X



トップページLinux
1002コメント303KB
CD/USB】PuppyLinux - 19匹め - 【軽量】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2017/03/11(土) 09:18:04.87ID:V9g2M+4K
日本語サイト http://openlab.jp/puppylinux/
オンラインマニュアル http://puppylinux.org/main/Manual-English.htm (過去スレのはリンク切れ)
日本語フォーラム http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)http://www.puppylinux.com/
Puppy Linux - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux

Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
あと、データを保存するなら、その設定もお忘れなく。
また、起動したパソコンにWindowsのハードディスクがはいっていると、
Puppyは、pagefile.sysをスワップ領域として使うこともできます。

■前スレ
【CD/USB】PuppyLinux - 18匹め - 【軽量】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1469274704/
0317login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 01:53:59.87ID:AcPXd0bL
フラッシュの右クリッククラッシュはどうにもならないのだろうか
ライブ配信は全滅した
0318login:Penguin
垢版 |
2017/10/24(火) 09:47:41.23ID:7xRJc3wH
slacko puppyはWPA2のセキュリティパッチ来たけど
Tahr Puppyは放置?
0320login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 18:45:37.41ID:mwgb2Y9l
304でdilloのアドバイス頂いた者です。その後ふるい
firefox-6とかでもuseragentをfirefox38から
firefox50にしたら5chのスレッド開けて投稿も出来る様になりました。

>>318
パピーのWPA2の対策について情報みかけたら
此処でも紹介してください
0322login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 20:22:37.51ID:J5Ai3E+P
>>321
情報ありがとう。もちろんパピー日本語フォーラムは
常にチェックしています。本家フォーラムは英語なので
特定のカテゴリ以外は馴染まないですけど。
0323login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 21:55:31.96ID:jg7I85bd
フォーラムは書き込みが分散して見にくすぎる。
0324login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 02:14:24.74ID:9KFUgScC
Yara OS Xっていうのをいれました。
左上のメニューがなぜかひらけなくてアプリがコマンド実行でやるしかできなくなってしまいました...

初心者にはハードル高かった
0325login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 17:06:48.88ID:cD0VIQyy
>>324
デスクトップの右クリックメニューは出るなら、それの
"デスクトップの設定" の中にある

デスクトップ上での右クリックでアプリケーションメニューを表示する

にチェックいれたら右クリックメニューにアプリの項目を
追加する事は出来るみたいですよ
0326login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 19:20:27.43ID:9KFUgScC
>>325
ありがとうございます!
教えていただいた方法で右クリックでアプリケーションメニュー開けるようになりました。
0327317
垢版 |
2017/10/29(日) 00:27:28.27ID:raplzY8a
pepflashに代えても駄目だと分かりました。頑張りましたがchromiumでないと無理でした。

ところでpuppyって負荷の高いサイト開きまくるとフリーズするの64bitでも変わってないんですね。cpu制限掛けました。
0328login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 08:50:06.39ID:r/qVgApi
Slacko Puppy 6.3.2へのJD導入への道は遠いようだ。ビルドに成功(?)して
とりあえず起動したら今度はlibatkmm-1.6.so.1が足りないと出た。
Wineポータブル版上の5ch対応Jane Styleβ2で5chの読み書きできるの確認したし(※)
5ch対応Jane Styleの正式版がまともに動くようなら、そっちでいいかなという気がしてきた。

※書き込みはイマイチあやしい。ベータ版だからかもしれないけど。
0329login:Penguin
垢版 |
2017/10/30(月) 02:18:11.54ID:1pmZ+6mA
xenialpup64でvirtualboxをインストールしてエラーも出ないのですが、予め作っておいたwin7のvdiディスクが起動中に止まります。win7そのものに入れたvirtualboxからだと動くのでpuppy固有のエラーだと思います。どなたか解決方法を教えて下さい。
0330login:Penguin
垢版 |
2017/10/30(月) 17:38:19.49ID:lMw9uElU
>>328
atkmm-2.22インストールしたら入ると思う
0331login:Penguin
垢版 |
2017/11/10(金) 18:34:58.28ID:gHrCx7Kn
ありがたい情報が満載だった
【CD/USB】PuppyLinux-1匹め-【軽量】
が、おーぷんで見れなくなった? 無念
0332login:Penguin
垢版 |
2017/11/11(土) 15:16:44.79ID:vpFDv7UL
>>331
JDでアクセスしたら板一覧の更新を要求された。更新後は普通に見れる。
0333login:Penguin
垢版 |
2017/11/11(土) 17:47:37.46ID:ZZCr5kYS
>>332
本当だ! 5chになってからjdでopen2chは見れなくなっていて
板一覧の更新が必要だったのですね。アドバイスありがとう
0334login:Penguin
垢版 |
2017/11/12(日) 23:00:25.85ID:kRtl5LUn
バリーさんのeasyが何故かこっそりと
0.6になってるのでこっそり報告

ミンナニハナイショダヨ

つ 50ルピー
0335328
垢版 |
2017/11/16(木) 23:56:10.71ID:nBRE8XEg
今度はlibgiomm-2.4.so.1が足りないらしい。
Jane Style 4.00正式版がポータブルWineでも動くし
もうこれでいいかとも思うんだけど、今のところ5ch専用だしなあ。
0336login:Penguin
垢版 |
2017/11/17(金) 09:00:02.07ID:aSxaKQ6m
おーぷん のパピースレまたブラウザで見れる様になりましたね

>>335
検索するとslackwareにJDを入れるのは大変みたいですね
gtkmm-2.24.2-i486-2alien.tgz
というのが見つかりましたけど使えるのかな
0337login:Penguin
垢版 |
2017/11/17(金) 09:15:18.93ID:aSxaKQ6m
すみませんlibgiomm-2.4.so.1入ってないですね
読みまちがえた
0339login:Penguin
垢版 |
2017/11/18(土) 18:46:32.14ID:MFY3LMgQ
Slackoはの2chproxy.plの依存関係集めるのがメンドイ
0340login:Penguin
垢版 |
2017/11/22(水) 08:09:42.01ID:9k3/hoZX
おーぷん の方に解説がありますよね
0341login:Penguin
垢版 |
2017/11/23(木) 20:44:38.99ID:o1BxICRm
LxPupScの32Bit用は(7月位から)もう更新しないの?ファイルに数字の前にTやKついてるのだと64Bit用なのか
警告出てインストールすらできなかった。
0342login:Penguin
垢版 |
2017/11/24(金) 11:50:22.79ID:AYN3+m8e
artfulpupで手が回らないのでしょうか。artfulpupは
レポジストリも出来てxenialpupの後継なのでしょうか
0343login:Penguin
垢版 |
2017/11/24(金) 13:11:12.78ID:stguamGf
そもそも今何種類pupあるの
thar
slacko
Lx
zesty
artful?
あと何だ?
0344login:Penguin
垢版 |
2017/11/24(金) 20:14:12.92ID:WeH7CCrK
>>342
名前違うけど同じ人だと思う
パッケージインストールとかで
よくエラー出るから
0345login:Penguin
垢版 |
2017/11/24(金) 23:47:23.11ID:UA1n8zfH
>>344
え同じ方かもなんですね! よくエラーも出るのですか。
丁寧に仕上げるとslackoみたいなペースになるのでしょうか
0346login:Penguin
垢版 |
2017/11/25(土) 12:16:04.53ID:KmtwEYId
おーぷん の方でも話題になったけどxenialpupとかは
インストール済みのperlやpythonがカットダウンされてて
問題を起こすみたいなのは有りますよね。せめて

 インストール済みにしたパッケージは原則カットダウンしない
 カットダウンしたパッケージはパピーのパッケージとしてインストール済みにする

とか何か対策して欲しいです
0347login:Penguin
垢版 |
2017/11/26(日) 01:05:16.48ID:vQgb2u9c
>>346
カットというか32bitライブラリを自分の判断でかなり混ぜてるくさい。
嫌がらせかよというか、初心者が頑張ってもこれはどうにも出来ない。

見た目以外は余り良くないかと思うけど、まさに初心者の俺は使っている。

何をしてもwineがほとんど動かないので多分そう。正直、参ります。
0348login:Penguin
垢版 |
2017/11/26(日) 01:07:34.86ID:vQgb2u9c
rucidを引き継いだracyはバリーさんだったからかなり良かったのになーと

orz
0350login:Penguin
垢版 |
2017/11/26(日) 07:44:45.96ID:oZl9YkOd
>>347
そういう問題もあるのですね。インストールして動かない時
エラーメッセージで検索するとシステムをアップデートする
というアドバイスに当たったりするのですけど、パピーで
そんな漫然とした事いわれても困ります・・
0351login:Penguin
垢版 |
2017/11/26(日) 13:11:20.76ID:LQHzIHyo
>>342
Ubuntuのコードネームで Xeniナントカ=Ubuntu 16.04系(XP世代くらいのスペック)、
artFul = Ubuntu 17系(最新)、まー後継だけど別物だと思ったほうが良いよ。
0352login:Penguin
垢版 |
2017/11/26(日) 16:30:49.86ID:vQgb2u9c
>>349
xenialpup64は無理。だから多分、zestyもartfulも無理。勿論、wine32bitビルドも出来ないから使い物にならない。
racyまでは本当に良くコンパイルも通ったし、色んなパッケージもかなり良く動いた。

なんで何個も名前変えてまでubuntu互換ばかり出しているのかと。それはubuntu互換の邪魔をしているからではないかと。

出すなら同じ名前で良いだろうと思う。じゃあなんで変えるんだ?というか、まんまubuntuのライブラリ入れて互換調整しないで、なにが互換なの?
そんなことをする理由があるのかというと多分これは結局、理由はないと思う。

推定、嫌がらせと言う他ない。
0353login:Penguin
垢版 |
2017/11/26(日) 20:49:35.43ID:bP/bIDMI
xenialpupは何故かwifi接続をFrisbeeのみにしているから露骨にいやがらせ。
SSIDからパスを打ち込むとかまでさせないようにしてある。窓からだと拾えるのに
電波まったく拾えない仕様に変えてある。頭のおかしい奴がわざと作っているのは間違いない。

そうするとあっちのubuntu互換puppyのフォーラムの書き込みも全部自作自演ってことになるみたいね。
ここしばらく、オフィシャルフォーラムなんかつまらないとは思ったけど、互換だけは積極的な態度が見えて、
もはや完全に理解不能と認識した。puppyには毒虫が寄生して邪魔しまくっている。
これが最近、なんかつまらなくなってきていた原因だな。

どこの人だろ、本当に死ねばいい。案外、日本人だったりしてな。
0354login:Penguin
垢版 |
2017/11/27(月) 21:46:08.40ID:a93wgHXo
自分はxenialpup64を使っていてビルドのスキルは無いし
パッケージマネージャもdilloとかscrotとかを入れたり
する程度なので特に問題は感じないです

ただpintaは凄い苦労した。なんか/usr/lib/cliにインストール
されるファイルが/usr/lib/mono/gacにも入らないと
いけないみたいなんだけど何故か入らなくてエラーメッセージ
みながらコツコツと作業続けてやっと起動させました
0355login:Penguin
垢版 |
2017/11/27(月) 22:10:08.62ID:taBum9Ww
pinta?
ああ、そう、glib関連をぶち壊しにしてあって初心者には手に負えないって件のこと?

おかしいどころかxenialpup64に至っては64ビットなのにメモリを
2ギガまでしか認識できない。わざと元からあったシステムを自分で破壊してる。

バリーさんに知らせるべきかと思っているが、日本フォーラムの人でいいのかな。
ここに書けばもう読んでるか。まぁ日本人だとは思ってたんだよ。
0356login:Penguin
垢版 |
2017/11/27(月) 23:00:02.14ID:a93wgHXo
いやcliじゃなくてcilかもしれない
とにかく何か生成されないから何か足りないとかで
インストールが上手く機能してないのは間違い無いと思う
0357login:Penguin
垢版 |
2017/11/28(火) 23:34:52.81ID:+yOuorPy
tahrも同じだったよ。wifiの電波が全く拾えない。コマンド使っても自宅の電波のSSIDさえ表示できない。

更に、usbのルータから繋いでみようとしたら、認識できない。つまり汎用ドライバまで幾らか削除してあった。

パッケージのインストールというか、処理落ちし易くなる様にCPU管理も弄ってある。

他にも多数のおかしい場所があるが、多すぎて書く気にならないレベル。

これはどうにもならん。完全にイカれたアホがおる。
0358login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 00:47:15.62ID:fEp455xc
行間をあけて書く奴は信用するな
パソコン通信の時代からの言い伝えじゃ
0360login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 07:31:06.91ID:ILokRD74
試しにexprimoでもpintaを入れてみたら同じ問題が起きた
これは発生したら仕方ないのかも。使っていたポータブル
からアップデートできたのは良かった
0361login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 09:21:54.82ID:PdIquqXJ
>>353
在日か共産主義者だろう
0362login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 18:53:29.17ID:QU+cJRwy
うん、作ってるのが同じやつだと確認した。その調子で頼む。
0363login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 19:00:52.84ID:ILokRD74
xenialpup64でwine動く様な気がする。/usr/bin/wineが無いので
デビアンのパッケージから持ってきたらnotepadの起動は確認した
0365login:Penguin
垢版 |
2017/11/29(水) 20:22:48.44ID:UQESC4+0
ワレいてもーたろか?
0366login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 09:10:53.94ID:NVIDTuIF
いや何か自分で言ってるだけで少し勉強になった
0367login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 11:35:05.44ID:EdteqZ/J
仕方ないとは言えブラウザがコロコロ変わるのねぇ・・・
0368login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 14:13:23.31ID:7jHgcoZz
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505958031/184,186,188
ここから移動してきました。
要約すると、USBメモリでコントローラー?デバイスドライバ?が原因と思われる動作不良に出くわしたのですが、それが物理的故障とも断定しにくく
UNIX以外ではアクセス困難な領域の確認や書き換えで修復を試みたいのですが
使い慣れていないので、その操作方法がよく分からない状態です。

どんなコマンドを打ち込めばいいんでしょうか?
駄目で元々なのでいくらか強引な試し方でも良いです。
0369login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 15:10:48.29ID:JS7WvRNY
>>368
gpartedだとどんなふうにみえるかな?

あとmbr消去してみるとか
dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXの部分は消したいUSBメモリにあわせて
0370login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 15:14:13.30ID:JS7WvRNY
>>仮想フロッピードライブの領域があるメモリなんですが
上手くいってもこれはつかえなるけどね
0371login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 15:41:39.61ID:H5n50EVW
Windows で Rufus をダウンロードして
メモリをフォーマットしてみたらどうですか
クイックフォーマットにチェック
DDイメージでスタート
0372login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 15:59:45.39ID:7jHgcoZz
>>369
>dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXをこのメモリの場所に書き換えてから実行して
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 〜
というような結果が出力されました。しかしメモリの状態の変化はほぼありません。

>gparted
メモリは1.41MiBの領域だけ検出されました。0バイト(中身が空のドライブ扱い?)は検出されません。
フロッピードライブの側は何故か無事で
内容量4GBのメモリとして認識される為の何かが、USBメモリの中から消えているような感じでしょうか。
0373login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 16:08:48.86ID:7jHgcoZz
リロードしていませんでした
>>371
このメモリの状態だと、Rufusからはフォーマット対象のデバイスとして認識されず、何も出てきません。
Chkflsh、DOS-on-USBなど、これ絡みでメモリを認識する系統のソフトを色々ダウンして試していったのですがほぼそのような状態です。
Windowsだと何を当たっても「0バイトの、ディスクの入っていないドライブ」のような扱いになるため、フォーマットが不可能のようです。
0374login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 16:16:46.37ID:H5n50EVW
puppy で cfdisk か fdisk
0376login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 16:34:48.74ID:JS7WvRNY
うちもそんなのが一本あるわ
gpartedでパーテーション消そうがmbr消去しようが
中のファイル消そうが再起動したら元にもどってるのが

多分MBR領域が書き換えできなくなってるか
コントローラーがぶっ壊れてるかなって思って放置してある

読み込みのほうはできてて中にあるpuppyは普通に起動する
0378login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 17:48:33.54ID:7jHgcoZz
>>374
cfdiskはRufusと同じ理由で使用不可、fdiskも既出のフロッピードライブが認識される以上の進展が見えませんでした。

>>377
耳寄りなんですが、/dev内に/diskが見つからず、そこから先のディレクトリも行方不明です。
どれがマウントに使われるファイル?か分からないのですが、id〜という名前も見当たりません。
もしかしてそのマウントに必要なものが残っている状態なら、空のドライブ扱いのものがきちんと容量4GBになるという事かもしれませんが…

>>370で言われたようにフロッピー領域を排除すれば容易に復帰できるかと思っていたのですが、訳がわからなくなってきました。
0379login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 18:58:34.46ID:cc3bGcEC
gpartedでフラグ編集してダメならダメだから。
または本体のBIOSが対応していないから。
uefiの話をごまかしてやってるだけじゃないの?

xenialpup64は単なるクズ野郎が作ったカスですから使うなよと言っておくよ
0380login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 19:09:44.70ID:cc3bGcEC
以下、関連したリリースも含めてすべて同一人物によるもの

tahr artful dpup exprimo xenialdog slacko xenial64 streachdog debiandog

元のライブラリ使っていないばかりかライブラリ自体を改変してあるから
とてもではないが使い物にならん。
すべてPuppy Projectsページの一ページ目にある名前だが、調べてみたところ
間違いなく異常者が作っている。

そんなに作ったって誰も使わねーからと言いたい。暇なのか?
0382login:Penguin
垢版 |
2017/11/30(木) 19:47:41.89ID:cc3bGcEC
barryさんのがある
wがつくの?
0383login:Penguin
垢版 |
2017/12/01(金) 03:01:03.01ID:78GXiuqz
よく分かった。

何とは言わないが、easyでなくてもバリーさんのqualkyxerusを使えば、一応、easyとほとんど変わらない。
というか同じなので、easyのfcitx-mozcをパッケージ化して使えばいいと思う。geanyとかで日本語が打てないけど、ネットは問題なかった。勝手に何とかして。

言いたいことはこんなもんかな。
0384login:Penguin
垢版 |
2017/12/01(金) 11:46:16.97ID:zMKMb51e
これさえ動けばみたいなのならフォーラムで相談すれば良いと思うけど
使い続けているアプリを新たな環境でもビルドするみたいな方達には
何というか使用を見合わしてもらうしか無いのかも
0385login:Penguin
垢版 |
2017/12/01(金) 20:42:08.46ID:UZeB0aUf
>>380
シノバーさん等有志による日本語化の努力とは一体何だったのか
0387login:Penguin
垢版 |
2017/12/01(金) 21:52:09.26ID:uBCcQQjM
昨日のID:7jHgcoZzです。
メモリはまだ使えないままです。

調べていて、どうやらメモリの認識の状態は「カードスロットにSDカードの入っていないデジカメ」とほとんど同じのようでした。
つまりそれが、ドライブ文字が割り当てられるが中身0バイト、ディスクを挿入して下さいと出てくる状態で、
接続時にUSBメモリから読み込まれるドライバ部分が、カードリーダーか何かに書き換わってしまっているという理由が考えられました。

言い換えれば、「書き換えられる領域」で起きたと思われる動作不良なので
ファーム更新等の中身書き換えツールが無いものかと、とりあえずエレコム公式が出しているフォーマッタをWindowsXPで起動してみたのですが
0MBのドライブの検出はされるものの「このドライブは使用できません」…
カードはともかくカードリーダー(認識上)はフォーマットできないという反応のようです。


メーカー提供のツール無しで考えられる解決法としては
挿したUSBデバイスを4GBのUSBメモリとして認識させるドライバを拾うか作るかして
このカードリーダーと認識されるようになったUSBメモリの中へ書き換え直す
という手段ですが、やはりこうなるとUNIXでも簡単には行かないものでしょうか。
0388login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 02:57:10.71ID:oYX5gRrW
メモリの書き込みロックでした、なんてオチを言わないですよね?
0389login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 10:07:20.41ID:6MqNvFeD
puppy全滅なのか知らないけどlxpupじゃ駄目なの?
月1で更新あるし
なんかネットの送信量が多い様な気もするけど
0390login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 11:06:08.45ID:FUpWEY2k
ぜんぜん全滅じゃないです片端からビルドが通らなくて
ぜんぜん使えないという方がいらしているだけで

lxpupはタッチパッドが動かないとかあるという指摘は
ありましたけど、それほど悪い評判も聞かない気もします
0394login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 18:16:36.51ID:U9M8rNxl
>>392
見れる
サーバーダウンしてたのかな?
0395login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 20:20:34.32ID:BOptp27R
>>394
どうもありがとう
ちょっと調べてみたらipv4だとみれてipv6だと見れないみたいだ(´・ω・`)
0396login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 21:50:59.21ID:5qV5OcLw
>>383が正しいのみ。ちなみにきちんとインライン入力もできるので、もずくで全部打ち込める。
0398login:Penguin
垢版 |
2017/12/03(日) 16:06:36.80ID:ftvSUoRD
>>387
HDD Low Level Format Tool
でフォーマットしてみれば?
ダメかも
0399login:Penguin
垢版 |
2017/12/03(日) 21:06:44.88ID:P3ARwr/t
>>395
FireFoxなどブラウザに問題あるとIPv6より勝手にIPv4を優先するのがある。
それでUbunntuかネットの設定用のテキストファイルを変更しようとした記憶がある。
0400login:Penguin
垢版 |
2017/12/03(日) 21:11:35.54ID:P3ARwr/t
>>387
外付けの記憶装置は、内臓なのかリムーバルなのかPC自身で判断できずに
対話的に質問してきたり、差しこみ口の接触不良や外部ケーブル延長で認識しないのもある。
0401login:Penguin
垢版 |
2017/12/03(日) 23:45:30.26ID:ViSPUedu
>>387
うん、窓で駄目なら壊れてるから
0402login:Penguin
垢版 |
2017/12/03(日) 23:47:38.29ID:tQUBxnUx
仮にSDXCだとしてもsp3以降はドライバがあるから、壊れてる
sp2とか言わないよね?
0403login:Penguin
垢版 |
2017/12/08(金) 08:13:37.92ID:5tfWuubi
犬の糞まみれやな
0404login:Penguin
垢版 |
2017/12/09(土) 02:41:40.01ID:xdMxVDyg
puppy linuxの 自動 mount/unmount 機能のプログラム・PETパッケージって
他のディストリにも移植できないの?かなり便利。他のディストリだと
各種ファイラーで手動対応が多くてしかも不完全で使いにくい。
0405login:Penguin
垢版 |
2017/12/09(土) 09:54:24.05ID:NFXg1Bc7
他のディストリに移植して報告してくれ
0406login:Penguin
垢版 |
2017/12/09(土) 22:06:19.80ID:lhy7tjgg
何度も蒸し返して申し訳ないのですが、、、
tahrpup64-6.0.6、xenialpup64-7.5、共にboot時にハングアップする。
wifiドライバ、rtl8812au-2.4.22-betaを使用しているのだが、この辺りの
動作が不安定のようだ。
bootオプションに、intel_iommu=offを設定してみたが起動不安定は解消
されない。boot回数、5回に1回くらいにハングアップする。
電源offで切り抜けているが、xenialpup64の場合は、ROX-filerのファイルを
潰してしまう。この後、ROX-filerのファイルを回復しても電源がoffにならない。
何か情報があれば教えてください。
0408login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 00:08:50.21ID:eleyGUC3
>>407
HDDならともかくSDから読み込むのにオンメモリってほとんど意味ないような?
raspbianで使ってた感じからすると実用にはならないよ
ストリーミングの動画なんてとんでもないw
0409login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 00:23:24.54ID:YY2D8Def
>>408
書き込み回数の問題じゃない?
RasPiにとってSDの寿命はかなりの重要だろ
0410login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 00:26:11.25ID:eleyGUC3
>>409
2ちゃん専ブラのweb鯖として3年使ってますが問題ありません
0411login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 00:38:27.68ID:nBgKSUau
>>410
ファイルサーバーとして使ってて動画ストリーミング多めにしてたら2年ちょっとでいっちまった
運が大きいと思う
0412login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 04:06:50.14ID:8OO8D17v
>>408
書き込みが遅いんだよ。
あと、データ扱うには複数スロット必要になるけど、現実には1スロットしかない。
オンメモリならブートしたらSDカード抜いてデータ用SDカードと差し替えていろいろできる。
電源切るとき(状態を保存するとき)はブート時のSDカードを挿してから電源切る。
0413login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 04:08:13.70ID:8OO8D17v
>>411
フォルダがまず壊れるんだけど
階層を深くしてれば影響は小さい。
ルートフォルダにいろいろ置くとすぐ壊れる。
0414login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 09:22:02.49ID:eleyGUC3
USBがあるのを知らんのか
0415login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 09:41:51.78ID:/qvfQSWm
そんなレベル低い話してないだろ
0416login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 09:57:11.32ID:qmU7RMiQ
>>415
お前のレベルの高い話をきぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況