き出したいなら、
ボリュームでコマンド(コンテナ)外部への読み書き場所を指定する
0178login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 09:04:34.19ID:EBIMlKr7
>>177
アドバイスありがとう
ということは、dockerで起動したOS内でvimが使いたければ
vimのコンテナを探してきて追加起動しろってこと?
どこのサイトにどんな名前でvimのコンテナがあるのか調べるみたいなことを
アプリごとにやってたら、環境を作るまでどれだけの手間と時間がかかることやら
このソフトの何が持てはやされているのか全く理解できない
0179login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 09:21:20.95ID:+w2giTsy
>>178
だから使い方が間違ってる。
全く理解できないのは、あんたが正しい使い方がわかってないからだよ

そもそもDockerコンテナは使うものじゃない。作るものだ。
アプリのビルド・コンパイルと一緒だよ
もちろん誰かが作ったものがそのまま使えるのなら
使っていいんだが、基本はアプリの開発者が作るもの

vimとかそういうのは、どうせあんたUbuntuとか有名所の
ディストリ使ってるんだろ?そういうのはパッケージメンテナが
ちゃんと動くようにメンテしてくれてる。それで満足してるならそれ使えばいい。

Dockerの出番はそれで満足できない場合だよ。
vimにそういうのがあるのかしれないが、独自にビルドしないと使えない機能を使いたいときや
例えばvimの新しいバージョンを使いたい時。ビルドするためにライブラリも新しくしなければいけない
でもOSのライブラリを新しくすると、他のプログラムに影響が出るかもしれない

そういうときにvimのビルドとそれを動かす環境までも一体化させて、独自のvimを作る
ってときに使うんだよ。実行環境まで含まれてるから、OS標準のライブラリなどを
置き換えたりもしないし、どこに持っていってもそのまま使える
オレオレvimバイナリ(=Dockerコンテナ)の出来上がりってわけだ

で、そんなもん普通はやらねーだろ? だからアプリの開発者が作るものだって言ったわけだ。
vimなどのパッケージはパッケージのメンテナが頑張って動くようにしてくれてる
だけど、自分で作ったアプリは、自分が頑張るしかないだろ? でも頑張りたくもない
いろんなディストリや、WindowsやMacでも動くようになんかするの大変じゃないか
だからDockerコンテナ化することで、Dockerデーモンさえ動いていれば、
どこに持っていっても同じように動かせるってわけさ
一言で言えば可搬性だな
0180login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 09:23:55.84ID:+w2giTsy
>>178
> ということは、dockerで起動したOS内でvimが使いたければ

それから通常はdockerで起動したOSの中に乗り込んでvim実行して
ファイル修正とかしないからな

独自のDockerイメージを作るときに、デバッグ目的にやることはあるけど
「dockerで起動したOS」なんて考え方を持ってはいけない

なぜなら、何らかのプログラムに実行環境をくっつけただけで、
作られるものは、実行環境付きのなんらかのプログラムなんだから
そこにOSなんてものはないと思え
0181login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 19:23:28.69ID:1jLd0V1g
今日から新しいプロジェクトでmac上でDOCKERを使う事になったんですが

最初の社内のチュートリアルに従ってHOMEBREWからインストールして起動したところ
新しいバージョンがありますって言われたので
アップデート&ReLunchをしたらそのまま反応がなく
アプリからダブルクリックしても起動しなくなりました

MAC使うのもバージョン管理ツール使うのも初めてだらけで
くだらない質問で申し訳ないんですが
考えられる解決方法はありませんでしょうか
0183login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 20:45:02.37ID:Y1QFiQ2T
普段サーバーサイドJavaとかPHP JSでウェブアプリかいてて
mac の Ruby on Rails のサーバーサイドの案件が修羅場でヘルプはいったんだけど
分かってる人はみんな忙しくて質問なげてもなかなかかえってこないんですよね

でもこんな情報じゃわかるわけないですよね…
明日また社内できいてみます
すいませんでした…
0184login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 00:50:17.25ID:1PLz+sRr
>>181
dockerは公式サイトのやり方でインストールしたほうがいいんじゃね?
0185login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 00:52:28.72ID:1PLz+sRr
社内のチュートリアルが何年前に書かれたかだな
Docker Toolbox使ってたら古いやり方だな
まあ社内全員やり方が決まってるなら仕方ないが
0186login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 02:50:11.95ID:88JNN2bg
支給されたmac PCが他の人も使うみたいで
別の人がインストールしたhomebrewが/usr/localにはいってて
権限が変更できないくてホーム以下にインストールしたんだけどそのせいなのかなと…

1日がかりでbrew rbenv dockerの3ついれただけなんだけど
どれが原因なのかがぜんぜん分からない…
マックはじめてで最初の1,2時間は日本語変換や窓の最小化やコピペもわからないレベルで作業効率も悪いし

Javaからruby覚えるのはすぐできると思ったけど
OSが違ったりフレームワークの環境構築がこんな大変だと思わなかった
0187login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 05:53:39.58ID:0N07jwhz
もうmac板で質問したほうがいいのでは
0188login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 06:10:23.01ID:1PLz+sRr
>>186
なんの苦労もなくhomebrewを使いたいなら
Macを他に人に使わせるな。そしてクリーンインストールして
自分ひとりのものとして使え

homebrewはインストールしたユーザー以外がまともに使うことは無理
homebrew自体はsudo使ってインストールするくせに(/usr/localに書き込むから)
パッケージ自体は/usr/local以下に一般ユーザーでインストールするからな
ディレクトリはこんな感じになる

https://github.com/Homebrew/brew/issues/3322#issuecomment-336770069
> -rw-r--r-- 1 weicool admin 3161 Jan 18 2016 /usr/local/CODEOFCONDUCT.md
> drwxr-xr-x 18 weicool admin 576 Oct 8 13:58 /usr/local/Cellar/
> drwxr-xr-x 2 weicool wheel 64 Oct 15 10:57 /usr/local/Frameworks/
> -rw-r--r-- 1 weicool admin 1241 Jan 18 2016 /usr/local/LICENSE.txt

見ての通り、adminグループに書き込み権限がないから、
最初にパッケージをインストールした人以外がいじることはできない。
brew管理用のユーザーを別で作成するとかumaskの設定をいじってたりとか
ちゃんとやってればマルチユーザーで使えるかもしれんがな

homebrewの設計自体はsudoを使わない方針なんだが
https://docs.brew.sh/FAQ#why-does-homebrew-say-sudo-is-bad
じゃあ共有のディレクトリ/usr/localを使うなと
0189login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 06:28:04.40ID:88JNN2bg
そうなんですね
クリーンインストールしていいかお願いしてみます
検索するとわりとホーム以下にインストールする方法とかでてきたのでいけるかと思ったんですけど

コーディングスキルかわれて入ったのに初日から環境構築だけでつぶされてストレス
なまじできると思われてるからしょーもない質問もしにくいし

もともと大学院研究室あがりでスクラッチからかくのが好きな
ブラックボックスなツール使うの気持ち悪い
古い人間だから昨今のフレームワークだらけの業界きついなあ…
0190login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 06:35:07.67ID:HvrBhqqa
頭でっかちの使えないやつか現場も大変だな
0191login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 06:54:24.03ID:B87Zf6Sc
macやhomebrewがはじめてなのはともかく、バージョン管理ツールはじめてはないわ
それでひとりで環境構築しろってほったらかしなのも普通はありえんと思うけど
仕事ほしくて経験ないのに経験ありとか嘘かいたんじゃねーの
0192login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 07:12:51.42ID:ArJzlEvp
最後にききたいんですけど /usr/local じゃなく
~〜/homeblew に homeblew をいれたんですが
この blew から Docker をインストールした場合実態はどこにあるんでしょうか

チュートリアルにアプリケーションからdockerを起動とあるんですけど
/Application/Docker.app を起動したときにもっと新しいのがありますっていわれて
更新かけたらそれっきりだったので
これが前の人がインストールしたやつだったのかな…

コマンドラインの docker はホーム以下のパスになってたんですけど
アプリケーションからじゃなくコマンドラインからDockerのGUIアプリ起動する方法ってありますか?
0193login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 11:19:37.64ID:oYvmZw+l
解決しました

初回起動時に窓が出たのでずっと窓を探してたんですけど
右上のクジラマークからアクセスするんですね…
おさわがせしました
0194login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 13:54:24.15ID:oYvmZw+l
何度もすいません

docker-compose up -d

で ERROR: manifest for xxx/yyy:2018zzzz not found が出るんですがどこを見ればいいのでしょうか

一応同じディレクトリに docker-compose.yml はあって
yyy:
image: xxx/yyy:2018zzzz
と書かれています
0195login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 14:20:45.35ID:1PLz+sRr
>>194
普通はそうならないので環境の問題です
OSをクリーンインストールしてください
0196login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 02:14:06.32ID:COxRspz9
rubyは導入ハードル高すぎ
よっぽど複雑なプロジェクトでもなけりゃこんな開発環境作ってるあ労力で案件終わるわ
0197login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 06:04:14.37ID:WJvTzUXE
利用プロジェクトの多くが低品質だったせいでいわゆるアタリショックみたいな扱い受けてるよな
負の遺産だとかRuby巻き返しの目は潰えてるとまで言われてるし・・・Javaみたいにはならんで欲しいマジで
0198login:Penguin
垢版 |
2018/07/07(土) 17:30:55.41ID:fg0oR1Sy
散々Perlディスっといてこれだもんなm9(^Д^)プギャー
0199login:Penguin
垢版 |
2018/07/07(土) 21:06:35.47ID:1D6mHUpx
やめて…perlは6を引き伸ばし杉た件のせいで世間との剥離からユーザー離れが尋常じゃなく
引き合いに出されると最底辺の戦いじみて嘲笑の的です…
0200login:Penguin
垢版 |
2018/07/07(土) 21:59:02.61ID:fg0oR1Sy
イシキダケタカイケイ
0202login:Penguin
垢版 |
2018/07/09(月) 12:48:52.62ID:qh/Cnej+
マジかよDockerForWindows消してくる
0203login:Penguin
垢版 |
2018/07/09(月) 13:31:43.43ID:pfSJA2ey
もしかしてHyperV無しのHome版WSLでも動くようになってるのか
0204login:Penguin
垢版 |
2018/07/10(火) 17:37:18.97ID:hi/Ud89A
パブリッククラウドやDocker Hubに最適化した「Minimal Ubuntu」がリリース 2018/07/10 12:06:20
https://news.mynavi.jp/article/20180710-662006/

 Canonicalは2018年7月9日(米国時間)、パブリッククラウドおよびDocker Hubに最適したLinux
ディストリビューション「Minimal Ubuntu」をリリースしたことを明らかにした。
AWS(Amazon Web Services)およびGCP(Google Cloud Platform)を推奨パブリッククラウドとし、
イメージファイルはWeb上からダウンロードできる。
0205login:Penguin
垢版 |
2018/07/10(火) 18:37:07.13ID:TEPxwuu8
ええやん
alpine使いにくいし乗り換えようかな
0206login:Penguin
垢版 |
2018/07/11(水) 00:29:12.16ID:dU5xb19g
minidebのUbuntu版みたいなヤツか
0207login:Penguin
垢版 |
2018/07/11(水) 13:45:07.36ID:Za+YUtMW
ええやん、なんぼなん
0208login:Penguin
垢版 |
2018/07/12(木) 01:08:55.93ID:Spx3HNht
展開後のサイズは約80MB前後でminidebのようなコンテナ特化支援コマンドはさすがに無いっぽいな

Ubuntu版の公式slimとしてapt系で最新パッケージ使いたいなら(Debianのslimじゃなくて)こっちでねって感じか
野良イメージじゃない公式スリムに選択肢が増えるのは嬉しい
0209login:Penguin
垢版 |
2018/07/12(木) 07:54:44.88ID:2fRy1rm8
debianよりも少ないの?
0210login:Penguin
垢版 |
2018/07/12(木) 08:05:41.95ID:uhTdlutY
alpineで慣れちゃった。
0211login:Penguin
垢版 |
2018/07/13(金) 09:30:31.30ID:PFiL2FSs
debian:stretch-slimは55MB
(bitnami/minideb:stretchは54MB)

ubuntu:bionicは81MBで去年から変わってないみたいだけど今回発表されたやつは何なんだいったい…
元記事タイトルにDocker Hubとあるが実は関係なくてアマとかGCPで使うimgファイルが小さくなりますたってことか
0212login:Penguin
垢版 |
2018/07/15(日) 20:58:09.55ID:9hWJVlJh
ミニマルすぎると一個ゲットした途端大量に依存がやって来る悪寒しかない
0215login:Penguin
垢版 |
2018/07/19(木) 17:07:15.56ID:4Cjfx+r5
「OpenNebula 5.6」公開、Dockerサポートの強化などが加わる 2018年7月18日15:00 末岡洋子
https://mag.osdn.jp/18/07/18/150000

 クラウドインフラストラクチャ構築・管理プラットフォーム「OpenNebula」の開発チームは7月16日、
最新安定版となる「OpenNebula 5.6」(Blue Flash)を公開した。

 Docker管理機能を新たに統合、任意のOpenNebulaクラウドで、Dockerアプリケーション実装の
土台となるDockerエンジンの仮想マシンをMarketplaceよりインポートできるようになった。また、
OpenNebula APIやインターフェイスを経由することなくDockerエンジンをシームレスに管理する
Docker Machineも統合した。
0216login:Penguin
垢版 |
2018/07/27(金) 03:51:52.83ID:6DSLURTJ
訳あってソースコードからビルドしないといけない物があるんだけど、
ビルドに必要なパッケージをインストールしたくない。

だからDockerでビルドして、インストール先はDockerの外って
やりたいんだけど、そういう使い方のノウハウって
どこかにまとまってないかなぁ?

ソースコードのディレクトリをボリュームにして
make installだけDockerの外でやるのが一番かなぁ?
0217login:Penguin
垢版 |
2018/07/27(金) 04:48:47.30ID:1joj4I21
そういうときはmake install先のディレクトリだけ -v でマウントしとくパターンが簡単で良いね

例えば ./configure --prefix=/usr/local で入れるやつはインスコ先になる/usr/localを
docker runのときに -v "/usr/local:/usr/local" って指定する

コンテナでmake installまでやれるしホストもソースやビルドツールで汚れないから安心
docker公式マニュアルのどっかに書いてあった気がしたが見当たらなくなってた
0218login:Penguin
垢版 |
2018/07/27(金) 07:25:43.45ID:7fogAuN8
詳しい解説サンクス
0219login:Penguin
垢版 |
2018/07/28(土) 15:41:09.29ID:0ikx9NUA
>>217
もう少しアイデアを発展させてみた。
このアイデアをどうするかは任せる

make install、前々からの問題。何処に何がインストールされるかわからない。
基本的には--prefixで指定した所だろうけれど、確実にそうとは言い切れない

make uninstall、これも前々からの問題。uninstallをサポートしているものが少ない
インストールした後消すのが大変

docker、make installでインストールされるファイルは多分レイヤーの差分を見ればわかる
インストールされるファイルがわかるのだから、それを消せばアンインストールになる
インストールするファイルも残っているのだから、ファイル内容を比較することで
アンインストール時に想定外のファイルを削除しなくてすむかもしれない
0220login:Penguin
垢版 |
2018/07/28(土) 16:06:06.83ID:PwMG08J6
今はMulti-stage buildが公式実装されて>>219のアイデアを綺麗に実現できるようになったね!
ビルドコンテナのmake install結果をホスト経由せずに実行用コンテナに簡単に乗せられる

ビルドコンテナも実行用コンテナも使い終わればコンテナごとすべて消せるから
--prefix完全無視の無作法野良ツールにホストのファイルが上書きされることもないし
make uninstall非対応でもコンテナ消せば良いだけだからゴミが残ったりもしない
0221login:Penguin
垢版 |
2018/07/28(土) 19:21:25.29ID:fgC/Ah69
>>220
> make uninstall非対応でもコンテナ消せば良いだけだからゴミが残ったりもしない
なんかちょっと違うw

インストール先はコンテナの外よ。だからコンテナ消せば良いだけってことにはならない。

どんなものでもコンテナ化して使えるかっていうと、例えば(独自ビルドの)gitコマンドを
コンテナに入れて使うのは大変だと思う。カレントディレクトリを見るし、
サブコマンド次第ではカレント以外のディレクトリも見るしね

インストールするファイルを知ることができるから、コンテナでビルドして生成したものを
コンテナの外にインストールしてアンインストールもしやすくなるだろうと言う話
0222login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 00:30:39.68ID:wo8fIaJv
最初のうちはエディタとかgitとかはどうしても大変に思えてホストに直接置きたくなるんだよな
俺もコンテナ上のgitからホストのカレントディレクトリを見る方法がわからんというごく最初の段階でつまずいた

絶対パス指定ならツールで使う主要ディレクトリを-vに指定しとけば大半普通に開けるけど
カレントを含めた相対パスも単に-v $(pwd):$(pwd) -w $(pwd)を書いておけばいいという基本をDocker Hubのgitイメージページ読んで知った
0223login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 01:53:02.32ID:vXZjVBrz
>>222
だから大変だからホストに直接おいたほうが良いって話なんだが

例えばgit diff --no-indexでカレント(gitディレクトリ)以外を
比較したくなったら-v $(pwd):$(pwd)じゃ対応できない。
他にもgit applyとかさ

-v $HOME:$HOMEにしたら動くかもしれないけど、
それでもhomeの外では使えないコマンドになってしまう。
(例えば/opt以下にgitリポジトリをcloneするツールとかさ)

コマンド実行した時、特定のファイルはコンテナの外を見ますが、
それ以外はコンテナの中を見てますとかややこしいだけだから

俺は頑張ったんだって自己満足してたいだけでしょ?
そんなのは意味がないから辞めたほうが良い
0224login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 01:54:06.34ID:vXZjVBrz
あ、そうだ。gitのglobal configがあるから、
絶対HOMEをボリュームにしないとだめなんだ。
0225login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 01:57:06.96ID:vXZjVBrz
ssh鍵の話もあったな
-v $(pwd):$(pwd) -w $(pwd)を書いておけばって
実際には使ってないだろ。

コンテナ化に適してないアプリをコンテナ化しても使いにくいだけ
0226login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 02:32:06.22ID:vXZjVBrz
面白い例を思いついた

> 最初のうちはエディタとかgitとかはどうしても大変に思えてホストに直接置きたくなるんだよな
エディタとgitをコンテナにするとどうなるか

環境変数GIT_EDITOR、コミットメッセージなどを編集する時に使用されるエディタをしている。
まあGITが使う多数の環境変数をコンテナの中に渡す。これだけでも面倒くさくてやりたくないが、

gitをコンテナの中で動かしたりすると、エディタがコンテナの中で起動される
つまり、gitコンテナの中にエディタまで入れないといけない。
さてそのエディタ、当然(?)のごとくgit連携機能がついている。
エディタからgitを呼び出されるならば、エディタのコンテナの中に、gitを入れないといけない

環境変数? おっと、gitコンテナの中でエディタを起動するならば、
エディタで使う環境変数も、gitコンテナに渡さないといけないな。
おっと、エディタからgitを呼び出すこともあるから、エディタのコンテナを実行する時も
gitの環境変数を渡さないといけないな

はは、乾いた嘲笑の笑いしか出てこない。こんなムダでややこしいことやって
なんの意味があるんだ。
0227login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 18:09:34.64ID:PCsU6lV8
長くて全部読んでないけど、ホスト側のgitなりエディタ設定なりに依存するようなコンテナって筋悪くない?

k8sとかでコンテナを別ホストに移動したら使えなくなるような気がする。
0228login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 18:12:14.75ID:PCsU6lV8
エディタが何かによるけど、vim程度ならコンテナ毎に入っててもいいのでは。有償のIDEでgit連携して使ってる人にとってはちょっとしんどいとかかな。
0229login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 20:28:18.31ID:vXZjVBrz
そりゃ単に、
 普通は使わないけど入っていても良い。イメージのサイズがでかくなるだけ。
程度のことだな

普通はコンテナのイメージはDockerfileで作るし、コンテナの中のファイルを
直接修正することはない。Dockerfileの開発中とかデバッグのために
便利かもーぐらいで入れておいてもいいが、最終的には使わんので消す

コンテナ内のvimは使わない。の意味がわからんやつは
勉強し直したほうが良い
0230login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 21:46:50.04ID:PCsU6lV8
え、普通にvim使ってるけど。何でなの?
0231login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 21:48:26.84ID:PCsU6lV8
本番環境って前提ならそもそも本番で稼働している設定ファイルはみだりに編集しないってのは分かるけど。
単にコンテナ内でvim使うかどうかって話だとしたら本気で意味分からん。
0232login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 21:51:36.18ID:PCsU6lV8
コンテナの中のファイルは絶対編集しないってどういうことなんだろう。良くあるベストプラクティスに書いてあるから盲目的にそうするって事だとしたら、はぁ、そうですかで話終わりにするけど。
0233login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 22:27:59.92ID:Hv8rsH9m
>>238
Dockerはアプリケーションコンテナと言って、
アプリケーションをコンテナ化するもの
システムコンテナと違って、コンテナの中で作業するためのものじゃない。

だから、vimという手動で作業するツールをコンテナに入れる意味はないし、
vim自体をコンテナ化しても使いづらいことは説明済み

> 良くあるベストプラクティスに書いてあるから
ベストプラクティスレベルの話じゃない。Dockerの使い方の基本の話。

とりあえずアプリケーションコンテナとシステムコンテナの
違いぐらい学習してから出直せ
0234login:Penguin
垢版 |
2018/07/29(日) 22:32:59.80ID:/XpMabXH
ドヤ顔で未来にエスパーしてて草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況