X



トップページ軽自動車
1002コメント283KB

[FHI謹製]スバル サンバー Ver.92[バン・ワゴン]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/06(土) 00:03:39.78ID:5MSY50zR
「世の中には2種類の車が有る。FHI謹製サンバーとそれ以外だ!」
フルキャブ・RR・4輪独立懸架、スバル360以来の伝統を脈々と受け継ぎ51年。
惜しまれつつも2012年に生産を終了したスバルの影の主役、サンバーバン/ディアスワゴンを語りましょう。
車メ板で難民状態のドミンゴ海苔さんもこちらでどうぞ。
0087阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/14(日) 18:43:24.40ID:3j2pM6EW
米30本w
農家だと日常
怖いなんてもんじゃないよ
50だからまだマシだけどノーマルのSRだとお尻を振ってまっすぐ走らない
0088阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/14(日) 19:03:34.97ID:MMXB1jQx
山道でスピード乗ったまま凹みの段差通過してジャンプさせてしまってから
変なきしみ音が鳴るようになったんですが、フレーム折れてますかね
0089阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/14(日) 20:55:10.78ID:zhuYY23e
スバルの技術者はトラックの1t積みは想定内で、それに安全率を掛けて設計してると言ってるね
0090阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/14(日) 21:18:12.00ID:8n7kkoHy
むかし、ksサンバー に1.5トン積んだこと有りますが、普通の直線とカーブは減速すれば何とかなりますが、登りの傾斜がついたところはハンドルがブルブル振れてホントに怖かったです…。バンスレですみません。
0092阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/15(月) 06:57:49.80ID:p2bt+kpi
>>89
軽トラはどこもそうだと言ってるね
稲刈り時の農家はむちゃくちゃするからw
まあ、大型のトラックでも倍くらいなら短期間で壊れる事はない
0093あたおか
垢版 |
2022/08/15(月) 15:30:24.01ID:yCRiGGR5
へー、勉強になるな
0094阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/15(月) 15:33:40.76ID:9l6yU4JD
155/65r14が軽で一番使われてるから値段も安いしコスパ最強や
劣化したらお手頃な値段で変えていく方がいいんだよ
0095阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/15(月) 16:02:51.95ID:c0JJnbKg
乗用車も倍~3倍くらいは想定してると思うよ
本来は55キロ×定員分の耐荷重が確保されてればいいけど(最大積載量0なので)
実際は100キロのデブが乗ったりフル乗車してもう本来は荷物の余裕がない状態で更に人数分の旅行かばん積んだりするからね
0100阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/16(火) 13:39:01.25ID:x+TXC8X4
サンバー工場明け渡した後に作られてるトヨタ86もオイルドレンの寸法同じなんだよな名残りか
0101阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/17(水) 01:03:53.55ID:EU8hGPcn
軽に無意味な社外マフラーをつけて珍音を撒き散らすクズ

kei ボディカラーブラック
















山口580
73―30
0102阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/18(木) 18:49:34.82ID:SNqapHVW
86BRZ見つけたら親の仇かのように煽り倒す
0103阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/20(土) 08:57:26.05ID:f7PzySx3
サビキラープロ
0104阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/20(土) 08:58:06.65ID:f7PzySx3
アベキラープロ
0105阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/21(日) 13:14:00.76ID:GMSdqe8S
アクセル戻すと足元からカチッってリレーみたいな音するんだけど
もともと鳴ってるようなもんだっけ…?
0106阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/21(日) 15:24:45.49ID:kHY2JBDj
86さえ居なければサンバーは残ってたからな
0108阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/21(日) 18:22:05.82ID:YQLk0Cjy
86のせいにしててワロタ

会社の経営戦略で軽から撤退でしょうに
0109阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/21(日) 18:37:41.29ID:XnuOg/By
会社としては撤退して正解ではある
高コストで燃費競争にも不利、でも乗れば分かるというEN系を継続しろってのは鬼の所業
0112阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/21(日) 19:14:35.72ID:YQLk0Cjy
トヨタを例にあげるとプリウス等HV車を中心に低燃費車が売れているとCAFE規制(メーカー平均燃費)に余裕が生まれその余裕分をスポーツ車に充てる事も可能みたいだが、スバルの場合燃費規制に余裕も無く採算面でも将来性が無いと判断されたのかもね
0113阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/21(日) 19:27:44.17ID:XnuOg/By
日産の下請け状態で倒産寸前と噂された頃に出たのがEJ20を積んだレガシィとクローバー4シリーズだし
背水の陣で持てる技術を全突っ込みした説
0114阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/23(火) 19:57:57.79ID:Txpdtvrf
油温計を付けてみた
思ってたより油温高いんで驚いた
真夏の渋滞はメーター見ちゃいかんくらいだった
なのでオイルの粘度少し上げた
0116阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/23(火) 20:17:27.50ID:Txpdtvrf
ええー!マジか!知らんかった
逆突いちゃったのか……
明日乗るからメーター観察してみるよ
0119阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/23(火) 22:21:37.90ID:rWphR5pa
上50入れときゃ大丈夫でしょ
0122阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/24(水) 19:21:08.11ID:cJ85CDV8
>>114
サンバーは油温が上がるね
走行風が当たらないのが悪い
渋滞でエアコンを入れてると110度を超える
これだけ温度が上がればシールが悪くなっても仕方ないね
油温を気にするのは良いけど大切なのは油圧だよ
いくら油温が上がっても油圧さえ確保できてれば怖くない
油温が上がるとオイルの粘度が下がり油圧が確保できなくなって焼き付く
油温の監視も大事だけど油圧の監視も忘れずに
自分はオイルクーラーを付けたよ
0124阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/25(木) 07:37:25.36ID:PjMYiJ5c
オイルポタポタ漏れてそう
0130阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/26(金) 01:06:23.03ID:w8ZOVelY
油温か、そういえばいままで気にした事も無かったな
青歯OBDでいろいろ監視できるようになったけど
油温はわからないからなあ

一応油圧は下がり過ぎると警告灯が点灯する筈では
まあその頃には半分手遅れになってそうだが・・・
0131阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/26(金) 02:10:58.83ID:Br0eSS8f
>>118
オイルクーラーはあったほうがいいけど街乗りの低負荷だと水温とほぼ連動するからちゃんとラジエータ掃除してフィンをきれいに修正するだけでも違うよ
スペースに余裕があるならスワールポットつけるといいかもね
キャビテーションの気泡を除去するだけでかなり効率上がるから
社外ラジエータが売れなくなるから大手ではGReddy ブリーザータンクくらいしか製品化されてないけど

>>123
低粘度オイルのほうが熱交換の効率がいいから
0W20が適合する年式だと有りだと思うよ
0133阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/28(日) 22:55:58.99ID:2IwVuaKV
マフラーパイプの内面がススでいっぱいなんだけどこんなもん?
0134阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/28(日) 23:27:12.16ID:uE6Pv4yL
サンバーのEN07に0W20適合はないはず。あまり低粘度のを入れてると高温高負荷で
エンジンが傷む(寿命が縮む)。燃費は多少良くはなるだろうけど。
0136阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/29(月) 03:57:59.73ID:iiw3hHMx
>>134
なんで調べもしないで知ったかぶるの
スバルはマニュアルネットで公開してるから秒でバレるのに
もしかしてそうやって人に調べさせるタイプ?
0137134
垢版 |
2022/08/29(月) 07:33:54.55ID:c4nHgTli
>>136
これは失礼。後期型は適合あったのか。ただ、高負荷使用の多い車は高粘度ってのは一般論。
実際、低粘度オイルで高温状態での粘度が保てず、EN07が傷む例はある。
特にサンバーは油温が上がりやすいし。個体も貴重だし。
まあ、ここの皆さんの多くはよく分かってられることだろうから余計だったかな。
0138阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/29(月) 08:15:16.53ID:14aPn9D2
いくら純正指定でも0w-20は入れたくないなぁ
シビアコンディションなんてメーカーが儲けたいだけだって理論の人が入れてそう
0139阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/29(月) 11:07:58.64ID:Rdt8YGtR
0W-20なんてハイブリッド車やエコカー専用みたいなもんで
基本設計が昭和のENエンジンには使いたくないな
スバルも低粘度オイルが使える高精度エンジンだと言いたいのか
開発時には想定してない粘度のオイルを「使える」ってだけで説明書の※1を免罪符にするような適当なことして欲しくないな
1000km走って1L減るようなオイル指定したらだめだろ
0141阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/29(月) 12:11:56.56ID:sd4FURfb
20w-50でええんよ
古単車にも使えるしな
0144阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/29(月) 12:57:02.58ID:LASASGn3
真ん中辺りが無難で良いだろw
0146阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/29(月) 20:24:02.51ID:c4nHgTli
>>140
大いに勉強になった。IXか。自分で調達して持ち込む場合には、ナミナミ注入に注意。
残りは捨てといて、とか言うと特に。動画の通りそのリスクはデカい。明らかにおかしくなる。
ただ、マニュアルになぜ10W-50まで記載があるか考える意味はあると思うよ。
燃費考えれば低粘度がいいに決まってるのに。特にスバル製のサンバー乗りは。
0149阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/31(水) 15:02:44.54ID:2l55mydB
ロッキーにアラジン仕様は胸熱ではある
0150阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/31(水) 20:42:08.53ID:pN3fIC03
サンバーは死んだんだ。いくら呼んでも帰っては来ないんだ。
もうあの時代は終わって、君も人生と向き合う時なんだ。
0151阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/08/31(水) 21:14:51.91ID:nbs6r51v
>>150
そうだね。そう考えるとその時代にサンバーに乗れたことは幸運。
0153阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/01(木) 10:06:25.06ID:QV0eEQSC
0w-WIDEが0w-16から5w-30までイケるとか言うけどそれ0w-30じゃねーの?
0155阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/03(土) 14:33:47.93ID:gU53AmD0
0wは燃費対策オイルでしょ
エンジンには優しくないが、カーメーカー的には10万キロ持てばいいのでカタログスペックを優先するのである
0156阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/03(土) 15:01:57.78ID:52FiMD30
2年半ぶりにプラグ替えたら生まれ変わって目からウロコが落ちて急に目の前が明るくなったくらい吹け上がり良くなってワロタ
徐々に劣化してくのは分からんもんですね
0158阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/03(土) 15:56:17.53ID:H23AVeKR
>>156
替えたプラグの種類を詳しく!

うちの爺様が乗ってたKVも、プラグ(NGKの標準タイプ)替えたら調子良くなったっけなぁ。
サンバーは簡単に替えられるからいいよね。
(ボクサーエンジンの方は出来る自信がない…)
0160阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/04(日) 21:20:27.33ID:Q0mtrAhV
車検でブレーキパッドとフルード交換、ワイヤーの調整したら、レスポンス良くなった気がする
0165阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/05(月) 00:37:18.39ID:QSamYi5c
社外スプリングで何か良いのはないですかね

フォレストオートとか評判良いですけど伸びストロークがなくなりそうなんですけどどうなんでしょう

伸びストロークなくて問題無いなら良いんですけども
0166阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/05(月) 01:42:16.58ID:w6AAnIxQ
目的も書かずに聞かれても答えられるわけないんだが、乗り方にもよるんだし自分なりの考えでいろいろやってみりゃいいじゃない
0167阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/05(月) 02:39:12.07ID:QSamYi5c
目的としては乗り心地の向上、ロールの減少です。

今バンにワゴンのスプリングだけ入れてますがバンと比べロールも大きく、大きな段差を乗り越えるとバンの時よりも突き上げが大きく感じます。
0169阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/05(月) 06:42:21.80ID:nkb81hSp
レカロシートにしたらめちゃくちゃ乗り心地改善したぞ
0170阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/05(月) 08:21:30.95ID:z/GIIRNC
ロール量はスタビ
ロールスピードはバネとショック
だっけ?
0171阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/05(月) 22:19:50.03ID:MHII4WbN
NGKのプラグコードに替えたのですがカチッと言う所まで刺してもグラつきます
力づくでもっと押し込むのでしょうか?
ノッキングも増えパワーダウンした様に感じます…
0172114
垢版 |
2022/09/06(火) 06:24:57.10ID:1ukV4mXl
規制かかってて書き込めませんでした

推奨粘度のスカトロちたんで渋滞中に120℃超える時がたまにある
車屋いわく、まあ問題なく大丈夫ではあるけど、夏は少し早めの交換を考えて とのこと
まあでも、暑さのピークは過ぎたみたいだし、今年も生き延びた感ある

油圧計ね、了解した 
取り出しあるから早速取り付けてみる
0173阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/06(火) 08:38:31.05ID:9GbXzNWY
>>171
ノッキングが増えって書いてるけどプラグコードを替える前からノッキングが出てたの?
それはちょっと問題じゃないかな?

>>172
渋滞で120度って穏やかじゃないね
エンジンオイルは温度が高くなると激しく老化するから一度でも130度を越えるとすぐに交換しろとか言われてる
120度にもなるとちょっと心配だね
オイルシールとかにも影響がありそうだし
水冷式でも良いからオイルクーラーを全車に付けたら良かったのに
0175阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/06(火) 17:32:46.83ID:NCVgigpI
エンジンオイルなんて測る場所でぜんぜん違うからポイントによっては150度超えてる部分もあるしノーマルで指定粘度ならあんま気にしなくていいよ
どうしても気になるならオイルクーラーつければいいけど、車のためというより人間のメンタルのために
そういうの気にしだすとミッションオイルやデフオイルも結構いい温度になってるからセンサ付けて計測すると冷やしたいスパイラルに陥るぞw
0178阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/06(火) 19:00:57.23ID:9GbXzNWY
>>175
油温ってだいたいオイルパンかオイルブロックで測るから他の車と比べても120度は高いと思うよ
そりゃ場所によれば150度を越えるかも知れないけどそれはどこで測る?
自分のオモチャ車だとオイルブロックで測ってだいたい水温が80度くらいの時に油温は90度くらい
峠やサーキットを走ると水温が110度を超えてそれでやっと油温は120度だ
それから考えれば渋滞で120度と言うのはかなり高く感じる
サンバーでも純正でオイルクーラーを付けてるモデルがあるだろ
って事はメーカーもオイルの温度がヤバい事は認識してるんだと思うよ
0180阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/07(水) 02:38:30.82ID:i5GKLshM
>>175
金具の開き具合でカチッと言わないときがある
NGKのプラグコードぐにょぐにょして入ってるか分かりづらいから
ラバー部分にシリコンスプレーちょっと吹いて滑りよくしてみ
0181阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/07(水) 08:08:49.25ID:ZqGdcQef
安いから使ってるけどNGKはダメだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況