X



トップページLinux
819コメント292KB
XPからの乗り換えをもくろんでいる人のスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2013/12/17(火) 15:53:24.38ID:9QQnrkZ/
そういうスレがあったほうがいいだろ
0466login:Pentium
垢版 |
2014/04/22(火) 11:08:30.78ID:pl57Bd8W
>>464
気が早いよ。
そのログでLinuxの変化がないのは、まだXPが終了していない時のものだし、
そしてWindowsが目立って変化する理由は、パソコンを新型へ買い替える人が多いから。
その時に入っているOSがグラフに大きく表れる。

Linuxをプリインストールしてパソコンを売る人が増えればグラフが上昇(普及)するよ。
0467login:Penguin
垢版 |
2014/04/22(火) 13:42:21.81ID:irqTsZ8g
>>466
普通XPから乗り換えるならサポート終了前にすると思うが
で、XP減少分は7や8.1が吸収しちまってるな
0468login:Penguin
垢版 |
2014/04/22(火) 14:02:04.33ID:MV3DK9NC
>>464 >>466
おまえらお花畑クラスのゆとりかめでてーな
数字に現れるほど増えたりする訳がないだろ
0469login:Penguin
垢版 |
2014/04/23(水) 00:07:00.08ID:5wySv9ja
まぁLinuxに乗り換えても差し支えないくらいの使い方しかしてない人はそもそもLinuxのインストールができない。
Linux入れれる程度のユーザーはWindowsでしか使えないツールとかがあるから乗り換えられない。

結局あるとしたらサブPCをLinuxにする程度だが、それならオフライン専用でXPでもいいやってなる。
鯖用途のLinuxならXPのサポート切れとか関係ないし結局さほど増えないんじゃね?
0470login:Penguin
垢版 |
2014/04/23(水) 00:58:11.64ID:NJjNNaVY
PC3台あるが、
1st Windows7
2nd 現在はWindows7評価版とLinuxのデュアルブート
3rd Windows XP

ほんの1ヶ月前までデュアルブート?何それ?状態だったが、セカンドマシンにいろいろなディストロ入れて遊んでる
Windowsのインストールとアップデートは苦行でしかないが、ubuntu系は気軽にできるからいい USBメモリにもインストールできるし
0471login:Penguin
垢版 |
2014/04/23(水) 22:39:24.51ID:tcAbk2J9
Windows 95
Windows 98SE
Windows XP
ubuntu13.10 ←今ココ
0472login:Penguin
垢版 |
2014/04/23(水) 23:16:20.79ID:2Fj9LF1C
14.04LTSにしないの?
0473login:Penguin
垢版 |
2014/04/24(木) 00:29:19.66ID:vQUh54P2
>>472

7月の13.10サポート切れまでに移行すればいいんじゃないかと、相変わらずのんびり構えてるけど何か問題あるかな?
それともなにか勘違いしてる?
0474login:Penguin
垢版 |
2014/04/24(木) 01:04:31.11ID:xH/J0e8R
>>473
問題もないし、勘違いもしてないな
0475login:Pentium
垢版 |
2014/04/24(木) 11:07:47.05ID:f0DGkjXm
>>469
だから結局はプリインストールされているOSが何かでグラフの伸びが決まる。466でも言ったように。

Linuxに乗り換えても差し支えないくらいの使い方しかしていない人はLinuxインストールの障壁も高いしで
Linuxをそのまま使う事になる、ここが増える決め手。
Windowsでしか使えないツールとかがあるユーザーはWindowsインストールの障壁も低いから
Windowsに勝手に乗り換える。
0476login:Penguin
垢版 |
2014/04/24(木) 11:35:17.01ID:QhMqZmXk
マシンパワーがあるならLinuxMint13のLTSあたりをお勧めするよ
0477login:Penguin
垢版 |
2014/04/24(木) 18:10:30.79ID:C786w2hY
1998年からWindows 98SE
2001年からWindows 2k
2005年からWindows xp
2014年3月25日からWindows 8,1
2014年4月10日からubuntu13,10
2014年4月18日‥LMDE 201403 ←今ココ
0479login:Penguin
垢版 |
2014/04/25(金) 23:56:07.97ID:Z65y7YQ9
いくつか試してzorinOSliteを入れたが、普段使いにはなんの問題もないな

ただ、これがいつまで更新されるのか、更新されなくなったらどうしたらいいのかってことは
まるでわからないな……問題先送りになっただけじゃんw
0480login:Penguin
垢版 |
2014/04/26(土) 16:49:06.30ID:/qaQVF+1
もくろみ失敗、撤退ですぅ
0482login:Penguin
垢版 |
2014/04/26(土) 18:04:42.59ID:DE6M42b+
sparkylinux使ってる人おるか?
0483login:Penguin
垢版 |
2014/04/27(日) 00:15:26.39ID:C6yPUb8V
>>482
XPが入ってたPCにどれを入れようか模索してた時に、唯一起動出来なかったので使ってない。
Debian LXDEもLMDEも起動出来たしインストールも出来たのに、何にひっかかってるのかわからなかった。
結局今は、Sempliceを使用中。
0484login:Penguin
垢版 |
2014/04/27(日) 01:20:03.89ID:UBPVDNIM
>>482
debian系は低スペには良いみたいだがどうにも難しそうで躊躇してる。
xubuntu使ってるわ。
0485login:Penguin
垢版 |
2014/04/27(日) 18:58:57.42ID:JiyJbES9
debianのインストール作業は一番安定してるように思う
重いと言われるubuntu本家は試してないが
0486login:Penguin
垢版 |
2014/04/27(日) 20:30:12.80ID:C6yPUb8V
両方インストールしてみたけど、言われる通りDebianの方が保守的だな
インストールの時からして微妙に違う
0487login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 08:12:55.84ID:3Tjfh3vQ
>>479
ZorinOSはデスクトップやスタートメニューがWindowsライクにつくられているんだっけ?

新しいバージョンのZorinOSをまた同じようにインストールすればいいだけだよ。

Linuxにはローリングリリースといって、一度インストールすれば日々のアップデートだけで
自動的にバージョンアップしていってくれる配布版もあるね。
0488login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 11:16:39.58ID:fDjHNbY1
騙されたと思って乗り換えたら、知識がないと何もできないじゃん
wifiだって繋がるだけで速度半分じゃアホらしくて・・・
0489login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 12:28:23.14ID:MeEjhHzy
>>488
それは何だって一緒だよ
Windowsだってそう
初心者向けのマニュアル本がたくさんあるのはそういうこと
0490login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 12:42:22.04ID:FGYhOUiu
またアスペかw

意訳すると「策なし能なし」
0491login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 12:52:19.47ID:xxJvXKJS
ubuntuなんて初心者同等の女子供でも使えるってのに
馬鹿ドザ一生バカドザ奴隷でいろ
0493login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 17:05:57.82ID:P55/Y/yp
ドザーはウィンドウズユーザー
なんかこの板にはウィンドウズって書くと死んじゃう人がいるみたい
0494login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 17:34:09.25ID:MeEjhHzy
まあ分かりやすくていいよ
0495login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 18:08:49.23ID:8jSAqVEr
隠語使って得意気になるのもLinux厨の特徴の一つって事ですか
0496login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 18:10:32.63ID:vvYDN6Xx
「ドザ」は Linux 界隈ってより Mac 界隈の用語だよ。
0497login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 18:11:44.47ID:2Kw0UWhd
日経LinaxにMintをXP風にカスタマイズして乗り換えるネタが載ってた
といっても結局この手の話はwindowsソフトの互換性については触れないで、
代用ソフトの話ばかりだからねえ
0498login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 18:15:47.17ID:bWLf3QBv
カスタマイズとか意味無いよ
Linuxの壁はパーミッションや所有権だからね
0499login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 18:16:28.98ID:EhBadkny
Wineで動くソフト動かないソフトを載せといた方がよっぽどましだな
0500login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 18:16:42.55ID:MeEjhHzy
>>497
見た目Windows風にしても意味ないのにな
0501login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 18:46:04.52ID:1qFikW1c
>>487
ローリング・リリースも試したが、Windowsの様に考えるとちょっときびしいね
メジャーバージョンが出たらパッケージもがらっと変わったり、場合によってはインストール作業が必要だったりとかはないんだけど、ある日突然起動しなくなるというリスクが常にある。
Linuxは常に開発中だという特性によるものだと思うけど、メジャーバージョンがセキュリティやバグフィックスのみで長くサポートした方がいいのかもね。
0502login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 18:47:46.55ID:FGYhOUiu
>>500
見た目つか、操作系がUbuntuだと全て逆になってる。
タスクバーは天井にいってるし、ウィンドウの閉じる最小最大ボタンは左にいる。
更にショートカットを覚えないと使えないw

せめてWindowsに近い操作性は最低条件でしょ
0503login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 19:01:03.85ID:MeEjhHzy
>>502
タスクバーの位置が違うと使えないとか無いから
それWin使ってる人馬鹿にし過ぎ
というかそもそもXPはデフォは下だけど四辺に移動できるぞ
0504login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 19:04:52.99ID:1qFikW1c
Linuxでもgnome2の時は確か移動出来たんじゃなかったかなぁ
あと畳んだりも出来たよね
まあ別に気にしないけどさ
0505login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 19:06:59.59ID:1qFikW1c
ローリング・リリースでもアップデートで不具合が合った時に、アップデート前に簡単に戻せる仕組みがあればいいのにな
そんなのないかな?
0506login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 19:13:06.13ID:m1ti8oe+
>>502

ubuntuxちょと触って、linuxを全部論じるなよw

ubuntu派生ですら、シャッターボタン右上ってのはいくらでもあるぞ。

あと、WInの場合、アップデートとかで時間やたらにかかることは、棚上げかいw

しかも、セキュリティ対策って言ってもOSだけでは完結してないし。

逆に、Win使いがLinux導入の直後にやりたがるのがアンチウィルスソフト探し。

英語以外の言語を習おうとする時、英語との比較にいつまでもこだわってると

その言語の習得に失敗するのに似ている
0508login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 19:13:17.00ID:bWLf3QBv
>>505
以前Linux使い始めた頃にシステムの復元みたいなのある?って質問をしたら
返答が無かったからたぶん無いんじゃね?
復元の件でやはりWinはよく出来たOSだと思ったよ
0509login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 19:17:55.36ID:1qFikW1c
>>506
確かに
外部からの管理権限の取得の難しさ
同じ鳥でもバージョンが違うだけで別OS
いい意味で常に開発中

Linux用にウイルス作っても動かすのは難しいだろうな
特性が違うのに、ウイルス対策ソフトがないとか、常夏なのに、この国では防寒対策は万全じゃないねっていうようなものだね
0510login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 19:20:04.37ID:EhBadkny
>>508
ディストリによっちゃ知らないがちゃんとあるぞ
0511login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 19:26:42.22ID:m1ti8oe+
>>510

ubuntuにもあるんだがw
0512login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 19:47:26.03ID:xxJvXKJS
馬鹿ドザの集まりかここは
最底辺の知識もないクズの集まり
0513login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 20:29:19.35ID:MeEjhHzy
>>512
最底辺の知識もないクズで
ドザドザうるさい奴もしょっちゅう顔を出すぜ
ドザの本来のニュアンスも知らんで連呼してる馬鹿な
0514login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 20:30:33.93ID:8jSAqVEr
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ  ドザーーーーー
0515login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 20:40:36.00ID:xxJvXKJS
>>513
ドザのニュアンス笑
また馬鹿を晒して笑われてる土左衛門w
0516login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 21:41:53.67ID:MeEjhHzy
ほら分かってないから本質的な反論が出来ない
俺はLinux使いだしな
馬鹿なレッテル貼りしか出来ん人など問題外だわな
0517login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 22:25:11.51ID:8jSAqVEr
「ドザ」って覚えたから嬉しがって使ってみたくなっただけだろう。
生温かい目で見守ってやるのもいいんじゃない?
0518login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 22:41:26.00ID:+l6Zn5qw
つーか皆さんダウンロードしたファイルのウィルススキャンしないの?
0519login:Penguin
垢版 |
2014/04/28(月) 22:48:25.69ID:+06SHOfc
>>518

ウィルスの種類とかウィルスと言われているものがどういう挙動を起こすか、
そういうのをちゃんと調べてから書き込んだほうがいい

クッキー程度で、「検出しました」って自慢げにアラート出すアンチウィルスソフトなんか
使って安心してるんだろうけどね
0520login:Penguin
垢版 |
2014/04/29(火) 03:51:39.69ID:cH62YyrL
デュロン700でメモリ384では使えないの?
0521login:Penguin
垢版 |
2014/04/29(火) 07:22:03.41ID:cJu0xxFy
LMDEはデスクトップに一番軽いLXDEを使っても無理だな
メモリもそうだがCPUパワーが足りない
Bean、Puppyか巣のDebianを試して駄目ならDSLしか無いだろう
0524login:Penguin
垢版 |
2014/04/29(火) 09:37:41.94ID:76ZGXAb0
>>522

素のDebianねえw

知ったかはいいから、ubuntu、Mintあたりから始めてみたら?
0525login:Penguin
垢版 |
2014/04/29(火) 09:49:02.05ID:YSIMWDO9
>>521
そこでopenboxですよ
sempliceがローリング・リリースでいいかなと思ったけど、アップデートしたらNICが死んだ(物理的には生きてたので恐らく地雷を踏んだのだろう)
同じopenboxで、ローリング・リリースの老舗Arch系のmanjaroを試すか
0526login:Penguin
垢版 |
2014/04/29(火) 12:35:49.28ID:bWHc3jqU
>>506
Unityはウンコって言ってるだけでLinux全体を論じてなんかいないだろ
0527login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 04:28:41.34ID:UaMfnW+y
巣のDebianってなに?konaより軽いの?
0528login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 11:11:28.97ID:QXyWKRug
lubuntu と xubuntu ってなんだ?
0529login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 11:11:57.63ID:V9UJX0Dz
250MBの小さなCD用netinst版isoでネットに繋がずにベースシステムだけ
インストールした状態?
0530login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 11:30:30.06ID:QqEnvVf0
>>528
Ubuntuの標準のデスクトップ環境はUnityだが
それをLxdeにしたのがLubuntu、XfceにしたのがXubuntu
Unityは重くて、3Dアクセラレーションが動作するグラフィックハードウェアとドライバが必要だが
Lxde、Xfceは軽いし、3D要らないのでUbuntu無理な環境でも動作する可能性がある
0531login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 11:40:26.35ID:V9UJX0Dz
カーネルの最適化・再構築がGUIでできるようになると便利だね。
Synapticを使いこなせば、UbuntuやDebian上で、いろいろカスタマイズできちゃう。
0532login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 11:44:28.83ID:6cXchDb5
>>531
カーネルの再構築なんて何年もやってないなぁ。
GUI 化してまでやる必要なくない?
0533login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 13:21:52.59ID:lpebZaNL
得られるパフォーマンスしだいじゃない?
誰でもできちゃうとそれはそれで危険な気もするが
0534login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 13:30:05.25ID:QqEnvVf0
>>533
バックアップとっときゃまあ何が起きても大丈夫っしょ
0535login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 18:37:40.92ID:Og/ordVx
>>487
LXDE使ってればたいていのディストリはそれっぽく見えるんじゃないかな
ライブ環境でしか試してないけどそれ以外のWindowsっぽさってのがよく分からなかった
0536login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 18:48:40.03ID:Og/ordVx
>>503
Windowsでもタスクバーを左に立てたりして動かしてる人はいるだろうけど極一部だと思う
それによってアプリケーションのメニュー操作は上部
OS周りやタスクに関する操作は下部って使い分けが習慣になってる人が多いと思う

Windowsデフォルトで上部にタスクバーとアプリケーションのメニューバーあったら不評だと思う
0537login:Penguin
垢版 |
2014/04/30(水) 19:04:47.07ID:QqEnvVf0
>>536
そういうことは直ぐに分かるでしょ?
問題なのは調べないとよく分からない部分なんだよ
0538login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 14:14:01.39ID:JLkRnTlo
linux使うとファンが常にうるさくなるのが気になる
xpの時はうるさくなったり静かになったりしてたんだけど
気温とか自分のPCのせいかな
0539login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 14:19:48.10ID:FtDV4PhN
>>538
cpuspeedをいれてみ
0540login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 14:27:14.44ID:JLkRnTlo
>>539
ありがとうございます
調べてみます
0541login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 14:33:15.28ID:FtDV4PhN
>>540
すまん。関係ないかもしれん。
ただ、今システムモニタみてみて、cpuが常に100%だったり、cpuのクロック数が常に最大だとしたら、cpuspeedは助力になるであろう。
0542login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 14:46:44.72ID:y9H6GfAt
>>538
CPUfreqでググるとちょっとは助けになるかも
0543login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 14:48:48.60ID:JLkRnTlo
>>541
chromeとJD起動してて80〜100でした
最近なんか重くなってきた気がします・・
もうちょっと調べてみます
ありがとうございます

>>542
ありがとうございます
そちらもググってきます
0544login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 15:08:09.86ID:9yuGykN1
同じ症状かわからないけど、
自分の環境ではCPUファンの制御が効かなかったディストリビューションがあった。
(シャットダウン後の)起動→ファンまわりっぱなし。 スリープから復帰→ファンがまわらない。
こんな具合に。いっそディストリビューションをかえるのも手かもしれない。
0545login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 15:17:53.31ID:FtDV4PhN
Debianそれは美しい。
0546login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 18:05:36.34ID:rbUtQ8SA
Linuxを試してみたい人にとりあえず言っておくけど、
個人PCにSELinuxとかを入れる意味はないからな。
ソースやダンプの解析ができないのにKDUMPを入れる意味もない。
0547login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 20:26:09.21ID:coi40odG
>>531
gentooでも使ってれ

ていうか今日日最適化とかどの程度影響すんのかな
64bit版なら大差ない気もする

何かあるたびフルコンパイルでメモリとディスクとcpuを無駄に消費とかどうかと思うわ
0548login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 21:13:02.45ID:4txz65ZZ
gitからpullしてコンパイルしてるが?
0549login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 22:33:54.36ID:ta4jGnKx
>>547
厳密にではないけど大雑把にベンチマークとって、自分のような一般人が使う上ではパフォーマンス的には誤差以上の意味はないって結論に至ったわ
0550login:Penguin
垢版 |
2014/05/01(木) 22:57:55.82ID:YCb/WO29
僕のうぶんつは消費メモリ80MB!
寄生虫のお前らも見習えよな!
0551login:Penguin
垢版 |
2014/05/02(金) 04:58:53.04ID:4JKsf4JO
>>550
Unity厨な寄生虫大先生ハッケン!
0552login:Penguin
垢版 |
2014/05/02(金) 12:54:00.17ID:bfth2MEw
>>547
FreeBSDのドキュメントによれば、起動が早くなって動作も軽くなるらしい。
低スペックなXPプレインストールマシン用に、UbuntuやDebianを改良できるようになるかも。
デスクトップウィンドウマネージャーを換えるだけでは限界があるらしいので。
0553login:Penguin
垢版 |
2014/05/02(金) 23:31:03.38ID:yB9Dygum
そんなあなたにdebian/kfreebsd

つーかdebianでもubuntuでもソースパッケージ落として好きにリビルドすればいいんじゃね
最近のgccだとデフォでcpu最適化がかかった気がするし
つーか昔jwmとか使ってた時はmod4がハードコードされてたから毎回別のキーコードに変えてたわ
それ以前はwindowlabとか使ってたがあれはアプリメニュー組み込むのすらコンパイルが必要という実に漢らしいwmだった
0554login:Penguin
垢版 |
2014/05/03(土) 17:16:21.60ID:V5o4MWum
>>553
> そんなあなたにdebian/kfreebsd

まだ開発中だよね?
0556login:Penguin
垢版 |
2014/05/12(月) 19:59:32.74ID:PwaPgv/B
>>2
dat落ちか1000まで到達したらしいので再利用
しかし、また似たようなスレ立ったよ…>>1で意見書き込むのはいいんだけど、すでにあるスレ使ってからにしろよな
0557login:Penguin
垢版 |
2014/05/13(火) 00:11:33.40ID:ANMdhbAK
XPのU/Iで満足できるのならLubuntuでいいだろう
0558login:Penguin
垢版 |
2014/05/13(火) 00:56:46.26ID:D3Xb2QHt
ここにはデル男工作にこないのねw
0559login:Penguin
垢版 |
2014/05/23(金) 00:50:02.18ID:OI1giz1n
USB2.0に対応したXPパソコンならtorサイトで配布してるtails入れてみたらいんでね
debian-squeezベースでXPそっくりUIが使えるよ
つーか、基本的にXP世代ならdebian-squeez一択だと思うのは俺だけか?
0560login:Penguin
垢版 |
2014/05/23(金) 11:25:05.14ID:cQNgiXPC
>>559

基本的に外部USBだけで完結し、かつ環境設定も保存できないっていう特殊なものを
ここで勧めるべきじゃない。
それに、USB2.0に対応していることと、ブートができることは別。初期のXPマシンは
できないものがほとんど。自分で検証できてないことを安易に書き込むのはやめるべき。
0561login:Penguin
垢版 |
2014/05/23(金) 20:16:32.29ID:91Au9NBs
>>560
初期のはフロッピードライブがついてるから
PlpbtやMBMなどからほとんど起動可能だよ
特殊といえば特殊だけど、
出来ないっていうのはただの知識不足だ
ちなみに俺の環境はpen2、pen3、pen4そろってるで
0562login:Penguin
垢版 |
2014/05/23(金) 23:29:32.51ID:cQNgiXPC
>>561

> 出来ないっていうのはただの知識不足だ
> ちなみに俺の環境はpen2、pen3、pen4そろってるで

意味が曖昧な奴を相手するのもどうかと思うが

出来ない、ってのがブート出来ない、にかかるのだとすると

USBブートが出来なくてもUSBにつないだFDでの起動ってことなのか???

TAILSは、USBでの運用が原則で、ブートを分けることは出来ない。

出来ないってのが環境保存ってことなら、いまTAILSスレで議論してる最中で、

デフォルトではできない。工夫すればできるが、XPユーザに簡単に出来ない。

そもそも561はTAILSをちょろっとインストールしたことがあるか、ないしはブログの

記事をそのまま鵜呑みにした程度と思われる。

ペンティアムのクズPCのもってることがそんな自慢になるのか??w
0563login:Penguin
垢版 |
2014/05/23(金) 23:52:58.57ID:dhtVXY7z
>>562
>>561が言いたいのは、USBブートできない機種でも
ブートできる他のデバイス(CD-ROMやFD)から2段階で擬似USBブートできるよって話だろ
ところでその余計な改行やめてくれ
0564login:Penguin
垢版 |
2014/05/24(土) 00:03:58.80ID:4HUL+XDF
>>563
いちいち空白行挟む奴って何考えてるんだろうな
0565login:Penguin
垢版 |
2014/05/24(土) 02:03:13.38ID:H45ZUtRb
>>562
もう説明はされてるけど
>USBブートが出来なくてもUSBにつないだFDでの起動ってことなのか???
ハードディスクやCD-ROM、フロッピーディスクにPlpbtなどのブートローダを入れると
BIOS設定でUSBブート不可能なメーカー製ノートPCなどでもUSBブートが可能になる
それと俺がここのスレの趣旨で薦めているのはdebian squeezのi386な
tailsの話はほぼXPのUIをカンコピしてるから持ち出した話だ
>つーか、基本的にXP世代ならdebian-squeez一択だと思うのは俺だけか?
ここの部分を見落としてるよ
0566login:Penguin
垢版 |
2014/05/24(土) 03:21:32.66ID:H45ZUtRb
>>560
>基本的に外部USBだけで完結し、かつ環境設定も保存できないっていう特殊なものを
ついでだからここの誤解もとかないとな
USBにインストールすればもちろん読み書きできる

ここまで書いたからスレ違いだけど
>意味が曖昧な奴を相手するのもどうかと思うが
誰がどうしたのか、何をどのように何処でいつなのか、十分な情報はあるはずだよ

>それに、USB2.0に対応していることと、ブートができることは別。初期のXPマシンは

>PlpbtやMBMなどからほとんど起動可能だよ
あなたのレスの中で起動に対応するワードはブートだよね
ちなみにusb2.0限定なのは動かないからじゃなくて速度の問題ね
誰が何を起動するのか→USB2.0対応PCを所持する人でUSBにインストールしたtailsを起動する
まったく情報にもれはない
フロッピーしか指定しなかったのは曖昧と言えるだろうけど
まず知らないものは検索しようよ
そして知らないものを無いと言ってしまったらそれは嘘になる

長文になってしまったけど
tailsはほとんど痕跡を残すことなくネットサーフィンが可能
ただXP世代だと動作環境は厳しいかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況