X



トップページLinux
1002コメント288KB
CentOS Part 47【RHEL Clone】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2017/06/23(金) 04:02:55.70ID:D3Pbn2Bi
CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 46【RHEL Clone】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1472718447/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/

CentOS -- Wikipedia日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0646login:Penguin
垢版 |
2017/11/27(月) 21:23:40.22ID:T2IdCZrW
情弱だって無知だっていいじゃないか
今知ったならそれでいいんじゃよ
0647login:Penguin
垢版 |
2017/11/27(月) 21:31:19.43ID:ca1PY3/K
centosスレなのに、マイナーなWindows用語で鬼の首を取ったように息巻いたゆとり世代って怖いな。
centosとesxiで良い飯食ってるがWindowsなんて
リモート用のただのクライアントレベルで十分だわな。

>>645
初老前のおっさんだが、今時ってオートローダ付きテープって扱っている時代?
帯域を食わない意味では良いんだが、機器やテープも高額だし、NASやiSCSIで手頃にバックアップ取ってるな。
0648login:Penguin
垢版 |
2017/11/27(月) 21:54:16.57ID:+OBoWbVH
ふっかけてきたのは>>628だから「若い人」の方だよ
0649628
垢版 |
2017/11/27(月) 22:26:58.73ID:420PDcXP
>>648
ぶっかける? いや,寧ろ昔の人なんだなぁと尊敬してレスしたんだが。
あと,tar の f オプションが意味あった云々は,今では tar にオプションをつけずに
起動することなんていうのは稀だから,「f オプションを態々付ける意味があった時代」
という意味。
0650login:Penguin
垢版 |
2017/11/27(月) 22:48:22.09ID:pjBObyng
>>649
sshに流すときとかfつけないで使うよ?
0651login:Penguin
垢版 |
2017/11/27(月) 23:20:56.57ID:TAzGY5hY
/dev/rsmt/c0t6d0m を宛先に使ってた
0652login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 00:54:19.28ID:8Hbu5yoc
>>647
> centosスレなのに、マイナーなWindows用語で鬼の首を取ったように息巻いたゆとり世代って怖いな。
CentOSスレでいきなり
> 個人ユースならwondowsは悪くないと思うけどサーバー用途じゃクソな理由の一つにwondow systemがなきゃ動かない事があるけど
とか言い出した>>634に言ってやれよw
0653login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 00:59:41.50ID:8SO1VOz/
>>649
今もfを付ける意味はあるんじゃないの?

>>651
f - とかやるんじゃないの
0655login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 08:08:39.65ID:iQ81FBKO
知的障害者専用ディストリ
0657login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 11:57:27.22ID:hdKAAaMV
テープはデータ輸送用途ではまだ使われてるな
ランダムアクセスが必要ないならそこそこ有用
0658login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 18:45:26.94ID:wPbYDhGT
>>656
復権はちょっとステマに踊らされてる感あるな。
0659login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 18:55:04.19ID:jgLp9IbV
>>657
仕事でDRに使ってるよ。
首都直下地震や核攻撃に備えて都心でバックアップ、地方の支点で保管。
1週間に1度くらいの頻度だけど。

まぁ有事の際リカバリする俺がこの世にいないかもしれないけどね。
0660login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 19:08:01.28ID:ygfQfrKu
お前さんのバックアップもあるから安心しろ
0661login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 19:11:38.59ID:5pmH+ZaF
10年くらいまえまでは
使ったけど、チェンジャーが
よう壊れるし、ヘッドのクリーニングが
メンドクサイな
SEやめたから今はわからんが
0663login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 19:51:35.07ID:jgLp9IbV
>>660
今回のAIBOは飼い主の記憶をクラウドに残せるから、
故障しても記憶を取り戻せるのはすごいよな、月額2980円(+税)かかるけど。
0664login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 20:37:49.88ID:wPbYDhGT
>>663
> 飼い主の記憶をクラウドに残せる

それが本当なら興味深い技術ではあるが書き間違えだろうな。
0665login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 20:39:57.24ID:wPbYDhGT
あ、AIBOから見た飼い主に対する記憶か。
0666login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:04:01.10ID:jgLp9IbV
>>665
そうそう、(AIBOが覚えている)飼い主の記憶ね。
0667login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:09:01.44ID:KrNztpKZ
コナンくんのネタに使えたりするのか
0668login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:18:30.47ID:eFAbX0YG
テープドライブは、近頃は仮想テープドライブを使うことが多いね
仮想だからテープはいくらでも新規作成できるし、テープ長もいくらにでもなるから
このテープの先頭は/、2番目は/etc、みたいな管理もせずに済む
0669login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:24:11.83ID:JoVdyda8
テープのメディア自体が問題だな
コンビニとまではいかないけど、その辺の家電屋でメディア出回る位じゃないと、
3年後にはメディア生産中止とかありそうで怖い

鯖用たけえしなぁ
0670login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:30:13.02ID:3aqit2/v
>>656
ランサムウェア対策でちょっと興味がある客が増えたが売れるかといわれると、ちょっと違うなぁ。

>>659 氏の書き込みがまさにテープ装置の欠点を示してる。
拠点間に NAS を置けば週に1度と言わず毎晩同期とれるし、スタンバイ側をアクティブにする際にも
メディアから戻す手間はほぼ不要。 これ以外にもテープだと世代で閉じてしまうので NAS のように
スナップショットで容量圧縮って訳にもいかない。

なんだかんだ言って NAS 側の便利な機能に目移りしてテープを買うのは早々に心の片隅に
追いやられちゃうんだよ。
0671login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:33:43.37ID:wPbYDhGT
入手性に関してはネットで買えばいいので、全く心配しないが、
テープは切れる、巻き込む、経年劣化でエラーになる、エラーの復旧が困難という点で
バックアップメディアとしては最悪だと思う。
0672login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:37:57.96ID:3aqit2/v
>>669
メディアもそうだがドライブも生産中止が怖い。
LTO の場合2世代前までしか読めないから、2年で1世代すすむとして精々6年ぐらいが限度。
30年保存できるなんて文句に騙されちゃあいけない。
0673login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:39:46.73ID:1XMfU/fF
>>667

眠りの小五郎「だが、あなたが消したと思っていた画像は、遠くはなれたこのコが記憶していたんですよ!」
0674login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:41:40.83ID:bc7ZCtyH
バックアップ媒体をオンラインにしてしまって平気ってあたりが
最近のゆとりの特徴なの?くれぐれもエンタープライズシステムに
手を出さないでね?
0675login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:46:40.45ID:wPbYDhGT
>>674
バックアップ媒体をオンラインにしてしまった場合の問題点をお願い致します。
0676login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:50:06.75ID:c8d87Sra
>>674
ゆとりの定義も分からずにゆとりゆとりっていうのが最近の老害の特徴なの?

ちなみに老害の定義はハッキリしてる。
0677login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 21:56:33.53ID:jgLp9IbV
>>670
そうだな、巻き込む、切れるなどの機械的故障が何度も体験して、実は取れていないことにすぐに気付かないこともあるし、
テープの代わりにUSBのHDDを送ったり、つながるならネットワーク経由でいいんじゃないかなと思うようになってくる。
ただ、どんな媒体でも毎回のバックアップがリストアできるデータであることを確認することもしていないし・・。
0678login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:04:01.70ID:JoVdyda8
安物とかはともかく、鯖用とかの民生用のビデオテープの類とは訳が違うでよ
加えて復旧と経年劣化はHDDとかDVDRとかよりはまだマシ

HDD5年位ほっといて読み込むとデータ滲んで、一定以上ダメなセクタが先ず代替候補に入る
で、読み込み不能ってのも困るけど、それ以上に困るのがエラー訂正の符号までエラーで
リトライしてる内にたまたま訂正に通っちゃって、元とは違うブロックが読み込めちゃう時
(5年以上放っておいたHDDのzipとか読み込めたと思ったら書庫テストに通らない)
だからzfsだけじゃなくて、MSまでもが今更ReFSとか言い出してる
(寿命が来たUSBメモリに適当にデータ放り込んで、数週間放っておいて読み込むとわかる
ディレクトリのエントリとかだけが正常でデータのセクタのビットが化けても
そのまま読み込めたフリしてくれる)
HDDって実は結構いい加減だでよ
DVDRとかはエラー訂正のビット多いから読めたフリの頻度は低いけど、こっちはこっちで物性に問題あるし

じゃなきゃ鯖用途とかで未だにテープが使われてる筈がない
まぁ、テープドライブがまた民生用に落ちてきて、廉価版とかなったりすると、
耐久性落ちたりで話が変わってくるかもだけど
0679login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:08:25.00ID:wPbYDhGT
>>678
テープでエラーがあった場合どのように対処してる?
0680login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:12:24.92ID:J2sQk1NK
磁気が不安なら紙テープ使えばいいだろ
0681login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:20:11.69ID:3aqit2/v
>>674
君はオールドタイプだ。
WAN越しだから大丈夫どころかクラウドストレージをDRにつかうことにGoサイン出す企業もでてきてるよ。
今のままでは日本は世界に負けるという危機感がそうさせるんだろうね。
0682login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:23:32.66ID:JoVdyda8
>>679
殆どエラーとか遭遇した事ないな
ハードの方も壊れたら壊れたで突然死って感じだったし

で、開けてみた事ある奴ならわかると思うけど、ビデオテープで巻き込みとかってね
あれテープを中から引きずり出した挙句、テープに対してヘッドを斜めに当てて
ヘッドを回転させながら記録してるから安物デッキとかでテープダメにするんだよ
アナログデータって訳じゃないから、殆どのテープドライブはあそこまで複雑じゃない筈
(中には複雑な事してるドライブあんのか?知らんけど、無いと思う)
0683login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:30:51.40ID:wPbYDhGT
>>682
ちょっと後半はよくわからないんだけど、

> 殆どエラーとか遭遇した事ないな

これに関して言うと、テープをそもそもあまり使ってないんじゃない?
どういった種類のテープをどれくらい使った?
0684login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:34:45.89ID:JoVdyda8
>>683
定期的に取ってるだけで、トラブル無きゃ殆ど使わんって
0685login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:36:37.99ID:JoVdyda8
てか頻繁にテープドライブが活躍するって、どんな状況?HDDがばかすかダメになんのけ?
0686login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:37:26.69ID:wPbYDhGT
>>684
使用してるメディアと使用年数をどうぞ。
0687login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:43:40.53ID:JoVdyda8
>>686
何種類かあるし現場行かないとわからんわ、日立製が多い
あと火は入ってないけど、未だにHP-UXの箱とかも転がってる
NECのμPD27??だっけか?マイコンのコンパイラがHP-UXで動くのしか無いとかなんとか
そんな現場だよ
0688login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:45:03.29ID:O8yGFFtx
>>671
アーカイバとしても使えそうにないのか
0689login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:45:13.61ID:JoVdyda8
>>683
てかすぐテープがダメになるって、どんな機体でダメになった?
中開けた事ある?テープを外に引きずり出すようなタイプだった訳?
0690login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:45:49.84ID:wPbYDhGT
>>687
うーん。よくわからないのであれば、HDDと比べてどうとか言えないんじゃないかな。
0691login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:48:06.59ID:JoVdyda8
>>690
明日ならメモってこれる
で、ダメになったテープって、どんな奴?ドライブは中あけた事ある?
ヘッドは斜めに当ててた?
0692login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:49:51.28ID:3aqit2/v
>>678
HDD を電源切って保存するのはあまり望ましくない。
通電しっぱなしで、 RAID 装置に定期的にスクラブさせてエラー訂正と HDD の故障予兆/交換がベスト。
テープもそんなには信用できないからそこまでやれば RAID の方が現状上だと思う。

とはいえどスクラブしてくれる RAID 装置を個人では持てないわけで、個人の場合は外付け HDD や
光学メディア、USBメモリにやたらめったらコピーしまくって予防するしかないね。
0693login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:52:16.26ID:wPbYDhGT
>>688
個人的な体感だけどテープはわりと年数たつとだめ。まだCD、DVDの方がいい。
HDDは保存状態で年数たったものがどうかって体験が少ないのでよくわからない。
0694login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:55:52.69ID:JoVdyda8
>>692
それか、1〜2年毎にバックアップのバックアップ取って、MD5チェックして、
0フィル3回位掛けてまた書き戻しだね(俺は家ではそうしてる)

知らない人の為に言っておくと、シリンダがドブで、ヘッドが砂場用のスコップで、
データの書き込みをドブに点々と砂を盛る作業って例えると、
放置すると砂が崩れて横に漏れてく → 0を書くみたいに、スコップで砂をすくっても横のがすくえない
だから長年放置したドライブは、中のデータ要らないならとにかく0フィル何回も掛けろとか、
おかしくなったら0フィル掛けまくれとか言われてる

それと大分関係ないけど、HDD regeneratorって、ファームレベルの不良セクタの類を
復旧してくれるツールじゃない あれは根性で復旧できなきゃ、根性でファームレベルの
代替を確定させるツールだから、勘違いしちゃいけない
0695login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:56:57.49ID:JoVdyda8
>>693
https://www.youtube.com/watch?v=exjs-GLdUm4
ダメになったテープドライブ開けてみるとわかるけど、こんな構造にはなってない

で、テープがすぐダメになるって、どんな機体でダメになった?型番は?
中開けた事ある?テープを外に引きずり出すようなタイプだった訳?
0696login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:57:15.99ID:wPbYDhGT
>>691
DATが最悪だったな。エラーしまくり。LTOは数倍ましだったけど、
結局エラーがあると、普及が困難って点でダメ。
0697login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 22:59:14.02ID:bc7ZCtyH
>>681
その企業はDRとバックアップを一緒だとは思ってないだろ。
0698login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 23:03:17.25ID:O8yGFFtx
>>693
ならデータセンターへのもちこみ用途ならありそうか

>>681
クラウドストレージってAmazon S3とか?
あれ高くない?
0699login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 23:05:22.53ID:JoVdyda8
>>696
DATとかで「すぐダメになる」とか語るなよ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=qeSXDKP9vLY


で、694が言葉足らずだった
ファームレベルの代替処理は、読み込んだだけじゃ発生しない
代替候補に記録された後の書き込みのタイミングで発生するから、しばらく放置したHDDから
データ読めた様に見せ掛けて、データ取れたーってDVDRとかに書き込んだ後、再利用しようとしたら
ばかすか増えてた SMART のC5が減って05が増えて、それを更にオーバーしてC6増えるみたいな、
後から「やっぱダメだった」になると・・・
その辺わかってない人には、とにかく再利用するなら読み込み一回もせずに
0フィル掛けさせまくった方がいい 後から小出しで色々聞かれたり言われたりするから
0700login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 23:13:22.70ID:wPbYDhGT
>>699
なんかすごい詳しい人なのかもしれないけど、よくわからない。
詳しくない人にもよくわかるように説明する技術を身に付けたら
人生変わるかもね!
0701login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 23:17:31.55ID:3aqit2/v
>>697
ちょっと前までは DR とバックアップは別物で考えさせるのが主流だったけど、後からそれを知った
客がぶちぎれるのが問題なのか、それとも重複排除の効率化を徹底的に極めたのが要因か、
今は一つの製品で行う事で容量や設備の費用を圧縮する製品が多いね。
0702login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 00:05:23.25ID:CDKSdkKb
急激に良スレになる流れ好き
0703login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 00:30:48.85ID:fgghpfkO
まぁ、運用も含めてそろそろハード板でやってくれ、スレがあるかは知らんが
0704login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 10:56:35.83ID:cZgCU1/h
何のケンカをしてるのん?
0705login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 13:28:36.53ID:qLz1fSld
わかりにくく例えると、きのこがいいかたけのこがいいか切り株がいいかの闘論
0706login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 13:31:05.46ID:ub9z8f3S
きのことたけのこは食えるが切り株はくえないだろ。
ある日うさぎが勝手にぶつかってくる可能性はあるかもしれないが。
0707login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 14:31:10.40ID:Em5HkCtw
無毛な争いは他でやってくれないか
0708login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 15:05:58.53ID:AjIdhIoT
〃∩ 彡⌒ ミ  …
⊂⌒( ´・ω・)
  `ヽ_っ_/ ̄ ̄ ̄/ ζ
      \/___/ 旦
0709login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 17:55:15.75ID:eOajuYD/
まぁCentOSスレなので、tarからテープの運用になるとは思わなかったけど、
初めのうちは全然良かったよ、後はスレ的に蛇足も良いところかな。
0710login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 18:11:05.50ID:3t4ZWan9
現状個人ユースで信頼性ありそうなバックアップとして
M-DISC方式のBlu-rayやDVDに注目しているんだけど
これは書き込みに専用ドライブが必要だそうで
誰かLinuxで使っている人いないもんかな
0711login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 18:20:48.31ID:T8592ltd
M-DISK高い
そりゃ金掛ければピットを物理的に掘ってアルミ反射膜貼り付けるっつーアレまでできる

だから未だにテープが鯖方面で生き残ってる訳で、
アレがダメだってんならとっくにテープなんて絶滅してMOが生き残ってた筈
0712login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 21:20:01.98ID:TxJ+AGRo
XenServer上のCentOS7.1にテスト用メールサーバを構築して、メール用のアカウントを10000人ほど作ったらGUIが糞重いんだけどこんなもの?
CUIでログインすれば軽いからいいんだけどユーザ作っただけでGUIの動作が遅くなるなんて釈然としない…

あと何故かGUIモードでOS起動時にログイン認証すっ飛ばして初回起動時のようこそ画面が出るようになったけどなんだこれ…
0713login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 21:52:01.14ID:wxvqSjHV
何が処理をしてるのかプロセス見直せよ
0714login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 22:00:57.77ID:BFVbG9wf
なぜXenにKVMじゃあかんかったのか
0715login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 01:54:52.11ID:s7Nel6WY
最近Linux(CentOS7)を使い初めてみたのですが、せっかくなんでブラウザは
標準のFirefoxを使うことにしました
で、Flash Playerのアドオンをインストールしたくてアドビのサイトからまずyum版を
ダウンロードしてそれを実行したら「This file is not suported」というメッセージが
出てうまくいきません
その他にRPM版もあったのでダウンロードして試しましたが同じ結果でした
ちなみにrootアカウントでやりました

どのようにすればインストールできるんでしょうか
0716login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 02:37:35.43ID:jXwj3WQF
>>715
flushがどうかはさておき、This file is not suported
というのはなんか変。もうちょっとどのようなオペレーション
をしたのか、超詳しく。
0717login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 05:14:12.12ID:s7Nel6WY
まずここへアクセス
https://get.adobe.com/jp/flashplayer/
そしてダウンロードするバージョンの選択で
APT、YUM、.tar.gz、RPM
とあるので、とりあえずYUMを選択して今すぐダウンロードをクリック
「adobe-release-x86_64-1.0-1.noarch.rpmを開く」というタイトルのポップアップが
表示されて、「このファイルをどのように処理するか選んで下さい」の部分で
「プログラムで開く」→「ソフトウェアのインストール」を選択してOKをクリック
すると「失敗しました the file is not supported.」と表示される
(バージョンの選択でRPMを選択しても同様の結果になる)

こんな感じです(thisではなくtheでした)
0719715
垢版 |
2017/12/02(土) 11:25:28.06ID:s7Nel6WY
>>718
ありがとうございます、無事インストールできました
コマンドでやるのがポイントだったみたいですね

しかし…ニコニコ動画が再生されないのはFlashがインストールされてないせいかと
思いましたが、インストール後も動画の再生に失敗しますね
Flashの確認ページでFlashの動作は確認できたんですが…
ググったらキャッシュやCookieの削除で改善されることもあるとありましたが
削除しても再生できず

FireFoxってデフォルトではニコニコ動画の再生ができないような設定がなにか
あるんでしょうか
ちなみにTwitchやOpenrecも再生できませんね、Youtubeは再生できるんですが
これはHTML5だからなんでしょうか
0720login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 13:24:23.28ID:jXwj3WQF
>>717
ほんとだ。確かにそうなる。gnome-softwareになったからかな。
gnome-packagekitに変えれば動くかも。

Bug 1434477 - Opening rpm via nautilus leads to an error
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1434477
0721login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 13:55:11.74ID:jXwj3WQF
>>719
ニコニコはダメだな。あきらメロン。
0722login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 19:19:59.23ID:i3dldCsE
nfsのno_root_squash はどういう運用の時に使えば良い?
サーバの/etcなどのバックアップで、tarで固めるなら pcvfz なら root_squash にすれば良い?
nfsのサーバでもno_root_squashで、root所有権で保存するときってどんな時?
0723login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 19:41:03.15ID:jXwj3WQF
>>722
私はno_root_squashしか使ってない。rootでアクセスしたらrootとして扱ってもらいたいからね。
むしろ、root_squashされちゃってもいい方がどういう時?って感じ。
0724login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 19:50:31.25ID:fSWndp8P
/run 何で使ってんだろ といまさらながら・・・
0725login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 20:15:42.76ID:08O6CTms
>>722
そのクライアントのrootだからというだけの理由で信用しちゃう運用の時、かな
NFS程度の認証ではあまりお勧めできない運用かと

てか、どこかのサーバの/etcをエクスポートのうえ、他のマシンでそこをmountし
tarでバックアップする、みたいなことをしようとしているのかな
タイムスタンプがズレたりユーザ名・グループ名が変わって見えたりと、
碌な事がおきないだろうから、素直にNFSサーバ側でtarで取るべきだと思う
0726login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 20:41:06.81ID:i3dldCsE
>>723,725
レスサンクスです。
/etcをexportするのではなく、複数のサーバの/etcや/home, /var/libなどを
centのminimalで立ち上げたnfsやnfsで利用するNAS機器にcronで保存しようと思っていました。

#mount -t nfs サーバ名:共有リソース /mnt/hogehoge
#tar cvfzp /mnt/hogehoge/$date_$severname_etc.tar.gz /etc (※日付やホスト名を展開)
#umount /mnt/hogehoge

こんな運用をcronで回そうかなと思っていたのですが、root_squashをどうすればいいのか迷っていました。
サーバ側でパーミッションを含むtarで固めてnasに置けば、保存先の所有権は気にしなくていいのかなと。
0727login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 21:31:42.09ID:08O6CTms
>>726
その用途なら、no_root_squashは不要かと

各サーバの実ファイルのパーミッションはtarファイルが保持するし、
NFSサーバ上でtar.gzファイルのオーナーはnobodyなんかでも問題ないだろうし
0728login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 21:37:13.72ID:i3dldCsE
>>727
ありがとう、その運用でいきます。
root_squashと言う言葉に10年食わず嫌いでnfsから逃げてローカルに保存していました。
その間にscpやrsyncなども学んだのに使わず、人災でそのローカルが吹っ飛ぶというオチがありました。
0729login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 21:38:40.98ID:6q4nXDSL
食わず嫌いと言えば、brtfsはどうなったん?そろそろ安定した?
0730login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 21:47:31.42ID:jeg0yAhS
>>729
寧ろ後退。 RHEL7.4 のリリースノートで RHEL8で削除する方針を出したそうな。
0731login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 22:08:49.18ID:6q4nXDSL
>>730
mjd・・・thx
透過圧縮のファイルシステムはメモリ食いのzfsだけになったか
0732login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 22:10:31.91ID:zdtezW/z
SUSE行けばbtrfsもりもり使えるぞ
0733715
垢版 |
2017/12/02(土) 22:19:20.74ID:s7Nel6WY
>>721
ニコニコあきらめろってことは、みんな見られないってことですか?
環境によってはFirefoxで見られる場合もあるようですが
CentOSだからダメってこと?
0734login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 22:39:03.85ID:fAiPhS+w
DebianのFirefox+flashでニコニコ見れるけど
0735login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 23:35:24.71ID:jeg0yAhS
>>733
手元の CentOS7.4 、firefox は 52.5.0-1.el7.centos.x86_64 で (HTML5 ではなく)
flash でならニコ動見れてるけどねぇ。 ニコ生も見れた。
ただ、 SELinux は Enforce では見れなかったので permissive に落として試してる感じ。

ちなみに、最初に入れた adobe-release は flash-player ではなく、 flash-player を簡単に
インストール・アップデートするためのサイトの参照先をインストールしたってだけで、別途
flash-plugin というパッケージをインストールしないといけなってのは認識してる?
0736login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 23:53:06.69ID:jeg0yAhS
まちがって root で firefox 上げてたわ。
一般ユーザでやれば SELinux Enforce でもニコ動見れた。
0737login:Penguin
垢版 |
2017/12/03(日) 00:17:22.91ID:+tqZmdSo
nux-desktop のレポジトリ入れて ffmpeg や gstremer-ffmpeg 辺りいれたら
HTML5 版も行けたわ。
0738715
垢版 |
2017/12/03(日) 00:47:25.42ID:ntfuKObu
>>735
そうですか、見られるんですね
ちなみにflashのリポジトリインストール後にpluginまでインストールして
確認サイトでflashの動作は確認しております
あと、ニコ動の生放送は視聴できますが、動画の再生は失敗します
SELinuxはenforceのままですが、一般ユーザーではそれでも問題無く見られるんですね?
こちらは一般ユーザーで試してもだめですね…
生放送が見られて動画が見られないっていうのはどういうことなんでしょうね
0739715
垢版 |
2017/12/03(日) 02:05:48.89ID:ntfuKObu
なんとなくわかってきたのですが、ニコ動再生できないのは
動画フォーマット(H.264)に対応できてないからのような気がしてきました
ニコ動が問題無く見られる人は、なんらかの形でこのコーデックを
インストールしてる人なんでしょうかね
0740715
垢版 |
2017/12/03(日) 03:33:28.93ID:ntfuKObu
ニコ動再生できる人はなんらかのメディアプレイヤーをインストールしていますか?
0741login:Penguin
垢版 |
2017/12/03(日) 03:50:53.57ID:tsk+BiOu
>>740
参考になるかしらんが
Firefox 57 で以下のプラグインを入れて Flash 版,HTML5 版両者とも再生できてる
・OpenH264 Video Codec 1.7.0 (参考URL http://www.openh264.org/)
・Shockwave Flash 26.2 r0
0742715
垢版 |
2017/12/03(日) 09:13:33.84ID:ntfuKObu
>>741
なにかしら動画のプラグイン入れればいけそうですね
情報どうもです
0743737
垢版 |
2017/12/03(日) 13:08:49.91ID:2kAKxV+I
>>740
インストール直後のスナップショットから起動して flash だけいれたのが 735 の状態。

コーデックが足りなそうなので epel と nux-desktop のレポジトリを登録して
gstremer-ffmpeg 入れてみたら依存関係ちゃんと書いてなさそうな感じで単体インストール...

ffmpeg を入れたらコーデックが芋づる式に入って 737 の状態になった感じです。
0744login:Penguin
垢版 |
2017/12/03(日) 13:51:43.66ID:/5LzaOC5
定番のflashに対応してないとか遅れてるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況