X



トップページLinux
452コメント157KB

Windows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2012/02/18(土) 00:05:28.40ID:cDGLJNAo
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1202/17/news04.html

 米Microsoftは「Windows 8」β版の公式リリースに向けた準備を進めているが、Windows 8で対応するハードウェアの仕様から
Linuxが除外されるという情報をめぐり、非難の矢面に立たされている。

 「Secure Boot」は、OSの最もベーシックな要素が立ち上がるよりも早く、最初に読み込まれるマルウェアを食い止めるための
機能だ(関連記事:IT管理者が知っておくべきWindows 8のブート、仮想化、管理機能)。これは、OSから身を隠してしまうため
検出や削除が最も難しい種類のマルウェアであるrootkit対策で特に役立つだろう。

 米Red Hatと米Canonicalは2011年10月、Windows 8向けのハードウェアスペックに対して懸念を表明するホワイトペーパーを
まとめた。Linuxコミュニティーはこの要件を問題にし続けており、Microsoftが競争相手を締め出す狙いで再びかつての不当な
やり口に出たと主張する。

 Microsoftはコメントを避けている。UEFIファームウェアの開発を率いる米Intelも同様だった。仕様を策定した業界団体のUEFI
Forumにもコメントを求めたが返答はなかった。
0002login:Penguin
垢版 |
2012/02/18(土) 00:35:11.72ID:q0gz0fnM
既に他スレで情報上がってるのを、単発スレでたてるなカス
>>1削除依頼しっかり出しておけよ。
0003login:Penguin
垢版 |
2012/02/18(土) 02:43:50.77ID:2woxGuXV
これってBIOS入れ替えで対処できるの?
Core BootとかいうBIOSをLinuxも作ってたよね?
そもそもBIOSって入れ替えられるの?
0004login:Penguin
垢版 |
2012/02/18(土) 04:33:48.82ID:9nmHc6E5
BIOSは無くなる。UEFIに移行する。
そしてMicrosoftにとっての脅威(マルウェア)=Linux は起動不可能に成る。
0005login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 02:35:42.72ID:vqMgLThc
LinuxがSecure Bootに対応すればいいだけ。はい終了。
0006login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 03:23:33.97ID:lD0oZ+tE
今までみたいに最小linuxでブート、grubでOS選択
そこからwindowsを立ち上げみたいなことができなくなるってことなんかな
0007login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 11:21:54.63ID:e/9ZcGJ1
LinuxでもSecure Bootあるだろ。 家電とかスマホとかの方だけど。
0008login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 15:43:23.22ID:nySm9VBK
>>4
え、じゃあGNUが作ってるcorebootって無駄になるし。
UEFIってのはベンダーとかしか参加できない感じ?

コードとかの完全フリーを目指すStallman死亡のお知らせ?
遂にこれはハード作るしかないな。そろそろオープンソースハード作ろうず。色々やってるところあるし。

でも、マザーボードはさすがにそれなりの規模のファウンドリ?が必要で現実的にかなり難しいか。くっ、腹を切り、ゲイシやイソテルの靴を舐めるしかないのか。

そんな、馬鹿な……、この私が負けるなど……。

Linuxも対応してくらさい。ぺろぺろぺろ。
0009login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 15:45:46.14ID:nySm9VBK
なんか記事見たら、UEFIにLinux陣営も参加すりゃいいじゃん。みたいなこと書いてあったんだが、
CanonicalやRed Hadはともかく、どこまで参加できるのやら。

それにディストリ、アップデートするごとに、UEFIに対応必要でしょ。
ローリングリリースのやつとかどうなるんだ。
0010login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 19:33:53.01ID:AeVA2X71
マイクロソフトがWindows7のクラシックデスクトップ設定状態に対してランダムに初回起動時にブルースクリーンが出るようなバグをアップデートに仕込んできたらしいな。
Windows8でクラシックデスクトップを廃止するので当然のやり方なんだろうな。
そういうやり方をされるとWindows8が買えないだろ?
もはやマイクロソフトが潰れるのに期待するしかないのか?
0011login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 20:47:29.50ID:e/9ZcGJ1
MSが潰れるより、Linux側が自爆する方が早いだろ。
0012login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 21:01:57.43ID:96XL9x07
ごく少数のオナニストのために危険な状態を維持しろと言われても無理だね。
普通のパソコン利用者はマイクロソフトを支持すると思う。
Linuxなんて必要ないし、自分のパソコンが安全になる方が大事。
フリーがどうとか全然興味ないわ。
0013login:Penguin
垢版 |
2012/02/19(日) 21:44:05.56ID:V8y9ndGv
自分のパソコンでsecure bootが安全に貢献しちゃうようだと
その人の頭が最大のセキュリティホールじゃないかな
0014login:Penguin
垢版 |
2012/02/20(月) 20:55:03.25ID:AohUBCxN
自作用マザーはBIOSとUEFIのデュアル構成にしてくれないかな。
でもそれだとWindows8ロゴ貼れなかったりすんのかね。
0015login:Penguin
垢版 |
2012/02/21(火) 05:06:08.52ID:RNTZX6N9
UEFIはBIOSのreplaceだからdual bootとかムリ。
ちなみに*BSDはUEFIからの起動自体には対応してる。

問題は、UEFI自身にウィルス対策ソフトが仕込まれることに成り、従来BIOSのMBR
領域に感染するタイプのウィルスを撲滅できるように成る…と言うのがMy糞ソフトの
言うSecure Boot。そしてMBR領域に感染?するLILOやGRUBがウィルス扱いされる
ように成る。
My糞ソフトの言う脅威(=Linux)死亡のお知らせ。

>>8さんが言う通り、OSSばっかじゃなくオープンソースなハードも作らなければ
成らないね。中途半端な完成度の中華Padばかりでなく、普通のATX M/B作れ
ないとLinux開発母艦が絶滅してしまう。LinuxでLinux(ハード)作れないと。
Windows CADで設計されたPCの上でLinuxをいくら走らせても、お釈迦様の掌
の上で転がされてる猿と同じ。
0016login:Penguin
垢版 |
2012/02/21(火) 10:48:32.30ID:T2wPvD4i
>>15
Linux陣営は10年以上前からオープンハードウェア・パームトップコンピューティング
協議会(OHPA)を設立し、オープンハードウエア仕様・製品づくりを進めてきた。
国内最先端を行くLinux雑誌、ソフトウエアデザイン誌上で資金を募った結果、
8000万以上が集まった。
ソフトウエアデザインの連載が終わったため、製品が手元に届くのがいつになるかわからないが、
資金を提供した1000人は今日もワクテカしながら待っているのである。
10年以上待っているので、そろそろ完成するはず。
これは、佐川先生にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩である。
Linuxに栄光あれ!

http://news.mynavi.jp/news/2001/05/07/12.html
0019login:Penguin
垢版 |
2012/02/22(水) 00:00:37.90ID:zXVhKPxj
浄水器や健康食品、和牛商法の方が桁違いに金が集まるん棚ー…
0020login:Penguin
垢版 |
2012/02/23(木) 18:24:38.61ID:YXBWo+xj
これ割れ対策だろ
Linuxとか眼中にあるのか
0021login:Penguin
垢版 |
2012/02/24(金) 07:52:20.73ID:KvJsmdvo
眼中にないのが問題なんでしょ。
0022login:Penguin
垢版 |
2012/02/24(金) 12:17:38.55ID:hWzUS0K0
今はハードウェアベンダーとMSが協力してやって行きましょうって感じに読み取ったけど
そのうちMSが主導権を握るのではないかと危惧してる。
この仕組みが導入されてもUEFIの設定でエンドユーザーがdisableに出来ればとりあえず問題はない
でもMSが「暗号キーをライセンス提供するのでWindowsを使いたいM/Bベンダーはお金を払ってください。disableに出来る商品には提供しません。」とか
逆に「お金あげるから強制的にenableにしてね」ってなるかも知れん
そうなればオシマイ
ベンダー側がキレて連合を組みLinuxベースの新OSを作るプロジェクトを立ち上げれば勝つるかも知れん
0023login:Penguin
垢版 |
2012/02/24(金) 16:03:33.69ID:vc6qXdqX
MSの働きかけでMBベンダで強制的にenableにするのは難しそうだが、
PC作っているメーカーに対して「enableにすればWinのライセンス料割り引くよ」ってのはあり得るな。
enableにしないと今まであった大口顧客割引摘要しないとかなれば、PCメーカーは断らないでしょ。
enableにしたところでPCメーカーにとってはほとんど痛くも痒くもないんだし。
0024login:Penguin
垢版 |
2012/02/24(金) 23:10:45.00ID:OONBCNGa
独占禁止法で騒ぎ立てる罠
0025login:Penguin
垢版 |
2012/02/25(土) 02:42:52.81ID:dNW5no1T
とよぞう氏に期待あげ。
0026login:Penguin
垢版 |
2012/02/25(土) 18:36:37.29ID:Qy8EjdKJ
MSも落ち目になって来たからあの手この手だな
0027login:Penguin
垢版 |
2012/02/25(土) 19:59:37.00ID:0p6T6ksq
>23
欧州委員会が黙ってないと思うぞ。
0028login:Penguin
垢版 |
2012/02/26(日) 16:18:36.87ID:TSEfr6+v
MSよりもGoogleが気持ち悪い
0029login:Penguin
垢版 |
2012/02/26(日) 22:24:09.33ID:zLSo2h3R
>>28
何が気持ち悪いのか具体的に述べてくれ。
0030login:Penguin
垢版 |
2012/02/29(水) 16:45:54.05ID:La3TwtXa
Windowsのための機能でもないのに、何で独占禁止法に触れるん?
こんなの商用ディストリならSecure Bootに対応するから何の問題もないだろ。

全てのPCで野良ディストリをサポートしろっていうのはただのワガママ。
0032login:Penguin
垢版 |
2012/02/29(水) 20:01:26.70ID:HlzSD5GU
>>30 >>31
どっちがワガママでもいいけど使いたかったら自分でコード書けば?
0033login:Penguin
垢版 |
2012/02/29(水) 20:14:05.07ID:YCT92ZdK
>>32
Secure Bootの件で
> 使いたかったら自分でコード書けば?
とはどういうこと?
0034login:Penguin
垢版 |
2012/02/29(水) 20:53:41.11ID:JUzDDutT
>>33
モルフィワンを使えってことだろ。
0036login:Penguin
垢版 |
2012/02/29(水) 22:03:34.11ID:JUzDDutT
>>35
Linux使っててモルフィワンも知らないのかよ。
0038login:Penguin
垢版 |
2012/03/01(木) 00:29:25.62ID:3owGmLHC
モルフィワン:
Microsoftを震撼させたLinux用オープンハードウエア。
DOS搭載PDA、HP200LXの販売終了に伴い企画された。
当初はDOS用として計画されたが、FHPPCとの決別を契機にSD誌と連携、
Linuxをメインターゲットとして生まれ変わる。
この時点よりMicrosoftの攻撃が始まる。
Windows CE等の物量攻撃により、オープンハードウエア構想が劣勢となる。
OHPC設立により、オープンソース・コミュニティの反撃が始まる。
CEを壊滅、WPを壊滅など輝かしい戦果を挙げる。
Google AndroidへOHPC仕様の不採用決定。
またもやOHPC劣勢に立たされる。
2CH有志がオープンマインドを煌めかせ立ち上がる。←今ココ
0039login:Penguin
垢版 |
2012/03/06(火) 18:41:15.51ID:YlwDw3fw
>>22
単純に「Secure BootがenableのM/BでしかWindows8はインストール/起動できません」って感じでは?
それだけで十分、M/Bベンダーは今後供給する製品はSecure Bootを常時enableせざるを得なくなりますわな。
PCメーカーは「新OS Windows8 搭載」で売りたいわけだしね

BIOSの製品も残してほしいけど、M/BベンダーにとってはWindowsの旧OS用の部品交換用のM/Bか
Linuxとか(BSDとか)「その他」の専用M/Bになっゃうから今後作ってくんないし、
今までみたいにWinとデュアル(マルチ)ブートなんてできなくてほんとLinuxまじ死亡すかね?
ちょっと困るなぁ。

VistaのときにXPを使いつづけたい企業に嫌われたみたいに、追加投資が嫌な企業に
リプレース需要でWindows8が嫌われれば事態は変わりそうだけど…
クラウド化で企業内で発言権が小さくなっているIT部門が、
むしろ「セキュリティ強化」の看板には飛びつきそうだしね。



0040login:Penguin
垢版 |
2012/03/06(火) 18:47:55.36ID:q4ggcptx
enableでもdisableでもなくautoには技術的には出来んのかな
OSからSecure Bootの使用を要求されればenableとして、要求されなければdisableとして振る舞うみたいな
コンシューマー市場の製品ではそうなって欲しいな
0041login:Penguin
垢版 |
2012/03/07(水) 00:06:16.40ID:ysjy7Lac
>>40
勘違いしてるぞ。
Secure BootはWindowsが起動する前の機能。
その気になればWindows以外のOSでも使える。
0042login:Penguin
垢版 |
2012/03/08(木) 02:38:22.10ID:XSaPJjBo
そもそも、Linux= not secure って定義されてるのがなぁ…
0043login:Penguin
垢版 |
2012/03/10(土) 23:17:34.05ID:DQHe+Cez
Windows 8からはマイクロソフトにライセンス料金を払わないとハード仕様が公開されないパソコンでしか動かない。
従ってLinuxはもうPCでは動かないのだ。
ライセンスの供給はハード会社のみでOSを作る目的の団体にはライセンスはしない。
0044login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 00:22:17.07ID:+hel15jD
ハード会社ってどこのこと言ってるんだ?
0045login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 01:20:05.98ID:8VY07izi
IBM-PC互換機というパソコンはなくなって
Microsoft-PCという規格のパソコンになる。
Microsoft-PCを作りたい会社はマイクロソフトからライセンスを受ける。
OSはもちろんMicrosoft専用になる。
別のOS搭載の目的ではライセンスを受けられない。
Windows 8の正式版はMicrosoft-PCでしか動かない。
OSを作るために必要な情報はソフトウェア団体やソフトウェア会社には公開されない。
万一知りえてもライセンスを得ていないためにOSは作れない。
0046login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 03:53:38.61ID:xKq+kGPY
>>45
なんで犬厨って
そんなアリもしない妄想してるの?
敵がいないと生きていけないの?
0047login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 04:52:50.71ID:iaZPAypE
ARM搭載のWindows8は、それ以外のOS乗せ替えがNGであると言い始めてるよね。
ただねえ、市場独占していない分野でうちの専用機に他のOSのせんな、つったって、今のところ意味がない、というツッコミも多分見越してやってるんだよね。

今後の戦略においては、ハードウェアベンダーに対して金ばらまいて癒着すれば、喜んで「MSセキュア」にしてくれるだろうし。
Linuxはマルウェア扱いと。なんかねえ、ああいうジャイアンを後出しでやるんだよね。潰された企業は数知れずだ。まあFAT32は敗訴してるけど。
0048login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 13:27:23.81ID:xKq+kGPY
> ARM搭載のWindows8は、それ以外のOS乗せ替えがNGであると言い始めてるよね。

意味がわからん。言ってるとしたらハードウェメーカーだろ。
0049login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 13:30:02.91ID:xKq+kGPY
セキュアブートに対応したOSって
Windows以外にないの?
0050login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 17:55:41.24ID:3IoLDEqv
そもそもSecureBootってOSSで実装して効果発揮するものなの?

SecureBootって認証されていないOSを起動させない仕組みだと思うのだけれど違うの?
0051login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 19:08:00.73ID:a6yCAV0L
>>48 とか、>>1の記事の「続き」を読んでいないやつがいるな。
会員登録しなくてもドラッグしてコピーしてエディタなどに貼り付ければ読めるよ。
文字の色が背景と似ているから読めないだけだから。

言っているのはハードウェアメーカーではなく、
Windows 8 PCスペック解説書の116ページで、Microsoftが言っているんだよ。
記事を最後まで読めよ。
ただちょっと違うのは、ARM版Windows 8のハードではSecureBootの署名がないOSを絶対に入れられないというだけで、
署名があれば他のOSも入れることは仕様上可能。
SecureBootはIntel X86系CPUのパソコンでは無効にもできることを義務づけている。
だからLinuxはIntel X86系CPUのパソコンでは間違いなく起動させる方法はある。
しかし、無効にするとWindows 8は起動しなくなるから今までのようなWindowsとLinuxを簡単に切り替えられるマルチブート環境は得られない。
ARM版のWindows 8のハードウェア仕様では、SecureBootを無効にしてはいけない仕様だ。
Linuxの多くのディス鳥はSecureBootの署名を取れずにウイルスやマルウェア扱いされるだろうからARM版Windows 8のハードでは起動する方法がないということだ。
0052login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 19:19:27.58ID:a6yCAV0L
>>50
OSのコードの変更が必要かどうかは分からない。
0053login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 19:23:22.56ID:+hel15jD
ARM版のWindows 8って流行りそうなの?
0054login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 20:11:59.37ID:3IoLDEqv
こんな文書を見つけた。

オープン プラットフォームにおける UEFI Secure Boot への対応
ttp://www.linuxfoundation.jp/publications/making-uefi-secure-boot-work-with-open-platforms
0055login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 23:30:39.13ID:xKq+kGPY
>>51
落ち着け。

要するに新しいハードウェアだよ。
SecureBoot ARMという新しいハードウェアと考えればいい。
Windows8はSecureBoot ARMに対応しているからインストール可能。

SecureBoot ARMに対応したOSなら何でも入れられる。
0056login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 23:33:26.24ID:eBDq6ZXq
そのハードウェアはBIOS…じゃないUEFIで殺せるの?
0057login:Penguin
垢版 |
2012/03/11(日) 23:43:03.74ID:xKq+kGPY
ハードウェアを殺すってなんだ? 壊すってことか?w

新しいCPUと言えばよかったか?
saという名前のオレオレCPU

Windows8は対応していて、
Linuxは今は対応してないが、
勝手に対応するのがLinuxだろう?
0058login:Penguin
垢版 |
2012/03/12(月) 01:02:08.14ID:c7mzFDko
>>56
だから>>1のリンクの続き読めよ
Windows 8 ARM版では、SecureBootはオフできないハードウェア設計で
UEFI設定では変えられないとうか、変える設定機能をつけてはいけない仕様なんだよ。
逆にオフできる設定もできる機能が必須なのがWindows 8 x86版用のPC。
ただし、オフすればWindows 8が起動しなくなる。

読んでから書き込めよおまえら

>>57
だから、今回のはハードウェアの問題だからソフトウェアで勝手に対応できないんだよ。
ハードウェア的に対応するしかないわけ。
ということは、マイクロソフトとIntel陣営に頭を下げて仲間に入れてもらう必要があるわけよ。
勝手に対応できないのよ。
0059login:Penguin
垢版 |
2012/03/12(月) 01:10:14.27ID:9YevqZjU
だから、流行るの、そのハードが
0060login:Penguin
垢版 |
2012/03/12(月) 01:21:16.21ID:khwvZHK+
> Windows 8 ARM版では、SecureBootはオフできないハードウェア設計で
> UEFI設定では変えられないとうか、変える設定機能をつけてはいけない仕様なんだよ。

違う。Windowsはハードウェア設計ではない。

Windows 8 ARMが、SecureBootをオフにできないハードウェアでしか
動かないだけ。


「SecureBootをオフにできないハードウェア」に
Linuxが対応すればいいだけのこと。
0061login:Penguin
垢版 |
2012/03/12(月) 01:26:03.64ID:khwvZHK+
プレステOS が動くのは プレステだけ。

プレステでLinuxが動かないのを
プレステのせいにするな。

元からLinuxのことは考慮しないで作られた
ハードウェアってだけの話だ。
Linuxはいつでも勝手に対応するもの。
0062login:Penguin
垢版 |
2012/03/12(月) 01:46:12.96ID:khwvZHK+
MacOSXはMacでしか動かない。
Linuxのことなんか全く考えていない。
Linuxはいつでも勝手に対応するもの。
0063login:Penguin
垢版 |
2012/03/12(月) 04:23:33.96ID:c7mzFDko
勝手に対応できなくしたのがSecureBootだろバカが
0064login:Penguin
垢版 |
2012/03/12(月) 20:07:32.61ID:cGjKj64/
macのブートチャンプもダメになんの?
0065login:Penguin
垢版 |
2012/03/12(月) 22:08:36.36ID:khwvZHK+
Windowsしか動かないハードウェアを作ってはだめなのだろうか?
Linuxしか動かないハードウェアを作ってはだめなのだろうか?

ぜひこの問に答えて欲しい。
0066login:Penguin
垢版 |
2012/03/12(月) 23:07:15.30ID:AD5YLdst
>>65
独占禁止法や公正取引関係などの法律に抵触しなければいいんじゃないの?
誰かが訴えるかどうか、訴えて裁判での結果次第では。
IEをOSに無料で付けていいかどうか裁判あったけど、結局つけているしね。

>>60
>「SecureBootをオフにできないハードウェア」に
>Linuxが対応すればいいだけのこと。

これ根本的な間違い。
Linuxをハードウェアに対応させるのではなくて、
ハードウェアをLinuxに対応させるんだよ。
SecureBootは、ソフトの対応問題ではなく、ハードの対応問題。
0068login:Penguin
垢版 |
2012/03/13(火) 10:48:39.41ID:CZn2AH8f
>>67
ソフトをハードウェアに対応させるのではなく、
ハードウェアをOSの起動に対応させる。
SecureBootに対応するソフトなどない。
ハードウェアが対応するのだ。
ソフトが対応することなどあり得ない。
起動させるかどうかは、ソフトではなくハードが決めることなのだ。
0069login:Penguin
垢版 |
2012/03/13(火) 20:54:30.81ID:xkp7kPOm
ユーザーがPCにOSを何を入れようが自由なはずだ。
PCがWindows専用ハードになったら
OS選択の自由が侵害されると思うな。
Windows専用PCしかなくなったら
誰もがWindowsの購入を強制されるのと同じだよね。
0070login:Penguin
垢版 |
2012/03/13(火) 22:11:13.68ID:euiJJdWo
>>66
> Linuxをハードウェアに対応させるのではなくて、
> ハードウェアをLinuxに対応させるんだよ。

どのOSに対応させるかは
ハードウェアメーカーの自由だろ。

Linuxに対応させる義務はない。
実際に今でもLinuxの事を考えずに
作られてるハードウェアは多い。
0071login:Penguin
垢版 |
2012/03/13(火) 22:12:45.84ID:euiJJdWo
>>69
> PCがWindows専用ハードになったら
> OS選択の自由が侵害されると思うな。

世の中にはWindowsに対応していない
ハードウェアなんていくらでもあるのだが、
何か問題でもあるのか?
0073login:Penguin
垢版 |
2012/03/14(水) 16:39:45.53ID:Vl/3luFO
技術サイドはともかく、営業サイドがWindowsしか認めない。
つーか、そもそもLinuxなんて知ってる営業マンなんて居ない。
そんなものに対応させる人月工程予算が稟議通るワケが無い。
0075login:Penguin
垢版 |
2012/03/14(水) 21:28:36.75ID:sUwvV3qi
>>72
読めるけど、PC関係ない話でしょw
0077login:Penguin
垢版 |
2012/04/14(土) 00:32:02.79ID:odbGPVh6
Androidタブレットに
AndroidOS以外を入れられるのか?

入れられないならOS選択の自由の侵害になると
>>69が言ってる。
0079login:Penguin
垢版 |
2012/04/14(土) 10:19:48.26ID:oAQPV2S3
それらはPCではない
0080login:Penguin
垢版 |
2012/04/14(土) 10:43:08.16ID:odbGPVh6
PCじゃないってことにすれば
いいだけの話だなw
0081login:Penguin
垢版 |
2012/04/14(土) 10:43:54.89ID:odbGPVh6
Windowsしか入れられないようにした
コンピュータはPCではない。
0082login:Penguin
垢版 |
2012/04/14(土) 12:08:38.81ID:AfBLycUp
そう言えば、DOS/V PCと言いつつ、DOS/Vが入ってる奴ってもう20年ぐらい
見てないな。
DOS/Vパラダイスも、DOS/V PCなんて皆無だし、DOS/Vも売ってない。
0083login:Penguin
垢版 |
2012/04/21(土) 11:45:24.94ID:BZdL0x7c
>>82
2003年にドスパラと改名。
とっくの昔にDOS/Vパラダイスという店はないだろ
0084login:Penguin
垢版 |
2012/06/12(火) 16:01:25.83ID:w2OffgBb
age
0085login:Penguin
垢版 |
2012/06/12(火) 16:58:01.01ID:dKPLYvjj
・・・なんでドザが文字読めないの?
犬厨はOSをインストールするだけで終わるので技術力がないとかほざいてなかった?
0086login:Penguin
垢版 |
2012/06/12(火) 17:08:18.01ID:C1721UF7
>>85
それダダダとかいう基地害のちゃぶ台返しの一部だから
ドザはインストールするだけで終わりどころか、最初からインストールされてるから買うだけで終わりで、大して使いこなせず、タンスの肥やしになってるんだろう?
0087login:Penguin
垢版 |
2012/06/12(火) 17:57:20.16ID:0brWMX06
Secure BootってOphCrackみたいのを出来なくするってことか?
OSにパスワードかかっていても、Linuxたちあげれば読めたような読めなかったような・・・
0088login:Penguin
垢版 |
2012/06/12(火) 21:11:25.28ID:lLQ1VkO6
>>87
Secure Bootはファイルシステムを保護するものではなくて、
EFI(旧来はBIOSと呼んでいたもの)から起動可能なOSを制限する仕組み。
0089login:Penguin
垢版 |
2012/06/12(火) 22:57:26.39ID:AMo0e6Jw
EFIがBIOSの置換物なら、BIOS更新と同様に、EFI更新機能を利用して、
「Secure Boot機能を稼働/非稼働に設定できる様に」
改造したもので置換すればよいのでは?

Secure Boot機能がCPUチップのマイクロコードの埋め込み機能でなく、
ファームウエアで実現しているなら、
このソフトをハックするLINUX/ソフトウエア技術者は世界の何処かにいるのでは?
0090login:Penguin
垢版 |
2012/06/12(火) 23:14:22.49ID:ixclUU3w
>>89
そんなに簡単にできたら、セキュアの意味がないと思うが?
0091login:Penguin
垢版 |
2012/06/12(火) 23:18:06.37ID:0brWMX06
この機能ってHOMEユーザには必要無いと思うから
そのあたりで分けて( ゚д゚)ホスィ…
0092login:Penguin
垢版 |
2012/06/12(火) 23:20:46.05ID:/yEQ+TuI
>>89
> 「Secure Boot機能を稼働/非稼働に設定できる様に」
マイクロソフト自身が、セキュアブート機能をOFFにできるようにって
マザーボードメーカーに言ってるの知ってる?

>>91
OSの機能じゃないぞ
マザーボードの機能だ。

OSそのものは今のセキュアブートに対応していない
マザーボードからでも動く。
0093login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 00:55:04.12ID:+gglow1q
>>92
知らない。

「Secure Boot機能を稼働/非稼働に設定できる」
機能を入れないM/Bメーカーがいるのが問題なのかな?

どうであれ、ファームウエアであれば、
不都合なら誰かがハックするでしょう。

>>90
組み込み系ソフトをマシン語レベルで開発している技術者であれば出来そうです。
(通常、I/O制御等低レベル制御のディバッグはマシン語レベルで開発)
但し対象M/BのH/W情報が公開されてない部分に対しての制御等は
実装済ファームウェアの解読が必要になると思います。(これ、けっこう時間かかりますね)
0094login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 01:13:55.77ID:DT3nWe14
具体的に、セキュアブートになってるマザーボードのリストとか入手できれば良いな。
パソコン買うときにそれを避ければWindows8も齧れるだろ。
0095login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 01:26:41.81ID:qPhbGWm9
>>94
セキュアブートになっているというのは、
セキュアブートが搭載されていてOFFに出来ないという意味?

まあ、そんな製品はないだろう。

UEFIの標準的な機能だからいずれどのマザーボードにも搭載される。
だけどOFFにできないマザーボードはない。
0096login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 01:39:09.46ID:DT3nWe14
>>95
なるほど。まぁ今心配しても何にもならないって分かってるんだけどさ。
気になるのは、OFFにしたあとは今までのBIOS同様に動いてくれるのかってこと。
機種によって違うなんてややこしいことになったらかなわん。
要するに、今まで同様、WindowsプリインパソコンにUbuntu(Linux)のCD-ROM突っ込んでインスコ、
GRUBで選ぶっていう流れがストレートにできれば良いなって思う。
0097login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 01:42:31.53ID:qPhbGWm9
できる。

はい終了。
0098login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 08:10:48.14ID:ROoFtlrN
制限が掛かれば、W8の真似をする仮OSを立ち上げ、仮OSが本当のOS
を立ち上げるという構造にして回避する、無駄な手間が増えるだけ。
0099login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 17:11:00.69ID:CH8nHgBA
確か、自作マシン用のM/BはOFFにすることが可能な設計で作られる
しかし、ONになってるシステムではLinuxはインストールできない。
OFFになっているシステムではWin8はインストールできない。
ユーザはONにしてWin8か、OFFにしてLinuxか、の2パターンのうちから1つを選ぶしかない
(初期のうちはOFFにしてWIN7やVISTA、XPってのもあるのかも知れないが、将来的にはなくなる)
今、WINのユーザはいきなりWINを全消ししてLinuxを使う奴はほぼ居ない。大抵の奴はデュアルブートでWINもLinuxもという形から入る
しかし、セキュアブートはそれを許さない。Linuxを使うユーザはWin8は使えない、Win8を使うユーザはLinuxは使えない、二つに一つ、どちらかを選べという話
いきなり今のシステムを全てなくして、Linuxへと言う奴はあまりいない。だから、Linux陣営にとって、それは不利益だ。先細りになってしまうと言うのがLinux陣営の言い分……じゃないの?
0100login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 21:37:07.11ID:UqLgeBp2
> しかし、ONになってるシステムではLinuxはインストールできない。

明らかな間違い。

fedoraはインストールできる。

はい、論破w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況