X



トップページLinux
948コメント382KB
Momonga Linux Part 3
0733login:Penguin
垢版 |
2010/10/02(土) 11:07:05ID:fEJmm1QB
ユーザー少ない上に、困ったら自分で調べて解決できる人がメインターゲットだろうからねー
そりゃ、過疎るわ
0734login:Penguin
垢版 |
2010/10/02(土) 11:33:25ID:LVQrymvc
Vineはたまに使ってる人見るけど、Momongaは開発者以外使ってるの見たことないな。
BTSとかみても、一般からの投稿がほとんど無いのでもわかると思う。

まず、開発にもポリシーがあるわけじゃなくて開発者の裁量できまってるイメージが
あるから一般利用者は安心して使えないし、いつ何時にどのパッケージが入るのかも
わからない。
2になる前に参加してたことがあるけど、開発者が面白いと思ったパッケージを追加し
ていいって感じだった。

これじゃ、メンバー以外は使いづらい罠
0735login:Penguin
垢版 |
2010/10/02(土) 20:44:39ID:z1Yfvux6
>>734
具体的に必要なポリシーと安心して使える例を頼む。
0737login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 11:44:32ID:A7N62K5y
開発者じゃないけど使ってるよ。
入れて欲しいパッケージがあったら、このスレで頼み込む。
メアド晒したくないから、BTSではなくこのスレに投稿する。

人の多いスレは嫌いだが、ここは逆に過疎り過ぎかも。
0738login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 12:12:59ID:ulo/3Yth
>>735
ポリシーはいるでしょ
例えばパッケージは互換を維持してバージョンアップするとか

Vineのポリシーは浅いし守られないこともあるけど読んできたら?
0739login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 15:21:55ID:zAhy/QAv
momongaをそれなりに使用するための標準的なPCスペックはどんなもの?
0740login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 16:35:46ID:JN1Ksyt9
>>739
使いたいアプリ、環境に依存する。
条件を指定せず標準的と括られると AMD Phenom II/Intel Core 2 以上の CPU で
メモリ 2GB 以上、と、高スペックを提示せざるを得ない。
デスクトップ用途でも工夫すれば Pentium III 512MB でも問題なく動く。
0741login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 16:48:23ID:x+keaEK9
>>739
GnomeとかKEDで使うなら今どきのCPU + メモリ2G
0742login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 17:18:33ID:ulo/3Yth
ttp://twitter.com/fut_nis/status/26241939946#

Vineは商用ディストリじゃないでしょw
商用版買ったところで実質サポートもないし、フォントが付いてくるだけ
0743login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 18:22:36ID:ulo/3Yth
喧嘩始まったぞwwwww

ってか、Kondaraと一緒にすんなよw
あれはめんどくさいこと押しつけてた会社ともめただけだろww
0744login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 18:36:55ID:ulo/3Yth
ttp://twitter.com/fut_nis

話すり替わってきたなw

> 某巨大掲示板で Vine のポリシー見ろと言われた。 商用ディストリのポリシー見てどうして欲しいんだろう
ここで商用ディストリのポリシーだから関係ないとしている

> vine はいわゆる商用じゃあ無いというのは理解してます
1個前の発言を真っ向否定?

> 開発者以外の影響でリリース時期やパッケージ構成に制約があるとつらいですから
ポリシー作るのが嫌なんじゃなくて、一回決めちゃうと自分が好きにできないから嫌なんだろw
単にポリシー作るのが嫌だからっていいわけすんなよw


ってか、開発者が好きに開発したいOSでユーザのことなんて考えたくないって言っちゃったなw

0745login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 19:24:34ID:As4v9Z2n
>>742
商用版(webでは製品版と書いてある)があるのに、
商用ディストリビューションでないというのは意味不明。
0746login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 19:28:59ID:ulo/3Yth
>>745
Vineの開発者も、Momongaの開発者も、ユーザであるわしも
認識していることが、君には認識できないというのは

単に君の理解力が欠乏しているか、アホなだけ。
0747login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 21:04:58ID:ulo/3Yth
喧嘩おわったんか?

もっとやれよ
0748login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 22:18:45ID:q8kR9JgF
喧嘩なのか?

単に、ID:ulo/3Ythが盛り上げてるだけだろ。

過疎スレじゃなくなっただけマシではあるけどな。
0749login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 22:51:28ID:A7N62K5y
こんなクダラナイ応酬を読まされるくらいなら過疎ってる方がマシだよ。

さて今夜から Mo6→Mo7 アップグレード作業を開始する。
毎度のことながら、クリーンインストールがめんどくさくってw

Mo6は耄碌と読んできたが、Mo7 は何と読もうか。モナー?
0750login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 23:07:22ID:ulo/3Yth
を Momongaの中の人到来?

0751login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 23:26:53ID:q8kR9JgF
ID:ulo/3Ythは定期的に沸いて出る「構って君」でFA?

0752login:Penguin
垢版 |
2010/10/03(日) 23:33:46ID:As4v9Z2n
>>746
説明できないで敗北宣言か。
もう黙ってていいぞ。
0753login:Penguin
垢版 |
2010/10/04(月) 13:19:27ID:puNvxjZB
MomongaLinux 7をインストールしたのですが、設定の保存がされません。
設定を保存するにはどうしたらいいですか?

保存できない設定は、
・ログイン画面の言語設定
・KDEシステム設定 - ディスプレイとモニタ のモニタ一設定(デュアルディスプレイの為、モニタの配置を変えています。

あと、nepomukを無効にすると起動のたびにnepomukを有効にしろというエラーが出ます。
0754login:Penguin
垢版 |
2010/10/04(月) 22:37:08ID:McwOuylM
なんか変なのに取り憑かれ始めたヨカーン
0756login:Penguin
垢版 |
2010/10/04(月) 23:55:43ID:puNvxjZB
>>755
ありがとうございます。
ログは検索したつもりだったのですが、調べ方がわかるかったようです。
ですが一度設定したものが保存されないのは、GDMの仕様なのでしょうか?
ログインするときにセッション設定は保存するか聞いてくるのに、
GDMの文字コードが保存されないのは不自然なような。

KDEのシステム設定は、再度調べてみたのですがみつかりませんでした。
nepomukの情報もだめでした。依存している設定があれば、それもオフにしたいのですが、
どうすればラーが出ないようにできるでしょうか?
(エラーメッセージは長いので省いておりますが、必要であれば記述します。

また、追加で質問なのですが、
時計を右クリックして設定から時刻を変更すると、
「認証できないかアクションを実行できません: 7, D-Bus バックグラウンドのエラー: ヘルパーと交信できませんでした。
接続エラー: Could not get owner of name 'org.kde.kcontrol.kcmclock': no such name。
メッセージエラー: Cannot launch daemon, file not found or permissions invalid」
というエラーウインドウが表示されます。
何が悪いのでしょうか?
時刻設定を1分変えただけでも、ntpのチェックを入れて外して適用を押しただけでも表示されます。

宜しくお願いします。


0757login:Penguin
垢版 |
2010/10/05(火) 00:48:03ID:zB77APHL
>>756
GDM に関してはその主張は正しい。
しかし、GDM が表示するメッセージの内容は、
「ログイン画面をその言語で再起動するか?」
で、セッションとは関係がないと割り切れば使用とも言える。

nepomuk はあのエラーダイアログが鬱陶しいので有効にしている。
回避策を知らない。

時計を合わせられないのは多分 SELinux の所為。
root 権限で

# /usr/sbin/setenforce 0

して合わせられるなら間違いなく SELinux なので、
permissive か disabled にするのが早いよ。
0759login:Penguin
垢版 |
2010/10/05(火) 01:26:20ID:RhzE66b5
test
0760login:Penguin
垢版 |
2010/10/05(火) 01:37:27ID:hHpYNsZJ
>>757
正しく動くようにする方法を聞いているのであって
あなたの意見は聞いていません

早いかどうか、あなたが回避方法を知ってるかどうか
仕様といえるかどうかは知りません


ちなみにGDMの設定はVineとcentOSでは保存されました
0761login:Penguin
垢版 |
2010/10/05(火) 01:51:26ID:EEQ3Wmw3
>>757 のどこに「意見」が書いてあるんだ?
Moの仕様が解説されているだけだろ。

>ちなみにGDMの設定はVineとcentOSでは保存されました

「Moの仕様もそのように変更しなさい」という主張ならば、
それこそ「意見」だな。
0762login:Penguin
垢版 |
2010/10/05(火) 02:02:12ID:tarywzFY
>>760
ホントに?
Vineでgdmを韓国語やフランス語にして、PCを再起動しても
韓国語やフランス語でgdmが表示される?
VineもCentOSも使っていないので純粋に興味がある。
0763login:Penguin
垢版 |
2010/10/05(火) 02:06:23ID:urMGt3oC
>>757は開発者の方の発言なのでしょうか?
それならば明言してあることは仕様ですね

ですが、「回避策を知らない」、「disableにしたほうがはやいよ」
というのは意見ですよね?
これを意見と言わないで仕様と言うのであれば、
私の日本語が未熟ですみません。

Centの挙動を出したのは他のOSでの挙動をかいただけです。
仕様を変更してほしいと書いてますか?
他のOSとの挙動と違うと言うことはバグの可能性もありますよね?
その切り分けの助けになるかと思って書きました

私の日本語が未熟でお手数をおかけしました
0764login:Penguin
垢版 |
2010/10/05(火) 03:07:15ID:iYELA/FC
>>760

まぁ、せっかく教えてくれたのだから、「意見は聞いてない」とか言うより、「参考にさせて頂きます」でいいんじゃないかな。

gdmの文字コード云々言ってるのは、「言語設定」の事だとは思うけど、これはGDM_LANGとシステムの言語設定に依存する。

実際には、GDM_LANGを見て設定されてない場合にシステムの言語設定が参照されるようなので、
>>691 みたいな話になっているのだけど。

他のディストリビューションならば、システムの言語設定は、/etc/sysconfig/i18nというファイルに記載されていてそれをシステム起動時に読み込まれて設定される。
Momonga Linuxは、i18nファイルをあえて削っていて、システムの言語設定がされない状況になっている。

GDM_LANGもシステムの言語設定もされていない状態というのが、インストール後の状態になる。firstboot(最初の起動時にユーザー作るインタフェース)が英語で表示されてるよね。

この状態で起動したgdmは、言語設定が未設定なのでメニューが英語で表示される。
gdmのLanguageをいじってセーブしますというダイアログが出てくるので、セーブしたと思っていて、またgdmに戻ると英語のメニューが表示されているので、セーブされないじゃないかという風に
見えるんだけども、そもそも、gdmから起動されるセッションの言語設定を何にするかというのを選択しているだけなので、gdmには何ら影響しない。
#厳密に言えば、en_US.UTF-8と未設定は違うのだけどもね。

VineやCentOSで設定されたというのは、system-config-languageというアプリケーションを使ってシステムの言語設定を変えたために、gdmで変えた設定がセーブされたと感じてないか確認が
必要だね。

あと、よくわからない事象に当たった時にすぐSELinuxのせいにしたがるのは人の常なんだろうけど、これはきちんと切り分け出来ない人のやる事で、
ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?cmd=view&p=SELinux%B4%D8%CF%A2%A4%CEtips#l3
を参考にして、切り分けるのも場合によっては必要かもね。
0765login:Penguin
垢版 |
2010/10/05(火) 03:32:21ID:NvQ7Agjf
すいません 読み返してみると私から喧嘩腰になっていますね
動かないことで焦っていたので口調が悪くなってしまい申し訳ありません

ですが OSは長く使うものなので正しく設定したく、
その点をご理解いただければと思います。

確認のためにVineLinuxを新規にインストールして確認したところ
GDMの設定は保存されませんでした
自分が使っているツールにロケーションにあわせて設定するツールがあり
CentOSもVineLinuxもその設定で変更されたようです。
嘘の発言になってしまいすいませんでした。

これからGDMは仕様のようです。お手数をおかけしました。
KDEの設定についてよろしくお願いします

また、VineLinuxのインストール後にMomongaを再インストールしましたが同症状になります。
0766login:Penguin
垢版 |
2010/10/05(火) 16:06:45ID:jW8A0wh9
>>763
確認してみるとどうやら開発メンバーが書き込んだようだ。
開発側の者としてよくわからない返事をしたことは申し訳ない。
だが>>764にあるように開発メンバーにもいろいろな人間がいることを理解してほしい。
あなたも感情に任せて書いたことがあるように開発メンバーも人間なのだから感情に左右されることがある。
開発に当たってはこのような感情にまかせた行動があってはならないというのは私も同意する。

先日の書き込みが問題になったように
現状では確かに開発者が自分が好きなように作っているところがある。
今回のようなユーザからの質問に対してまじめに答えないというのを見て私もそれを再認識した。

いろんな開発メンバーがいると言ったが問題を調査いしている開発メンバーもいるのでどうか返事を待ってほしい。
0767login:Penguin
垢版 |
2010/10/06(水) 15:05:01ID:nbdIQdaS
こんな質問に開発者数名も出動してまだ回答なし

どんだけレベル低いんだよ
0768login:Penguin
垢版 |
2010/10/06(水) 15:13:16ID:SSSCPc/c
ほんとに開発者かどうかわからん。
0769login:Penguin
垢版 |
2010/10/06(水) 16:23:33ID:i7RC2pLw
>>768
お前のIDめちゃかっこいいな

>>766はMomongaの主の開発メンバーじゃない俺が書いたけど>>757とか他数名はMomongaの開発メンバーだよ。a
Wiki見てもわかるように、GDMの設定が追加されたりしてるでしょ。

開発メンバーの知識が無いのも同意する。
知識が無いというか
>>766でも書いたけど好き勝手追加してるからデバッグもまともにされてない。
俺はこれが使いたいからこれを追加するという感じで、追加してるからそのパッケージに詳しいわけではない。
だから時計の設定程度でももめる。
0770login:Penguin
垢版 |
2010/10/06(水) 19:54:33ID:xmsfVAXx
バグ?
バグなら2chに書くのでなくバグトラッカーに書くべきじゃない?
0771login:Penguin
垢版 |
2010/10/06(水) 20:10:05ID:PrICcmO1
ここを開発者が見てることは割れたんだから、ここでいいだろ。

もしくはバグと判断したなら開発連中が書いて誘導しろよ。
バグかどうかもわからんから聞いてんだろ。アホか?

しかも、一般利用者がトラッカーの存在と書き方わかると思うか?
サイトにリンク貼ってるだけで使い方もなんも書いてない。
だから一般利用者のことを考えてないって言われてんだろ?
こんだけ言われてもわからんか?
0772login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 01:21:50ID:rW3y5j6Q
>>770
せっかく見つけた不具合とか、ドキュメントが足りなくてよくわからない所とか
情報が埋もれて、本当のバグがバグと認識されない方が不幸なので、自分のblogでも
いいと思うし、twitterでもいいし、このスレでもいいんじゃないかと思う。

>>771
言う通り、ドキュメントが足りないし、何をどうしたらいいのかわかりにくいのは確かだね。

サイトの作りがまずくて、困った時に必要な情報にもたどり着けないってのが現状だね。
だけど、どこに何があるかがわかってる人にとっては、何がどう使いにくいのかってのが
感覚ではわからないので、気づいたら反応した方がいい。

少なくともBTSでバグ報告をするまでに、心のハードルを含めて何段階も障害があるから
報告しづらい状況にはあるね。
0773login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 13:37:16ID:/1PT0Cg4
何を持って一般とするか分からんが、BTとかを使ってる自分からすると
ドキュメントが無いとか問題にするならドキュメントが豊富なディストリビュー
ション使えばと思うけどね。

ドキュメントが足りないとか、文句いうくらいなら自分で作る、それがOSS
だと思うけどなんか勘違いしてない?
0774login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 13:45:07ID:44xnYk0q
>>773
勘違いしてるのはおまえだろ
OSSの定義読んだことある?
0775login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 13:49:55ID:vcMzS0oy
定義を振りかざさないと何もできない乙
0776login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 13:57:42ID:44xnYk0q
>>775
振りかざすって何?定義以外に何が指針になるん?

> それがOSSだと思うけどなんか勘違いしてない?
コレ明らかに間違ってるよね?
OSSにはOSIが作ったOSDという定義がある。
それを満たしていたらOSSといえる。

そこに自分で作るなんて言う項目はないけど?
定義も読めない?
定義すら読めなきゃそりゃドキュメント書けないね。
すまんね、無理なこと言って。
0777login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 14:32:27ID:vcMzS0oy
マジレスすると、口を動かす前に手を動かせと言うこと。
本物の中学生のようだからちゃんと書いておく。
0778login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 14:51:12ID:nOPxj8Sd
と、口だけで手を動かせないおっさんが申しております。
0780login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 16:02:52ID:Zsl8Ll3t
なんで麻雀なのか教えてくれ
0781login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 21:44:01ID:1xt+KGLO
麻雀で入れるパッケージ選んでるんじゃねーの

0782login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 22:01:08ID:wyQiEGF2
コードやドキュメント書くのと定義ってなんか関係あるの?
0784login:Penguin
垢版 |
2010/10/07(木) 23:54:46ID:rW3y5j6Q
>>773
OSS(=オープンソース)はWikipediaによると
1. 自由な再頒布ができること
2. ソースコードを入手できること
3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない
5. 個人やグループを差別しないこと
6. 適用領域に基づいた差別をしないこと
7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと
8. 特定製品に依存しないこと
9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
10. 技術的な中立を保っていること
という事らしいので、
「自分でつく」らないといけないとか「自分で手を動か」さないいけないってのは含まれてない、
というかそこまで求めていいとは書いてない。


>>777
いいじゃないか。わざわざ過疎スレだった所にきて、貴重なご意見を述べていただいているんだから、
それだけでも、手を動かした事になると思うよ。
0785login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 01:01:31ID:rTC1XOk5
>>780
Momonga Linux 6の壁紙の話をしているという事で。

Momonga Linux 6のコードネームがToukaになっているのだが、これは
『咲-Saki-』という高校の麻雀部が舞台になっているマンガがあって、
そこに登場する登場人物で、ライバル校の部長が「龍門渕 透華」という名前から。

麻雀に詳しい人は気づいたかもしれないが、壁紙に描かれている牌をよく見てみると、
実は九蓮宝燈の9面待ち状態になっている。
0787login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 01:17:30ID:rTC1XOk5
>>785
9面待ちの状態で、モモが「6」筒をツモって来て上がりという壁紙ね。
0788login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 01:27:04ID:G7+nR/8J
>>783は開発陣に対して
> 「自分でつく」らないといけないとか「自分で手を動か」さないいけないってのは含まれてない、
> というかそこまで求めていいとは書いてない。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
を要求しているのでOSSの趣旨に反する行為をしてることになるね。
0789login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 08:50:14ID:E6QS7dW0
>>785
>>787
去年撮ったSSを見てきたがその通りだった。
xmmsとmplayerがデフォで入っていた記憶がある。
だが、なぜ使うのをやめたのかは記憶に無いんだ。
0791login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 12:56:37ID:mzDxoNDi
くだらない話してるなー。OSDは「オープンソースとは何か」をライセンスの面から定義してるだけじゃん。
「一般的なオープンソースソフトウェア開発プロジェクトは口で文句をいうだけよりも、自身が手を動かして不満を解決する方が尊ばれる」
「一般的なオープンソースソフトウェア開発プロジェクトは、部外者の立場からでも、プロジェクトに参加しやすいし、その行動はプロジェクト側からも歓迎されやすい」
というだけのことだろ?
プロジェクト運営関連の話なのに「OSSというものは……」「OSIのOSDでの定義では……」という不正確な用語選びで、的外れな議論がどれだけ阿呆らしいのかをよく考えた方がいいよ。
0793login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 18:57:24ID:hS54BLEl
>>791
口だけじゃなくて手を動かしてくださいなう
0794login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 19:04:05ID:ncsyc+ZE
>>791
Momongaじゃ音声入力できないんで、手動かして書いてますよ
音声入力パッケージ作ったのなら、公開してください
0795791
垢版 |
2010/10/08(金) 20:04:02ID:aSLxgu4M
>793
携帯電話のiモード経由の投稿なので手を動かしたぜ。

つーか、そういう煽りがおもしろいと思っているのだとしたら本当に悲しいね。
おもしろさに関係なく、この話題のお約束だということであれば評価する。

0796login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 20:24:58ID:hS54BLEl
>>795
あなたに評価なんてされたくないです (泣き泣きマーク

とっととバグの修正してください (晴れマーク
0797login:Penguin
垢版 |
2010/10/08(金) 22:07:41ID:E6QS7dW0
噂には聞いていたが、やはりモモンガユーザーは一味違うな
0798login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 00:29:59ID:pgPwNwqj
使ってないのにユーザー・・・だと・・・?
0799login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 00:37:23ID:FtfUwf2s
>>796

795は開発者じゃないだろ。単なる評論家。
開発者でもない外野に言ってもバグの修正が進むわけじゃない。
0800login:Penguin
垢版 |
2010/10/09(土) 10:57:37ID:wPzqVPIy
>>740>>741
レスありがとうございます。参考になりました。
PCを自作してmomongaユーザになろうと思います。
0801login:Penguin
垢版 |
2010/10/10(日) 23:36:26ID:BHa7O9fB
iso焼きしたDVDからHDDにインストールしようとして、マウントポイントの名前の
入力を求められるんですが、これどういう意味ですか?
0802login:Penguin
垢版 |
2010/10/10(日) 23:58:11ID:iBM3Q3w6

>>801
システムをインストールしたいパーテーションに
/ <-を入力してやれ、ルートパーテーションって意味な。
0803login:Penguin
垢版 |
2010/10/12(火) 22:50:56ID:vK/95y+/
>>802
ありがとうございます。バックアップ用のUSB接続HDDの空いている240ギガに /
として180ギガを割り当てましたが、/swap は「要求されたパーティションを設定でき
ませんでした」という表示が出て、バイト数を変えたりいろいろやってみましたが、同じ
表示の繰り返しでうまくいかないです。今のところ、とりあえず/swapなしの状態でのイン
ストール完了です。あと /boot なども必要かとも考えますが・・・・・。まだ、ユーザになる
ためのエクササイス段階なので、そのあたりのアドバイスをお願いしたいです。
0804login:Penguin
垢版 |
2010/10/12(火) 23:18:40ID:grXvDASb
swapはラベルつける必要無しというか付けない。積んでるメモリの1.2~2倍
ぐらいのパーテイション作ってシステムIDをswapにしてやればOSが勝手に使ってくれるよ。
/boot 100MB
/  20~30GB
/home 好きなだけ
ぐらいに分けたほうがあとあとメンテが楽じゃないかと。 
0805login:Penguin
垢版 |
2010/10/13(水) 22:39:00ID:nznZHGd1
>>804
早速レスいただき感謝します。
HDDからの起動もできました。初期設定はこれから
ですが、momongaを使えるようになりたいです。
0806login:Penguin
垢版 |
2010/10/19(火) 13:48:02ID:actxC+FP
momonga 7の「おちゅうしゃ」からの初書き込みです。
とりあえず。




0807login:Penguin
垢版 |
2010/10/19(火) 22:10:18ID:actxC+FP
○「おちゅーしゃ」
0808login:Penguin
垢版 |
2010/10/21(木) 18:57:58ID:AV3g8DsR
ソフトウェアの更新やってみたらrootのパスワード入れた後
エラーメッセージが出て更新できないよ。

failed to install signature: Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py", line 2931, in install_signature
self.yumbase.getKeyForPackage(pkg, askcb = lambda x, y, z: True)
File "/usr/lib/python2.6/site-packages/yum/__init__.py", line 4329, in getKeyForPackage
result = ts.pgpImportPubkey(misc.procgpgkey(info['raw_key']))
File "/usr/lib/python2.6/site-packages/rpmUtils/transaction.py", line 59, in __getattr__
return self.getMethod(attr)
File "/usr/lib/python2.6/site-packages/rpmUtils/transaction.py", line 69, in getMethod
return getattr(self.ts, method)
AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'pgpImportPubkey'
0809808
垢版 |
2010/10/21(木) 21:11:54ID:GkmkjT5/
SELinux無効にしてランレベル3でyum update実行したら更新できた。
0810login:Penguin
垢版 |
2010/10/22(金) 02:03:21ID:wRMziQaE
>>808

rootで、restorecon -R / とか実行(多少時間がかかる)した後、yumを実行すると
どうだろうか。
0811login:Penguin
垢版 |
2010/10/22(金) 02:12:07ID:QjGsI/Iv
>>810
iD変わってたけど808と809は漏れの書き込み
なので809でアップデートできた。
0812シベリア便
垢版 |
2010/10/22(金) 04:49:58ID:t4GNThgT
>>808
update出来るようになったのはselinux云々では無くて
runlevelを3にしてyum updateしたからだと思われる。
多分init 5の状態ではPackageKitを使って更新しているんでは?

https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=622179
Fedoraの yum-3.2.28-4で yum-PK-auto-close-fix.patch
なる修正が入っている
0813808
垢版 |
2010/10/22(金) 18:40:03ID:mu2ATict
>>812 トンクス。わざわざ調べてくれてありがとう。
どおりで上手くいかなかったわけだわ。
0814login:Penguin
垢版 |
2010/10/24(日) 20:29:12ID:ay6Du9+d
TexLiveをallでinstallしました。フォントも全部を更新つきで入れましたので
数時間を要しました。で、これ起動メニューのようなものはないのですか?
0815login:Penguin
垢版 |
2010/10/25(月) 22:37:37ID:+96m0FTa
>>814
TeX Liveの日本語版があるんだな。Open officeにもリンクソフトが
あるみたいだし、vimやemacs を設定して使えということかな。
0816login:Penguin
垢版 |
2010/10/28(木) 22:25:58ID:2mTqqRB4

N谷俊晴

lupo.jp管理人と同じニオイがする。

こういう思考回路の人間が書いた文章ガ日本語のWEBページに混ざってるのは、
本人が言うところの「雑音でしかない』
0817login:Penguin
垢版 |
2010/11/05(金) 02:19:30ID:GUbtagHg
Momonga7を今日ネットワークインストールで入れてみたんだけども
ファイルコピーが終わって再起動かけると、必ずlibnih.so.1が無いってことでkernelの起動が止まる。
4回やって4回とも同じ。

ネットワークインストールCDからRescueで起動してlibnih-1.0.2-2m.mo7.x86_64.rpmから
rpm2cpio使って全ファイル/lib64配下にコピったら起動したけども、なんぞこれは


0818login:Penguin
垢版 |
2010/11/06(土) 09:16:30ID:lRmDcNBO
>>817

kernelが止まってるんじゃなくて、libnih.so.1が無いとupstartが止まる。

ネットワークインストールなら、インストール元に選んだftpサーバの問題とか
要因はいろいろありそうだが。

/root/install.logをじっくり見れば原因がわかるかもしれんが。
0819login:Penguin
垢版 |
2010/11/09(火) 23:31:39ID:oOcxy7Fa
DVD をリッピングしようとして dvd::rip を使ってみた.
でも Transcode ボタンを押してもウンともスンとも言わないので,
ログを見て transcode のコマンドをそのまま打ってみたら,

[decode_mpeg2.c] critical: No support for MPEG2 configured --exiting

てな感じにお断りされた.mpeg2 に関係しそうなライブラリは入れたと思うし,
おかしいなと思い,specファイルを落としてコンパイルし直したりしたんだけど
結局ダメ.

んで,transcode のドキュメントを見て libmpeg2convert も入れとけって
言うから.specファイルに

--enable-libmpeg2convert

を追加したら,全てうまく行ったみたい.

あ,Momo-7 の transcode-1.1.5-2m.mo7.x86_64 の話です.
0820login:Penguin
垢版 |
2010/11/21(日) 04:07:35ID:7kBtHyl1
今のmomongaはliveDVDが無いのでしょうか?
0821login:Penguin
垢版 |
2010/11/23(火) 18:20:01ID:RIw15BvQ
今更だけど、7のコードネームって元ネタなに?
0822login:Penguin
垢版 |
2010/11/25(木) 01:05:51ID:J8YQoM4c
>>820

今作ってるんだけど、なかなか作業時間が取れないので滞ってる。
もう少し待ってね。
0823login:Penguin
垢版 |
2010/11/26(金) 00:57:53ID:PFhNmNbA
>>822
iso焼きしたDVDからHDにインストールして使ってるmomonga 7の初心者
ですが、今作ってられるliveDVDというのはどいうものですか?
HDではなくDVDにインストールしたものと考えればいいですか?
0824login:Penguin
垢版 |
2010/11/26(金) 07:17:59ID:WrE8MHOs
>>823
DVDから起動できるふつーのliveDVDだろ。
0825login:Penguin
垢版 |
2010/11/27(土) 11:58:45ID:rP2NIcLP
>>823
LiveCDの部屋に行って適当に焼いて使ってみれば?
知らないのは仕方ないが、まずググって一般的な用語かどうかくらい確かめろよ。
0826login:Penguin
垢版 |
2010/11/27(土) 15:21:36ID:+MlENhwQ
>>825
見てきました。面白いサイトがあるんだな。好奇心をそそられました。
ここにmomongaを入れようって話か。
0828login:Penguin
垢版 |
2010/12/06(月) 13:57:31ID:BOM7q24Z
>>827
世界ubuntu大会みたいな所にちょっとね。
0829login:Penguin
垢版 |
2010/12/11(土) 17:19:41ID:I1AKslE/
momonga7で無線Lanが無問題でつながるようなPCをつくるとすると
どんなパーツを用意すればいいですか?
0831829
垢版 |
2010/12/15(水) 01:19:32ID:hYP1wJpK
自己解決しました。
0833829
垢版 |
2010/12/15(水) 17:43:19ID:Ta5ieEty
>>832
色々やってみて解決しました。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況