X



トップページLinux
98コメント25KB
リナックスでWinが死んだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 11:19:34ID:HK3FIfK6
マルチブートでリナックスとウィンドウズを共存させようとしたらウィンドウズが消えた

どのHPにも「ウィンドウズの回復コンソールのCDをいれて〜」って書いてあるけど
DC無い。

もうどうしようもないのかね?
0002login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 11:57:51ID:Y3DqQ0MN
リカバリーディスク作ってないなら終わり
どんまい^^
メーカーPCでサポート切れてないやつならリカバリーディスク送ってもらえるがな
0003login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 12:37:10ID:iHl/ogWs
1.他PCで7評価版をダウソしてDVDに焼く
2.Winが死んだPCでDVD起動してコマンドプロンプトを起動する
3.X:\boot\bootsect /nt52 all

騙されたと思ってやってみろ
0004login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 14:49:41ID:jsyQqqhj
そのままLinuxだけ使えばいいじゃないか
0006login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 17:11:38ID:oyooXiP8
自分の場合は故意にLinuxで上書きしたぞw
0007login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 17:35:30ID:587v0O6d
俺も上書きした
それ以前にwindows起動しなかったしな
0008login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 17:42:21ID:kKyCjmmN
最近は初心者ほどデュアルブートだのUSBブートだのをやりたがるよな。
どうにか出来ないのかこの風潮は。
0009login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 17:46:14ID:rM8+6HMK
解説本にごていねいにそうやったらいいですよw」と書かれてるから仕方がない。
ほとんどの人はそういう解説本頼りに始めるんで、ubuntuをUSBに入れる時は1Gまでしか
領域を作ってはいけない、なんて書いてないから去年は地獄見た人たちもいっぱいいた。
0010login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 17:49:27ID:4iVeWceI
初心者は、VMWare Playerで仮想環境構築するのが一番安全だな。
ver 3以降は仮想マシンの作成もVMWare Toolsの導入もできるしな。
0011login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 18:13:24ID:LlMB2rh6
>>1
Microsoft帝国なら助けてくれるぞ?
正規版購入者を見捨てるなら我々にも考えがある
0014login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 19:38:12ID:oyooXiP8
Microsoft信者→有料プロプライエタリのVMWareをご利用ください
Linux信者→無料オープンソースのVirtualBoxをご利用ください

Mac信者→マクドナルドでリンゴをかじるべし!
その他のOS信者→?

OSアパシー→お好きな仮想マシンをご利用ください
0015login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 22:06:07ID:+RhcQvFV
研究室のPCでそれやってWin死んだwww
笑えねぇ…
0016login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 22:22:09ID:jy/xDt90
>>9
1G以上作るとなんで不具合が出るの?
他のディストリだと、別に1G以上の領域でも動いているけど
0017login:Penguin
垢版 |
2010/01/10(日) 22:41:47ID:Yw9jEGax
>>8
別にデュアルブートなんて難しいことでもないでしょw
Ubuntu7.04の時は、初回起動時にディスクチェックでWindowsのNTFSパーティションを勝手に検査/修正としてファイルを破壊しまくってくれたけど。

初心者におすすめは、LinuxのgrubをUSBメモリに入れること。
こうすれば、USBメモリあり→Linux機動、なし→Windows機動、とそれぞれネイティブで使うことができる。
VirtualboxやUSBインスコでLinuxお試しやると、その遅さで「Linuxなんて・・・」となりかねない。

今や、LinuxでNTFSの読み書きもできるし、Windowsでもフリーソフトでext3の読み書きもできるし、デュアルブートでどっちがいいか試してみればいいと思うよ。
0018login:Penguin
垢版 |
2010/01/11(月) 01:47:27ID:C79IOsx9
Linux側で回復コンソロールCD作れると思うけどね
MBRだったかを修復してみればいいよ
0019login:Penguin
垢版 |
2010/01/11(月) 04:30:06ID:zEybDM/I
>>8
別に初心者だろうがやってもいいと思うけど
予備知識なりを身につけてやらずに泣き事言う人が多い気がする。
パーティションを知らないとか‥
0020login:Penguin
垢版 |
2010/01/11(月) 13:13:49ID:asiaIs9M
ubuntuの入門書なんかはデュアルブートの仕方も懇切丁寧に書いてくれてるもんだが
同じ本で「windows壊すのが怖い人は別のパソコンかHDDでやってね」とわざわざ注意してるのは
windows吹っ飛ばす人が意外に多いからだろうな
0021login:Penguin
垢版 |
2010/01/11(月) 13:17:31ID:0IlYVNbY
意外どころか解説本出すと出版社に問い合わせが殺到するらしいぞ。アスキーがUbuntu本
出したら電話の問い合わせで仕事にならなくなったとか。
0022login:Penguin
垢版 |
2010/01/11(月) 16:50:09ID:tkSGSoz1
そこで有料サポート敷くと商売になるわけですね
0023login:Penguin
垢版 |
2010/01/11(月) 17:36:30ID:S2X7Ef1E
>同じ本で「windows壊すのが怖い人は別のパソコンかHDDでやってね」とわざわざ注意してる

お前らがスレで騒ぐから載せたんだろうな。
0024login:Penguin
垢版 |
2010/01/11(月) 22:22:47ID:y8CJh773
2で騒ぐと現実が動くとかどんだけ2ch脳だよ
0025login:Penguin
垢版 |
2010/01/12(火) 20:10:43ID:9t5tmwGH
MBRをバックアップしておけば何でもないのにな
ddコマンド一発なのに
NTローダー経由でブートすればMBRを書き換える必要すらないし
なんで無条件でgrubをMBRに入れる解説ばかりなのやら
0026login:Penguin
垢版 |
2010/01/12(火) 22:28:41ID:yHNkKf4f
製品の製作者の意図を越えた使い方をするのだから、万事自己責任。

まあ、>1は購入した製品の初歩的な説明書も読まなかった思うのだが、
これに懲りずに色々な事を学習してくれ。
特に作成者等の Document を良く読んで。
これは、Windows Linux Mac に係わらず必要な事だ。
痛い目を見ながら人は学習するものだ…
0027login:Penguin
垢版 |
2010/01/13(水) 11:44:39ID:dy82cLZt
てすと
0028login:Penguin
垢版 |
2010/01/13(水) 17:29:14ID:XmS/GCL1
>>1
説明読まずにyes連打でインスコするせいだ
0030login:Penguin
垢版 |
2010/01/14(木) 17:55:24ID:Y1kvvdeI
>>28
それでは聞くがおまえはEnd User License Agreementを全部よんでyes押すのか?
そんなのが普通なのか?
0032login:Penguin
垢版 |
2010/01/15(金) 09:52:40ID:CGeg1hQm
ちなみに、だからWindowsはインスコ出来ない。
同意できない、をクリックするとSetupが途中で終了してしまうw
0033login:Penguin
垢版 |
2010/01/15(金) 18:17:11ID:I1ZibpfW
なかなかおしゃれだなw
0034login:Penguin
垢版 |
2010/01/16(土) 10:00:33ID:aVVazacD
End User License Agreementを読まずにyesってのは
文明や教育システムのある国家で育ってたらまずないだろ

と思ったが詐欺商法のソフトバンクや系列絡みで後から
騒ぎになる所を見ると
・読むのは常識
・読まないのは普通
という答えでええんじゃろか
0035login:Penguin
垢版 |
2010/01/16(土) 13:17:20ID:aXdvHHVC
市内バスの中に入ると壁に規約みたいのあるよな?
あれ読めば読めないこともないが
法律の専門家が読まないとちょっとわかりにくい分野
同じだろ
よく憲法を全文暗記してるバカがいるけど
法律の専門家が読まないと意味をなしていない
0036login:Penguin
垢版 |
2010/01/16(土) 13:40:25ID:8dKkUwhe
んなこたないよw 法解釈は法廷で争えると言うだけでそれもいくつか憲法作った当時曖昧に
せざるを得なかった部分だけ。大半は世界の中でもわかりやすい法律なんだぞ、日本の憲法は。
0037login:Penguin
垢版 |
2010/01/16(土) 15:13:31ID:aXdvHHVC
↑通信の秘密が守られたことがあるとでも思ってるバカわろすW
0038login:Penguin
垢版 |
2010/01/16(土) 22:56:36ID:J18+EF5l
>>1のPCは最新のやつかな?
kubuntuおすすめ。
使いにくいけど.......
0039login:Penguin
垢版 |
2010/01/16(土) 23:26:20ID:JXpVd57K
オレもいつもddでMBR含むディスク全体のバックアップとってるわ
これって常識なんじゃないの?
0040login:Penguin
垢版 |
2010/01/17(日) 00:06:56ID:xkz5kaXn
マルチブートはリスクが大きいだけでなくメリットも少ないのに
どういうわけか初心者なほどマルチブートを選びたがる
0041login:Penguin
垢版 |
2010/01/17(日) 08:30:33ID:Un+wGhqT
>メリットも少ない
WindowsXP Home EditionでいいのにWindowsXP Proffessional入れるより
100倍もメリットあるだろ?やってない人にわからんだろうけど
0042アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
垢版 |
2010/01/17(日) 11:46:48ID:IzhHVQYW
仮想環境だとグラフィックが貧弱になるからねぇ。
ホストのメモリも1ギガぐらいしかないだろうし。
0043login:Penguin
垢版 |
2010/01/17(日) 13:07:43ID:l+2OXmlD
もしディスクユーティリティなりそういうやつで
ドライブ情報見れるなら、起動ドライブみてみるんだ
もしWinが生きているようなら起動ドライブにだめもとでGRUBインストール。
pc起動時にデュアルブート画面出てきたら成功
それでwin起動できる
まぁMBRが破壊されたときしか使えないけど

まぁMBRにGRUBするだけだけど
もしパーテーション分けずにインストールしたんだったらダメだと思う

でもWin関係のフォルダー残っているなら
まるままバックアップとか取ってWin再インストール後
コピーとかしても前の環境戻せないのかしら
0044login:Penguin
垢版 |
2010/01/18(月) 16:43:54ID:5fFBpvJq
winが死んだので入れ直したらGrubが飛んでSuSEが起動しなくなった。
win市ね
0045login:Penguin
垢版 |
2010/01/18(月) 16:46:52ID:7tHlynei
grub-installしないと起動しないよ。
0046login:Penguin
垢版 |
2010/01/20(水) 06:00:13ID:2mY6dTqZ
MBR領域は神聖にして、たかがOSごときが侵すな、と。
0047login:Penguin
垢版 |
2010/01/23(土) 17:07:44ID:+FA1kMMQ
grub使わずにWindowsのOS選択画面にLinuxって出せないのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況